JPS60227476A - 反転モ−ド絶縁ゲ−トガリウム砒素電界効果トランジスタ - Google Patents

反転モ−ド絶縁ゲ−トガリウム砒素電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPS60227476A
JPS60227476A JP60000017A JP1785A JPS60227476A JP S60227476 A JPS60227476 A JP S60227476A JP 60000017 A JP60000017 A JP 60000017A JP 1785 A JP1785 A JP 1785A JP S60227476 A JPS60227476 A JP S60227476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
shield base
field effect
effect transistor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60000017A
Other languages
English (en)
Inventor
バントバル ジアイアント バリガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS60227476A publication Critical patent/JPS60227476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多数の所望の特性を持った高電圧で低抵抗の半
導体物質であるガリウム砒素を使用した反転モード(即
ち、通常オフ)絶縁ゲート電界効果トランジスタ装置に
関するものである。反転モードは特にパワースイッチン
グに適用する為の装置に関するものである。
絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)は、ス
イッチング速度が高速であり、且つ特に縦型チャンネル
DMO8や縦型チャンネルVMO8の様な種々の縦型チ
ャンネル構成において、高ブレークダウン電圧(例えば
、500V)に製造することが可能であるという事実に
基づいて多くの適用例において有効である。更に、通常
オフである特性を容易に実現することが可能である。こ
れらの装置の特定の形態は、金属−絶縁体−半導体電界
効果トランジスタ(MISFET)や金属−酸化均一半
導体電界効果トランジスタ(MOSFET)として知ら
れている。殆ど全てのパワーMO5FIETはデバイス
半導体物質としてシリコン(Si)を使用している。
ガリウム砒素(GaAs)は、幾つかの理由から魅力の
ある別の半導体物質である。例えば、ガリウム砒素はシ
リコンのものよりも5倍も高い電子移動度を有しており
、飽和速度が一層高く、且つエネルギギャップが一層広
い。要するに、ガリウム砒素は高電圧で低抵抗の半導体
物質として特徴付けることが可能である。
GaAsはIII−V族半導体であり、元素の周期律表
において、GaはIII族であり又AsはV族である。
成る点において関連した特性を持った別のIII−V族
半導体もある。
然し乍ら、後述する如く、ガリウム砒素の成る特性は実
際的なGaAs装置を製造することを困難とさせている
。その結果、上述したガリウム砒素の好適な特性にも拘
らず、その実際的な使用は主にショットキーゲート金属
−半導体電界効果トランジスタ(MESFET)に制限
されていた。MESFETは、接合型電界効果トランジ
スタ(JFET)の様に、主にデプリションモード(通
常オン)装置である。デプリションモードFETにおい
ては、ゲート電圧が存在しない場合にソースとドレイン
間に導通チャンネルが存在する。この装置をターンオフ
させる為には、適宜の極性のゲート電圧を印加して空乏
領域を誘起させてチャンネルをピンチオンさせることが
必要である。この通常オンの特性は多くの回路適用にお
いて欠点となる。
一方、反転モード(通常オフ)FETは通常導通状態に
ないチャンネル層を持っている。このチャンネル層は、
ソース領域とドレイン領域と比べ反対の導電型の半導体
領域内に画定されており、その反対導電型の領域はシー
ルドベースとが又は単にベース領域とか呼称される。こ
のチャンネル領域は、反転領域を発生させるゲート電圧
の影響の下で誘起された場合にのみ実際上画定される。
反転モードFETにおいては、ゲート電極はFETの半
導体本体から絶縁されていなければならない。
上述した如く、シリコン装置の場合、絶縁ゲートFET
技術は良く開発されている。この様な装置において、本
来の酸化物であるSiO□はゲート絶縁層として非常に
良く機能する。
一方、絶縁体の下のガリウム砒素内に反転層を形成する
ことは可能であるが、絶縁体とガリウム砒素との間に良
好な界面特性(低表面状態密度)を得ることは困難であ
ることが分かっている。従って、この様な反転層の導通
特性は劣ったものである。これらの問題は、例えば、T
、 Ito及びY、5akaiのrGaAs反転型MI
S トランジスタ」、ソリッドステートエレクトロニク
ス、Vol、 17. pp、 751−759 (1
974)、に記載されており、それはGaAsと種々の
絶縁体、例えばSiO□、Si3N4、AI、03膜と
の間の界面特性に付いて記載している。これら全ての界
面は不安定特性を示し、即ちヒステリシス及び容量−電
圧曲線の時間ドリフトを示し、更に、容量の異常な周波
数散乱を呈する。Ito及び5asaki Lこよって
提案されている解決方法は、ゲート絶縁体−として、化
学的に蒸着させたA l z OaとSiO□からなる
二重層膜を使用することである。別の背景としては、G
aAsのMOSFETの製造に関しての報告をしている
次の文献を参照すると良い。即ち、C,L Wilms
enとS、 5zpakのrIII−V化合物半導体用
のMO5処理法:概観及び文献目録」、シンソリッドフ
イルムズ、Vol、 46、pp、 17−45 (1
977)、である。
又、GaAsよりも優れた界面特性を持っており且つゲ
ート絶縁体下側にもつと容易に反転領域を形成すること
が可能なその他のIII−V族半導体がある。例えば、
 D、L、 Li1e、 D、^、 Co11ins、
L、G、 Meiners及びり、 Messickの
「nチャンネル反転モードInP M、1.S、F、E
、T、J、エレクトロニクスレターズ、Vol、 14
、No、 20、pp、 657−659(1978年
9月20日)、が参照される。Li1e et al、
はIII−V化合物に基づいたマイクロ波トランジスタ
の偉人な可能性を論じており、又GaAsを使用する場
合に幾つかの問題点を指摘している。Li1e et 
al、は別の半導体物質としてInPを提案しておりそ
の性能に付いて報告している。InPはGaAsのもの
よりも優れた界面特性を有しており、又GaAsの好適
な特性も幾つか持ち合せている。
同様に、別のInP反転モード装置がT、 Kawak
amiとM、 Okamuraによって報告されており
、「硫黄を拡散させたソース及びドレインを使用したI
nP/A1203nチャンネル反転モード阿、1.S、
F、E、T、S、J、エレクトロニクスレターズ、 V
ol、 15、No、 16、pp、 502−504
 (1979年8月2日)、の文献に記載されている。
別のIII−V半導体物質がA、S、H,Liao、 
R,F、 Leheny、 R,I+Nahory及び
J、C,DeWinterの「Inl+−53Gao、
47As/Si、N4nチャンネル反転モードMISF
ETJ、IEHEエレクトロンデバイスレターズ、Vo
l、 EDL−2、No、11、pp、 288−29
0(1981)、に記載されている。
Liao et al、はGa X In 1−X A
s (x=0.47)内においてゲート電極の下側に反
転層を形成することが可能であることを示している。
InPとGa XIn 1−x Asは一層容易に反転
層を形成することが可能である特性を持っているが、こ
れらは、電子移動度と、飽和速度と、エネルギギャップ
の全ての3つの貢献するファクタを考慮した場合に、高
電圧で低抵抗の半導体物質としてはGaAs程良好では
ない。特に、InPの電子移動度はSiのものよりも大
きいが、GaAsの約半分であるに過ぎない。又、In
PのバンドギャップはSiのバンドギャップよりも大き
いが、GaAsのものよりも多少小さい。GaAs装置
の導通抵抗はInP装置の導通抵抗よりも約2.5倍低
い。
GaAsの導通抵抗はGaxInl−x Asのものよ
りも低く、特にx=0.47の場合には約3.5倍低い
。このことは、主に、Ga)−nl−XAsのバンドギ
ャップが低いことに起因するものであり、それはGaA
sのものの約2/3であるに過ぎず、一方Ga XIn
 1−x As(x=0゜47)の電子移動度はGaA
+のものよりも多少高い。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、電子
移動度が比較的高く、飽和速度が高く、エネルギギャッ
プが広いガリウム砒素を使用した高電圧パワーにl5F
ET半導体構成体を提供することを目的とする。
本発明の全体的な概念に基づいて要約すると、反転モー
ド絶縁ゲート電界効果トランジスタ構成体が設けられ、
そのドレイン領域はガリウム砒素を有しており且つゲー
ト制御されるチャンネル構造は適宜の反転領域を形成す
るのに一層容易な別の半導体物質を有している。パワー
