JPS61180472A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61180472A
JPS61180472A JP60020474A JP2047485A JPS61180472A JP S61180472 A JPS61180472 A JP S61180472A JP 60020474 A JP60020474 A JP 60020474A JP 2047485 A JP2047485 A JP 2047485A JP S61180472 A JPS61180472 A JP S61180472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
bipolar transistor
region
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60020474A
Other languages
English (en)
Inventor
Goorabu Majiyuumudaaru
マジユームダール・ゴーラブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60020474A priority Critical patent/JPS61180472A/ja
Priority to US06/825,868 priority patent/US4941030A/en
Priority to DE8686300786T priority patent/DE3666752D1/de
Priority to EP86300786A priority patent/EP0190931B1/en
Publication of JPS61180472A publication Critical patent/JPS61180472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/0406Modifications for accelerating switching in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0716Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with vertical bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体装置、特に、バイポーラパワートラン
ジスタとパワーMO3FET (金属酸化膜半導体電界
効果型トランジスタ)とを並列に接続した構成を有する
3端子高速高周波スイッチング素子をモノリシックに実
現した半導体装置に関する。
[従来の技術] 高速高周波スイッチング素子として様々な回路構成のB
i MOS (バイポーラパワートランジスタとパワー
MO3FETとの組合わせ)装置が従来用いられている
。以下、従来のBiMO8装置のい(つかの回路構成に
ついて説明する。
第3図は従来のグーリント280MO8素子からなるス
イッチング素子の回路構成を示す図である。以下、第3
図を参照して回路構成および動作について説明する。
まず、nチャネルバ’7−M03FET2とnpnバイ
ポーラパワートランジスタ3とがダーリントン接続され
る。すなわち、MO3FET2のドレインとバイポーラ
トランジスタ3のコレクタとが接続され、MO3FET
2のソースとバイポーラトランジスタ3のベースとがそ
れぞれ接続される。
バイポーラトランジスタ3のベース−エミッタ間にはシ
ャント抵抗4が、エミッターコレクタ間にはエミッタか
ら見て電気的に順方向にフリーホイールダイオード5が
接続される。スイッチング動作用信号を発生する駆動回
路1からの信号はMO8FET2のゲートとバイポーラ
トランシタ3のエミッタとの間に与えられる。このとき
、駆動回路1からの信号は、MO5FET2のゲートと
シャント抵抗4の一方端との間にも与えられる。次に動
作について説明する。
まず、ターンオン動作について説明する。駆動回路1か
ら正電圧(M OS F E T’ 2のゲートから見
た電圧。以下すべて同様とする)パルスがMO3FET
2のゲート−ソース間に与えられる。この正電圧パルス
がMO3FET2のゲート−ソース間のしきい値電圧を
越えるとMO3FET2がターンオンして、ドレイン−
ソース間に電流が流れる。この1!流がバイポーラトラ
ンジスタ3の順方向ベース電流として作用することによ
ってバイポーラトランジスタ3がターンオンする。
ターンオフ時には、駆動回路1から負電圧(MO3FE
T2のゲートから見ての電圧。以下すべて同様とする)
がMO3FET2のゲート−ソース間へ与えられて、M
O8FET2がオフ状態となる。応じて、バイポーラト
