JPS60240730A - 可溶性イミドオリゴマーの製法 - Google Patents

可溶性イミドオリゴマーの製法

Info

Publication number
JPS60240730A
JPS60240730A JP59097187A JP9718784A JPS60240730A JP S60240730 A JPS60240730 A JP S60240730A JP 59097187 A JP59097187 A JP 59097187A JP 9718784 A JP9718784 A JP 9718784A JP S60240730 A JPS60240730 A JP S60240730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acid compound
imide oligomer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59097187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142969B2 (ja
Inventor
Koichi Kunimune
国宗 弘一
Shiro Konotsune
此常 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP59097187A priority Critical patent/JPS60240730A/ja
Priority to KR1019850003272A priority patent/KR920004605B1/ko
Priority to DE8585303431T priority patent/DE3580706D1/de
Priority to EP85303431A priority patent/EP0164920B1/en
Publication of JPS60240730A publication Critical patent/JPS60240730A/ja
Publication of JPH0142969B2 publication Critical patent/JPH0142969B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/54Nitrogen-containing linkages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリコン系ポリイミド重合体の新規な前駆体物
質、その製造法及びその用途に関する。
従来、電子分野に於ける保膿材料、絶縁材料として主に
耐熱性の面からポリイミド樹脂が広く用いられている。
しかし総合的な面からみてこの分野に於いて必ずしも満
足すべきものはなく改良をすべき点も少なくない。一般
に電子材料用ポリイミド前駆体はポリアミド酸溶液とし
て基材に塗布し焼成しイミド化させて硬化させる。この
塗布用溶液は非常に粘度が高く、作業性に劣るという欠
点がある。また、焼成時の温度が300〜400°Cと
高温を要するため基材の耐熱温度を越えることがあるこ
と、塗布対象であるシリコンウェハーやガラス等との接
着性が不十分であること等の欠点がある。
接着性の改善についてはシリコン化合物の共重合体が多
く提案されている。たとえば、特開昭57−14332
8、特開FI858−7473及び特開昭58−136
31では原料であるジアミン成分の一部を両末端をジア
ミンで停止したポリシロキチンで置き換えたポリイミド
−シロキサン共重合体が提案されている。しかしこの場
合共重合体中のシロキサン含量の増加とともに、耐熱性
が低下し、かつポリアミド酸の重合度が低下して塗膜形
成能 が低下するという欠点を有している。
特公昭58−32162号及び特公昭58−32163
号には、本発明で使用するアミド酸を含むポリアミドカ
ルボン酸等が開示さnている。しかしこのポリアミドカ
ルボン酸等は従来のポリアミドカルボン酸と同様に焼成
イミド化に300°C以上の高温を要するという欠点が
ある。またこれら特許は、脱水剤を用いて緩和な条件下
に処理し化学的に環化(イミド化)することを開示して
いる。しかしこの方法による環化は長時間を要し、得ら
れた環化物は、Si含量の大きいものは分子量が小さい
ためにフェスの粘度が小さく塗膜形成能に劣、a、St
含量の小さいものはシリコンウェーッ)−やガラスとの
接着性に劣るという欠点を持っている。
本発明の目的は、半導体の表面保睡膜、多層配線層間絶
縁膜などに用いるのに適した、適当な溶媒に可溶で;比
較的低温で焼成硬化させることができ;溶液としたとき
良好な作業性を与えかつ良好な塗膜形成能を与え;そし
てシリコンウェーハーやガラス等との接着性のよいポリ
イミドシロキサンプレポリマーを提供することにある。
本発明は、下記一般式(1)で表わされるアミド酸化合
物、又はこれと下記一般式(1)で表わされるアミド酸
化合物との混合物であって(1)の化合物を10モル%
以下含有するものを、溶液を基準′として70重I%以
上の溶媒の存在下、60〜200°Cの温度で0.2〜
6時間反応させ、更に必要に応じて(m+n−2)x+
(r−1,)y)モル以下の水を添加し、60〜200
℃の温度で0.2〜6時間反応させることによシ得られ
る、固有粘度0.05〜0.5dl/f/で、一般式(
至)で表わされる可溶性イミドオリゴマー、そのような
製法及びこのオリゴマーの電子材料用塗布液としての珀
途を要旨とするものである0XrR’a−rsi −R
8−NH−Co−R’+C00H)++ (1)(1) 但し、これらの式において、R1は4価の、R6は3価
の炭素環式芳香族基を表わし、それらにつながるカルボ
ンアミド基及びカルボキシル基は異なる環構成原子に結
合し、カルボンアミド基はそれぞれ1つのカルボン酸基
に対してオルト位に付いておfy 、 R2、R3及び
R8は同−又は異なる次の基であシ; 一+CH*+Fr、−4CHt4、÷CLhO(ytた
は−a′ (但しここに8は1〜4の整数を表フェニル
基又は炭素数7〜12のアルキル置換フェニル基であり
薔Xはアルコキシ基、アセトキシ基、ハロゲン又は水酸
基でありim、nは1.2又は3でm + n≧3であ
、す;rは2または3であり;X及びyはそれぞれ一般
式(1)及び(1)で表わされるアミド酸化合物の反応
量(モル)であり、次の式を満足する値である。
X十y また前記固有粘度は次式で表わされる[η1nhJであ
る。
に こにηはウベローデ粘度計を使用し、溶媒N−ツメナル
−2−ピロリドン中温度30±0.01°C1濃度0.
5f/dlで測定した値であり、η。は同粘度針を使用
し同温度における同溶媒の測定値であり、Cは濃度0.
5f/dlである。
本発明に使用される一般式中で表わされる化合物として
は、−例えば次に示される化合物を挙げることができる
このようなアミド酸化合物は、例えばテトラカルボン酸
二無水物と下記一般式(ト)及び■で表わされるアミノ
シリコン化合物を反応させることにより得ることができ
る。
NH,−R”−8iR’a−mum (PI)NH2−
R” −S i R’ 8−n Xn (V)ここに、
R2、R3,R4、R6、X、rn及びnは前に述べた
のと同じ意味を表わす。(ト)及びα)の化合物は勿論
同一であってもよい。
一般式1)で表わされる、化合物としては、例えば次に
示される化合物を挙げることができる。
このようなアミド酸化合物祉、例えばトリカルボン酸無
水物と、下記一般式(VDで表わされるアミノシリコン
化合物を反応させることKより、得ることができる。
NH2−R”−S i R’ a−r Xr (VI)
ここにR7、R8、X及びrは前に述べたのと同じ意味
を表わす。
前記(1)又は(1)と(1)のアミド酸化合物を次の
ような溶媒の存在下、特定の制御された条件で反応させ
ることにより本発明に係るイミド化合物が合成される。
礁h @p1ms η)−r ぐ L” k’s lし
Δ111!II J? ? + −ト? m AI)本
発明に係るイミドオリゴマーは、これを金属表面にコー
ティングしたとき、その接着性が改善される。この含量
は中との合計量を基準にして!0モル%程度以下がよい
。この含量が大き過ぎると、得ら゛れるイミドオリゴマ
ーの塗膜形成能が低下し好ましくない。この含量は0.
