JPS60163846A - エチレンジアミンとn‐アミノエチルピペラジンの同時製造方法 - Google Patents

エチレンジアミンとn‐アミノエチルピペラジンの同時製造方法

Info

Publication number
JPS60163846A
JPS60163846A JP60002285A JP228585A JPS60163846A JP S60163846 A JPS60163846 A JP S60163846A JP 60002285 A JP60002285 A JP 60002285A JP 228585 A JP228585 A JP 228585A JP S60163846 A JPS60163846 A JP S60163846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazine
reductive amination
aminoethylpiperazine
catalyst
ethylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60002285A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・エドワード・ブレナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Publication of JPS60163846A publication Critical patent/JPS60163846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 先乱立且皇次」 本発明は、ピペラジンからエチレンジアミンとN−アミ
ノエチルピペラジンを同時に製造する方法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、水素及び還元アミン化触媒
の存在下で、要すれば水の存在下でビぺラジンをアンモ
ニアと反応せしめ、主としてエチレンジアミンとN−ア
ミノエチルピペラジンからなる反応生成物を得る方法に
関する。
九丘韮遺 例えばモス(Moss)等の米国特許第3,037,0
23号に説明されているように、ピペラジンのような複
素環式化合物を水素、アンモニアおよび水並びに還元ア
ミン化触媒の存在下でモノエタノールアミンのような供
給原料の還元アミノ化により製造することが知られてい
る。
また、還元アミン化反応を用いて多くの化合物を製造す
ることも知られている。例えばモス等の米国特許第3,
151..115号はピペラジンとN−アミノエチルピ
ペラジンの二段合成法に関し;ムールバウワ−(Muh
lbauer)等の米国特許第3,297,700号は
モノエタノールアミンからピペラジンとアミノエチルピ
ペラジンを製造する方法に関する。
クール(Cour)等の米国特許第3,341.E10
0号はモノエタノールアミンからN−アミノエチルピペ
ラジン、N−ヒドロキシエチルピペラジン及びアミンエ
チルエタノールアミンを同時に製造する方法に関する。
完】Lの」[景 ピペラジンは医薬品や駆虫薬剤などの種々の製品の製造
に商業」−用いられる物質である。ピペラジンは、前述
の先行技術により説明されているとおり、モノエタノー
ルアミンの還元アミン化により製造することができる。
さらにピペラジンは二fm 化エチレンやモノエタノー
ルアミンなどの供給原料からエチレンジアミンを製造す
る過程で副産物として生成される。
還元的アミン化反応は、脂肪族若しくは複素環式アミン
類が供給原料として用いられる時は、種々の反応生成物
が潜在的に得られ得るか、あるいは、しばしば得られる
という点で、選択性がない。さらに、これらの生成物は
その沸点が狭い温度範囲内に入り易くそのため精製が困
難となる。
例えば、接触還元アミン化によるピペラジンの製造のた
めに供給原料としてモノエタノールアミンを用いる場合
には次の生成物が得られる。
第」−麦 反応生成物の構成要素 N−メチルエチレンジアミン 115 エチレンジアミン 117 N−エチルエチレンジアミン 128 1−メチルピペラジン 135 ピペラジン 145 1−エチルピペラジン 156 ジエチレントリアミン 207 N−アミノエチルピペラジン 221 N−ヒドロキシエチルピペラジン 2422−(2−7
ミノエチルアミン)−エタノール 242脂肪族アミン
の還元アミン化過程中でおこる複雑かつ数多くの反応及
び副反応を考慮すると、この方法は複素環式ジアミンの
一種であるピペラジンから脂肪族アミンの一種であるエ
チレンジアミンを製造する方法として採用し得るような
ものであるようには思われない。
エチレンジアミンは医薬品、キレート剤、潤滑油添加剤
、殺虫剤、農薬、腐食防止剤、エポキシ硬化剤、織物柔
軟化剤、製紙用薬剤、石油添加剤、鉱石浮遊薬剤、合成
蝋などの製造をはじめとする種々の目的に商業上広く用
いられている。エチレンジアミンの商業的需要はピペラ
ジンの需要よりも非常に多く、このためエチレンジアミ
ンを年間数百刃ポンド生産することができる製造設備が
建設されるようになっている。
エチレンジアミンの製造過程で生成される副産物の一つ
はピペラジンである。ピペラジンは副産物として存在す
るけれども、生産されるエチレンジアミンの総トン数は
、副産物として製造されるピペラジン量がピペラジンに
対する市場需要を時折上回るような量である。
商業的にかなり多量に用いられるピペラジンの誘導体は
N−アミノエチルピペラジンであり、これはポリウレタ
ンフォームの製造用触媒であるエポキシ硬化剤などとし
て用いられる。
現在までN−アミノエチルピペラジンは、前述の先行技
術により説明されているようにピペラジン製造の副生成
物としてのみ得られてきたか、あるいは、ピペラジンと
モノエタノールアミンとの直接的な合成によって製造さ
れてきた。
色艶豊11 ピペラジンは、その開裂が非常に困難な環構造を有する
複素環式化合物として特徴づけられてきた。従って、例
えばモノエタノールアミンが水素化/脱水素化触媒(即
ち還元アミノ化触媒)上で還元アミン化される場合には
、その反応混合物は、還元的アミン化の反応条件が厳し
くなるにつれて次第により複雑なものとなり、かつ、反
応生成物の平均分子量は次第に増大し、“重合された゛
および/または゛縮合された”ピペラジノ基並びにエチ
レン性ピペラジノ基を含むタール状の残渣の形成が次第
に増えるのが特徴である。
本発明によると、驚くべきことに、制御された還元アミ