ランジスタ3の逆バイアスベース電流がコレクターベー
ス−シャント抵抗4を介して流れることによってトラン
ジスタ3がターンオフする。以上のようにして高速スイ
ッチング動作を行なっていた。
第4図は従来のハイブリッドで構成された高速スイッチ
ング用3端子カスコードB+ MO8素子の回路構成を
示す図である。以下、第4図を参照して回路構成および
動作について説明する。
まず、nf17ネルMO8FET2とnpnバイポーラ
パワートランジスタ3とがカスコード接続される。すな
わち、MO8FET2のドレインとバイポーラパワート
ランジスタ3のエミッタとが接続され、MO3FET2
のソースとバイポーラパワートランジスタ3のコレクタ
とがフリーホイールダイオード5を介して接続される。
さらに、MO3FET2のソースとバイポーラパワート
ランジスタ3のベースとが電圧源6を介して接続される
。スイッチング動作用信号を発生する駆動回路1からの
信号はMO8FET2のゲートとソースとの間に与えら
れる。ここで、フリーホイールダイオード5はMO8F
ET2のソースから見て電見向に順方向に接続される。
また、電圧源6はバイポーラトランジスタ3のベース−
エミッタ間に順バイアス電圧をかけるように接続される
。次に動作について説明する。
まずターンオン時の動作について説明する。駆動回路1
から正電圧がMO8FET2のゲート−ソース間に与え
られる。この印加電圧がMO3FET2のゲート−ソー
ス間のしきい値電圧を越えると、MO8FET2がター
ンオンする。応じて、電圧源6から?lf流がバイポー
ラトランジスタ3のベース電流として流れ、バイポーラ
トランジスタ3のベース−エミッタ間を流れ、ざらにM
O8FE T 2のドレイン−ソース間を流れてバイポ
ーラトランジスタ3がターンオンする。
ターンオフ時には、駆動回路1からMO3F ET2の
ゲートに負電圧パルスが与えられ、応じてMO3F E
 T 2はオフ状態となる。この結果、バイポーラトラ
ンジスタ3のエミッタの出力経路がカットオフされてバ
イポーラトランジスタ3がターンオフする。以上のよう
にして高速のスイッチング動作を行なっていた。
第5図は従来のハイブリッドで構成された高速スイッチ
ング用4端子並列Bi MO3素子の回路構成を示す図
である。以下、第5図を参照して4端子並列BbMos
素子の回路構成および動作について説明する。
まず、nチャネルMO3FET2とバイポーラパワート
ランジスタ3とが並列に接続される。すなわち、MO3
FET2のドレインとバイポーラトランジスタ3のコレ
クタとが接続され、MO8FET2のソースとバイポー
ラトランジスタのエミッタとが接続される。ざらに、バ
イポーラトランジスタ3のエミッターコレクタ間(MO
5FET2のソース−ドレイン2)にはエミッタ(ソー
ス)から見て電気的に順方向にフリーホイールダイオー
ド5が接続される。駆動回路1からのスイッチング助作
用信号はMO3FET2のゲートとソースとの間に与え
られ、バイポーラトランジスタ3を駆動するための信号
を発生するベース駆動用電流[7かうの信号はバイポー
ラトランジスタ3のベースとエミッタとの間に与えられ
る。次に動作について説明する。
駆動回路1からの正電圧パルスがMO8FET2のゲー
トに与えられてMO8FET2がオン状態となる。この
とき駆動回路1からの正電圧信号と同期1)でベース駆
動用電流H7から電流パルスがバイポーラトランジスタ
3のベースに与えられる。応じてバイポーラトランジス
タ3がオン状態となり、MO8FET2とバイポーラト
ランジスタ3が並列スイッチング動作を行なう。しかし
、MO,5FET2のスイッチング速度はバイポーラト
ランジスタ3のそれに比べて速いので、C/D端子<M
O3FET2のドレインとバイポーラトランジスタ3の
コレクタとの接続点)から流入する負荷電流は最初は、
MO8FET2でバイパスされて、E/S端子(MO8
FET2のソースとバイポーラトランジスタ3のエミッ
タとの接続点)から流出する。次にバイポーラトランジ
スタ3がオン状態となってベース−エミッタ間が飽和す
ると、バイポーラトランジスタ3のコレクターエミッタ
間の電圧降下とMO8FET2のドレイン−ソース間の
電圧降下との割合に応じてC/D端子からE/S端子へ
と流れる電流が分流する。
次にターンオフする場合には、駆動回路1から電圧パル
スがMO3FET2のゲートへ与えられ、かつそれに同
期してバイポーラトランジスタ3のベースへ負電流パル
スが与えられる。バイポーラトランジスタ3のコレクタ
ーベース間に流れる電流はオン状態時には非常に少ない
ので、蓄積時間が短(高速にオフ状態となる。
第6図は従来の高速スイッチング用3端子合成りi M
O8素子の回路構成を示す図である。以下、第6図を参
照してこの回路の構成および動作について説明する。