1モル%程度以上であれば、本発明に係るイミドオリゴ
マーが金属との接着性改善の効果が顕著であるが、これ
以下の量存在してもよい。
前記反応溶媒の具体例としてはN−メチル−2−ピロリ
ドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、テメトラメチル尿素、ピリジン
、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルアミド、メ
チルホルムアミド、N−アセチル−2−ピロリドン、ト
ルエン、キシレン、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ等の1種又け2種以上を使用でき、これらを30〜1
00%含有する他の溶媒との混合溶媒とし、てでも使用
することができる。
次に反応条件について説明する。一般式山又は(1)及
び(1)のアミド酸化合物は上述したような溶媒に溶解
させ、その濃度は30%以下が好ましい。これ以上の濃
度では条件によシ溶媒不溶性のイミド化合物の生成の恐
れがあるためである。下限は製品の使用方法及び経済性
を考慮して選択されるべきであるが2%程度である。
反応温度は60〜200℃が好ましい。これ以下の温度
でも反応は進行するが経済的でない場合がある。200
℃以上の温度は必要でない。
反応時間は0.2〜6時間で十分である。
このような条件で反応を行うと一般式(1)又は(1)
と1m)のアミド酸化合物は脱水によジイミド化合物に
なる。
前記のXがアルコキシ基等のような加水分解性基の場合
、イミド化で生じた水により加水分解が生じ、続いて縮
合によυ高分子化が進行する。あまり分子量が大きくな
り過ぎると溶媒に対し7て不溶化し、また逆(加水分解
及び縮合反応が進行しない場合塗膜形成能のないか、ま
たは劣る化合物しか得られない。すなわち本発明の方法
による制御された反応条件により初めて良好な塗膜形成
能ある可溶性イミドオリゴマーが得られるのである。ま
た三級アミンのようなイミド化反応促進剤を添加するこ
ともできるが本発明の方法ではXが加水分解性基である
場合生成した水は本発明の反応条件では直ちに加水分解
により消費されるためイミド化反応が通常のそれに比較
して穏やかにかつ速やかに進行し本発明の方法の1つの
特徴をなしている。
前記加水分解反応は、酸触媒等により反応を促進させる
ことも可能であるが、後に残存した場合の悪影響を考慮
して、加水分解反応が不十分な場合、該アミド酸化合物
に対して((m十n−2)x+(r−x)y)モル以下
の水を添加して、反応を続行するのが好ましい。こうし
て所望のイミドオリゴマーを得ることができる。
このようにして合成された本発明のイミド化合物は下記
の条件で測定された固有粘度0.05〜0.5のオリゴ
マーである。
( ウベローデ粘度計を使用し、溶媒N−メチル−2−ピロ
リドン中、温度30±0,01°C1濃度0.5f/d
lで測定する。
ただしη及びη。は、それぞれ0.5’l/dlの溶液
及び粘度、Cは濃度0.59/dlである。
以上のようにして測定された固有粘度が0.05未満の
イミド化合物の場合、塗布液として使用しても塗膜形成
が十分でない。一方0.5を越える固有粘度ではオリゴ
マーの溶媒に対する不溶性のため測定されなかった。
本発明のイミド化合物を電子材料用塗布液として使用す
る場合には必要に応じて固体の吸着剤等を使用してイオ
ン性化合物を除去し、さらに0.5μm以下のフィルタ
ーにより微細な固体不純物を除去して使用することがで
きる。溶媒としては前述の反応溶媒と同じものが使用で
きる。
塗布液の濃度は必要とする塗膜の厚みにより決められる
が30%以下が好ましく0.3〜25%の範囲が特に現
実的である。30%を越えると液の流動性が低下し好ま
しくない。この塗布液は前記一般式(至)の化合物の他
に、一般式lにおいてl 00 )’/ (x十y )
>10(7)形のオリゴマー(X−0(7)場合を含む
)を含んでいてもよい。この場合にも塗膜の絶縁性を害
しないために一般式(1)の成分は塗布液全量を基準と
して(1)との合計量の10モル%以下が好ましい。塗
布液は常法に従いスピンナー等でシリコンウェーハー、
ガラス板等に均一に塗布し、焼成により固い塗膜を形成
することができる。焼成条件は使用する溶媒、塗膜の厚
さ等により多少異なるが100〜300°c、0.5〜
1.5時間で十分である。
次に本発明の効果を具体的に述べる。本発明のイミド化
合物を含有する電子材料用塗布液について従来のポリイ
ミド前駆体塗布液と比較する。後者の化合物はアミド酸
のポリマーであるため、高い焼成温度を必要とし;軽時
変化が大きく;溶液粘度が高いのでハンドリングが雛1
゜い。一方本発明の塗布液は既にイミド化された化合物
を含有するものであるため、後者に比較して焼成温度は
低く低分子量オリゴマーであるため溶液粘度は小さくハ
ンドリングは容易である。さらにその化合物中にシロキ
サ/結合を多く含有するために基材のシリコンウェハー
あるいはガラスとの密着性は大きい。
まだ、原料の一部に一般式(1)のアミド酸化合物を用
いることにより合成された本発明のイミドオリゴマーは
銅、アルミニウム等の金属に対して改善された密着性を
有し、その実用価値は大きい。
耐熱性の面においても例えば原料を全芳香族のアミド酸
化合物による本発明の塗布液からなる塗膜は全芳香族ポ
リアミド酸からなる塗膜に比較して劣るものではない。
さらに本発明の塗布液からなる塗膜は原料のアミド酸化
合物を選択することにより、その表面硬度を大幅に変え
うろことが明らかになった。
以上のように多くの優れた特性をMする本発明の化合物
及びこれを容易にかつ効率よく製造する方法を提供する
ことの工業的価値はセある。
以下本発明の効果を実施例等により具体的に説明する。
参考例1 かくはん装置、滴下漏斗、温度計および窒素置換装置を
付した11のフラスコを冷水中に固定した。フラスコ内
を窒素置換した後、脱水精製した5 00 mlのN−
メチル−2−ピロリドン及び185.58N(0,83
8モル)の3−アミノプロピルトリエトキシシランを投
入しかくはんを続けた。91.4210.419モル)
の粉末状のピロメリット酸二無水物を滴下漏斗に投入し
、これより徐々に30分間かけて前記フラスコに投入し
反応を続けた。この間反応温度は0〜5℃であった。そ
の後昇温し、20〜25°Cで1時間反応させた。はぼ
無色の透明液が得られた。
反応液の1部をとり常温減圧下に乾燥し得られた淡褐色
の物質を赤外線吸収スペクトルにょシ分析した結果8.