MISFETにおいて、ドレイン領域は更に特定的には
比較的厚く(例えば、10ミクロン)、軽くドープされ
ている(例えば、N−)ドリフト領域を有すると共に別
の高度にドープした(例えば、N+)ドレイン端子領域
を有している。
重要な点であるが、N−ドリフト領域の特性が主に全体
的な装置のブレークダウン及び導通特性を決定する。N
−ドリフト領域は、非導通状態である場合にMISFE
T装置を横断して比較的高電圧を維持し、順方向導通時
においては、N−ドリフト領域は飽和速度を得る為に一
様な電界を維持することによって装置を横断しての電圧
降下を最小としている。
半導体物質に対する飽和速度は異なり、特にGaAsに
対しては高い。
従って、軽度にドープしたGaAsドリフト領域は、G
aAs高電圧ドリフト領域上に形成した容易に反転され
る半導体膜を有するゲート制御されるチャンネル構成と
結合されている。典型的に、この膜乃至は層は約5ミク
ロンの厚さである。特に、本装置のゲート制御されるチ
ャンネル構造はInP又はGaInAsを有している。
現在好適であるのはグレイデッド(傾斜)GaInAs
層である。
更に詳細には、本発明による反転モード絶縁ゲート電界
降下トランジスタは、l導電型、例えばN導電型であり
、反対導電型、本例ではP導電型のシールドベース領域
によって分離されているソース領域とドレイン領域とを
有している。このドレイン領域は、比較的軽度にドープ
された(たとえば、N−)ドリフト領域を有しており、
該シールドベース領域との間でPN接合を形成しており
、且つ該ドリフト領域と隣接しており該ドリフト領域に
よって該シールドベース領域がら分離されている比較的
高度にドープした(例えば、N÷)ドレイン終端領域を
有している。
シールドベース領域は、ソース領域とドレイン領域との
間に延在するチャンネル層を有している。
ゲート電極は、チャンネル層から絶縁的に離隔されてお
り且つゲート電圧が印加された場合に該チャンネル層内
に該ソース領域とドレイン領域とを導通的に接続される
反転チャンネルを誘起させるべく構成されている。
該ドレイン領域の少なくとも一部はガリウム砒素を有し
ており、且つ該シールドベース領域の少なくともチャン
ネル支持部分はガリウム砒素以外の半導体物質を有して
おり且つその中に反転領域を一層容易に形成することが
可能である。このチャンネル層は従ってチャンネル支持
部分内に設けられている。上述した如く、シールドベー
ス領域、又は少なくともそのチャンネル支持部分はIn
P又はGaInAsを有することが可能である。
本発明の1つの特定的な縦型チャンネル凹設ゲート構造
と呼ぶことの可能な装置構成においては、半導体本体が
一対の対向した主表面を有しており、又ドレイン領域と
シールドベース領域とソース領域とが該半導体本体内に
交互の導電型の連続する層を構成している。ドレイン領
域は一方の主表面(例えば、下表面)へ延在しており、
又ソース領域は他方の主表面(例えば、上表面)へ延在
している。
ドレイン領域は更に該一方の主表面に直接的に隣接する
高度にドープしたN十終端領域を有すると共に、N÷ド
レイン終端領域とP型シールドベース層との間に延在す
る軽度にドープしたN−ドリフト領域を有している。
少なくとも1個の凹所が本体内に該他方の主表面からソ
ース領域とシールドベース領域とを貫通して延在して形
成されている。通常のrVMO5J製造技術に拠れば、
この凹所はV形状か又はU形状の溝を有することが可能
である。一方、InP領域とシールドベース領域の場合
には、適宜の非等方的エツチング技術を使用して反転し
た台形状の溝を形成することが可能である。
装置の非GaAs部分内にゲート制御構造を設ける為に
、該シールドベース領域内に該凹所の側壁に隣接してチ
ャンネル層を画定する。従って、該ゲート電極は該凹所
内に位置されており且っ凹所の側壁から絶縁的に離隔さ
れている。
別の特定的な構成で、現在好適なものは、二重拡散MO
5(0MO5)構成である。この装置構成も又一対の反
対側の主表面を持った半導体本体を有している。この場
合、この半導体本体は第1層及び第2層を有している。
然し乍ら、これらの第1層及び第2層は異なった半導体
物質であり、本装置のドレイン領域、シールドベース領
域、ソース領Mの何れとも同姓である必要は無い。
該第1層はガリウム砒素を有しており、一方の主表面、
例えば、不生表面、から本体内に延在している。該第2
層は、該本体内の前記第1層との界面から他方の主表面
、例えば、下主表面へ延在するグレイデッド(傾斜)半
導体層を有している。
特に、このグレイデッド第2層は該界面にガリウム砒素
を有すると共に、該他方の主表面にガリウムインジウム
砒素(GaInAs)を有しており、インジウムの百分
率は該界面において実質的にゼロから該他方の主表面に
おける最大濃度へ増加している。更に詳細には、このグ
レイデッド第2層は、GaxInl−XAsを有してお
り、ここでXは界面において約1.0であり該他方の主
表面では約0.47の範囲である。
該N導電型ドレイン領域は該第1層の少なくとも一部を
有すると共に、該グイレデッド第2層の一部も有してい
る。トレイン領域の軽度にドープしたドリフト領域は該
他方の主表面へ延在しており、該第1 GaAs層又は
グレイデッド第2層の何れとも同姓ではない。
P導電型シールドベース領域が、例えば従来の拡散技術
によって、ドレイン領域内に形成されており、且つ少な
くとも該グレイデド第2層内に延在している。好適な装
置形態においては、P導電型シールドベース領域が該グ
イレデッド第2層を完全に貫通して延在しており、且つ
多少GaAs第1層内に延在している。どちらの場合に
も、シールドベース領域は該他方の(上の)主表面で終
端する周辺部を持っている。
N+リソース域はシールドベース領域内に従来形成され
ており、該シールドベース領域の周辺部がら離隔され且
つその中において該他方の(上)主表面で終端する周辺
部を持っており、該チャンネル層の範囲を決定している
。従って、このチャンネル層゛はInの濃度が最高であ
る該他方の(上の)主表面で終端する。
最後に、絶縁ゲート電極がチャンネル層の上に形成され
ている。従って、ゲート絶縁体と半導体物質との間の界
面はGaInAsであり、即ちGa、 H53In。、
、7Asである。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的な実施の態
様に付いて詳細に説明する。
第1図及び第2図を参照すると、図示した装置構成はG
aAsドリフト領域とInPを有するゲート制御構造と
を組み合おせている。後に、GaAs/InP装置の成
る種の欠点に付いて述べ、第3図及び第4図を参照して
、GaAsドリフト領域とGaX工n1−XAsを有す
るゲート制御構造とを結合させた装置構成に付いて説明
する。
第1図に関して説明すると、本発明によるNチャンネル
■溝エンハスメントモードガリウム砒素電界効果トラン
ジスタは、一対の反対側の主表面12と14とを持った
半導体本体lOを有し・ている。本体10内には、適宜
のN型不純物でドープされており且つ適宜のP型不純物
でドープされているシールドベース領域20によって分
離されているソース及びドレイン領域16及び18が形
成されている。更に詳細には、ソース領域16は、N+
 (N導電型に高度にドープされている)ソース領域を
有している。一方、ドレイン領域18は、シールドベー
ス領域20とでPN接合24を画定しているN−(N導
電型に軽度にドープされている)ドリフト領域22を有
すると共に、ドリフト領域22と隣接しており且っN−
ドリフト領域22によってPシールドベース領域20か
ら分離されているN+ (N導電型に高度にドープされ
ている)ドレイン終端領域26を有している。ソース2
8及びドレイン30装置主端子は夫々ソース及びドレイ
ンメタリゼーション層32及び34へ接続されており、
これらの層32及び34は夫々装置N+ソース領域16
及び装置N+ドレイン領域26へ好適にはオーミック接
触されている。
第1図の装置は、複数個の同一の単位セルを有しており
、このセルは好適には、VMO5装置において従来通常
行なわれている如く、上側の主表面14から本体10内
に延在する溝36の形態の適宜にエッチされた凹所によ
って画定された長尺状の単位セルである。溝36はN+
ソース16とPベース20領域を完全に貫通して延在し
ており、Pベース20領域のチャンネル支持部分38は
溝36の側壁40と交差している。
該単位セルは、種々の単位セルの中において電気的に並
列に接続されている個別的なソース及びゲート端子メタ
リゼーション層を持っており、且つ共通ドレイン端子メ
タリゼーション層34を共用している。
N+ソース16とN−ドリフト22領域とを導通的に接
続させる反転チャンネル領域42を選択的に誘起させる
為に、典型的にアルミニウム又は金等の金属からなるゲ
ート電極44を絶縁層46によってチャンネル領域42
を有する半導体物質から離隔されて設けられている。本
デバイスがオフされると、チャンネル領域42がPベー
ス領域20のバルクから区別しがたくなる。正のゲート
電圧が印加されると(ソースに関して、又代表的なNチ
ャンネルデバイスの場合に)、N導電型の反転領域が絶
縁されたゲート電極44に対向する側壁40表面からチ
ャンネル層42内に形成される。
ドレイン領域18の少なくとも一部はガリウム砒素を有
している。(第1図の装置の場合、この部分は実質的に
はドレイン領域18全体を包含している)これと対比し
て、P導電型シールドベース領域20の少なくともチャ
