JPS60240746A - ブタジエン系共重合体ゴム組成物 - Google Patents

ブタジエン系共重合体ゴム組成物

Info

Publication number
JPS60240746A
JPS60240746A JP9636884A JP9636884A JPS60240746A JP S60240746 A JPS60240746 A JP S60240746A JP 9636884 A JP9636884 A JP 9636884A JP 9636884 A JP9636884 A JP 9636884A JP S60240746 A JPS60240746 A JP S60240746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
weight
average molecular
butadiene
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9636884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045059B2 (ja
Inventor
Fumio Tsutsumi
堤 文雄
Mitsuhiko Sakakibara
満彦 榊原
Yoshihisa Fujinaga
藤永 吉久
Noboru Ooshima
昇 大嶋
Tatsuo Fujimaki
藤巻 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9636884A priority Critical patent/JPS60240746A/ja
Publication of JPS60240746A publication Critical patent/JPS60240746A/ja
Priority to US07/582,810 priority patent/US5164450A/en
Publication of JPH045059B2 publication Critical patent/JPH045059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒステリシスロスが大きく、破壊強度が優れ、
かつ加工性良好なシム組成物に関するものである。
従来、タイヤ、防振がム、工業用品等ヒステリシスロス
の大キいがム材料としてプチルデム、ハロダン化ブチル
ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、高スチレン含量
の乳化重合スチレンブタジェン共重合体ゴム、高1,2
含量のポリブタジェンゴム、高3#4含量のポリイソプ
レンゴムなどカ用いられてきた。
しかしこれらヒステリシスロスの大キいゴム材料ハ高シ
スポリイソプレンプム、天然ゴム、高シスポリブタジェ
ン、乳化重合スチレンブタジェンゴムなどのジエン系ゴ
ムとの共加硫性の点で劣っているし破壊強度も劣る。ま
たタイヤや防振ゴム等としては25°〜70℃の範囲で
ヒステリシスロス即ち損失正接(1−δ)値の温度依存
性が小さい方が好ましいのであるが、これらゴム材料は
損失正接の温度依存性が大きくて、満足すべき性能を備
えているとは云えない。
特開昭57−70134号、同57−70136号、同
57−70137号公報では高スチレン含有の高ビニル
結合含有のSDRを用いることによシ加工性、ウェット
スキッド特性、耐摩耗性の改良を図ることが記載されて
いるが、これらのSBRでは幅広い範囲で高いヒステリ
シスロス特性を維持することはできない。
また分子量の異なるポリマー同志をブレンドしてポリモ
ーダルな分子量分布にすることによってウェットスキッ
ド特性、転がシ摩擦特性、加工性を改良することがたと
えば特開昭57−180615号、同57−18064
6号、同59−4633号、同59−4644号公報に
記載されているが、これらのジエン系ゴム組成物では高
いヒステリシスロス特性あるいはヒステリシスロス特性
と破壊特性との良好なバランスが得られていないのが現
状である。
(、本発明の目的は他のジエン系ゴムとの共加硫性にす
<”れ、ヒステリシスロスが大きくかつ25℃〜70℃
の範囲でヒステリシスロスの温度依存性が小さく、破壊
強度及び加工性が良好であるブタジェン系共重合体ゴム
組成物を提供することにある。
本発明のゴム組成物は、1)ポリブタジェン部分のビニ
ル結合金有量が40〜70%であり、ii)結合−ビニ
ル芳香族化合物含有量が25〜50重量%で6 jl)
 、1i1)グルノ9−ばエージ。ンクロマトグラフ(
GPC)法によるポリスチレン換算の重量平均分子量(
Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/MnがL8〜
5であシかつユニモーダルな分子量分布を持ち、IV)
ポリスチレン換算重量平均分子量10万以下の割合が1
0〜3(lであり、V)ポリスチレン換算重量平均分子
量200万以上の割合が10〜3゜チであシ、VDムー
ニー粘度(ML、+410θ℃)カ20−10であるこ
とを特徴とするブタジェン系共重合体を少くとも30重
量%含むゴム組成物である。
本発明においては上記のブタジェン系共重合体はゴム成
分として単独でもよいしまた他のジエン系ゴムとブレン
ドして用いることもできる。ががるジエン系ゴムとして
は例えば天然コ9ム、合成ポリイソプレンゴム、高1.