280 ax−1,1,550ex−IKアミドの吸収
が現われ、原料アミンの1,490ffilの吸収が消
滅し、もう一つの原料であるピロメリット酸二無水物の
1.780 cIll−1のカルボニルの吸収が1.7
20 tlN−1ヘシフトしていた。
このことから明らかにアミド酸化合物が生成している。
参考例2 参考例1と同様の装置及び方法で85.19F(0,3
99モル)のp−アミノフェニルトリメトキシシランと
48.5610.200モル)のピロメリット酸二無水
物を500耐のN−メチル−2−ピロリドンを溶媒とし
て5〜15℃1時間、続いて20〜25°Cで1時間反
応させた。
赤外線吸収スペクトルの結果から同様にアミド酸化合物
の生成が認められた。
参考例3 参考例1と同様の装置及び方法で82.02P(0,4
29モル)の3−アミノプロピルメチルジェトキシシラ
ンと46.73g(0,214モル)のピロメリット酸
二無水物を500 mlのN−メチル−2−ピロリドン
中O〜10’cの温度で1時間、続いて20〜25℃で
2時間反応させた。
赤外線吸収スペクトルの結果から同様にアミド酸化合物
が生成していることが確認された。
参考例4 参考例1と同様の装置及び方法で82.50g(0,4
60モル)の3−アミノプロピルトリメトキシシランと
74.17 f (0,0230%ル)ノ3 、3’、
 4 、4’−ヘンシフエノンテトラカルボン酸二無水
物を500 #/のN、N−ジメチルアセトアミド中5
〜10’Cの温度で1時間、続いて25〜30°Cで2
時間反応させた。
赤外線吸収スペクトルの結果から同様にアミド酸化合物
が生成していることが確認された。
参考例5 参考例1と同様の装置及び方法で79.731(0,3
60モル)の3−アミノプロピルトリメトキシシランと
39.27f(0,180モル)のどロメリッ)ff二
無水物を500 mlのN、N−ジメチルホルムアミド
中0〜5℃の温度で1時問、続いて20〜25℃で1時
間反応させた〇赤外線吸収スペクトルの結果から同様に
アミド酸化合物が生成していることが確認された。
参考例6 参考例1と同様の装置及び方法で68.93f(013
11モル)の3−アミノプロビルトリエトキシシランと
59.82F(0,311モル)のトリメリット酸無水
物を500 mlのN−メチル−2−ピロリドン中5〜
10’Cの温度で1時間、続いて25〜30℃で3時間
、反応させた。
赤外線吸収スペクトルの結果から同様にアミド酸化合物
が生成していることが確認された。
次に参考例で合成したアミド酸化合物を用いて本発明の
イミドオリゴマーを合成した。
実施例1 かくはん装置、温度計および窒素置換装置を付した10
0wtフラスコを恒温槽中に固定した。
フラスコ内を窒素置換した後この中に参考例1で合成し
たアミド酸化合物の濃度35%の溶液14.29りとN
 r’メチル−2−ピロリドン35.71Fを投入し濃
度10%の溶液5011を調製した。これをかくはん下
150℃て3時間反応させた。淡黄色に着色した透明液
が得られた0 反応液の一部をとり常温減圧下に乾燥し得られた淡褐色
の固体を赤外線吸収スペクトルにより分析した。得られ
たチャートを第1図に示す。
これによると8.280 ax−1及び1,550 a
−tのアミドの吸収が消滅し、新たにl、 7 f3 
Q cII−を及び720 cIi−tにイミド環の吸
収が現われている。
このことからアミド酸が脱水によりイミド化したことが
明らかである。またこの化合物の固有粘度(ηinh 
)は0.21であった。
比較例1 実施例1と同じ装置に、同じ方法で、参考例1で合成し
たアミド酸化合物濃度35%の溶液50gを投入し、常
温から徐々に昇温していったとζろ加熱開始から40分
、140°Cでゲル化し、液は流動性を失なった。
比較例2 実施例1と同じ装置に、同じ方法で参考例1で合成した
アミド酸化合物濃度35%の溶液14.291とN−メ
チル−2−ピロリドン35.71Fを投入し、濃度10
%の溶液50gを前記フラスコ内に調製した。イミド化
反応を促進するために、更に触媒として1.Ofのピリ
ジンと脱水剤として2.0gの無水酢酸を投入し40°
Cで10時間反応させた。
得られた化合物は赤外線吸収スペクトルの分析からイミ
ド化合物であることが確認された。
この化合物の固有粘度は0.022であった。
実施例2 実施例1と同じ装置に、同じ方法で、参考例2で合成し
たアミド酸化合物濃度20%の溶液50gを投入し、8
0°Cで3時間反応させた。
淡褐色に着色した透明液が得られた。
赤外線吸収スペクトルによる分析結果からイミド化合物
の生成が確認された。この化合物の固有粘度は0.08
3であった。
r★+&7fi1M ・・実施例1と同じ装置に1同じ方法で、参考例3で合
成したアミド酸化合物濃度20%の溶液12.5fとN
−メチル−2−ピロリドン37.5ノを投入し、濃度5
%の溶液50Fを調製した。
加水分解反応を一促進するため0.259の水を添加し
180°Cで5時間反応させた。
得られた化合物は赤外線吸収スペクトルの分析からイミ
ド化合物であることが確認された。
この化合物の固有粘度tio、39であった。
実施例4 実施例1と同じ装置に1同じ方法で、参考例4で合成し
たアミド酸化合物濃度25%の溶液50Fを投入し、6
0°Cで5時間反応させ念。
得られた化合物は赤外線吸収スペクトルの分析からイミ
ド化合物であることが確認された。
この化合物の固有粘度は0.22であった。
実施例5 実施例1と同じ装置便、同じ方法で、参考例5で合成し
たアミド酸化合物濃度20%の溶液251)−メチルセ
ロソルブ25g8−投入14麿10%の溶液50Fを調
製した。この溶液を100°Cで3時間反応させた。
得られた化合物は赤外線吸収スペクトルの分析からイミ
ド化合物であることが確認された。
この化合物の固有粘度は0.13であった。
実施例6 実施例1と同じ装置に、同じ方法で、参考例1で合成し
たアミド酸化合物濃度35%の溶液18.9Of、参考
例6で合成したアミド酸化合物濃度20%の溶液0.6
1F及びN−メチル−2−ピロリドン35.42Fを投
入し、全アミド酸濃度10重量%でかつ全アミド酸中に
占めるトリメリット酸無水物及び3−アミノプロピルト
リエトキシシランからなる一般式(1)で表わされるア
ミド酸化合物の割合が5.0モル%である溶液50fを
調製した。これをかくはん下100°Cで5時間反応さ
せ淡黄色に着色した透明液が得られた。
赤外線吸収スペクトルによる分析結果からイミド化合物
の生成が確認された。この化合物の固有粘度は0.07
8であった。
実施例7 次のような塗布試験を行なった。参考例、実施例及び比
較例で得られた反応生成液を0.2μmのフィルターで
濾過した後ガラス板上に塗布し、さらに100〜300
 ’flで1時間焼成し、塗膜の状況を観察した。
その結果を表1に示す。
表 1 × 塗膜形成せず 1 △ 塗膜は形成するが強度は弱い 0 十分強度のちる塗膜形成 実施例8 次のような接着性試験を行なった。それぞれ二酸化けい