ン化条件下、わずかに過剰の水素、要すれば水の存在下
で、かつ還元アミン化触媒の存在下にピペラジンをアン
モニアと反応させると、極くわずかな副生成物と残渣を
伴っただけで、ピペラジンがほとんど選択的にエチレン
ジアミンとN−アミノエチルピペラジンに転化し得るこ
とが見出された。
本発明に従って使用される還元アミン化触媒はこの目的
で今まで提案されてきたlもしくはそれ以」二の触媒で
あればいかなるものであってもよい。すなわち、銅、ニ
ッケル、コバルト、白金、パラジウム、ロジウムなどの
金属および/またはそれらの酸化物が用いられる。さら
に、必要ならば、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化マ
ンガン、酸化トリウムなどのような、通常還元されない
金属酸化物を、その反応を促進させ得る量(例えば、 
0.5から10重量%)用いることもできる。
触媒は、例えば酸化ニッケルー酸化銅−酸化クロムなど
の酸化物の混合物として調製し、続いて銅とニッケルが
酸化クロムと共存する活性型のものに還元することがで
きる。
また、触媒は、必要ならばシリカやアルミナなどの不活
性な支持体に担持せしめることもできる。
適当な還元アミン化触媒は、例えば、モス(Moss)
の米国特許第3,152,998号に挙げられている。
アンモニアは共反応剤として用いられ、これは過剰に用
いることが好ましい。すなわち、新鮮なピペラジン供給
原料1モルに対して少なくとも1モル、さらに好ましく
は、約2〜10モルのアンモニアが用いられる。
供給成分として水を用いることもでき、特にN−アミノ
エチルピペラジンの収率を高める必要があるときに用い
られる。通常、水は、反応器に供給される液状非水原料
の総量に対し約5から55重量%を構成する。
本発明に従って用いられる温度は、約150℃から約2
50°Cの範囲内が適当であり、約180 ’C!から
約230℃の範囲内がさらに好ましい。
反応中に用いられる総圧力は、1000から約5000
psig(88〜340気圧)の範囲内が適当であり、
約1000から約3000psig (約88〜204
気圧)の範囲内がより好ましい。
N−アミノエチルピペラジンとエチレンジアミンを得る
ためには、少なくとも少過剰の水素を用いることが重要
である。従って、例えば100モル%を越える水素から
約300モル%の水素(例えば、125から 200モ
ル%)を用いると良い結果を得ることができる。追加量
の水素を用いることができるが、このような使用による
特別の利益はない。
本発明の方法によるピペラジンのエチレンジアミンとN
−7ミノエチルビベラジンへの転化は連続方式もしくは
バッチ(回分)方式により行なうことができる。反応が
バッチ方式でおこなわれる場合には、ピペラジンの総転
化率が約30%を越えないように反応条件を選択する。
従って、バッチ方式によれば、上述のパラメーターを用
いると1反応時間を、約2時間から約6時間というよう
に、約1〜10時間の範囲内とするのが適当であろう。
反応を連続方式で行う場合には、供給速度は、触媒1+
efLに対し、1時間あたり供給原料が約0.1g〜1
0gの範囲とするのが適当であり、さらに好ましい供給
速度は、触媒1mJ1に対し、1時間あたり供給原料が
約0.25から約2gである。
本発明を、さらに以下の具体例により説明するがこの説
明は例示のために挙げられたものであって本発明の範囲
を限定するために挙げられたものではない。部について
記した個所で、これらの部は別の方法で特定していない
限り重置部である。
圧力が与えられている場合には、他に尺度が特定されて
いない限り、それらはゲージ圧で表わされた毎平方イン
チ(1psi = 0.068気圧)で表わされる。
尖4u汁」 清浄で乾燥した容量1文のステンレススチールのオート
クレーブを攪拌しておき、これに、172.3g(2,
0モル)の無水ピペラジンと25.0gの粉末の(≧4
0メツシュ)所有のニッケルー銅−クロミア触媒又は所
有のコバルト−銅−クロミア触媒を満たした。
その全体を水素で十分に置換し、そして、さら1 に204.4g(12,0モル)の無水液体アンモニア
を加えた。その後オートクレーブを、水素を用いて25
0ps ig(17気圧)にさらに加圧し、所望の温度
に加熱し、そして水素を用いて2500psig(17
0気圧)に再加圧して4.0時間保った。
必要に応じて、全体をその作業中、水素で2500ps
ig(170気圧)に再加圧した。室温に冷却した後、
オートクレーブを排気し内容物を回収した。
液体を触媒から分離し気−液クロマトグラフイー(GL
C,面積%、低沸点物質及び水は除去した)で分析した
その結果を第2表に示す。
割幕涜」(水と溶媒) この方法は、172.3gの脱イオン水をさらにオート
クレーブに加えたことを除き実施例1と同じであった。
その実施結果を第3表に示す。
2 1に1」C水素のみ) 実験方法は258.4g(3,0モル)のピペラジンを
用いたことを除き実施例1と同じであった。アンモニア
と溶媒は用いなかった。その結果を第4表に示す。
支亙碧」(水溶媒) 400gの脱イオン水をさらに加えたことを除き実施例
3を繰り返した。その結果を第5表に示す。
上記の実施例から分かるように、ピペラジンは、還元ア
ミノ化方法が本発明に従って行なわれる場合には、十分
に選択的にエチレンジアミンとアミノエチルピペラジン
となる。
実施例2は、水が共反応体として用いられる場合には、
エチレンジアミンの収率は、アミノエチルピペラジンに
対して高くなり、かつピペラジンの総転換率が約30%
を越える場合には収率にかなりの損失がある。
6 −’;’Q9−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、過剰の水素と、1モルのピペラジンに対し約1モル
    〜約12モルのアンモニアの存在下、約150°C〜約
    250℃の範囲の温度、約1バール〜約346バール(
    約1気圧〜約341気圧)の圧力の還元アミノ化条件下
    で、ピペラジンを還元アミン化触媒と接触させ、そのと
    き、該還元アミノ化条件をピペラジンの転換率が約30
    %を越えないように調整し、それにより主としてエチレ
    ンジアミンとN−アミノエチルピペラジンからなる反応
    生成物を得ることを特徴とするエチレンジアミンとN−
    アミノピペラジンの同時製造方法。 2、還元アミン化触媒としてニッケル若しくはコバルト