4結合ポリゲタジエンゴムなどが好ましい。またその使
用量は70重量%以下が好ましい。
本発明のブタジェン系共重合体にてポリブタジェン部分
のビニル結合金有量は40〜70%である。ビニル含量
が40%未満ではポリビニル芳香族化合物ブロックの生
成量が増加し、硬度が上昇し物性に悪影響を及ぼす。
またビニル含量が70%を超えると破壊強度が劣るため
好ましくない。
小さく、一方50%を超えると25℃〜70℃の範囲の
反撥弾性の温度依存性が大きくまた破壊強度が劣るため
、好ましくない。
ビニル芳香族化合物としてはスチレン、ビニルトルエン
、p−メチルスチレン、0−メチルスチレン、ビニルナ
フタレンなど挙ケラレル。
本発明のブタジェン系共重合体中のポリビニル芳香族化
合物ブロックの含有量はI 、M、Ko l thof
fらの酸化分屏法(J、Polymer Set Vo
tI P429(1946))で全結合ビニル芳香族化
合物中、5重量%以下である。
本発明におけるブタジェン系共重合体は25〜70℃の
ヒステリシスロスの温度依存性を小さくし、かつ良好な
加工性及び破壊強度を付与するためそれぞれ特定量の低
分子量成分及び高分子量成分を有しかつ分子量分布が広
くさらにユニモーダルな分布である仁とが重要である。
低分子量成分は温度依存性の少ない高ヒステリシスロス
を得、かつ加工性、特にロール作業的の加工性を良くす
るために必要であシ、また高分子量成分は良好な破壊強
度、押し出し加工性を得るために必要である。両成分の
いずれがでも本発明の範囲から外れると前記加工性、物
性のバランスが取れない。また破壊強度と加工性を両立
化させるためには分子量分布がユニモーダルであること
が重要である。分子量分布(Mw/Mn ) 、低分子
量成分量、高分子量成分量が本発明の範囲に入るような
バイモーダル、ポリモーダルな分子量分布を持つポリマ
ーで加工性、物性をある程度改良することができるが、
まだ不満足である。
ブタジェン系共重合体の重量平均分子量(My)と数平
均分子量(Mn)の比MY/Mnは1.8〜5、好まし
くは2.5〜5であシかつポリスチレン換算重量平均分
子f110万以下の低分子量成分を10〜30重′量チ
、ポリスチレン換算重量平均分子量200万以上の高分
子量成分を10〜30重量%含むことが必要である。M
η’Mnが1.8未満ではヒステリシスロスの温度依存
性が太き(、My/Mnが5をこえると低分子量成分又
は高分子量成分を前述の範囲内にすることが困難である
さらに低分子量成分の量が10チ未満ではロール巻き付
き等の加工性が劣る、一方30%を超えると破壊強度が
低下する。高分子量の童が10チ未満ではロール巻き付
き等の加工性が劣る、一方30%を超えると押出し成形
時の加工性が悪くな′1” る。またブタジェン系共重
合体のムーニー粘度(ML1+4100℃)は20〜1
00で20未満では破壊強度が劣り、100を超えると
押出し、ロール作業等の加工性が悪くなる。
本発明のブタジェン系共重合体は種々の方法を用いて得
ることができるが、最も工業的な方法としては横型又は
基型反応器を用いて炭化水素溶媒中、エーテル又は第3
級アミンの存在下で有機リチ、ラム化合物開始剤を用い
て1,2ブタジエンを含む1,3−ブタジェンとビニル
芳香族化合物とを連続的に共重合を行なうことによって
得られる。必要に応じて共重合反応の最終段階でへロr
ン化ケイ素、アジピン酸ジエステル、アルキレンカーが
ネート、ジビニルベンゼンなどを添加してカップリング
反応を行なうことができ、また、触媒、モノマーを重合
途中で添加することができる。しかし乍ら力、プリング
剤として四塩化スズを用いることはヒステリシスロス特
性の点から好ましくない。
炭化水素溶媒としてはたとえばヘキサン、ヘゾタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン及びこれらから選ばれた混合物
が用いられる。モノマー100重量部当シ200〜10
00重量部用いられる。有機リチウム化合物開始剤とし
てはn−ブチルリチウム、@ec−ブチルリチウム、t
art−ブチルリチウムなどがモノマー100重量部当
fi0.02〜2重量部の割合で用いられる。エーテル
又は第3級アミンとしてはジメトキシベンゼン、テトラ
ヒドロフラン、ジメトキシエタン、エチレングリコール
ジブチルエーテル、ピリジン、NNN’lr−テトラメ
チルエチレンジアミンなど用いられる。
重合温度は好ましくは30〜100℃の範囲である。
本発明にて得られるブタジェン系重合体を含むゴム組成
物は良好な破壊特性、加工性、高いヒステリシスロス特
性を利用してタイヤトレッド用ゴム素材、各種防振用素
材として用いることができるが、その際本発明のブタジ
ェン系共重合体とブレンドするがム累材としては該共重
合体が比較的高いガラス転移温度を有するため、相溶性
の良い天然ゴム、合成ポリイソプレンがふとか低いガラ
ス転移温度を有する高1,4結合を持ったポリブタジェ
ンゴムが好ましい。配合剤としては通常使用される配合
剤、例えばカー?ンブラック、プロセスオイル(芳香族
オイル、ナフテンオイル、l?ラフインオイルなど)、
充填剤、加硫促進剤、加硫剤を使用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
が本発明はその主旨を越えない限)これらの実施例によ
って制限されるものではない。
実施例−1〜6;比較例1〜B 以下の実施例及び比較例に用いるポリマーを下記の方法
にて得た。
試料A;撹拌器およびジャケットの付いた内部の容積が
20!のリアクターへモノマーとして1.2−ブタジェ
ンを100戸含んだブタジェンを2011 / min