素、アルミニウム及び銅板の表面に各種塗布液をスピン
ナーにより塗布し、200℃で1時間焼成し1〜2μm
の塗膜を形成せしめた。塗膜を一辺2NNの正方形に細
分し、その表面にセロテープをはシ付は直ちにはがした
そのときセロテープとともにはがれた塗膜の数を100
個当たりの数で表わした。
その結果を表2に示す。
表 2 *1 ピロメリット酸二無水物とジアミノジフェニルエ
ーテルをN−メチル−2−ピロリドン中で等モルの混合
比で反応させて得られた通常のポリイミド前駆体浴液(
ポリアミック酸溶液)。固形分一度15%。 前述した
方法でに1淀した固有粘度0,82である。
【図面の簡単な説明】
特許出願人 チッソ株式会社 代理人弁理士 佐々井 弥太部 同 上 野 中 克 彦 手 続 補 正 書 昭和60年を月ノ2日 1、事件の表示 昭和59年特許願第97187号 2、発明の名称 可溶性イミドオリゴマーの製法 (今回訂正のもの) 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者野木貞雄 4、代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)6、補正
によシ増加する発明の数 なし 7、補正の対象 明細書の全文 8、補正の内容 (1)明細書は別紙のとおシ 別紙 訂 正 明 細 書 1、発明の名称 可溶性イミドオリゴマーの製法 2、特許請求の範囲 (1)下記一般式(1)で表わされるアミド酸化合物又
はこれと下記一般式(I[)で表わされるアミド酸化合
物との混合物であって(II)の化合物を10モルチ以
下含有するものを、これらの溶液を基準として70重量
%以上の溶媒の存在下、60〜200℃の温度で0.2
〜6時間反応させ、−1)y)モル以下の水を添加し、
60〜200℃の温度で0.2〜6時間反応させること
を特徴とする固有粘度0.05〜o、5dll&(D可
溶性イミドオリゴマーの製造方法。 XrR73−rsi −R8−NH−Co −R’(7
COOH)2 (If)但し、これらの式において B
lは4価の、数を表わす。) の式を満足する値である。 である。 である。 法。 を特徴とする第(1)項又は第(2)項記載の可溶性イ
ミドオリゴマーの製造方法。 のいずれかに記載の可溶性イミドオリゴマーの製造方法
。 いずれかに記載の可溶性イミドオリゴマーの製造方法。 兜 前記R4、R1及びR7が−CH5、−C,H,又
はし第(5)項のいずれかに記載の可溶性イミドオリゴ
マーの製造方法。 頃 前記溶媒が30〜100重量%のN−メチル−2−
ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムア
ミド、トルエン、キシレン、メチルセロソルブ及びジメ
チルスルホキシドの内の少なくとも一種を含有すること
を特徴とする第(1)項ないし第(6)項のいずれかに
記載の可溶性イミドオリゴマーの製造方法。 3、発明の詳細な説明 本発明はシリコン系ポリイミド重合体の新規な前駆体物
質の製造法に関する。 従来、電子分野に於ける保護材料、絶縁材料として主に
耐熱性の面からポリイミド樹脂が広く用いられている。 しかし総合的な面からみてこの分野に於いて必ずしも満
足すべきものはなく改良をすべき点も少なくない。一般
に電子材料用ポリイミド前駆体はポリアミド酸溶液とし
て基材に塗布し焼成しイミド化させて硬化させる。この
塗布用溶液は非常に粘度が高く、作業性に劣るという欠
点がある。また、焼成時の温度が300〜400℃と高
温を要するため基材の耐熱温度を越えることがあること
、塗布対象であるシリコンウェハーやガラス等との接着
性が不十分であること等の欠点がある。 重合体が多く提案されている。たとえば、特開昭57−
143328、特開昭58−7473及び特開昭58−
13631では原料であるジアミン成分の一部を両末端
なジアミンで停止したポリシロキサンで置き換えたポリ
イミド−シロキサン共重合体が提案されている。しかし
この場合共重合体中のシロキサン含量の増加とともに、
耐熱性が低下し、かつポリアミド酸の重合度が低下して
塗膜形成能が低下するという欠点を有している。 特公昭58−32162号及び特公昭58−32163
号には、本発明で使用するアミド酸を含むポリアミドカ
ルボン酸等が開示されている。しかしこのポリアミドカ
ルボン酸等は従来のポリアミドカルボン酸と同様に焼成
イミド化に300℃以上の高温を要するという欠点があ
る。またこれら特許は、脱水剤を用いて緩和な条件下に
処理し化学的に環化(イミド化)することを開示してい
る。しかしこの方法による環化は長時間を要し、得られ
た環化物は、8i含量の大きいものは分子量が小さいた
めにフェスの粘度が小さく塗膜形成能に劣シ、Si含量
の小さいものはシリコンウェーッー−やガラスとの接着
性に劣るという欠点を持っている。 本発明の目的は、半導体の表面保護膜、多層配線層間絶
縁膜などに用いるのに適した、適当な溶媒に可溶で;比
較的低温で焼成硬化させることができ;溶液としたとき
良好な作業性を与えかつ良好な塗膜形成能を与え;そし
てシリコンウェーハーやガラス等との接着性のよいポリ
イミドシロキサンプレポリマーを提供することにある。 本発明は、下記一般式(1)で表わされるアミド酸化合
物、又はこれと下記一般式(If)で表わされるアミド
酸化合物との混合物でおって(II)の化合物を10モ
ルチ以下含有するものを、溶液を基準として70重量%
以上の溶媒の存在下、60〜200℃の温度で0.2〜
6時間反応させ、更に必要に応じて前記アミド酸化合物
(1)又は前記混合物1モル当だp ((m+n −2
)x+(r−1)y )モル以下の水を添加し、60〜
200℃の温度を要旨とするものである。 XrR73−r Si −R’ −NH−CO−R1’
−(−COOH)t (II )但し、これらの式にお
いて R1は4価の R6は3価の炭素環式芳香族基を
表わし、それらに1つながるカルボンアミド基及びカル
ボキシル基は異なる環構成原子に結合し、カルボンアミ
ド基はそれぞれ1つのカルボン酸基に対してオルト位に
付いてお’) + R2、R3及びHaは同−又は異な
る次の基であシ; (CH2テ、 (但しここにSは1〜4の整数を表わす。)R4、BS
及びn?は同−又は異なる炭素数1〜6のアルキル基、
フェニル基又は炭素数7〜12のアルキル置換フェニル
基であシ;Xはアルコキシ基、アセトキシ基、ノ・ロゲ
ン又は水酸基であシ;m、nは1,2又は3でm + 
n≧3であり:rは2または3であシ;x及びyはそれ
ぞれ一般式(1>及び(It)で表わされるアミド酸化
合物の反応量(モル)であシ、次の式を満足する値であ
る。 また前記固有粘度は次式で表わされる「ηinh Jで
ある。 ここにηはウベローデ粘度計を使用し、溶媒N−メチル
−2−ピロリドン中、温度30±0.01℃、濃度0.