ンネル支持部分38は、ガリウム砒素以外の半導体物質
を有しており、その中において反転領域を一層容易に形
成することが可能である。チャンネル層42はチャンネ
ル支持部分38内に設けられている。第1図の装置の場
合、シールドベース領域20全体がガリウム砒素以外の
半導体物質を有しているが、このことは本発明の本質的
な面ではない。本質的な点は、ゲート電圧の影響下で反
転によって誘起される導通チャンネル42を支持する少
なくともシールドベース領域20の部分38がガリウム
砒素では無いということである。
第1図において、シールドベース領域20はInPか又
はGaInAsの何れかを有している。上述した如く。
GaAsと比べて、これらの物質に反転領域を形成する
方が一層容易である。
第1図の装置の特性はその装置の例示的な製造方法に鑑
みて更に理解することが可能である。
装置の製造は、完成した装置におけるドレイン端子領域
26に対応するN+GaAS基板から開始される。
典型的な不純物濃度は1018ドーパント原子/CCで
ある。爾後の非等方性エツチングを可能とさせる為に、
基板は(100)結晶方位を持っている。
次に、N又はN−型のGaAs層をエピタキシャル成長
させ、このエピタキシャル層は第1図の完成した装置に
おけるN−ドリフト領域22に対応している。
高ブレークダウン電圧を得る為には低い濃度が必要であ
るが、典型的なドーピング濃度は1017ドーパント原
子/ccである。このドリフト領域22を有するN−エ
ピタキシャル層は、その低電気抵抗の為に本装置の比較
的低い導通抵抗に著しく貢献している。エピタキシャル
層22の典型的な厚さは10ミクロンである。
次に、P型エピタキシャル層を成長させ、それは、爾後
のエツチング工程の後に、P導電型シールドベース領域
20を有する。然し乍ら、このP型層番まGaAsを有
するものではない。寧ろ、上述した如く、このP型層は
、その中に一層容易に反転層を形成することが可能な異
なった物質を有してし)る。典型的な例としては、In
Pがあり、そのドーピング濃度は約1015からxo1
8F−パント原子数/ccの範囲である。典型的なドー
ピング濃度は5 X 10”原子数/c−Cである。典
型的な厚さは約10ミクロンである。
ところで、InPはその格子定数が5.869人であり
、一方GaAsの格子定数は5.654人である。この
格子定数における差異はGaAs上にInPをエピタキ
シャル成長させる場合の妨げとはならない。然し乍ら。
それはInP層内に多少の転位を発生することとなる。
最終的なエピタキシャル成長工程として、InPを有す
る高度にドープされたN十層をP型層20の上に成長さ
せて究極的に装置のソース領域16を形成する。この層
に対するドーピング濃度は、好適には、10”ドーパン
ト原子/ccを越えた値である。
製造プロセスにおけるこの時点においては、装置は単に
多層化されたウェハを有しており、PNへテロ接合24
が装置内に形成されている。
残りのマスキング、非等方性エツチング、及び電極形成
工程が以下の如く比較的従来の態様で行なわれる。
特に、ウェハを最初に窒化シリコン又はホスホシリケー
トガラス等の絶縁層48で被覆する。長尺状の窓50を
適宜のマスキング及びエツチング工程によってこの絶縁
層内に開口させる。第1図の溝36の形状を形成する為
に、これらの窓50は(110)フラットと直交して配
向されねばならない。次に、InP層を、H2SO4と
H2O2とH,0との混合物で非等方的にエツチングを
行ない、第1図に示した溝形状を形成し、それは底部平
坦V溝や、U溝や、又は台形溝の様に種々に表現するこ
とが可能である。従って、究極的なゲート電極44は、
ソース領域16とドレイン領域18との間にチャンネル
層42の全長に沿って反転チャンネル領域を誘起するこ
とが可能であり、溝型の凹所36は上部InPのN十層
及びP層を完全に貫通して、即ちN+ソース領域16と
Pベース領域20とを完全に貫通して延在せねばならな
い。この非等方的なエツチング工程によって上部絶縁層
48をアンダーカットし突出部52を形成する。
次に、適宜のゲート絶縁膜46がこの溝の内部表面、特
にその側壁40上に成長又は付着形成される。
上述した如く、InPの反転は、化学蒸着によって付着
された5i02及びA1□03のゲート絶縁膜を介して
達成することが可能である。適切な技術は文献に記載さ
れており、例えば、D、L、 Life、 D、A、 
Co11ins、 L、G、 Meiners及びり、
 Mensnickの「nチャンネル反転モードInP
 M、1.S、F、E、T、J、エレクトロニクスレタ
ーズ、Vol、 14、No、 20(1978年9月
28日)の文献、及びT、 Kawakami及びM、
 Okamuraの「硫黄拡散したソース及びドレイン
を使用したInP/Al403nチャンネル反転モード
l’1.1.s、F、E、T、s、J、エレクトロニク
スレターズ、Vol、 15、No、 16、pp、 
502−504(1979年8月2日)、の文献を参照
すると良い。
次に、上部絶縁層48内にソース開口54を開口し、ア
ルミニウムの如き金属膜をウェハの上表面上へ蒸着させ
て、同時的に、ソースメタリゼーション32とゲートメ
タリゼーション44とを形成する。ソース32及びゲー
ト44メタリゼーシヨンは、工程中に絶縁体の突出部(
オーバーハング)52によって自動的に離隔される。
最後に、金属34をウェハの下表面12上に蒸着させて
ドレインコンタクトとして機能させる。
2層20の表面反転を得る為に2層20の電位を基準と
する為に、N+ソース領域16とPベース領域20とは
成る時点において、図中模式的に示した如く、導体56
の様な電気的接続体によって短絡されねばならない。実
際上、導体56は、ソースメタリゼーション32がPベ
ース層16と接触することの可能な開放窓(不図示)へ
のメタリゼーションの前にN十層の局所的なエツチング
によって構成することが可能である。
第1図の装置の動作においては、装置のドレイン端子3
0が装置のソース端子28に関して正にバイアスされる
と、PNへテロ接合24が逆バイアスされ、電流の流れ
を阻止する。これは通常オフの順方向阻止状態である。
装置を導通状態にバイアスさせる為には、ゲート端子に
正の電圧を印加し、ゲート電極44の下側のチャンネル
層42内に反転チャンネルを形成する。
第1図の装置は、大略、従来の縦型チャンネルパワーM
O5FETと実質的に同一の態様で動作する。
即ち、ゲート電極44を正の電圧(ソース端子28に関
して)で充分にバイアスすると、電子に対して導通性の
導通チャンネル42がPベース領域20の反転によって
形成される。N導電型半導体物質を介して流れることの
可能な電子の流れ(不図示)が導通チャンネル42を介
してソース端子28とドレイン端子30との間を流れる
ことが可能である。然し乍ら、従来の縦型チャンネルパ
ワーMO3FETと対比して、比較的低導通抵抗のGa
AsN−ドリフト領域22は、比較的反転の容易なIn
Pチャンネル42表面及びその優越的な反転層導通特性
と結合されて、優良な電気的特性を持った装置としてい
る。
第2図は、同様な装置の構成を図示しているが、第2図
におけるチャンネル36′は逆転した台形形状である点
が異なっている。この構成は、第1図のものと直交する
方向、即ち、少なくとも領域16及び20が燐化インジ
ウムを有する箇所において(110)フラットに対して
直交する方向へ配向させた溝で非等方的にエツチングす
ることによって得ることが可能である。
GaAs/グレイデッドGa)(In −X As 置
第1図及び第2図の装置構成は、GaAsの高電子移動
度及びバンドギャップに起因する低抵抗特性を別の物質
の一層容易に反転する特性と効果的に結合させることに
よって高電圧のパワーMISFETを得るという本発明
の目的を充足させている。従って、本発明においては、
絶縁体の下側のGaAs表面上に反転層を得ることの困
難性は回避されている。にも拘らず、第1図及び第2図
の実施例には欠点が存在する。
特に、欠点としては2つある。第1に、2つの半導体(
GaAsとInP)間の格子の不整合がInP層内に欠
陥を形成することがある。第2に、不均等なバンドギャ
ップ(Eg)はInP/GaAs界面で小さな電位障壁
を発生させ、この電位障壁が装置の導通抵抗を増加させ
ることがある。InPの場合、バンドギャップEgは1
 、35eVであり、一方GaAsの場合、バンドギャ
ップEgは1.42eVである。
第3図及び第4図の装置構成は、これら2つの欠点を効
果的に解消するものであり、同時に、N−ドリフト領域
の少なくとも一部がガリウム砒素を有しており、且つシ
ールドベース領域の少なくともチャンネル支持部分がそ
の中に反転領域を一層容易に形成することが可能なガリ
ウム砒素以外の半導体物質を有している。
概括すると、第3図及び第4図の装置の実施例は縦型チ
ャンネル0MO3構成である。前の実施例における如く
、ドレイン領域の少なくとも一部がGaAsを有してい
る。然し乍ら、ゲート制御導通チャンネルを有するデバ
イス部分に対してInPを使用するのではなく 、 G
aAs層の上に直接的に成長させてGaXIn1−XA
sからなるグレイデッド(傾斜)組成の層を使用してい
る。
この技術は、上述した欠点の両方を効果的に除去してい
る。第1に、グレーディング(傾斜構造)によって格子
の不整合を補填している。第2に、グレーディングによ
ってバンドギャップが漸次変化する構成としている。従
って、導通バンド内に不連続部分が発生することが無く
、又電位障壁が形成されることは無い。更に別の利点と
