JPS60237052A - ジ−アミノ−ポリアルケニルエ−テルの製法 - Google Patents

ジ−アミノ−ポリアルケニルエ−テルの製法

Info

Publication number
JPS60237052A
JPS60237052A JP59272695A JP27269584A JPS60237052A JP S60237052 A JPS60237052 A JP S60237052A JP 59272695 A JP59272695 A JP 59272695A JP 27269584 A JP27269584 A JP 27269584A JP S60237052 A JPS60237052 A JP S60237052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
hydrogen
alkyl group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59272695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481979B2 (ja
Inventor
エル ストツグリン ユージン
ソウ ウインストン ホー ウイン
エイ モンターニヤ アンジエロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Esso Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co, Esso Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS60237052A publication Critical patent/JPS60237052A/ja
Publication of JPH0481979B2 publication Critical patent/JPH0481979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は(a)非環式第一級または第二級アミン、ある
いは複素環式アミノ化合物と、(b)ポリアルケニルエ
ーテルグリコールまたはポリアルケニルアミノエーテル
アルコールとを、水素化触媒の存在のもとに高温、高圧
で反応させることにより烈しい立体障害をもつものを含
むジ−アミノ−ポリアルケニルエーテルを製造する方法
に関する。生ずるジ−アミノ−ポリアルケニルエーテル
は酸性ガススクラビング、殊にCO2および11□Sを
含有する気体流から112Sを選択的に除去するのに有
用である。
関連特許および刊行物の説明 近年、ジー高立体障害性アミノ−ポリアルケニル−エー
テルがH2Sを含む気体流のHzSのスクラビングに、
殊にCO2およびR2Sを含有する通常気体の混合物か
らのHzSの選択的除去において優れた薬剤であること
が示された。そのような方法は米国特許第4..105
,582号および第4.405,583号に開示され、
前記特許はともに参照によりここに加えられる。該技1
ホiはこれらの混合物が、適当な第一級アミンをグリコ
ールエーテルのビス(ハロアルコキシ)アルカンまたは
ビス(スルホナ−1へ)エステルとへ口酸またはスルホ
ン酸が除去される条件のもとで反応させることにより製
造できることを教示する。この方法は1983年11月
22日に付与された米国特許第4,417,075号に
一層完全に開示され、その開示は参照によりここに加え
られる。上記方法の障害には比較的高価な原料および生
成物の単離が含まれる。すなわち、初めに形成される生
成物がアミン塩であり、生成物の単離手順の一部として
カセイ処理が必要である。
従って、そのような障害により制約されないジー高立体
障害性アミノ−ポリアルケニルエーテルの製法に対する
技術的要求が存在する。
発明の概要 本発明によれば、比較的低いコストのポリアルケニルエ
ーテルクリコールおよびポリアルケニルアミノエーテル
アルコールの使用によりジ−アミノ−ポリアルケニルエ
ーテルを製造する方法が堤供され、その方法は前記先行
技術法に必要な中和段階を回避し、それにより無機塩の
形成並びに塩の処分に関連する問題が回避される。
本発明の方法は、 fal 一般式: (式中、R1およびR2は独立に、1〜8個の炭素原子
を有する第一級、第二級および第三級のアルキル基並び
に3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基、但し
R。
およびR2の少くとも1つが第二級または第三級アルキ
ル基である、あるいは水素からなる群から選ばれ、R5
およびR2の1つのみが水素であることができ、qは複
素環式環中の炭素原子の数を表わし、2〜 。
10の範囲内の正の整数であり、R3は、場合により、
アルキル基およびシクロアクキル基からなる群から選ば
れ、環の1っまたはより多くの炭素の置換基であること
ができる) により表わされる1つまたはより多くの非環式または環
式アミノ化合物と、 fbl 一般式: (式中、Tはヒドロキシ基またはfalに示したアミノ
基であり、R4,R5,R6およびR7は各独立に水素
、01〜C4アルキル基および03〜C6シクロアルキ
