JPS6128536A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS6128536A
JPS6128536A JP14886684A JP14886684A JPS6128536A JP S6128536 A JPS6128536 A JP S6128536A JP 14886684 A JP14886684 A JP 14886684A JP 14886684 A JP14886684 A JP 14886684A JP S6128536 A JPS6128536 A JP S6128536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rubber
butadiene
extended
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14886684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774292B2 (ja
Inventor
Tatsuo Fujimaki
藤巻 達雄
Fumio Tsutsumi
堤 文雄
Mitsuhiko Sakakibara
満彦 榊原
Yoshihisa Fujinaga
藤永 吉久
Noboru Ooshima
昇 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
JSR Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59148866A priority Critical patent/JPH0774292B2/ja
Priority to EP19850305108 priority patent/EP0171935B1/en
Priority to DE8585305108T priority patent/DE3580213D1/de
Publication of JPS6128536A publication Critical patent/JPS6128536A/ja
Publication of JPH0774292B2 publication Critical patent/JPH0774292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ブタジェン系共重合体を含む、ヒステリシ
スロスが大きく、破壊強度が優れ、動的弾性率の温度依
存性が小さいゴム組成物に関するものである。
(従来の技術) 従来、防振ゴム、工業用品及びタイヤ等においてとスt
リシスロスの大きいゴム材料としてブチルゴム、ハロゲ
ン化ブチルゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、高ス
チレン含量の乳化重合スチレンブタジェン共重合体ゴム
、高ビニル結合金量のポリブタジェンゴム、高8.4結
合金量のポリイソプレンゴム等が用いられた。
また特開昭57−10184号、特開昭5?−7018
6号及び特開昭bツー1018フ号公報において高スチ
レン及び高ビニル結合を含有する、スチレンブタジェン
ゴムを用いることにより加工性、高ヒステリシスロス特
性及び耐摩耗性の改良を図ることが記載される。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前記のブチルゴム等のヒステリシスロスの大き
いゴム材料は高シスポリイソプレンゴム、天然ゴム、高
シスポリブタジエンゴム、乳化重合スチレンブタジェン
ゴムなどのジエン系ゴムに比べて前記ジエン系ゴムとの
共加硫性及び破壊強度が劣る。また防振ゴム、タイヤ等
に用いる材料としては20〜100℃の範囲におけるヒ
ステリシスロスすなわち損失正接(tanδ)値とか動
的弾性率の温度依存性の小さい方が好ましいが、前記ヒ
ステリシスロスの大きいゴム材料は損失正接及び動的弾
性率の温度依存性が大きい。したがって、前記ヒステリ
シスロスの大きいゴム材料は防振ゴム、タイヤ等に用い
るゴム材料として満足すべき性能を備えていない。
また、前記特開昭57−70184号等に記載のスチレ
ンブタジェンゴムでは広範囲の高ヒステリシスロス特性
及び温度仲存性の小さい動的弾性率を有するものは得ら
れない。
この発明の目的は、他のジエン系ゴムとの共加硫性にす
ぐれ、ヒステリシスロスが大きく、20〜100℃の範
囲で動的弾性率の温度依存性が小さく、かつ破壊強度が
良好であるゴム組成物を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記問題点を解決するため鋭意研究を重ね
た結果、特定の構造を有しあらがじめ油展された特定の
ムーニー粘度を有するブタジェン共重合体を誉むゴム組
成物により、この目的に適合することを確かめこの発明
を達成するに至った。
すなわち、この発明は油展ジエン系ゴムをゴム成分とす
るゴム組成物において、該油展ジエン系ゴムが油展ブタ
ジェン系共重合体を油展された油分を除いた割合で該ジ
エン系ゴムに対し少なくとも80重量−のブタジェン系
共重合体の割合で含有する物であり、該油展ブタジェン
系共重合体がゴム組成物に含まれる全伸展油の80重量
−以上、の油であらかじめ油展された20〜100の範
囲内のムーニー粘度ML1+4100 ’Cを有する物
であり、該ブタジェン系共重合体自体がブタジェン重合
部を基準にして35〜5oLsの範囲内のビニル結合ブ
タジェン単位を含有し、かつ25〜50重量%の範囲内