597diで測定した値であシ、η0は同粘度計を使用
し同温度における同溶媒の測定値であり、Cは濃度o、
 s I /diである。 本発明に使用される一般式(1)で表わされる化合物と
しては、例えば次に示される化合物を挙げることができ
る。 9 このようなアミド酸化合物は、例えばテトラカルボン酸
二無水物と下記一般式(財)及び(V)で表わされるア
ミノシリコン化合物を反応させることによシ得ることが
できる。 Nl2−R’−8iR’s−mXm (IV)NHI 
−R’−8iR’a−mXn (V)ここに、R2、R
3、R4、R3、X、m及びnは前に述べたのと同じ意
味を表、わす。(財)及び(V)の化合物は勿論同一で
あってもよい。 る。 一般式(11)で表わされる化合物としては、例えば次
に示される化合物を挙げることができる。 このようなアミド酸化合物は、例えばトリカルボン酸無
水物と、下記一般弐保)で表わされるアミノシリコン化
合物を反応させることによシ得ることができる。 NH2−R’−8iR’5−rXr (M)ここにR’
、R’、X及びrは前に述べたのと同じ意味を表わす。 前記(1)又は(I)と(II)のアミド酸化合物を次
のような溶媒の存在下、特定の制御された条件で反応さ
せることによシ本発明におけるイミド化合物が合成され
る。 前記(n)のアミド酸化合物が存在する場合は、本発明
によシ製造されるイミドオリゴマーは、これを金属表面
にコーティングしたとき、その接着性が改善される。こ
の(If)の含量は(1)との合計量を基準にして10
モルチ程度以下がよい。 この含量が大き過ぎると、得られるイミドオリゴマーの
塗膜形成能が低下し好ましくない。この含量は0.1モ
ルチ程度以上であれば、本発明によシ製造されるイミド
オリゴマーの金属との接着性改善の効果が顕著であるが
、これ以下の量存在してもよい。 前記反応の溶媒の具体例としてはN−メチル−2−ピロ
リドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、テメトラメチル尿素、ピリジ
ン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルアミド、
メチルホルムアミド、N−アセチ、/I/−2−ピロリ
ドン、トルエン、キシレン、メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ等の1種又は2種以上を使用でき、これらを
30〜100%含有する他の溶媒との混合溶媒としてで
も使用することができる。 次に前記反応の条件について説明する。一般式(11又
は(1)及び(II)のアミド酸化合物は上述したよう
な溶媒に溶解させ、その濃度は30チ以下が好ましい。 これ以上の濃度では条件により溶媒不溶性のイミド化合
物の生成の恐れがあるためである。下限は製品の使用方
法及び経済性を考慮[−で選択されるべきであるが2チ
程度が好ましい。 反応温度は60〜200℃が好ましい。これ以下の温度
でも反応は進行するが経済的でガい場合がある。200
℃以上の温度は必要でない。 反応時間は08−2〜6時間で十分である。 このような条件で反応を行うと一般式(I)又は(1)
と(II)のアミド酸化合物は脱水によりイミド化合物
になる。 前記のXがアルコキシ基等のような加水分解性基の場合
、イミド化で生じた水によシ加水分解が生じ、続いて縮
合によジシロキサン結合が生じて高分子化が進行する。 あまシ分子量が太きくなシ過ぎると溶媒に対して不溶化
し、また逆に加水分解及び縮合反応が進行しない場合塗
膜形成能のないか、または劣る化合物しか得られない。 すなわち本発明の方法による制御された反応条件によシ
初めて良好な塗膜形成能おる可溶性イミドオリゴマーが
得られるのである。 また三級アミンのようなイミド化反応促進剤を添加する
こともできるが必ずしも必要でない。 なぜなら本発明の方法ではXが加水分解性基である場合
イミド化反応によシ生成した水は本発明の反応条件では
直ちにXの加水分解によ多消費されるためイミド化反応
が通常のそれに比較して穏やかにかつ速やかに進行する
からである。 これは本発明の方法の1つの特徴をなしている。 前記加水分解反応は、酸触媒等によシ反応を促進させる
ことも可能であるが、後にその酸触媒が残存した場合の
悪影響を考慮して、加水分解反応が不十分な場合、酸触
媒を添加せず、該アミド酸化合物1モルに対して((m
+n−2)x十(r−1)y)モル以下の水を添加し酸
を添加しないで水を添加しないときの反応条件での反応
に引続いて同様の温度、時間の範囲で反応を続行するの
が好ましい。こうして所望のイミドオリゴマーを得るこ
とができる。 このようにして合成された本発明のイミド化合物は下記
の条件で測定された固有粘度0.05〜。 ffiオリゴマーである。 固有粘度ηinh −−!″’)/’7゜ウベローデ粘
度計を使用し、溶媒N−メチル−2−ピロリドン中、温
度30:I=0.01℃、濃度0、5 l1ldiで測
定する。 ただしη及びη。は、それぞれ0.51//dlの溶液
及び溶媒の粘度、Cは濃度0.5117dlである。 以上のようにして測定された固有粘度が+未満のイミド
化合物の場合、塗布液として使用しても塗膜形成が十分
で々い。一方fr干越える固有粘度ではオリゴマーの溶
媒に対する不溶性のため測定されなかった。 本発明によって製造されたイミド化合物を電子材料用塗
布液として使用する場合には必要に応じて固体の、吸着
剤等を使用してイオン性化合物を除去し、さらに0.5
μm以下のフィルターによシ微細な固体不純物を除去し
て使用することができる。溶媒としては前述の反応溶媒
と同じものが使用できる。塗布液の濃度は必要とする塗
膜の厚みによシ決められるが30%以下が好ましく0.