 @スチレンを1017 win −溶媒としてシクロ
ヘキサンを15’017 min 、テトラヒドロンラ
ンを1.517 win s触媒としてn−ブチルリチ
ウムをモノマー100gに対して0.055.9を連続
的にポンプでチャージしりアクタ−の温度は70℃でコ
ントロールした。
リアクター頂部出口にて四塩化ケイ素をn−ブチルリチ
ウムに対して4.モルの割合で連続的に添加しこれを上
記リアクターに連結した2器目のリアクターに導入して
カップリング反応を行なった。2器目のリアクター出口
にてジーtart−プチルーp′−クレゾールをコ9ム
100部に対し0.7重量部添加し常法にて脱溶媒及び
乾燥を実施した@ 表−1に分析結果を示した。
試料B;モノマーのチャージ組成を変える以外は試料A
と同一の方法にてポリマーを得た。分析結果を表−1に
示した。
試料Ce、 n−ブチルリチウム量を0.038II使
用、し試料Aと同一の方法にてポリマーを得た。力、シ
リング反応は実施しなかった。分析結果を表−1に示し
た。
試料D;試料Aと同一の処方にて1器目のリアクターに
て重合を行ない、2器目のリアクターにてさらにモノマ
ーとしてブタジェンを151 /n1n。
スチレンを71 / min + n−ブチルリチウム
を連続的にチャージし70℃にて重合を行なった。
カップリング反応は行なわず、ジーtart−ブチルー
p−クレゾールを所定量添加し常法にて脱溶媒と乾燥を
実施した・ 表−1に分析結果を示した。
試料E;ブタジェンを13.5II/min 、xチレ
ンを16.517 mlnのチャージとした以外は試料
人と同一の方法でポリマーを得た。表−1に分析結果を
示した。
試料F;ブタジェンを2417 mln +スチレンを
61 / minのチャージとした以外は試料Aと同一
の方法でポリマーを得た。表−1に分析結果を示した。
試料G;テトラヒドロンランを0.417 minのチ
ャージといた以外は試料Aと同一の方法でポ1ツマ−を
得た。表−1に分析結果を示した。
試料H;テトラヒドロフランを10117 minのチ
ャージとした以外は試料Aと同一の方氏でポリマーを得
た。表−1に分析結果を示した。
試料I e J −K : 51オートクレーブにシク
ロヘキサンを2000g、ブタジェンを335N 。
スチレンを165g仕込みテトラヒト0ロフランを25
1!添加し所定のビニル結合金有量、結合スチレン含有
量になる様に重合温度n−ブチルリチウムを試料工は7
0℃、0.23.9.試料Jは70℃、0.35N、試
料には70℃、0.15gに調節して重合を行なった。
ハJ+−赫m a−#11r箒1各− 試料L:試料Aと同一の連続重合装置を用いてモノマー
、溶媒、触媒の添加スピードを下げ、また重合温度を9
0℃にしてポリマーを得た。尚カップリング反応は行な
わず、テトラヒドロフランの使用量は4.5777 m
inとした。分析結果を表−1に示した。
第2表の配合処方によシ配合物を調製した。
加硫条件は145℃−30分とした。
第3表に得られた加硫物の性質、及び未加硫配合物のロ
ール加工性を示した。
実施例−1〜4,6は比較例−1〜7に比べて破壊強度
ヒステリシスロス特性、ロール加工性のバランスが取れ
優れている。
比較例−1,4はヒステリシスロスの温度依存性が大き
く、 比較例−2,5,7は高温でのヒステリシスロスが小さ
い・ また比較例−3,6は破壊強度などが劣る。
実施例−5は比較例−8に比べてヒステリシスロスの温
度依存性が小さく優れている。
第2表 配合処方 重量部 プリマー 100 HAFカーデン 50 芳香族系オイル 1゜ ステアリン酸 2 亜鉛華 3 老化防止剤 81ONA” 1 促進剤 CZ” 0.6 I M” 0.6 tt c *4 0.4 イオウ 1.5 *32−メルカプトベンゾチアゾール *4 113−ジフェニルグアニジン
【図面の簡単な説明】
第1図は試料A、C,IのGPCチャートを示す。 iI I 図 バ ーff)i→人 手続補正書 昭和59年 8月 9日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1 事件の表示 特願昭59−96368号 2、 発明の名称 ブタジェン系共重合体ゴム組成物 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (417)日本合成ゴム株式会社名称 (527
)株式会社ブリデストン4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40森
ビル氏名 (6538) 弁理士 山 下 穣 平 、
′5 補正の対象 −゛ 明細書の発明の詳細な説明の欄 ′ −χ 八 T 顛1・ ′ \( 6、補正の内容 (1) 明細書第11頁1行の「実施例−1〜6」t「
実施例−1〜7」とする。 (2)同督第14頁10行の「・・・を示した。」の次
に以下の記載を挿入する。 r試料M;モノマー100Jに対し、n−ブチルリチウ
ム′lt0.045g使用し試料Aの重合処方対比、モ
ノマー、溶媒 ’a’0.7倍のチャーノスピードで重
合な実施した。第1表に分析結果を示した。」 (3)同誉第14頁20行の「・・・優れている。」の
次に「実施例−7はHAFカーデンY60重量部、芳香
族系オイル’Y40!を部用いる以外は、第2表の配合
処方と同一とした。」を挿入する。 (4)同書第15頁第1表の試料りの欄の次に次の欄を
挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ポリブタジェン部のビニル結合金有量が40〜70
    %であシ、 1i) 結合ビニル芳香族化合物の含有量が25〜50