の結合ビニル芳香族化合物を含有する物であり、該ゴム
組成物の全伸展油配合量が油を除いたゴム分100重量
部に対し55〜200重量部であり、ゴム組成物の加硫
物の100℃対20℃の動的弾性率の比(G’100℃
/G’20℃)が0.20以上であるゴム組成物である
この発明において上記ジエン系ゴムはブタジェン系共重
合体単独でもよく、該共重合体少なくとも80重量%と
他のジエン系ゴムとのブレンドでもよい。かかるブレン
ド用ジエン系ゴムとしては該共重合体が比較的高いガラ
ス転移温度を有するので、相溶性の良い天然ゴム、合成
ポリイソプレンゴムとか、低いガラス転移温度を有する
高1.4結合を有するポリブタジェン、ゴムが好ましい
。上記ブレンドの場合、ブタジェン系共重合体がジェy
 系コAの8゛0重量%未満の場合は高ヒステリシスロ
スでなくなる。ざらにブタジェン系共重合体量カシエン
系コムの50重量−以上であることが好ましい。
この発明のブタジェン系共重合体のブタジェン重合部を
基準にしたビニル結合ブタジェン単位の百分率が35チ
未満では結合ビニル芳香族化合物のブロック的連鎖が増
加し20〜100”Cの範囲の動的弾性率の温度依存性
が大きく、また80%を超えると破壊強度が劣る。前記
ビニル結合百分率が50〜75%の範囲内であることが
好ましい。
また、ブタジェン系共重合体の結合ビニル芳香族化合物
の含有量が25ts未満ではヒステリシスロスが小さく
、l5Osを超えると結合ビニル芳香族のブロック的連
鎖が増加して20〜100″Cの範囲の動的弾性率の温
度依存性が大きく、また破壊強度も劣る。前記結合ビニ
ル芳香族化合物含有量が27〜40重章−の範囲内であ
ることが好ましい。ビニル芳香族化合物としてはスチレ
ン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン、0−メチル
ス、チレン、ビニルナフタレン等が挙げられスチレンが
特に好ましい。
この発明の油展ブタジェン系共重合体のムーニー粘度(
ML1+4100℃)が20未満では破壊強度が劣り、
100を超えると押出し、ロール作業性等の加工性が悪
くなる。該ムーニー粘度が80〜80であることが好ま
しい。
高いヒステリシスロスを得る為ゴム組成物は油を除いた
ゴム分100重量部に対し55重量部以上の伸展油を含
有することが必要であり、200重量部を超えると破壊
強度が悪くなる。破壊強度を高くする為に前記配合油の
80重量%以上の油を伸展油としてブタジェン系共重合
体にあらかじめ加えて油展ブタジェン系共重合体にして
おき、必要とする程度の他のジエン系ゴムとブレンドす
ることが必要であり、この場合80重量−未満では破壊
強度が劣る。このブタジェン系共重合体にあらかじめ加
える伸展油の量は前記配合油の50重量%以上とするこ
とが好ましい。
この発明の伸展油としては芳香族油を用い、ASTM 
02501で示される粘度比重恒数で0.900〜1,
100のものが好ましく、さらに0.920〜0.99
0のものが好ましい。
その他の配合剤としては通常使用される配合剤、例えば
カーボンブラック、充填剤、加硫促進剤、加硫剤等を使
用することができる。
この発明のゴム組成物の加硫物の動的弾性率の温度依存
性(G’100℃/G/20℃)が0.20未満である
場合は破壊強度及びヒステリシスロスの温度依存性が大
きくなり、20〜100℃の使用温度領域における安定
した性能が得られない。
この発明のブタジェン系共重合体は種々の製造方法によ
り得られる。工業的な方法を例示すると、種型又は基型
反応器中で炭化水素溶媒中有機リチウム化合物開始剤を
エーテル又は第8級アミンの存在下で用いて、少量の1
,2−ブタジェンを含む1.8−ブタジェンとビニル芳
香族化合物とを共重合させることにより共重合体を得る
方法である。
この場合、所要に応じて前記共重合反応の最終段階でハ
ロゲン化ケイ素、アジピン酸ジエステル1、アルキレン
カーボネート又はジビニルベンゼン等を適当量添加して
カップリング反応を行い前記共重合体を改質したり、触
媒、単量体のいずれか又は両方を追加すること等積々の
変化が可能である。
(実施例) 以下に実施例を挙げてこの発明をさらに具体的に説明す
るが、この発明はその主旨を越えない限りこれらの実施
例によって制限されるものではない0 実施例及び比較例に用いた重合体は下記の方法により得
られた物であり、その分析結果を表1に示す。
試料A 攪拌器及びジャケットを備えた内部容積201の反応器
へ単量体として1.2−ブタジェンを1100pp含ん
だブタジェンを209 / min 、スチレンを10
9/min、溶媒としてシクロヘキサンを150り/m
inテトラヒドロフランを1,59 /miH。
触媒としてn−ブチルリチウムを単量体100gに対し
て0.0409を連続的にポンプで供給し、反応器の温
度を70℃に制御した。反応器頂部出口において四塩化
ケイ素をn−ブチルリチウムに対してXモルの割合で連
続的に添加し、これを反応器の上部に連結した第2反応
器に導入し′Cカップリング反応を行った。第2反応器
量口においてゴム100重量部に対しジーtert−ブ
チル−p−りり、l−/I10.5重量部、次いでアロ
マオイル100重量部を加え常法にて脱溶媒及び乾燥を
行った。
試料l 前記重合後アロマオイルをゴム100重量部に対し87
.5重量部加える以外は試料Aと同一の方法により重合
体を得た。
試料B 、E 、F   ゛ 単量体の仕込み組成を変えた以外は試料ムと同じ方法に
より重合体を得た。
試料O n−ブチルリチウムを単量体100gに対して0.0.