しては、既知の技術を使用して容易に製造することが可
能であるということである。
全部をGaAsで形成するMISFETと比較しての利
点としては、GaXIn1−XAsは純粋なGaAsよ
りも電子移動度が一層高いということである。従って、
MISFETのものと比べて、反転チャンネル抵抗が減
少されている。
第3図に関して詳細に説明すると、ガリウム砒素MIS
FE!Tは、一対の反対側の主表面である下表面112
と上表面114とを持った半導体本体110を有してい
る。本体110は、GaAsを有しており、且つ一方の
主表面1例えば不生表面112から本体110内に延在
する第1層116を有している。本体110は、該第1
層116との界面119から他方の主表面、即ち玉虫表
面114へ延在するグレイデッド半導体層を有する第2
層118を有している。このグレイデッド第2層118
は、界面119においてGaAsを有しており、且つ玉
虫表面114においてGaInAsを有しており、イン
ジウムの百分率は界面119において実質的にゼロから
主表面114での最大濃度へ増加している。
更に詳細には、グレイデッド第2層118は、グイレデ
ッドの組成の層でGaxInl−)(As(スは界面1
19で約1.0であり玉虫表面114で0.47の範囲
)を有している。
第3図の装置の構成において、2つの半導体層116と
118とが異なった半導体物質、即ちGaAsとグレイ
デッドGa)(In1−XAsとを夫々有しているとい
うことが重要である。これらの層は、究極的なMISF
[ETのドレイン、シールドベース及びソース領域とは
同姓ではない(即ち、直接対応しない)ということが理
解される。一方においては、これら2つの導電型(即ち
、P及びN導電型と異なった導電型)のデバイス領域に
付いて、又他方においては、異なった半導体物質で形成
される層に付いて別の検討事項が含まれている。
実際の第3図の装置の領域に付いて考慮すると。
この装置はドレイン領域120を有しており、それは比
較的軽度にドープしたN−ドリフト領域122を有する
と共にトレインメタリゼーション126と接触しており
且つ代表的な装置ドレイン端子128に接続されている
比較的高度にドープしたN+ドレイン端子領域124を
有している。ドレイン領域120はGaAs第1層11
6の少なくとも一部を有すると共に、グレイデッドGa
x In1−x As第2層118の部分150を有し
ている。従来の0MO3構成における如く、ドレイン領
域120の一部(又は、更に詳細には、そのN−ドリフ
ト領域122の部分150)は本装置の玉虫表面114
へ延在している。
P導電型シールドベース領域130は、拡散等によって
、ドレイン領域120内、更に詳細にはN−ドリフト領
域122内に形成されており、且つGa XIn1−X
Asグレイデッド第2層118内に少なくとも延在して
いる。好適には、最良の装置性能とする為に、Pシール
ドベース領域130がGaxInl−xAsグレイデッ
ド第2層118を完全に貫通し且つ多少GaAs第1層
116内に延在している。何れの場合にも、Pフィール
ドベース領域130は玉虫表面114で終端する周辺部
132を持っている。
最終の半導体領域はN+ソース領域134であり、それ
は拡散等によってP導電型シールドベース領域130内
に形成され、且つ玉虫表面114で終端する周辺部13
6を持っている。N+ソース領域134の周辺部136
は、Pベース領域130の周辺部132から離隔されて
おり、チャンネル層138の範囲を決定しており、該チ
ャンネル層138は玉虫表面114で終端している。
金属ゲート電極140がゲート絶縁層142によってチ
ャンネル層138から離隔されており、それはチャンネ
ル層138と界面144を形成している。チャンネル層
138は好適には実際の界面144でGao−+7In
++−53Asを有している。
第3図の装置の構成を完成する為には、ソースメタリゼ
ーション146を好適にはN+ソース領域134とオー
ミック接触させて設ける一寄生パイボーラトランジスタ
動作を回避する為にパワーMISFET構成において必
要とされるソース対ベースの短絡を得る為に、Pベース
領域130の短絡用延長部148がN÷ソース領域13
4を介して、好適にはソース端子メタリゼーション14
4とオーミック接触している主表面114へ延在してい
る。
第3図の装置の製造において、GaAs第1層116は
N子基板から開始して形成され、それは究極的には装置
のドレイン端子領域124となる。N−ドリフト領域1
20を次いでエピタキシャル的に成長させる。
GaAs第1層116の頂部が到達すると、エピタキシ
ャル成長は継続するが、次第にInが導入されて、その
結果Gax工n1−XAsのグレイデッド組成の層11
8が成長される。
その後に、本装置の実際の上部電極構造が従来のマスキ
ング及び二重拡散技術を使用して形成される。
、 第3図の装置の製造に関して、GaAsの上にGa
XIn1□Asのブレデッド組成の層を成長させること
が可能であることは証明されている(例えば、R,E。
Enstrom、 D、Richman、 M、S、A
brahams、 J、R,Appert、 D、G、
 Fisher、A、)1. Son+mers及びB
、F、 williamsの[赤外線ホトカソード適用
の為の合金としてのGaXIn1−xAsの気相成長」
、1970シンポジウムオンGaAs、ペーパー3. 
pp、 30−40、の文献を参照すると良い)。更に
、SiO□、 Al2O,、Si、 N4をゲート絶縁
体として使用して* Ga6*47In。、53ASを
反転させることか可能であることも証明されている(例
えば、A、S、H,Liao、 R,F、 Lehen
y、 K、E、 Nahory及びJ、C,Dewin
nterのrIna*53Gao−4tAS/513N
4nチャンネル反転モードMISFETJ、IEEEエ
レクトロンデバイスレターズ、Vol、 EDL−2、
pp、 288−290(1981年11月11日)の
文献を参照すると良い)。
第3図の装置の動作は、上述した如き第1図の装置の動
作と実質的に同一であり、比較的低いGaAsドリフト
領域122の導通抵抗が比較的容易に反転 ゛するGa
InAsチャンネル138とその優越的な反転層導通特
性と結合されている。
最後に、第4図は装置構成の多少の変形を示しており、
この場合P導電型シールドベース領域130はGa X
 In 1−x Asグイレデッド第2層118を完全
に貫通して延在するものではない。この装置の性能は第
3図のものよりも多少劣るが、本発明が意図する問題を
効果的に解消するものではある。第3図の場合にも第4
図の場合にも、Pベース領域のチャンネル支持部分はG
aXIn1−xAsを有するものであって、好適にはG
al1.4、In。、53Asである。
以上は、ガリウム砒素ドリフト領域を使用することから
低い導通抵抗を具有する一方、シールドベース領域を構
成する異なった型の半導体物質における良好な反転特性
を示す高電圧パワーにl5FET半導体構成体に付いて
説明している。
以上、本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明し
たが1本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。例えば、VM
O5(溝付き)構成で示した第1図及び第2図の装置は
DHO5(非溝付き)構成の形態で実施することも可能
であり、同様に、0MO5構成で示した第3図及び第4
図の装置は、VMO5構成とすることも可能であって、
シールドベース領域のチャンネル支持領域全体が、好適
には、均一であるGaxInl−)(As(x=0,4
7)を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はゲート制御チャンネル構造内にInPを使用し
た本発明に基づく縦型チャンネルVMO5装置の活性部
分を示した断面図、第2図はV溝の代りに反転した台形
形状の溝を使用した同様の装置の断面図、第3図はGa
Asの第1層を使用すると共にグイレデッドGaxIn
1−xAsの第2層を使用した本発明に基づ< DMO
3装置構成を示した断面図、第4図はP導電型シールド
ベース領域がグイレデッド第26aXIn1−XAs層
を完全に貫通して延在することのない第3図の装置と同
様の装置の断面図、である。 (符合の説明) 10:半導体本体 12.14:主表面 16:ソース領域 18ニドレイン領域 20:シールドベース領域 22ニドリフト領域 24 : PN接合 26:ドレイン端子領域 28:ソース装置主端子 30ニドレイン装置主端子 32.34:メタリゼーション層 36:溝 38:チャンネル支持部分 40:側壁 42:反転チャンネル領域 44:ゲート電極 46:絶縁層 特許出願人 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 図面の浄書(内容に変更なし) ″ jう7スl F云至ヨ 手続補正書 昭和60年4月4日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和60年 特 許 願 第17号3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、復代理人 6、補正により増加する発明の数 なし7、補正の対象
 図 面(内容に変更なし)8、補正の内容 別紙の通