    重量%であシ、 1it) fルノ母−ミエージ、ンクロマトグラフ法ニ
    よる/IJスチレン換算重量平均分子量にと数平均分子
    量Mnの比Mw/Mnが1.8〜5.0でかつ二ニモー
    ダルな分子量分布を持ち、 iV) ポリスチレン換算重量平均分子量10万以下の
    割合が10〜3(lであシ、 ■)ポリスチレン換算重量平均分子量200万以上の割
    合が10〜30%であ)、 Vi)A−=−粘度ML11+4,100℃が20〜1
    00であることを特徴とするブタジェン系共重合体を少
    なくとも30重量%含有するゴム組成物。
JP9636884A 1984-05-16 1984-05-16 ブタジエン系共重合体ゴム組成物 Granted JPS60240746A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9636884A JPS60240746A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 ブタジエン系共重合体ゴム組成物
US07/582,810 US5164450A (en) 1984-05-16 1990-09-14 Butadiene copolymer rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9636884A JPS60240746A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 ブタジエン系共重合体ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60240746A true JPS60240746A (ja) 1985-11-29
JPH045059B2 JPH045059B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=14163027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9636884A Granted JPS60240746A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 ブタジエン系共重合体ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240746A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135506A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共役ジオレフィン系重合体の製造方法
JPS62185722A (ja) * 1986-02-13 1987-08-14 Nippon Erasutomaa Kk ゴム組成物
JPH04252241A (ja) * 1990-09-21 1992-09-08 Bridgestone Corp 共役ジエンと芳香族ビニル化合物との超高分子量共重合体
JPH07188466A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2013528686A (ja) * 2010-06-15 2013-07-11 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低ビニル含量スチレン−ブタジエンポリマーおよびそれを製造する方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918475A (ja) * 1972-06-09 1974-02-18
JPS5540712A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Styrene-butadiene copolymer rubber having enlarged molecular weight and composition distribution
JPS564613A (en) * 1979-05-01 1981-01-19 Phillips Petroleum Co Manufacture of polymer
JPS5785809A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of conjugated diene polymer
JPS57126807A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Nippon Erasutomaa Kk Butadiene polymer and its composition
JPS58162605A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 分子量分布の広いスチレン−ブタジエン共重合体
JPS5978214A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブタジエン系ゴム材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918475A (ja) * 1972-06-09 1974-02-18
JPS5540712A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Styrene-butadiene copolymer rubber having enlarged molecular weight and composition distribution