ル基からなる群から選ばれるが、窒素原子に直接結合し
たRoとR2の1つのみが第二級アルキル基であってそ
のいずれも第三級アルキル基でなければヒドロキシル基
に結合した炭素原子に直接結合したR4とR5の少くと
も1つ、またはR6とR7の少くとも1つがアルキル基
またはシクロアルキル基であり、Xおよびyは各独立に
2〜4の範囲内の正の整数であり、2は1〜10の範囲
の正の整数であり、Tがヒドロキシル基であり、2が1
であるときfal中のアミノ化合物反応物が複素環式ア
ミンであるかまたはXとyの合計が5〜8であり、ある
いはTが非環式第二級アミノ基であって2が1であると
きX、!:yの合計が5〜8である)により表わされる
1つまたはより多くのポリアルケニルエーテルグリコー
ルまたはポリアルケニルアミノエーテルアルコール、 との反応を含み、前記方法は担持された第■族金属含有
水素化触媒の触媒有効量の存在のもとで高温、高圧で行
われ、アミノ化合物とポリアルケニル化合物とのモル比
は、Tがヒドロキシルであるとき少くとも2対1であり
、Tがアミノ基である0 とき少くとも1対1である。
好ましくはR+は4〜6個の炭素原子を有するアルキル
基であり、R2,R3,R4,Rs+ RhおよびR7
は水素であり、Xおよびyは2である。
最も好ましくはアミノ化合物がターシャリブチルアミン
であり、Xおよびyが2であり、2が2またはより大き
い。
3、発明の詳細な説明 第一級および第二級の非環式並びに環式アミノ化合物が
本発明の実施に使用できる。非環式アミノ化合物が使用
されるとき、それは一般式:%式% (式中、R3およびR2は独立に、1〜8個の炭素原子
を有する第一級、第二級および第三級のアルキル基並び
に3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基、但し
R1とR2の少くとも1つが第二級または第三級アルキ
ル基である、または水素からなる群から選ばれ、1 R1とR2の1つのみが水素であることができる) に一致する。環式(複素環式)アミノ化合物が使用され
るとき、それは一般式: (式中、qは環中の炭素原子の数であって2〜10の範
囲内にあり、R8は、場合により、環の炭素の1つまた
はより多くに対するペンダントであるアルキル基および
シクロアルキル基からなる群から選ばれる) に一致する。複素環式環は飽和または不飽和であること
ができる。それが飽和であって3〜6個の炭素原子を含
むときが好ましく、環が飽和であって4〜5個の炭素原
子を含むときがより好ましく、環が4炭素飽和環である
とき最も好ましい。
好ましくは非環式アミノ化合物であり、最も好ましくは
ターシャリブチルアミン(TBA)である。
2 ポリアルケニルエーテルグリコールおよびポリアルケニ
ルアミノエーテルアルコールはともに本発明によりこの
アミノ化合物と反応してジ−アミノポリアルケニルエー
テルを生ずることができる。
使用に適するポリアルケニルエーテルグリコールは一般
式: (式中、Ra 、Rs 、RbおよびR1は各独立に水
素、C2〜C4アルキル基およびC1〜C8シクロアル
キル基からなる群から選ばれるが、非環式アミノ化合物
の窒素原子に直接結合したRoとR2の1つのみが第二
級アルキル基で、それらのいずれも第三級アルキル基で
なければヒドロキシル基に結合した炭素原子に直接結合
したR4とR5の少くとも13 つ、またはR6とR7の少くとも1つがアルキル基また
はシクロアルキル基であり、Xおよびyは各独立に2〜
4の範囲内の整数であり、2は1〜10の範囲内の正の
整数である、但し2が1であれば(alの中のアミノ化
合物反応物が複素環式アミンであり、またはXとyの合
計が5〜8である) により表わされるものである。Ra 、Rs 、 Rh
およびR9が水素であり、Xおよびyが2であり、2が
2またはより大きいときが好ましい。
使用に適するポリアルケニルアミノエーテルアルコール
はアミノ基が非環式または複素環式であるものである。
非環式アミノ基を含むものは一般式: に示したものと同一であり、R4、Rs 、RbR7+
 xおよびyはポリアルケニルエーテルグリコールに示
したものと同一であり、2は1〜10の範囲内の正の整
数である、但しR1とR2の1つが水素であって2が1
であるときXとyの合計は5〜8である) により表わされる。複素環式アミノ基を含むポリアルケ
ニルアミノエーテルアルコールは一般式:(式中、R8
およびqは複素環式アミノ化合物に示したものと同一で
あり、R4,Rs 、RbR’l+ xおよびyはポリ
アルケニルエーテルグリコールに示したものと同一であ
り、2は1〜10である) により表わされる。
本発明の実施によりアミノ基の1つが非環式で5 他が複素環式であることができ、両方が非環式であるこ
とができ、または両方が複素環式であることができる。
両方がターシャリブチルアミンであることが好ましい。
このジアミノ化法は約160〜約425℃、好ましくは
約180〜約400℃、最も好ましくは約190〜約3
50℃、の範囲内の温度で圧力下に行なわれる。反応器
中の圧力は約3.5〜約210kg/all(約50〜
約3.000 psig ) 、好ましくは約7〜約7
0 kg/cJ (約100〜約1,000psig)
、最も好ましくは約10.5〜約52.5kg/c+J