り 手続補正書防式) %式% 1、事件の表示 昭和60年 特 許 願 第17号3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、復代理人 昭和60年4月10日(60年4月30日発送)6、補
正により増加する発明の数 な し補正の内容 1、本願明細書第28頁中、以下の点を補正する。 (1)第12〜14行中において、 [nチャンネル反転モードInP M、1.S、F、E
。 T、J、エレクトロニクスレターズ とあるのを、 「nチャンネル反転モードInP M、1.S、F、E
。 T、(n−(1:hannel Inversion−
Mode InP M。 1、S、F、E、T、)J、エレクトロニクスレターズ
(Electronics Letters)と補正す
る。 (2)第15〜18行中において、 [硫黄拡散したソース及びドレインを使用したInP/
Al、O□nチャンネル反転モードN。 1、S、F、B、T、SJ 、エレクトロニクスレター
ズ とあるのを、 「硫黄拡散したソース及びドレインを使用したInP/
Al□Oanチャンネル反転モード阿。 1、S、F、E、T、S、(InP/AI、0. n−
ChannelInversion−Mode I’n
P M、1.S、F、E、Te3 Us−ing 5u
lphur−Diffused 5ource and
 Drain)」、エレクトロニクスレターズ(Ele
ctronicsLetters) と補正する。 (以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反転モード絶縁ゲート電界効果トランジスタにおい
    て、反対導電型のシールドベース領域によって分離され
    ている1導電型のソース及びドレイン領域を設けてあり
    、前記シールドベース領域は前記ソース及びドレイン領
    域間を延在するチャンネル層を有しており、前記チャン
    ネル層から絶縁的に離隔されており且つゲート電圧が印
    加された場合に前記ソース及びドレイン領域を導通的に
    接続する反転チャンネル領域を前記チャンネル層内に誘
    起すべく構成されているゲート電極が設けられており、
    前記ドレイン領域の少なくとも一部がガリウム砒素半導
    体物質を有しており、前記シールドベース領域の少なく
    ともチャンネル支持部分がガリウム砒素以外の半導体物
    質であってその中に反転領域を容易に形成することの可
    能な半導体物質を有しており、前記チャンネル層が前記
    チャンネル支持部分内に設けられている反転モード絶縁
    ゲート電界効果トランジスタ。 2、特許請求の範囲第1項において、前記シールドベー
    ス領域が燐化インジウムを有している反転モード絶縁ゲ
    ート電界効果トランジスタ。 3、特許請求の範囲第1項において、前記シールドベー
    ス領域及び前記ソース領域の両方が燐化インジウムを有
    している反転モード絶縁ゲート電界効果トランジスタ。 4、特許請求の範囲第1項において、前記シールドベー
    ス領域の前記チャンネル支持部分がガリウムインジウム
    砒素を有している反転モード絶縁ゲート電界効果トラン
    ジスタ。 5、特許請求の範囲第1項において、前記シールドベー
    ス領域の前記チャンネル支持部分及び前記ソース領域の
    両方がガリウムインジウム砒素を有している反転モード
    絶縁ゲート電界効果トランジスタ。 6、特許請求の範囲第4項において、前記シ−ルドベー
    ス領域がInの傾斜濃度を持ったGaxInl、、 A
    sを有しており、且つInの最大濃度が前記チャンネル
    支持部分内のXの最小値に対応している反転モード絶縁
    ゲート電界効果トランジスタ。 7、特許請求の範囲第6項において、Xの最小値が約0
    .47である反転モード絶縁ゲート電界効果トランジス
    タ。 8、特許請求の範囲第1項において、前記ド゛ レイン
    領域の前記ガリウム砒素部分が比較的軽度にドープした
    ドリフト領域を有しており前記シールドベース領域とP
    N接合を画定している反転モード絶縁ゲート電界効果ト
    ランジスタ。 9、特許請求の範囲第8項において、前記ドレイン領域
    の前記ガリウム砒素部分は更に前記ドリフト領域に隣接
    しており且つ前記ドリフト領域によって前記シールドベ
    ース領域から離隔されている比較的高度にドープされた
    ドレイン端子領域を有している反転モード絶縁ゲート電
    界効果トランジスタ。 10、特許請求の範囲第2項において、前記ドレイン領
    域の前記ガリウム砒素部分が前記シールドベース領域と
    PN接合を形成する比較的軽度にドープしたドリフト領
    域を有している反転モード絶縁ゲート電界効果トランジ
    スタ。 11、特許請求の範囲第10項において、前記ドレイン
    領域の前記ガリウム砒素部分が更に前記ドリフト領域に
    隣接しており且つ前記ドリフト領域によって前記シール
    ドベース領域から離隔されている比較的高度にドープさ
    れたドレイン端子領域を有している反転モード絶縁ゲー
    ト電界効果トランジスタ。 12、特許請求の範囲第4項において、前記ドレイン領
    域の前記ガリウム砒素部分が前記シールドベース領域と
    PN接合を形成する比較的軽度にドープしたドリフト領
    域を有している反転モード絶縁ゲート電界効果トランジ
    スタ。 13、特許請求の範囲第12項において、前記ドレイン
    領域の前記ガリウム砒素部分が更に前記ドリフト領域に
    隣接しており且つ前記ドリフト領域によって前記シール
    ドベース領域から離隔されている比較的高度にドープし
    たドレイン端子領域を有している反転モード絶縁ゲート
    電界効果トランジスタ。 14、特許請求の範囲第1項において、凹設ゲート構造
    を持っており、且つ前記ソース、ドレイン及びシールド
    ベース領域を具備すると共に一対の対向する主表面を持
    った半導体本体を設けてあり、前記ドレイン、シールド
    ベース及びソース領゛ 域は交互の導電型からなる連続
    的な層を構成しており、前記ドレイン領域は前記主表面
    の一方へ延在しており且つ前記ソース領域は前記主表面
    の他方へ延在しており、前記本体内に前記他方の主表面
    から前記ソース及びシールドベース領域を貫通して少な
    くとも1個の凹所が形成されており、前記チャンネル層
    が前記凹所の側壁に隣接する前記シールドベース領域内
    に包含されており、前記ゲート電極が前記凹所内に位置
    されると共に前記凹所の側壁から絶縁的に離隔されてい
    る反転モード絶縁ゲート電界効果トランジスタ。 15、特許請求の範囲第14項において、前記凹所が台
    形状の溝を有している反転モード絶縁ゲート電界効果ト
    ランジスタ。 16、特許請求の範囲第14項において、前記凹所が底
    部を平坦化した溝を有している反転モード絶縁ゲート電
    界効果トランジスタ。 17、特許請求の範囲第14項において、前記ドレイン
    領域層がガリウム砒素を有しており、且つ前記シールド
    ベース及びソース領域層が燐化インジウムを有している
    反転モード絶縁ゲート電界効果トランジスタ。 18、特許請求の範囲第1項において、0MO3構造を
    持っており、且つ前記ソース、ドレイン及びシールドベ
    ース領域を具備すると共に一対の対向した主表面を持っ
    た半導体本体を設けてあり、前記本体が前記主表面の一
    方から前記本体内に延在するガリウム砒素層を有してお
    り、前記本体が前記本体内において前記ガリウム砒素層
    との界面から前記他方の主表面へ延在するグレイデッド
    半導体層を有しており、前記グレイデッド半導体層は前
    記界面においてガリウム砒素を有すると共に前記他方の
    主表面においてガリウムインジウム砒素を有しており、
    インジウムの百分率は前記界面における実質的にゼロか
    ら前記他方の主表面における最大濃度の範囲であり、前
    記1導電型のドレイン領域は前記ガリウム砒素層の少な
    くとも一部を有すると共に前記グレイデド半導体層の一
    部を有しており且つ前記他方の主表面へ延在しており、
    前記反対導電型のシールドベース領域は少なくとも前記
    グレイデッド半導体層内に延在して前記ドレイン領域内
    に位置されており且つ前記他方の主表面で終端する周辺
    部を持っており、前記1導電型のソース領域は前記シー
    ルドベース領域内に位置されており且つ前記チャンネル
    層の範囲を画定する為に前記シールドベース領域の周辺
    部から離隔されて且つその中において前記他方の主表面
    において終端する周辺部を持っており、前記チャンネル
    層が前記他方の主表面で終端する反転モード絶縁ゲート
    電界効果トランジスタ。 19、特許請求の範囲第18項において、前記シールド
    ベース領域が前記グレイデッド半導体層を貫通して前記
    ガリウム砒素層内に延在している反転モード絶縁ゲート
    電界効果トランジスタ。 2、特許請求の範囲第18項において、前記ブレデッド
    半導体層がG a XI n 1−x A sを有して
    おり、Xは前記界面における約1.0から前記他方の主
    表面における約0.47の範囲である反転モード絶縁ゲ
    ート電界効果トランジスタ。