JPS564613A (en) * 1979-05-01 1981-01-19 Phillips Petroleum Co Manufacture of polymer
JPS5785809A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of conjugated diene polymer
JPS57126807A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Nippon Erasutomaa Kk Butadiene polymer and its composition
JPS58162605A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 分子量分布の広いスチレン−ブタジエン共重合体
JPS5978214A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブタジエン系ゴム材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135506A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共役ジオレフィン系重合体の製造方法
JPS62185722A (ja) * 1986-02-13 1987-08-14 Nippon Erasutomaa Kk ゴム組成物
JPH0651815B2 (ja) * 1986-02-13 1994-07-06 日本エラストマ−株式会社 ゴム組成物
JPH04252241A (ja) * 1990-09-21 1992-09-08 Bridgestone Corp 共役ジエンと芳香族ビニル化合物との超高分子量共重合体
JP2500275B2 (ja) * 1990-09-21 1996-05-29 株式会社ブリヂストン 共役ジエンと芳香族ビニル化合物との超高分子量共重合体
JPH07188466A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2013528686A (ja) * 2010-06-15 2013-07-11 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低ビニル含量スチレン−ブタジエンポリマーおよびそれを製造する方法
US9243099B2 (en) 2010-06-15 2016-01-26 Trinseo Europe Gmbh Low vinyl styrene-butadiene polymers and methods of making the same
US9567421B2 (en) 2010-06-15 2017-02-14 Trinseo Europe Gmbh Low vinyl styrene-butadiene polymers and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045059B2 (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60255838A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS6155135A (ja) ゴム組成物
US7005469B2 (en) Modified rubber, process for producing the same, and composition
JP2018531998A (ja) 変性共役ジエン系重合体、その製造方法及び変性剤
JPH0380165B2 (ja)
JP3385123B2 (ja) ゴム組成物
JPS63101440A (ja) ゴム組成物
KR20020057643A (ko) 말단변성 디엔계 공중합체 및 이를 포함하는 타이어트레드용 고무 조성물
JPS60240746A (ja) ブタジエン系共重合体ゴム組成物
JPS6250346A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS6236437A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS62101638A (ja) ゴム組成物
JP6552716B2 (ja) シリル基含有新規化合物、変性共役ジエン系重合体及びその製造方法
US5164450A (en) Butadiene copolymer rubber composition
JP2002284930A (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物
JPH0231731B2 (ja) Shinkinagomuzairyo
JPS6181445A (ja) ゴム組成物
JPH0627122B2 (ja) 高スチレン含量のランダムスチレン−ブタジエン共重合体ゴム
JPH021179B2 (ja)
JPS62135506A (ja) 共役ジオレフィン系重合体の製造方法
JPS6128536A (ja) ゴム組成物
JPH0456043B2 (ja)
KR100576592B1 (ko) 변성 고무, 이의 제조 방법 및 그의 조성물
JPS6360770B2 (ja)
JP2758605B2 (ja) ジエン系共重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term