3〜25チの範囲が特に現実的である。 30チを越えると液の流動性が低下し好ましくない。こ
の塗布液は本発明によって得られる化合物の他に、本発
明方法において1oo y/ (x+y)>10とした
とき得られるオリゴマー(x=0の場合を含む)を含ん
でいてもよい。この場合にも塗膜の絶縁性を害しないた
めに一般式(II)の成分は塗布液全量を基準として(
1)の成分との合計量の10モルチ以下が好ましい。塗
布液は常法に従いスピンナー等でシリコンウェーハー、
ガラス板等に均一に塗布し、焼成にょシ固い艦腹を形成
することができる。焼成条件は使用する溶媒、塗膜の厚
さ等によシ多少異なるが100〜300℃、0.5〜1
.5時間で十分である。 次に本発明の効果を具体的に述べる。本発明によって得
られるイミド化合物を含有する電子材料用塗布液につい
て従来のポリイミド前駆体塗布液と比較する。後者の化
合物はアミド酸のポリマーであるため、高い焼成温度を
必要とし:経時変化が大きく;溶液粘度が高いのでハン
ドリングが難しい。一方本発明に係る塗布液は既にイミ
ド化された化合物を含有するものであるため、後者に比
較して焼成温度は低く低分子量オリゴマーで今るため溶
液粘度は小さくハンドリングは容易である。さらにその
化合物中にシロキサン結合を多く含有するために基材の
シリコンウェーハーあるいはガラスとの密着性は大きい
。 また、原料の一部に一般式(II)のアミド酸化合物を
用いることによシ合成された本発明のイミドオリゴマー
は銅、アルミニウム等の金属に対して改善された密着性
を有し、その実用価値は大きい。 耐熱性の面においても例えば原料を全芳香族のアミド酸
化合物による本発明に係る塗布液からなる塗膜は全芳香
族ポリアミド酸からなる塗膜に比較して劣るものではな
い。さらに本発明に係る塗布液からなる塗膜は原料のア
ミド酸化合物を選択することによシ、その表面硬度を大
幅に変えうろことが明らかになった。 以上のように多くの優れた特性を有する本発明により製
造される化合物及びこれを容易にかつ効率よく製造する
方法を提供することの工業的価値は大である。 以下本発明の効果を実施例等によシ具体的に説明する。 参考例1 かくはん装置、滴下漏斗、温度計および窒素置換装置を
付した1/のフラスコを冷水中に固定した。フラスコ内
を窒素置換した後、脱水精製した500tttlのN−
メチル−2−ピロリドン及び185.589 (0,8
38モル)の3−アミノプロピルトリエトキシシランを
投入しかくはんを続けた。91.4211(0,419
モル)の粉末状のピロメリット酸二無水物を滴下漏斗に
投入し、これよシ徐々に30分間かけて前記フラスコに
投入し反応を続けた。この間反応温度は0〜5℃であっ
た。その後昇温し、20〜25℃で1時間反応させた。 はぼ無色の透明液が得られた。 反応液の1部をと)常温減圧下に乾燥し得られた淡褐色
の物質を赤外線吸収スペクトルによシ分析した結果32
80CIL−五、1550an−” にアミドの吸収が
現われ、原料アミンの1490cm−”の吸収が消滅し
、もう一つの原料であるピロメリット酸二無水物の17
80.”のカルボニルの吸収が1720.”ヘシフトし
ていた。このことから明らかにアミド酸化合物が生成し
ている。 参考例2 参考例1と同様の装置及び方法で85.19 、P(0
,399モル)のp−アミノフェニルトリメトキシシラ
ンと43.56 ll(0,200モル)のピロメリッ
ト酸二無水物を50011LlのN−メチル−2−ピロ
リドンを溶媒として5〜15℃1一時間、続いて20〜
25℃で1時間反応させた。 赤外線吸収スペクトルの結果から同様にアミド酸化合物
の生成が認められた。 参考例3 参考例1と同様の装置及び方法で82.02.P(0,
429モル)の3−アミノプロピルメチルジェトキシシ
ランと46.7311(o、zt4モル)のどロメリッ
ト酸二無水物を500−〇N−メチルー2−ピロリドン
中θ〜10℃の温度で1時間、続いて20〜25℃で2
蒔間反応させた。 赤外線吸収スペクトルの結果から同様にアミド酸化合物
が生成していることが確認された。 参考例4 参考例1と同様の装置及び方法で82.50.9(0,
460モル)の3−アミノプロピルトリメトキシシラン
と74.1’lll (0,0230モル)の3.3’
。 4.4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を
5oot7!のN、N−ジメチルアセトアミド中5〜1
0℃の温度で1時間、続いて25〜30℃で2時間反応
させた。 赤外線吸収スペクトルの結果から同様にアミド酸化合物
が生成していることが確認された。 参考例5 参考例1と同様の装置及び方法で79.73#(o、3
6oモル)の3−アミノプロピルトリメトキシシランと
39.27.9 (0,180モル)のピロメリット酸
二無水物を500ゴのN、N−ジメチルホルムアミド中
0〜5℃の温度で1時間、続いて20〜25℃で1時間
反応させた。 赤外線吸収スペクトルの結果から同様にアミド酸化合物
が生成していることが確認された。 参考例6 参考例1と同様の装置及び方法で68.93 、!i+
(0,311モル)の3−7ミノプロビルトリエトキシ
シランと59.82 g(0,311モル)のトリメリ
ット酸無水物を5oodのN−メチル−2−ピロリドン
中5〜10℃の温度で1時間、続いて25〜30℃で3
時間反応させた。 ・赤外線吸収スペクトルの結果から同様にアミド酸化合
物が生成していることが確認された。 次に参考例で合成したアミド酸化合物を用いて本発明の
イミドオリゴマーを合成した。 実施例1 かくはん装置、温度計および窒素置換装置を付した10
01R1フラスコを恒温槽中に固定した。 フラスコ内を窒素置換した後この中に参考例1で合成し
たアミド酸化合物の濃度35チの溶液14、291とN
−メチlL/−2−ピロリドン35.71.9を投入し
濃度10チの溶液509を調製した。これをかくはん下
150℃で3時間反応させた。淡黄色に着色した透明液
が得られた。 反応液の一部をとυ常温減圧下に乾燥し得られた淡褐色
の固体を赤外線吸収スペクトルにより分析した。得られ
たチャートを第1図に示す。 これによると3280CI!L″−1及び1550cm
”のアミドの吸収が消滅し、新たに1780 an−”
及び720cm−’にイミド環の吸収が現われている。 このことからアミド酸が脱水によりイミド化したことが
明らかである。またこの化合物の固有粘度(ηtnh)
は0.21 d17 gであった。 比較例1 実施例1と同じ装置に、同じ方法で、参考例1で合成し
たアミド酸化合物濃度35チの溶液50Jilを投入し
、常温から徐々に昇温しでいったところ加熱開始から4
0分、140℃でゲル化し、液は流動性を失なった。 比較例2 実施例1と同じ装置に、同じ方法で参考例1で合成した
アミド酸化合物濃度35%の溶液14、29 gとN−
メチル−2−ピロリドン35、7111−を投入し、濃
度10チの溶液so、pを前記フラスコ内に調製した。 イミド化反応を促進するために、更に触媒として1.0
Ilのピリジンと脱水剤として2.OIiの無水酢酸を
投入し40℃で10時間反応させた。 得られた化合物は赤外線吸収スペクトルの分析からイミ
ド化合物であることが確認された。 この化合物の固有粘度は0.022 di/11であっ
た。 実施例2 実施例1と同じ装置に、同じ方法で、参考例2で合成し
たアミド酸化合物濃度20%の溶液50.9を投入し、
80℃で3時間反応させた。 淡褐色に着色した透明液が得られた。 赤外線吸収スペクトルによる分析結果からイミド化合物
の生成が確認された。この化合物の固有粘度は0.08
3#/、9であった。 実施例3 実施例1と同じ装置に、同じ方法で、参考例3で合成し
たアミド酸化合物濃度20チの溶液12−5.9とN−
メチル−2−ピロリドン37.5 #を投入し、濃度5
sの溶液50gを調製した。 加水分解反応を促進するため0.25.9の水を添加し
180℃で5時間反応させた。 得られた化合物は赤外線吸収スペクトルの分析からイミ
ド化合物でおることが確認された。 この化合物の固有粘度は0.39 di7.9であった
。 実施例4 実施例1と同じ装置に、同じ方法で、参考例4で合成し
たアミド酸化合物濃度25チの溶液501iを投入し、
60℃で5時間反応させた。 得られた化合物は赤外線吸収スペクトルの分析からイミ
ド化合物であることが確認さ“れた。 この化合物の固有粘度は0.22 ’cit7 t;t
であった。 実施例5 実施例1と同じ装置に、同じ方法で、参考例P−八へ1
正+y −% 11)畿ルへ編麿六^^4^噛読25g
とメチルセロソルブ25.9を投入し濃度10チの溶液
5011を調製した。この溶液を100℃で3時間反応
させた。 仰られた化合物は赤外線吸収スペクトルの分析からイミ
ド化合物であることが確認された。 この化合物の固有粘度はo、13dl/Iであった。 実施例6 実施例1と同じ装置に、同じ方法で、参考例1で合成し
たアミド酸化合物濃度35g6の溶液13、901/ 
、参考例6で合成したアミド酸化合物濃度20チの溶液
0.68.9及びN−メチル−2−ピロリドン35.4
2.9を投入し、全アミド酸濃度10重量−でかつ全ア
ミド酸中に占めるトリメリット酸無水物及び3−アミノ
プロピルトリエトキシシランからなる一般式(n)で表
わされるアミド酸化合物の割合が5.0モルチである溶
液50.9を調製した。これをかくはん下100℃で5