この回路においては、nチャネルパワーMO3FET2
とnpnバイポーラパワートランジスタ3とがダーリン
トン接続され、かつバイポーラトランジスタ3とMO3
FET9とがカスコード接続される。すなわち、MO8
FET2のソースはバイポーラトランジスタ3のコレク
タに接続され、かつそのソースはバイポーラトランジス
タ3のベースに接続される。また、バイポーラトランジ
スタ3のエミッタはMOSFET9のドレインと接続さ
れ、そのコレクタはMOSFET9のソースとフリーホ
イールダイオード5を介して接続される。フリーホイー
ルダイオード5はMOSFET9のソースから見て電気
的に順方向に接続される。
MOSFET2のソースとバイポーラトランジスタ3の
ベースとの接続点SlとMOSFET9のソースとの間
にはツェナーダイオード8が、端子S1から見て逆方向
に接続される。スイッチング用信号を発生する駆動回路
1からの信号はMO3F E T 2のゲートとMOS
FET9のゲートとに与えられる。次に動作について説
明する。
ターンオン時には、駆動回路1から正電圧パルスかMO
SFET2.9のゲート−ソース間に与えられる。これ
に応じてMOSFET2.9がターンオンする。M O
S F E T 2のドレイン−ソース間を流れる電流
がバイポーラトランジスタ3の順バイアスベース?4流
として流れ、バイポーラトランジスタ3がターンオンす
る。ここで、ツェナーダイオード8の降伏電圧はバイポ
ーラトランジスタ3のベース−エミッタ間の飽和電圧と
M O5FET9のドレイン−ソース間の電圧降下との
和より大きくなるように設定されており、ベース電流が
すべてツェナーダイオード8を介して流れないようにさ
れている。
ターンオフするには、駆動回路1から負電圧パルスをM
OSFET2.9のゲートに与える。応じてMOSFE
T2.9がオフ状態となり、バイポーラトランジスタ3
のエミッタの出力経路がカットオフされる。また、MO
SFETの入力キャパシタンス(ゲート−ソース藺容量
)に蓄積された電荷がツェナーダイオード8を介して放
電されてツェナーダイオード8によりバイポーラトラン
ジスタ3のベースに逆バイアス電圧が印加される。
応じて、バイポーラトランジスタ3のコレクタ電流がコ
レクターベース間を介して逆バイアスベース電流となっ
て流れ、ツェナーダイオード8を介してバイパス・され
てバイポーラトランジスタ3がターンオフする。以上の
ようにして高速スイッチング動作を行なっていた。
[発明が解決しようとする問題点] 上述のような種々の回路構成を有する高速スイッチング
素子が従来用いられていたが、それぞれに問題点があっ
た。以下、順次各回路別にその問題点について説明する
(1) 第3図に示される3端子のモノリシックダーリ
ントンBiMO8,素子の場合、MOS FET2とバ
イポーラトランジスタ3とがダーリントン動作するので
バイポーラ動作の影響が大きく以下に述べるような問題
点が生ずる。
<a >  バイポーラトランジスタ3の蓄積時間の影
響により、そのスイッチング速度は通常のバイポーラト
ランジスタのそれより少ししか速くならない。
<b’>  逆バイアス安全動作領域は普通のバイポー
ラトランジスタと比べあまり変わらない。
(C)  安全動作領域に関する2次降伏現象は普通の
バイポーラトランジスタと同程度である。
(d )  バイポーラトランジスタ3をターンオフさ
せるための逆バイアス電流を流すためにシャント抵抗4
が設けられているので、ターンオン時のベース電流がシ
ャント抵抗4を介してバイパスされる。
(2) 第4図に示されるハイブリッドで構成された3
端子カスコードBi MO8素子の場合の問題点は以下
のとおりである。
(a )  バイポーラトランジスタ3のベース−エミ
ッタ間に順バイアス電圧を印加するための電圧源が設け
られているので、駆動回路として、駆動回路1と電圧源
6とが必要となるのでその形状が普通に比べ大きくなる
。ざらに、電圧源6においてベース電流が流れるので、
駆動時の電力損失も増大する。
(b ’)  MOSFET2とバイポーラトランジス
タ3との両方においで電圧降下が生じるので、オン状態
時の電力損失が普通のバイポーラトランジスタやMOS
FETに比べて増大する。
(CF)  モノリシック素子で構成するのはかなり困
難である。
(d)  ハイブリッドで組合わせた場合、その外形が
大きくなる。
(3) 第5図に示されるディスクリートに構成された
4端子並列Bi MO8素子の場合の問題点は以下のと
おりである。
(a )  MOSFET2を駆動するための駆動回路
1とバイポーラトランジスタ3を駆動するためのベース
駆動用電流[7との2つの駆動回路が必要となるので、
駆動回路の規模が大ぎくなる。
(b)  ベース駆動用[FI!7からバイポーラトラ
ンジスタ3ヘベース電流を与える必要があるので駆i?