    を用いる特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3、 還元アミン化触媒としてXl−Cu−Cr若しく
    はGo−Cu−Cr触奴を用いる特許請求の範囲第2項
    記載の製造方法。 4、約5から約55重量%の水をさらに用いる特許請求
    の範囲第2項若しくは第3項記載の製造方法。 5、過剰の水素と、ピペラジン1モルに対し約4モル〜
    約8モルのアンモニアの存在下、過剰の水素中、約18
    0°C〜約230 ’Oの範囲の温度、約70バール〜
    約208バール(約69気圧〜約205気圧)の圧下の
    、還元アミノ化条件下で、ピペラジンを還元アミノ化触
    媒と接触させる工程からなる特許請求の範囲第1項〜第
    4項のいずれかに記載の製造方法。
JP60002285A 1984-01-25 1985-01-11 エチレンジアミンとn‐アミノエチルピペラジンの同時製造方法 Pending JPS60163846A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/573,773 US4602091A (en) 1984-01-25 1984-01-25 Production of ethylenediamine and N-aminoethylpiperazine from piperazine
US573773 1984-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60163846A true JPS60163846A (ja) 1985-08-26

Family

ID=24293343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002285A Pending JPS60163846A (ja) 1984-01-25 1985-01-11 エチレンジアミンとn‐アミノエチルピペラジンの同時製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4602091A (ja)
EP (1) EP0151232B1 (ja)
JP (1) JPS60163846A (ja)
DE (1) DE3464596D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196033B2 (en) * 2001-12-14 2007-03-27 Huntsman Petrochemical Corporation Advances in amination catalysis
WO2010042160A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc A process to selectively manufacture diethylenetriamine (deta) or other desirable ethylenamines via continuous transamination of ethylenediamine (eda), and other ethyleneamines over a heterogeneous catalyst system
WO2010042164A2 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Transalkoxylation of nucleophilic compounds
BRPI0914054A2 (pt) * 2008-10-06 2015-11-03 Union Carbide Chem Plastic método para produzir etilenoaminas
JP5480276B2 (ja) * 2008-10-06 2014-04-23 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー 担体として酸性混合金属酸化物を含む低金属(ニッケル及びレニウム)触媒組成物
BRPI0914085A2 (pt) * 2008-10-06 2015-10-27 Dow Global Technologies Llc processo para a produção de uma ou mais etanolaminas e uma ou mais etilenoaminas e processo para separar uma ou mais alquiletilenodiaminas de etilenodiamina
CN102227413B (zh) * 2008-10-06 2014-11-05 联合碳化化学品及塑料技术公司 制备环状n-氨基官能化三胺的方法
WO2010042157A1 (en) 2008-10-06 2010-04-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Low metal loaded, alumina supported, catalyst compositions and amination process
JP5640085B2 (ja) 2009-07-31 2014-12-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 脂環式アミンを脂肪族ジアミンに転化する方法
FR2965263A1 (fr) 2010-09-24 2012-03-30 Sanofi Aventis Derives de thienopyridine nicotinamide, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2965262A1 (fr) 2010-09-24 2012-03-30 Sanofi Aventis Derives de nicotinamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP2638020B1 (en) 2010-11-10 2016-09-07 Dow Global Technologies LLC Transamination of nitrogen-containing compounds to make cyclic and cyclic/acyclic polyamine mixtures