(約150〜約750psig )の範囲内にあること
ができる。
用いる反応器はアミノ化法を行なうのに必要な圧力に耐
えることができる任意の適当な容器を含むことができる
。好ましくはアミノ化法は固定床反応器中で行なわれ、
反応物は触媒の固定床を並流または向流に通される。使
用に適する他の反応器には移動床反応器および連続攪拌
反応器が含まれる。例えば連続攪拌反応器において触媒
が循環 (6 され、反応物および反応生成物が、制御された速度で反
応容器に通される。
アミノ化法に使用される水素化触媒は公知水素化触媒の
いずれも包含できる。例示の水素化触媒は不活性担体、
例えば炭素、シリカ、アルミナまたは他の耐火性酸化物
上に析出した白金、パラジウムおよび他の貴金属例えば
ルテニウム、ロジウム、オスミウムおよびイリジウム、
ラニーニッケル、ケイソウ上上のニッケル、不活性担体
上のニッケル、ケイ酸塩および(または)アルミニウム
塩と共沈したアルミナまたはケイソウ土担体を有する塊
状ニッケルまたはニッケルーコバルトあるいはニッケル
ーコバルト−銅が含まれる。好ましい触媒にはシリカ、
アルミナまたはそれらの混合物上に担持された共沈ニッ
ケル、ニッケルーコバルト、およびニッケルーコバルト
−銅が含まれる。
アルミナ上に担持された白金もまた好ましい。ニッケル
の高濃度、約40〜70重量%のニッケル、を有する触
媒はなお一層好ましい。クエましい触媒には米国特許第
3.697,445号、第4.251,394号、7 第、!、251.672号、第4.263,173号、
第4,263,225号、第4.273.680号、第
4 、273.939号、第4.307,248号、第
4.318,829号に記載された塊状金属共沈水素化
触媒、並びに米国特許出願第388.966号および第
388.967号に開示、特許請求されたアルミニウム
およびシリカを含有する金属共沈触媒が含まれるのでそ
れらの開示は参照によりここに加えられる。触媒を還元
剤例えば水素によりアミノ化反応に用いる前に還元また
は活性化することが好ましい。この還元または活性化は
典型的には水素を175〜約400℃、好ましくは20
0〜約300℃、の範囲内の温度で触媒に通すことによ
り行なわれる。
水素化触媒の濃度は触媒に有効な濃度であり、その量は
一般に反応物袋てんの重量を基にして約0.1〜約10
重量%、好ましくは約2〜約8重量%、の範囲内にある
。水素化触媒の普通の前処理条件および取扱いは水素化
触媒技術当業者に知られたように実施される。
用いるアミノ化合物とポリアルケニルエーテル8 グリコールとのモル比は少くとも2:1であるべきであ
る。一般に経済的理由のために6:1を超えない比が使
用される。グリコールのモル当り2モル未満のアミノ化
合物が使用されれば、ジ−アミノ−ポリアルケニルエー
テルに対抗してモノアミノエーテルアルコールが生成さ
れる。アミノ化合物をポリアルケニルアミノエーテルア
ルコールと反応させれば、アミノ化合物とアルコールと
のモル比は反応を早めるために1:lより大きいことが
好ましい。
本発明の目的には反応媒質中に不活性溶媒を含むことが
望ましいかもしれない。好ましくは溶媒は環式または線
状エーテルのような溶媒、または反応物が熔解する炭化
水素含有化合物である。溶媒は反応の生成物からの除去
を容易にするため比較的低分子量であるべきである。溶
媒の量は変動できるが、しかし一般に使用反応物の重量
を基にして約10〜50重量%、好ましくは15〜30
重量%の範囲内にある。好ましい溶媒にはテトラヒドロ
フラン、エチレングリコールのジメチルエ9 −チル、およびトルエンが含まれる。
触媒の還元は現場で、水素の存在によりプロセスを導き
ながら行なうことができる。しかし水素はプロセスの実
施に不可欠ではなくて、好ましくは、例えば触媒の失活
を最小にするために使用される。
反応が終れば反応生成物を公知の方法、例えば溶媒蒸発
、蒸留などにより便宜に回収することができる。
本発明は次の実施例により例示されるが、しかしそれは
いかなる点でも限定と解すべきではない。
他に特記しなければ部および百分率は重量である。
実施例1 300mj!のステンレス鋼、攪拌オートクレーブにタ
ーシャリブチルアミン21g1ターシヤリブチルアミノ
エトキシエトキシエタノール20g1Ni Al2O3
S= O7触媒(Harshow N 1−5132 
P)0.6gおよびトルエン50 m 12を添加した
。反応物を容れたオートクレーブを200℃に、自生圧
力(12,6kg/cnl (180psi ))0 のもとで6時間加熱した。内容物を冷却し、取出し、濾
過した。オートクレーブおよび濾過ケ−りをさらにトル
エンで洗浄した。G、C,分析は、生成物が約91重量
%の1,2−ビス(ターシャリブチルアミノエトキシ)
エタンと約5重量%未満のターシャリブチルアミノエト
キシエトキシエタノールからなることを示した。減圧蒸
留すると125〜b ビス(ターシャリブチルアミノエトキシ)エタン17.
3gが得られた。
実施例2 実施例1と同じ手順に従い、ターシャリブチルアミン3
8.9g、トリエチレングリコール20g、Ni Al
2O3S i 02触媒(Harshaw N i −
5132p) 1 gおよびトルエン5 Q m 7!