JP60000017A 1984-01-03 1985-01-04 反転モ−ド絶縁ゲ−トガリウム砒素電界効果トランジスタ Pending JPS60227476A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/567,839 US4568958A (en) 1984-01-03 1984-01-03 Inversion-mode insulated-gate gallium arsenide field-effect transistors
US567839 1990-08-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60227476A true JPS60227476A (ja) 1985-11-12

Family

ID=24268851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60000017A Pending JPS60227476A (ja) 1984-01-03 1985-01-04 反転モ−ド絶縁ゲ−トガリウム砒素電界効果トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4568958A (ja)
JP (1) JPS60227476A (ja)
FR (1) FR2557727B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196874A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Nippon Denso Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
GB2200373B (en) * 1986-12-26 1991-05-08 Murata Machinery Ltd Yarn false twisting machine
JPH0575098A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
WO2009119479A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7999286B2 (en) 2006-08-24 2011-08-16 Rohm Co., Ltd. MIS field effect transistor and method for manufacturing the same

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186066A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびその作製方法
USRE33261E (en) * 1984-07-03 1990-07-10 Texas Instruments, Incorporated Trench capacitor for high density dynamic RAM
US5208657A (en) * 1984-08-31 1993-05-04 Texas Instruments Incorporated DRAM Cell with trench capacitor and vertical channel in substrate
US4824793A (en) * 1984-09-27 1989-04-25 Texas Instruments Incorporated Method of making DRAM cell with trench capacitor
JPS61180472A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5102817A (en) * 1985-03-21 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated Vertical DRAM cell and method
US5164917A (en) * 1985-06-26 1992-11-17 Texas Instruments Incorporated Vertical one-transistor DRAM with enhanced capacitance and process for fabricating
US4755859A (en) * 1985-09-30 1988-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film static induction transistor and method for manufacturing the same
US4641164A (en) * 1986-05-30 1987-02-03 Rca Corporation Bidirectional vertical power MOS device and fabrication method
US4824804A (en) * 1986-08-15 1989-04-25 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of making vertical enhancement-mode group III-V compound MISFETS
US4755867A (en) * 1986-08-15 1988-07-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Vertical Enhancement-mode Group III-V compound MISFETs
US4829017A (en) * 1986-09-25 1989-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for lubricating a high capacity dram cell
US4761679A (en) * 1986-12-22 1988-08-02 North American Philips Corporation Complementary silicon-on-insulator lateral insulated gate rectifiers
KR880010509A (ko) * 1987-02-11 1988-10-10 오레그 이. 앨버 전계효과 트랜지스터
JPS63276267A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5109259A (en) * 1987-09-22 1992-04-28 Texas Instruments Incorporated Multiple DRAM cells in a trench
US4805003A (en) * 1987-11-10 1989-02-14 Motorola Inc. GaAs MESFET
US4839310A (en) * 1988-01-27 1989-06-13 Massachusetts Institute Of Technology High mobility transistor with opposed-gates
US4982258A (en) * 1988-05-02 1991-01-01 General Electric Company Metal oxide semiconductor gated turn-off thyristor including a low lifetime region
US4961100A (en) * 1988-06-20 1990-10-02 General Electric Company Bidirectional field effect semiconductor device and circuit
US5225363A (en) * 1988-06-28 1993-07-06 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor DRAM cell and method of manufacture
US5105245A (en) * 1988-06-28 1992-04-14 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor DRAM cell with diffused bit lines adjacent to a trench
US5221367A (en) * 1988-08-03 1993-06-22 International Business Machines, Corp. Strained defect-free epitaxial mismatched heterostructures and method of fabrication
US5258635A (en) * 1988-09-06 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type semiconductor integrated circuit device
JPH02170413A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置