26 g使用したこと及びカップリング反応は行わなか
ったこと以外は試料Aと同一の方法により重合体を得た
、試料り 試料Aと同一の処方により第1の反応器にお(て重合反
応を行、い第2反応器においてはカツプング反応を行わ
ずさらに単量体としてブタジエ:15 ’;l / w
in 、 スチL/ン7 g /min、 n−ブチノ
リチウムを連続的に供給し70℃にて重合反応9行った
。第2反応器量口においてジーtext−ブルーp−ク
レゾールをゴム100重量部に対し1重量部、次いでア
ロマオイルを100重量部加;常法により脱溶媒及び乾
燥を行った。
試料G、H テ)ラヒドロフラン使用量を変えた以外は試1ムと同一
の方法で重合体を得た。
試料J 51オートクレーブにシクロヘキサン2001り、ブタ
ジェン835g、スチレン165ノを(込みテトラヒド
ロフラン259を添加後所定の奄ニル結合金有量、結合
スチレン含有量になるよ1に重合温度を70℃に調節し
、n−プチルリチ!ムを0.2g添加して重合を行った
表  1 し と チ )。
ヒ + ) 来1 ブタジェン重合部を基準にしたビニル結合?
[ブタジェン単位の百分率 グ ※8 ゴム100重量部に対する伸展油の重量部)
 ※8 油展重合体のムーニー粘度 に従ってゴム配合物を得た。これらの配合物を145℃
XaO分の加硫条件で加硫した加硫物「゛ 引張強さ、
tanδ、動的弾性率の比(G’100゜20℃)及び
防振性を表8及び表4に示す。
※51,8−ジフェニルグTニシン 、実施例1〜7に見られる様に該ゴム組成物はエンジン
マウントの様な使用環境温度が広い範囲で変化する条件
下で安定したヒステリシスロス(tanδ)及び動的弾
性率の温度依存性、高い破壊強度並びに防振ゴムの性能
として優れた振動吸収及び耐久性を示す。
、 これに対して比較例2,4.5.6.7,10゜1
1.12及び18は破壊強度が劣り防振ゴムの耐久性が
劣る。
比較例8.7,8,9.10及び12は高温においてヒ
ステリシスロスが小さく安定した防振性能が得られない
比較例1・、8.フ、8,9.10.12及び18は動
的弾性率の温度依存性が大きく、同じく安定した防振性
能が得られない。
(発明の効果) 以上実施例及び比較例で説明したように、この発明は特
定のビニル結合金量及び結合ビニル芳香族化合物含量を
有するブタジェン系共重合体をあらかじめ油展した特定
のムーニー粘度範囲の油展ブタジェン系共重合体を含み
特定の加硫物動的弾性率比を有するゴム組成物を提供す
ることにより、lFj[ゴム、工業用品及びタイヤ等に
おいてヒステリシスロスの大きい材料を望む場合、前記
ヒステリシスロスの20〜100℃の範囲での安定性、
同温度範囲での加硫物の動的弾性率の温度依存性の小さ
いこと、破壊強度の良好であること及び他のジエン系ゴ
ムとの共加硫性がすぐれることを同時に満足させたいと
いう要求をじゅうぶん満たしうる。これは従来の材料で
は実現することができなかったことであり、したがって
この発明のゴム組成物はヒステリシスロスが大きいゴム
材料を望む場合、防振ゴム、工業用品及びタイヤ等に好
適に用いられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、油展ジエン系ゴムをゴム成分とするゴム組成物にお
    いて、該油展ジエン系ゴムが油展ブタジエン系共重合体
    を油展された油分を除いた割合で該ジエン系ゴムに対し
    少なくとも30重量%のブタジエン系共重合体の割合で
    含有する物であり、該油展ブタジエン系共重合体がゴム
    組成物に含まれる全伸展油の30重量%以上の油であら
    かじめ油展された20〜 100の範囲内のムーニー粘度ML_1_+_4100
    ℃を有する物であり、該ブタジエン系共重合体自在がブ
    タジエン重合部を基準にして35〜80%の範囲内のビ
    ニル結合ブタジエン単位を含有し、かつ25〜50重量
    %の範囲内の結合ビニル芳香族化合物を含有する物であ
    り、該ゴム組成物の全伸展油配合量が油を除いたゴム分
    100重量部に対し55〜200重量部であり、ゴム組
    成物の加硫物の100℃対20℃の動的弾性率の比(G
    ′100℃/G′20℃)が0.20以上であることを
    特徴とするゴム組成物。
JP59148866A 1984-07-18 1984-07-18 ゴム組成物 Expired - Lifetime JPH0774292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59148866A JPH0774292B2 (ja) 1984-07-18 1984-07-18 ゴム組成物
EP19850305108 EP0171935B1 (en) 1984-07-18 1985-07-17 Tread rubber composition
DE8585305108T DE3580213D1 (de) 1984-07-18 1985-07-17 Kautschukmischung fuer laufflaechen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59148866A JPH0774292B2 (ja) 1984-07-18 1984-07-18 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128536A true JPS6128536A (ja) 1986-02-08