をオートクレーブ中で自生圧力(11,2kg/cJ 
(160psi))で200℃に加熱した。200℃で
4時間後にトリエチレングリコールの転化がG、C。
分析により示されて完了された。生成物組成を分析しタ
ーシャリブチルアミノエトキシエトキシエ1 タノール16.1重量%および1.2−ビス(ターシャ
リブチルアミノエトキシ)エタン76.6重量%からな
ることが認められた。
実施例3(比較) 実施例1と同じ手順に従い、ターシャリブチルアミノエ
トキシエタノール(TREE)20g。
ターシャリブチルアミン(TEA)27.2 g、1%
Pt/黒鉛触媒(Alfa) 6 g、およびトルエン
50m7!をオートクレーブ中で自生圧力で200℃で
22時間−緒にかきまぜた。生じた生成物をG、 C,
により分析し、TBEEの濃度が51.4重量%に低下
したこと、およびN−ターシャリブチルモルホリン35
.7重量%が存在したことが認められた。ジアミノ化生
成物は認められなかった。
この例は比較的大きいモル過剰のTBAが期待した相応
するジアミン生成物を生じないで、むしろTBEE末端
ヒドロキシ基の分子内アミノ化が生ずることを示す。
実施例4(比較) 上記実施例と同じ手順に従い、TBEE25g、2 TBA 17 g、トルエン5 Q m j!およびN
i −AhO−3i02触媒()(arshaiy N
i −5132P)0.5gをオートクレーブ中で20
0°C自生圧力で22時間かきまぜた。生じた生成物を
分析し、N−ターシャリブチルモルホリン18.9重量
%、TREE45重量%、および分解からなることが認
められた。
3 第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整理君@発 明 
者 アンジエロ エイ モ アメリカ合多ンターニャ 
カレッジ ト AAC,− ざ国ルイジアナ州70808ペイトン ルーシュ゛ライ
ブ 2245アパートメント173昭和 年 月 日 1.事件の表示 昭和59年特許願第272695号3
、補正をする者 事件との関係 出願人 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和60年4月30日6、補正の
対象 明細書 Ar

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ジ−アミノ−ポリアルケニルエーテルを製造す
    る方法であって、 (a+ 一般式: (式中、R1およびR2は独立に、1〜8個の炭素原子
    を有する第一級、第二級および第三級のアルキル基並び
    に3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基、但し
    R1およびR2の少くとも1つが第二級または第三級の
    アルキル基である、並びに水素か′ らなる群から選ば
    れ、R3およびR2の1つのみが水素であることができ
    、qは複素環式環中の炭素原子の数を表わし、2〜10
    の範囲内の正の整数であり、R3は、場合により、アル
    キル基およびシクロアルキル基からなる群から選ばれ、
    環中の1つまたはより多くの炭素に対するペンダントで
    あることができる) により表わされる1つまたはより多くの非環式または環
    式のアミノ化合物と、 (b) 一般式: (式中、Tはヒドロキシル基または+alに示したアミ
    ノ基であり、Ra、 Rs、 RbおよびR9は各独立
    に水素、01〜C4アルキル基および03〜C,シクロ
    アルキル基からなる群から選ばれるが、窒素原子に直接
    結合したR5とR2の1つのみが第二級アルキル基であ
    ってそのいずれも第三級アルキル基でなければヒドロキ
    シル基に結合した炭素原子に直接結合したR4とR5の
    少くとも1つ、またはR6とR7の少くとも1つがアル
    キル基またはシクロアルキル基であり、Xおよびyは各
    独立に2〜4の範囲内の正の整数であり、2は1〜10
    の範囲の正の整数であり、Tがヒドロキシル基であると
    き2が1であればfat中のアミノ化合物反応物が複素
    環式アミンであるかまたはXとyの合計が5〜8であり
    、あるいはTが非環式第二級アミノ基であって2が1で
    あるときXとyの合計が5〜8である)を有するポリア
    ルケニルエーテルグリコールまたはポリアルケニルアミ
    ノエーテルアルコール、との反応を含み、担持された第
    ■族金属含有水素化触媒の触媒有効量の存在のもとで高
    温、高圧で行なわれ、アミノ化合物とポリアルケニルエ
    ーテルグリコールとのモル比は、Tがヒドロキシルであ
    るとき少くとも2:1であり、Tがアミノ基であるとき
    少くとも1:1である方法。 (2)アミノ化合物が非環式であり、R1が4〜6個の
    炭素原子を有するターシャリアルキル基であり、R2が
    水素であり、R4+ Rs、 R6およびR7が水素で
    あり、x、yおよび2が2であり、Tがヒドロキシル基
    である、特許請求の範囲第(11項記載の方法。 +3J R,がターシャリブチルである、特許請求の範