1時の電力損失が増大する。
(c)  MOSFET2とバイポーラトランジスタ3
とのスイッチング動作の同期をとるための設計がかなり
困難である。
(d) 2つの駆動回路によって個々にMO8F E 
T 2とバイポーラトランジスタ3とを駆動しているの
で、スイッチング動作のタイミングが合わないとdV/
′dt現象が発生することもある。
(e )  ハイブリッドで構成した素子であるのでそ
の外形が大きくなる。
(4) 第6図に示されるディスクリートで構成された
合成りi MO8素子の場合の問題点は以下のとおりで
ある。
(a )  MOSFET9がターンオフシテハイボー
ラトランジスタ3のエミッタがカットオフされた俵、バ
イポーラトランジスタの蓄積電荷によってコレクターベ
ース−ツェナーダイオードを介して流れる逆バイアス電
流があり、その結果として逆バイアス安全動作領域が狭
くなる。
(b)  ターンオフ時の蓄積時間中にバイポーラトラ
ンジスタ3を流れるコレクタ電流がツェナーダイオード
8を介してバイパスされるので、このツェナーダイオー
ド8のツェナー電圧が高いほど電力損失が増大する。
ここで、ターンオン時にベース電流がツェナーダイオー
ド8を介してバイパスされないように、ツェナーダイオ
ード8のツェナー電圧はバイポーラトランジスタ3のベ
ース−エミッタ間の飽和電圧とMOSFET9のドレイ
ン−ソース間の電圧降下との和以上に設定されている。
したがって、ターンオフ時の蓄積時間におけるツェナー
ダイオード8での電力損失はどうしても大きくなる。
(c )  MOSFET2.9のフィードバックキャ
パシタンス(ゲート−ドレイン間の容量)とこの回路の
インダクタンスとによって発振回路を構成し、ターンオ
ン時に発振して素子が壊れる可能性がある。
(d )  MOSFET9のオン抵抗による電圧降下
とバイポーラトランジスタ3の飽和電圧降下との和によ
りオン状態の電力損失が高い。
(e )  MOSFET2.9とバイポーラトランジ
スタ3とを要するのでチップサイズが大きくなる。また
、ハイブリッドで組合わせたBiMO8素子の中ではそ
の外形は一番大きい。
以上のように従来のスイッチング素子においては種々の
問題点があった。それゆえ、この発明の目的は上述の欠
点を除去し、100kHz以上の高周波動作が可能なイ
ンバータ装置やチョッパ装置を得ることができる効率の
高いs+ MO3素子を提供することである。
[問題点を解決するための手段] コレクタ層とコレクタ層上に形成されるベース層とベー
ス層領域に形成されるエミッタアイランドとを有するバ
イポーラトランジスタにおいて、エミッタアイランドの
内部または周辺領域にバイポーラトランジスタの表面か
ら少なくともベース層とコレクタ層との界面に達する溝
を設ける。この溝の数はいくらでもよい。この溝をMO
SFETのゲート電極として用いる。
ざらに、この溝に形成される電極とバイポーラトランジ
スタのベース電極とをダイオードを介して接続する。こ
のダイオードには、定電圧ダイオードと、この定電圧ダ
イオードと並列に接続される高速ダイオードとが用いら
れる。
[作用] 上述のような構造を設けたことにより以下のようなこと
が可能となる。
(1) エミッタアイランドがパイボーラトランジスタ
のエミッタとMOS F E Tのソースとの両方の機
能を有し、かつバイポーラトランジスタのコレクタ層が
MOS F E Tのドレイン機能をも有することにな
るので、MOSFETとバイポーラトランジスタとが並