JP2804539B2 (ja) * 1989-09-28 1998-09-30 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5134448A (en) * 1990-01-29 1992-07-28 Motorola, Inc. MOSFET with substrate source contact
US5061973A (en) * 1990-04-27 1991-10-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Semiconductor heterojunction device with graded bandgap
US5298441A (en) * 1991-06-03 1994-03-29 Motorola, Inc. Method of making high transconductance heterostructure field effect transistor
US5192698A (en) * 1992-03-17 1993-03-09 The United State Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Making staggered complementary heterostructure FET
US5385853A (en) * 1992-12-02 1995-01-31 International Business Machines Corporation Method of fabricating a metal oxide semiconductor heterojunction field effect transistor (MOSHFET)
JPH0799312A (ja) * 1993-02-22 1995-04-11 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置とその製法
DE4412475A1 (de) * 1994-04-14 1995-10-19 Daimler Benz Ag Metall-Halbleiter-Diode und Verfahren zur Herstellung von Metall-Halbleiter-Dioden
US6150671A (en) * 1996-04-24 2000-11-21 Abb Research Ltd. Semiconductor device having high channel mobility and a high breakdown voltage for high power applications
WO1998012756A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Ngk Insulators, Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication
KR100304716B1 (ko) * 1997-09-10 2001-11-02 김덕중 모스컨트롤다이오드및그제조방법
CN1166002C (zh) * 1998-04-23 2004-09-08 国际整流器有限公司 P沟道槽型金属氧化物半导体场效应晶体管结构
US6156611A (en) * 1998-07-20 2000-12-05 Motorola, Inc. Method of fabricating vertical FET with sidewall gate electrode
US6495407B1 (en) * 1998-09-18 2002-12-17 Agere Systems Inc. Method of making an article comprising an oxide layer on a GaAs-based semiconductor body
US7462910B1 (en) 1998-10-14 2008-12-09 International Rectifier Corporation P-channel trench MOSFET structure
DE19859502C2 (de) * 1998-12-22 2000-12-07 Siemens Ag Sperrschicht-Feldeffekttransistor mit höher dotiertem Verbindungsgebiet
JP2001094094A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6461918B1 (en) * 1999-12-20 2002-10-08 Fairchild Semiconductor Corporation Power MOS device with improved gate charge performance
US7132712B2 (en) * 2002-11-05 2006-11-07 Fairchild Semiconductor Corporation Trench structure having one or more diodes embedded therein adjacent a PN junction
US7345342B2 (en) * 2001-01-30 2008-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
GB0118150D0 (en) * 2001-07-25 2001-09-19 Imperial College Thermophotovoltaic device
US7061066B2 (en) * 2001-10-17 2006-06-13 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky diode using charge balance structure
US7078296B2 (en) 2002-01-16 2006-07-18 Fairchild Semiconductor Corporation Self-aligned trench MOSFETs and methods for making the same
KR100859701B1 (ko) * 2002-02-23 2008-09-23 페어차일드코리아반도체 주식회사 고전압 수평형 디모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7576388B1 (en) 2002-10-03 2009-08-18 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gate LDMOS structures
US6853031B2 (en) * 2003-04-17 2005-02-08 United Microelectronics Corp. Structure of a trapezoid-triple-gate FET
US7638841B2 (en) 2003-05-20 2009-12-29 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US7368777B2 (en) 2003-12-30 2008-05-06 Fairchild Semiconductor Corporation Accumulation device with charge balance structure and method of forming the same
US20050247339A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Imperial College Innovations Limited Method of operating a solar cell
US7352036B2 (en) 2004-08-03 2008-04-01 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor power device having a top-side drain using a sinker trench
US7265415B2 (en) * 2004-10-08 2007-09-04 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated transistor with reduced miller capacitance
US7504306B2 (en) 2005-04-06 2009-03-17 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming trench gate field effect transistor with recessed mesas
US7385248B2 (en) * 2005-08-09 2008-06-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate field effect transistor with improved inter-poly dielectric
GB0519599D0 (en) * 2005-09-26 2005-11-02 Imp College Innovations Ltd Photovoltaic cells