    囲第(1)項または第(2)項に記載の方法。 (4)アミノ化合物が飽和環中に3〜6個の炭素原子を
    有する複素環式化合物であり、R4,R5,R。 およびR7が水素であり、x、yおよび2が2であり、
    Tがヒドロキシル基である、特許請求の範囲第(11項
    〜第(3)項のいずれか一項に記載の方法。 (5)複素環式化合物がピロリジンである、特許請求の
    範囲第(1)項〜第(4)項のいずれかに一項に記載の
    方法。 (6) 反応が約160〜約425℃の範囲内の温度で
    、約3.5〜約210 kg/ctR(約50〜約30
    00psig)の範囲内の圧力で行なわれる、特許請求
    の範囲第(11項〜第(5)項のいずれか一項に記載の
    方法。 (71水素化触媒がニッケル、コバルト、ニッケルーコ
    バルト−銅、または白金触媒であり、そのすべてがアル
    ミナ、シリカ、またはアルミナ−シリカ」−に担持され
    る、特許請求の範囲第(1)項〜第(6)項のいずれか
    一項に記載の方法。
JP59272695A 1983-12-23 1984-12-24 ジ−アミノ−ポリアルケニルエ−テルの製法 Granted JPS60237052A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/565,099 US4665195A (en) 1983-12-23 1983-12-23 Process for preparing di-amino-polyalkenyl ethers
US565099 1983-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237052A true JPS60237052A (ja) 1985-11-25
JPH0481979B2 JPH0481979B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=24257211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59272695A Granted JPS60237052A (ja) 1983-12-23 1984-12-24 ジ−アミノ−ポリアルケニルエ−テルの製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4665195A (ja)
EP (1) EP0148005B1 (ja)
JP (1) JPS60237052A (ja)
CA (1) CA1234122A (ja)
DE (1) DE3472249D1 (ja)
MX (1) MX7347E (ja)
NO (1) NO161367C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504644A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 酸性ガス洗浄プロセスのためのアルキルアミノアルキルオキシ(アルコール)モノアルキルエーテル
JP2014505022A (ja) * 2010-12-01 2014-02-27 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシー 立体障害型アミン及び関連する方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895670A (en) * 1987-10-13 1990-01-23 Exxon Research And Engineering Company Addition of severely-hindered aminoacids to severely-hindered amines for the absorption of H2 S
US4894179A (en) * 1987-10-13 1990-01-16 Exxon Research And Engineering Company Absorbent composition containing a tertiary amino azabicyclic alcohol and an amine salt
US4892674A (en) * 1987-10-13 1990-01-09 Exxon Research And Engineering Company Addition of severely-hindered amine salts and/or aminoacids to non-hindered amine solutions for the absorption of H2 S
US4894178A (en) * 1987-10-13 1990-01-16 Exxon Research And Engineering Company Absorbent composition containing severely-hindered amine mixture for the absorption of H2 S