時間反応させ淡黄色に着色した透明液が得られた。 去艇編賜翁スベ々トルπr入4新鈷阜シ、ムスミド化合
物の生成が確認された。この化合物の固有粘度はo、o
rsdl/11であった。 参考例7 次のような塗布試験を行なった。参考例1〜6、実施例
及び比較例で得られた反応生成液を0、2μmのフィル
ターでp過した後ガラス板上に塗布し、さらに100〜
300℃で1時間焼成し、塗膜の状況を観察した。 その結果を表1に示す。 表 1 × 塗膜形成せず △塗膜は形成するが強度は弱い O十分強度のある塗膜形成 参考例8 次のような接着性試験を行なった。それぞれ二酸化けい
素及び銅板の表面に表2に示す各種塗布液をスピンナー
によシ塗布し、200℃で1時間焼成し1〜2μmの塗
膜を形成せしめた。 塗膜を一辺2顛の正方形に細分し、その表面にセロテー
プをはり付は直ちにはがした。そのときセロテープとと
もにはがれた塗膜の数を100個当たシの数で表わした
。 その結果を表2に示す。 表 2 測定した固有粘度0.82である。 4、図面の簡単な説明 第1図は実施例1で得られた本発明に係るイミドオリゴ
マーの赤外線吸収スペクトルである。 以上 特許出願人 チッソ株式会社 代理人 弁理士 佐々井 彌太部 同 上 野 中 克 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式(1)で表わされるアミド酸化合物、
    又はこれと下記−m)で表わされるアミド酸化合物との
    混合物を、・これらの溶液を基準として70重量%以上
    の溶媒の存在下、60〜200℃の温度で0,2〜6時
    間反応させ、更に必要に応じて((m+n−2)x+(
    r−1)y)モル以下の水を添加し、60〜200 ”
    Cの温度で0.2〜6時間反応させることにより得られ
    る、固有粘度0.05〜0.5d//fで、一般式(至
    )で表わされる、可溶性イミドオリゴマー。 XrR’a−r Si −R8−NH−C0−R’(C
    oon )t (If)但し、これらの式において、R
    ”は4価の、R6は3価の炭素環式芳香族基を表わし、
    それらにツナカルカルボンアミド基及びカルボキシル基
    は異なる環構成原子に結合し、カルボンアミド基はそれ
    ぞれ1つのカルボン酸基に対してオルト位に付いており
    ; R”1. R3及びRaは同−又は異なる次の基で
    あり; +C馬¥、(−CH,¥α、−+CH,清ト0)たは6
    (但しここに8は1〜4の整数を表フェニル基又は炭素
    数7〜12のアルキル置換フェニル基であり;Xはアル
    コキシ基、アセトキシ基、ハロゲン又は水酸基であり1
    m1nは1.2又は3でm十n≧3であり;rは2また
    は3であシ冨X及びyはそれぞれ一般式(1)及び(1
    )で表わされるアミド酸化東鰺の反応量(モル)であり
    、次の式を満足する値である。 X十y また前記固有粘度は次式で表わされる[η1nhpであ
    る。 Anη/ηG ηinh = に こにηはウベローデ粘度計を使用し、溶媒N−メチル−
    2−ピロリドン中、温度30±0.01°C1濃度0.
    59/dlで測定した値であり、η0は同粘度計を使用
    し同温度における同種の測定値であり、Cは濃度0.5
     f / diである。 (1)項記載の可溶性イミドオリゴマー。 (3)前記R1が弐*、釆圓)又は 、@−00Gで表わされる基であることを特徴とする第
    (1)項又は第(2)項記載の可溶性イミドオリゴマー
    。 (4)前記R6が式(Tで表わされる基であることを特
    徴とする第(1)項ないし第(3)項のいずれかに記載
    の可溶性イミドオリゴマー。 (5)前記R2、R3及びR8が+CH2升又は(ンで
    あることを特徴−とする第(1)項ないし第(4)項の
    いずれかに記載の可溶性イミドオリゴマー〇(6)前記
    R4、R5及びR7が−CH8、−C、H,又は(ひで
    あることを特徴とする第(1)項ないし第(5)項のい
    ずれかに記載の可溶性イミドオリゴマ0 (7)下記一般式(I)で表わされるアミド酸化合物、
    又はこれと下記一般式(′I)で表わされるアミド酸化
    合物との混合物であって(′I)の化合物を10モル%
    以下含有するものを、これらの溶液を基準として70重
    量%以上の溶媒の存在下、60〜200 Cの温度で0
    .2〜6時間反応させ、更に必要に応じて((m+n−
    2)x+(r−1)y)モル以下の水を添加し、60〜
    200°Cの温度で0.2〜6時間反応させることを特
    徴とする固有粘度0.05〜0.5di/Iで、一般式
    (6)で表わされる可溶性イミドオリゴマーの製造方法
    。 XrR’8−rsi −R”−NH−CO−R’(CO
    OH)t (1)但し、これらの式におけるR1.R6
    、R2、R3、R8、R4、R5、R7、X % ”N
     n X r −、1% y及び前記固有粘度は第(1
    )項で述べたものと同一の意味を表わす。 (8) 前記R’カ式)O[I’、 33ild’o0
    0oで表わされる基であることを特徴とする第(7)項
    記載の可溶性イミドオリゴマーの製造方法。 (9)前記R6が式2で表わされる基であることを特徴
    とする第(7)項又(d第(8)項のいずれかに記載の
    可溶性イミドオリゴマーの製造方法。 CO前記R2、R3及びR8が+CL +r又は()で
    あることを特徴とする第(7)項ないし第(9)項のい
    ずれかに記載の可溶性イミドオリゴマーの製造方法。 0])前記R4、R′5及びR7が−CH,、−C,H
    ,又は(yであることを特徴とする第(7)項ないし第
    α0項のいずれかに記載の可溶性イミドオリゴマーの製
    造方法。 (6)前記溶媒が30〜100重量%のN−メチル−2
    −ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルム
    アミド、トルエン、キシレン、メチルセロソルブ及びジ
    メチルスルホキシドの内の少なくとも一種を含有するこ
    とを特徴とする第(7)項ないし第0′4項のいずれか
    に記載の可溶性イミドオリゴマーの製造方法。 R3下記一般式(1)で表わされるアミド酸化合物、又
    はこれと下記一般式(1)で表わされるアミド酸化合物
    との混合物を、これらの溶液を基準として70重量%以
    上の溶媒の存在下、60〜200℃の温度で0.2〜6
    時間反応させ、更に必要に応じて((m+n−2)x+
    (r−1)y)モル以下の水を添加し、60〜200℃
    の温度で0.2〜6時間反応させることにより得られる
    、固有粘度0.05〜0.5dl/lで、一般式圓で表
    わされる可溶性イミドオリゴマーをその溶媒との合計量
    を基準にして30重量%以下含有する溶液からなる電子
    材料用塗布液。 XrR’a−rsi −R’ −N’H−CO−R’(
    COOH)2(1)但し、之れらの式におけるR1、R
    6、R2、R3、R8、R4、R5、R7、XSmz 
    ns r % XN y及び前記固有粘度は第(1)項
    で述べたものと同一の意味を表わす。 X十y (至)項記載の電子材料用塗布液。 (至)前記R1が式、U、、OなI 又は′DCO−C
    [で表わされる基であることを特徴とする第0項又は第
    αゆ項記載の電子材料用塗布液0 α・ 前記R6が式1Tで表わされる基であることを特
    徴とする第03項ないし第00項のaずれかに記載の電
    子材料用塗布液。 αη 前記R2、R3及びR8が(CH2k又は()で
    あることを特許とする第(至)項ないし第01項のいず
    れかに記載の電子材料用塗布液。 (至)前記R4、Rs及びR1が−CH,、−C,H,
    又は(yであることを特徴とする第(13項ないし第Q
    ′?)項のいずれかに記載の電子材料用塗布液。 a侍 前記塗布液の溶媒が30〜100重景%のN−7
    fルー2−ピロリドン、ジメチルアセドア、ミド、ジメ
    チルホルムアミド、トルエン、キシレン、メチルセロソ
    ルブ、エチルセロソルブ及びジメチルスルホキシドの内
    の少なくとも一種を含有することを特徴とする第(至)
    項ないし第(ホ)項のいずれかに記載の電子材料用塗布
    液。
JP59097187A 1984-05-15 1984-05-15 可溶性イミドオリゴマーの製法 Granted JPS60240730A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097187A JPS60240730A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 可溶性イミドオリゴマーの製法
KR1019850003272A KR920004605B1 (ko) 1984-05-15 1985-05-14 가용성 이미드올리고머의 제조방법
DE8585303431T DE3580706D1 (de) 1984-05-15 1985-05-15 Loesliches imid-oligomer und verfahren zu seiner herstellung.