JP2017500386A (ja) 2013-12-02 2017-01-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高分子量の分岐鎖非環式ポリアルキレンアミン及びその混合物の調製

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3037023A (en) * 1957-06-03 1962-05-29 Jefferson Chem Co Inc Process for preparation of piperazine
US3037025A (en) * 1958-12-01 1962-05-29 Jefferson Chem Co Inc Method for preparing n-alkylsubstituted piperazines
US3151115A (en) * 1961-05-26 1964-09-29 Jefferson Chem Co Inc Method for the simultaneous production of acyclic and polycyclic amines
US3285920A (en) * 1964-01-16 1966-11-15 Jefferson Chem Co Inc Combination process for producing piperazine and triethylenediamine
US3297700A (en) * 1964-01-16 1967-01-10 Jefferson Chem Co Inc Combination process for producing piperazine and nu-aminoethylpiperazine
US3341600A (en) * 1964-12-21 1967-09-12 Jefferson Chem Co Inc Purification of diamine
US3383417A (en) * 1964-12-21 1968-05-14 Jefferson Chem Co Inc Method for the preparation of aminoethylethanolamine
GB1295784A (ja) * 1970-03-09 1972-11-08
US3793397A (en) * 1971-01-19 1974-02-19 Jefferson Chem Co Inc Process for the production of aminoethylpiperazine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0151232A3 (en) 1985-11-13
DE3464596D1 (en) 1987-08-13
EP0151232A2 (en) 1985-08-14
EP0151232B1 (en) 1987-07-08
US4602091A (en) 1986-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912260A (en) Process for the production of amines
US4766245A (en) Process for the preparation of polyoxyalkylene polyamines
JP2902126B2 (ja) ポリ(オキシテトラメチレン)グリコールを還元アミノ化するための改良された接触方法
JP4979877B2 (ja) ジエチレントリアミンおよび高級ポリエチレンポリアミンの製造のための方法
JPH051779B2 (ja)
JPH0753535A (ja) N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンの製法
JPS60163846A (ja) エチレンジアミンとn‐アミノエチルピペラジンの同時製造方法
EP0027022B1 (en) Production of five-membered nitrogen-containing saturated heterocyclic compounds and catalyst suitable therefor
US4482741A (en) Preparation of xylylenediamine
CA1303615C (en) Process for the preparation of methylamine
US5023379A (en) Process for the preparation of hydroxyamines
US5254738A (en) Preparation of 1,4-alkylenediamines
JPS60237052A (ja) ジ−アミノ−ポリアルケニルエ−テルの製法
US3037023A (en) Process for preparation of piperazine
US5132427A (en) Process for the preparation of amines
US3196179A (en) Preparation of cyclohexylamine by hydrogenation of aniline using a rhodium catalyst
US4256880A (en) Continuous morpholine process
US4940818A (en) Process on the preparation of 2,2'-oxybis(N,N-dimethyl-ethanamine)
JPH02231A (ja) 第三n,n−ジメチルアミンの製造方法
US3061644A (en) Process for producing ethylenediamine or derivatives thereof
JPH0621118B2 (ja) ポリエチレンポリアミンの製造方法
US5900510A (en) Process for the preparation of diaminodipropyl ethers and hydroxyaminodipropyl ethers
JPS5812269B2 (ja) N,N−ジメチル−N′−イソブチル−N′−β−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン及びその製法
JPS58167547A (ja) 1,9−ノナンジアミンの製造法
JPH0558963A (ja) 第二級モノメチルアルキルアミンの調製方法