EP0440614B1 (de) * 1987-12-01 1992-05-13 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Steuereinrichtung für zwei über je einen stromzweig durch eine hochdruckpumpe versorgte hydraulische stellvorrichtungen
US4967005A (en) * 1988-10-20 1990-10-30 Ethyl Corporation Method of preparing alkoxylated tertiary amines
US6534441B1 (en) 1999-03-06 2003-03-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Nickel-rhenium catalyst for use in reductive amination processes
JP4682157B2 (ja) * 2004-02-17 2011-05-11 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高活性粉末触媒を用いる高度立体障害アミノ−エーテルアルコールおよびジアミノポリアルケニルエーテルの改良合成
WO2005082834A1 (en) * 2004-02-17 2005-09-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Catalytic preparation of severely sterically hindered amino-ether alcohols using a metal loaded catalyst
US7279594B2 (en) * 2004-12-13 2007-10-09 General Electric Company Thermoplastic composition, articles thereof, and method of making the articles
CA2617610C (en) * 2005-08-09 2013-04-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Polyalkyleneacrylamide salt for acid gas scrubbing process
RU2592847C2 (ru) 2010-05-21 2016-07-27 Басф Се Способ получения 2-(2-трет.бутиламино-этокси)-этанола (трет.бутиламинодигликоля, tbadg)
US8455693B2 (en) 2010-05-21 2013-06-04 Basf Se Process for preparing 2-(2-tert-butylaminoethoxy)ethanol (tert-butylaminodiglycol, TBADG)
CN114173908A (zh) 2019-09-10 2022-03-11 巴斯夫欧洲公司 从流体料流中移除酸性气体的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1287181A (en) * 1969-03-03 1972-08-31 Jefferson Chem Co Inc Tertiary polyoxyalkylenepolyamines
US3654370A (en) * 1970-08-28 1972-04-04 Jefferson Chem Co Inc Process for preparing polyoxyalkylene polyamines
DE2738115A1 (de) * 1977-09-30 1979-07-12 Texaco Development Corp Verfahren zur gleichzeitigen herstellung einer morpholin-verbindung und eines 2- (2-aminoalkoxi)-alkanols
DE2824908A1 (de) * 1978-06-07 1979-12-20 Basf Ag Verfahren zur herstellung von omega, omega'-bis-dialkylaminoalkanen
DE2928742A1 (de) * 1979-07-17 1981-02-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von neopentylamin
US4409399A (en) * 1981-12-09 1983-10-11 Millmaster Onyx Group, Inc. Process for producing aliphatic amines
DE84943T1 (de) * 1982-01-18 1983-11-10 Exxon Research and Engineering Co., 07932 Florham Park, N.J. Sekundaere und tertiaere aminoalkohole.