EP85303431A EP0164920B1 (en) 1984-05-15 1985-05-15 A soluble imide oligomer and a method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097187A JPS60240730A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 可溶性イミドオリゴマーの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60240730A true JPS60240730A (ja) 1985-11-29
JPH0142969B2 JPH0142969B2 (ja) 1989-09-18

Family

ID=14185571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59097187A Granted JPS60240730A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 可溶性イミドオリゴマーの製法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0164920B1 (ja)
JP (1) JPS60240730A (ja)
KR (1) KR920004605B1 (ja)
DE (1) DE3580706D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291924A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 硬化性組成物
JPS63291922A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 硬化性重合体の製造方法
JPH02198159A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Toshiba Chem Corp 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0317205B1 (en) * 1987-11-12 1995-05-03 Chisso Corporation Imido group-containing silicon oligomers and cured product thereof, and their preparation
JP2015524418A (ja) 2012-07-27 2015-08-24 アンスティテュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル 血管内皮細胞への髄膜炎菌の線毛媒介接着の受容体としてのcd147

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952898B2 (ja) * 1980-05-10 1984-12-21 日東電工株式会社 ポリイミド前駆体の製造方法
JPS5813088B2 (ja) * 1981-02-27 1983-03-11 日東電工株式会社 シロキサン変性ポリイミド前駆体の製造法
GB2101148B (en) * 1981-04-14 1984-10-24 Hitachi Ltd Composition of protective coating material
JPS5844712B2 (ja) * 1981-07-07 1983-10-05 日立化成工業株式会社 接着剤組成物
JPS5813631A (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 Hitachi Chem Co Ltd シロキサン結合含有ポリヒドラジド酸−アミド酸及びポリヒドラジイミド−シロキサン型共重合体樹脂の製造法
JPS58152018A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の保護被膜材料用組成物
JPS58168624A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Nitto Electric Ind Co Ltd ペ−スト組成物
JPS58218127A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の保護被膜材料用組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291924A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 硬化性組成物
JPS63291922A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 硬化性重合体の製造方法
JPH02198159A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Toshiba Chem Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0164920A3 (en) 1987-05-13
KR920004605B1 (ko) 1992-06-11
DE3580706D1 (de) 1991-01-10
KR850008495A (ko) 1985-12-18
EP0164920B1 (en) 1990-11-28
EP0164920A2 (en) 1985-12-18
JPH0142969B2 (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0208396B1 (en) Process for producing highly adherent silicon-containing polyamic acid and crosslinked silicon-containing polyimide
EP0194865B1 (en) Soluble polyimide-siloxane precursor, process for producing same and cross-linked polyimide-siloxane
JP2660884B2 (ja) シリコーン変性ポリイミド樹脂およびその製造方法
EP0190487B1 (en) Soluble polyimide-siloxane precursor and process for producing it
EP0297756B1 (en) Processes for producing a silicon-containing polyimide and a precursor therefor
EP1408067A1 (en) Colorless and transparent polyimidesilicone resin having thermosetting functional groups
US5346979A (en) Curable resin, process for making and electronic part protective coating
JPS60240730A (ja) 可溶性イミドオリゴマーの製法
US4609700A (en) Soluble imide oligomer and a method for producing the same
JP2619515B2 (ja) シリコンポリイミド前駆体組成物
JPH05179224A (ja) 耐熱性接着剤
EP0180456B1 (en) Silicone-polyimide precursor and process for producing it
KR910008341B1 (ko) 실리콘-함유 가용성 폴리이미드 전구체, 이의 경화 물질, 및 이의 제조방법
JPH08183856A (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法
JPS6342656B2 (ja)
JPS6260415B2 (ja)
JP2628322B2 (ja) シリコン含有可溶性ポリイミド前駆体及びその製造法
JP2607104B2 (ja) シリコン含有ポリイミド硬化物及びその製造法
JPS62265326A (ja) 塗膜性良好な可溶性ポリイミドシロキサン前駆体の製造法及び硬化物の製造法
JPH01126335A (ja) 可溶性イミド基含有シリコン系オリゴマー及びその製造方法
JPS62209136A (ja) 架橋シリコン含有ポリイミドの製造法
JPS58191746A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物の製造方法
JP2601490B2 (ja) イミド基含有シリコン系硬化物及びその製造方法
US3417042A (en) Process for preparing a polyamide acid solution
JPH03140328A (ja) 高接着性ポリアミド酸及びその硬化物の各製造法