US7446374B2 (en) * 2006-03-24 2008-11-04 Fairchild Semiconductor Corporation High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture
US7709864B2 (en) * 2006-04-07 2010-05-04 Diodes Fabtech Inc High-efficiency Schottky rectifier and method of manufacturing same
US7319256B1 (en) * 2006-06-19 2008-01-15 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together
JP2008078604A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Rohm Co Ltd Mis型電界効果トランジスタおよびその製造方法
US20100013009A1 (en) * 2007-12-14 2010-01-21 James Pan Structure and Method for Forming Trench Gate Transistors with Low Gate Resistance
US7960782B2 (en) * 2007-12-26 2011-06-14 Rohm Co., Ltd. Nitride semiconductor device and method for producing nitride semiconductor device
US7772668B2 (en) 2007-12-26 2010-08-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with multiple channels
US9048302B2 (en) * 2008-01-11 2015-06-02 The Furukawa Electric Co., Ltd Field effect transistor having semiconductor operating layer formed with an inclined side wall
GB2459651A (en) * 2008-04-28 2009-11-04 Quantasol Ltd Concentrator photovoltaic cell
US8174067B2 (en) 2008-12-08 2012-05-08 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US8432000B2 (en) 2010-06-18 2013-04-30 Fairchild Semiconductor Corporation Trench MOS barrier schottky rectifier with a planar surface using CMP techniques
CN102983172A (zh) * 2012-12-14 2013-03-20 中国科学院微电子研究所 GaAs基垂直结构MOS器件及其制作方法
JP2015056486A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9305852B1 (en) * 2014-11-11 2016-04-05 Texas Instruments Incorporated Silicon package for embedded electronic system having stacked semiconductor chips

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160261A (en) * 1978-01-13 1979-07-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Mis heterojunction structures
US4236166A (en) * 1979-07-05 1980-11-25 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Vertical field effect transistor
US4262296A (en) * 1979-07-27 1981-04-14 General Electric Company Vertical field effect transistor with improved gate and channel structure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2200373B (en) * 1986-12-26 1991-05-08 Murata Machinery Ltd Yarn false twisting machine
JPH01196874A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Nippon Denso Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JPH0575098A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
US7999286B2 (en) 2006-08-24 2011-08-16 Rohm Co., Ltd. MIS field effect transistor and method for manufacturing the same
WO2009119479A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8426895B2 (en) 2008-03-24 2013-04-23 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
FR2557727B1 (fr) 1987-11-27
US4568958A (en) 1986-02-04
FR2557727A1 (fr) 1985-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60227476A (ja) 反転モ−ド絶縁ゲ−トガリウム砒素電界効果トランジスタ
US10679983B2 (en) Method of producing a semiconductor device
US4262296A (en) Vertical field effect transistor with improved gate and channel structure
JPH0435904B2 (ja)
JPH1093087A (ja) 横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ
US6162665A (en) High voltage transistors and thyristors
US6285046B1 (en) Controllable semiconductor structure with improved switching properties
JPS62274783A (ja) 半導体装置
US3804681A (en) Method for making a schottky-barrier field effect transistor
WO1998020563A1 (en) Power field effect transistor in sic or gan
US4866491A (en) Heterojunction field effect transistor having gate threshold voltage capability
CN114496788A (zh) 一种p型沟道氮化镓晶体管及其制备方法
CA1223672A (en) Lnversion-mode insulated-gate gallium arsenide field effect transistors
EP0093557B1 (en) High-speed complementary semiconductor integrated circuit
JPH01119065A (ja) 3−5族化合物半導体電界効果トランジスタ
JPS63244779A (ja) 電界効果トランジスタ
EP0552067A2 (en) Field effect transistor and a fabricating method thereof
JP2659181B2 (ja) 半導体装置
JPH0544194B2 (ja)
EP0278110B1 (en) Heterojunction field effect transistor
JPH01257372A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
GB2258344A (en) Lt-gaas semiconductor device
JPS6196770A (ja) 半導体装置
WO1989001235A1 (en) High effective barrier height transistor and method of making same
JPS6346587B2 (ja)