EP0087856B1 (en) * 1982-01-18 1986-02-26 Exxon Research And Engineering Company A process for the removal of h2s from gaseous mixtures using diaminoethers
US4487967A (en) * 1983-12-23 1984-12-11 Exxon Research & Engineering Co. Process for preparing secondary aminoether alcohols

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504644A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 酸性ガス洗浄プロセスのためのアルキルアミノアルキルオキシ(アルコール)モノアルキルエーテル
JP2014505022A (ja) * 2010-12-01 2014-02-27 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシー 立体障害型アミン及び関連する方法
JP2017014190A (ja) * 2010-12-01 2017-01-19 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシーHuntsman Petrochemical LLC 立体障害型アミン及び関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1234122A (en) 1988-03-15
EP0148005B1 (en) 1988-06-22
EP0148005A3 (en) 1985-08-07
DE3472249D1 (en) 1988-07-28
US4665195A (en) 1987-05-12
NO161367C (no) 1989-08-09
EP0148005A2 (en) 1985-07-10
NO845207L (no) 1985-06-24
JPH0481979B2 (ja) 1992-12-25
NO161367B (no) 1989-05-02
MX7347E (es) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60237052A (ja) ジ−アミノ−ポリアルケニルエ−テルの製法
US4487967A (en) Process for preparing secondary aminoether alcohols
US2817646A (en) Process for preparing lactams and amides
JPS62149648A (ja) 第2級アミンの製造方法
JPS60163846A (ja) エチレンジアミンとn‐アミノエチルピペラジンの同時製造方法
US2606927A (en) Catalytic reduction of dicarbo-cyclic diamines
EP0023751B1 (en) Process for producing five, six or seven membered saturated nitrogen containing heterocyclic compounds
JPS6130651B2 (ja)
JP2526611B2 (ja) ジアルキルアミノエタノ―ルの精製法
US2652430A (en) Process for the preparation of n-substituted saturated diamines
JPH0920735A (ja) アルコールのアミノ化方法
JPS6362525B2 (ja)
EP0147188B1 (en) Process for preparing tertiary polyalkylene aminoether alcohols
JP3071288B2 (ja) 第二級モノメチルアルキルアミンの調製方法
JP2811065B2 (ja) ベンジルアミンの製造法
JPS62201848A (ja) ポリエチレンポリアミンの製造方法
JP4383726B2 (ja) アミンの製造法
JP3189392B2 (ja) 水素化ビスフェノール類の製造方法
JP3387131B2 (ja) 脂環式ジオールの製造方法
JPS62187437A (ja) ポリエチレンポリアミンの製造方法
JPH0533215B2 (ja)
JPH0354932B2 (ja)
JPH07291903A (ja) N,n−ジ置換ベンジルアミンの製造方法
JPH06192187A (ja) ジフェニルアミンまたはその核置換体の製造方法
JPH051256B2 (ja)