JPH0774292B2 JPH0774292B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=15462482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59148866A Expired - Lifetime JPH0774292B2 (ja) 1984-07-18 1984-07-18 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774292B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120839A (ja) * 1984-11-17 1986-06-07 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤトレツド用加硫ゴム組成物
JPS6448952A (en) * 1987-04-06 1989-02-23 Bridgestone Corp Earthquake damping structure
JP4595171B2 (ja) * 2000-07-04 2010-12-08 横浜ゴム株式会社 高減衰支承用ゴム組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770134A (en) * 1980-10-17 1982-04-30 Asahi Chem Ind Co Ltd Raw material composition for rubber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770134A (en) * 1980-10-17 1982-04-30 Asahi Chem Ind Co Ltd Raw material composition for rubber

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120839A (ja) * 1984-11-17 1986-06-07 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤトレツド用加硫ゴム組成物
JPS6448952A (en) * 1987-04-06 1989-02-23 Bridgestone Corp Earthquake damping structure
JP2570341B2 (ja) * 1987-04-06 1997-01-08 株式会社ブリヂストン 免震構造体
JP4595171B2 (ja) * 2000-07-04 2010-12-08 横浜ゴム株式会社 高減衰支承用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774292B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027094B2 (ja) ゴム組成物
JP3438317B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
EP1000970B1 (en) Polymodal conjugated diolefin vinyl aromate rubber composition
WO1987004172A1 (en) Rubber for tire tread and its composition
JP4130127B2 (ja) 変性ゴム及びその製造方法と組成物
EP0992537A1 (en) Oil extended rubber and rubber composition
WO2005087858A1 (ja) ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP3950678B2 (ja) ゴム組成物
JP3385123B2 (ja) ゴム組成物
JP2002201309A (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP2000204129A (ja) 共役ジオレフィン系共重合ゴム及びゴム組成物
JP5535877B2 (ja) 変性共役ジエン系共重合体、その製造方法、及び変性共役ジエン系共重合体組成物
JPH0453894B2 (ja)
JP2002356583A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2002284814A (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法
JPS6250346A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS6236437A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP4726314B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物
JPS6128536A (ja) ゴム組成物
JPH0621189B2 (ja) 改善されたタイヤ用共役ジエン系ゴム組成物
TW575629B (en) Modified rubber, process for producing the same, and composition
JP2017179117A (ja) ポリブタジエンゴム及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物
JPH045059B2 (ja)
JPH0629284B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0627122B2 (ja) 高スチレン含量のランダムスチレン−ブタジエン共重合体ゴム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term