列に接続され、大電流高電圧素子として使用可能となる
(2)  MOSFETとバイポーラトランジスタとが
モノリシックに構成されるので、同じ電流電圧クラスの
バイポーラトランジスタとチップサイズが変わらない。
(3)  MOSFETのゲートとバイポーラトランジ
スタのベースとの間に定電圧ダイオードと高速ダイオー
ドとのクランパを用いているので、1個の小さな駆動回
路で駆動可能となる。
(4) ゲート−ベース間に用いられる定電圧ダイオー
ドによってバイポーラトランジスタが準飽和あるいは活
性領域で動作するので、蓄積電荷が少なくなり、バイポ
ーラトランジスタの逆バイアスベース電流が非常に少な
くなり、逆バイアス安全動作領域が広くなる。
(5)  MOSFETとバイポーラトランジスタとを
並列に接続し、かつバイポーラトランジスタを準飽和ま
たは活性領域で動作させているので、高速スイッチング
動作が可能となる。
[発明の実施例コ 以下、この発明の一実施例について第1図および第2図
を参照して説明する。
第1図は、モノリシックに構成されたMOS FETと
バイポーラトランジスタとからなる半導体装置の断面構
造図と外部回路の接続とを示した図である。ここで、半
導体装置はエミッタアイランドの周辺に沿って切断され
ている。まず、半導体装置の構造について説明する。
n十層21と、n+層上に形成されるn−ti122と
で構成されるコレクタ層とn−m22上に形成されるp
型ベース層23と、p型ベース層23に設けられる複数
個のエミッタアイランド(n4II) 24 (図にお
いては1個だけ示されている)とが通常の製造工程を用
いて出発物質として形成される。この発明の特徴として
、エミッタアイランド24の周辺領域に一定のピッチで
角柱形の複数個の溝が反応性イオンビームエツチング法
を用いて形成される。この溝25は、その底面が少なく
とも9層23とn一層22との境界に達するように形成
される。溝25.n”層24および9層23の露出した
表面は酸化11!26で覆われる。溝25の酸化膜26
上には電極となるポリシリコン層27が形成される。ざ
らに、9層23.n+層24、ポリシリコン層27上の
所定の領域にベース電極28.ゲート電極29.エミッ
タ/ソース電極30が設けられる。電極28.29.3
0を除いた表面にはたとえばリンガラスを用いて表面保
護用のパッシベーション層31が形成される。
n+層21のn一層22と反対側の表面上には導電ll
I20が形成されてコレクタ/ドレイン電極となる。
上述の構造において、n+層24はバイポーラトランジ
スタのエミッタとMOSFETのソースとの両方の機能
を有し、n+層21.n一層22はバイポーラトランジ
スタのコレクタとMOSFETのドレインとの両方の機
能を有する。溝25はMOSFETのゲートのta能を
有する。
ざらに外部回路として、導電M(コレクタ/ドレイン電
極)20とエミッタ/ソース電極30との間には、コレ
クタ/ドレイン電極2oから見て電気的に逆方向にフリ
ーホイールダイオード5が設けられる。ベース電極28
とゲート電極29との間には、ベース電極28から見′
C電気的に順方向に定電圧ダイオード(ツェナーダイオ
ード)10とベース電極28から見て電気的に逆方向に
高速スイッチングダイオード11が直列に接続され、か
つダイオードio、i’+と並列に高速ダイオード12
がベース11m2Bから見て順方向に接続される。
第2図は′M1因の半導体装置の等価回路を示す図であ
る。第2図において、MO8FET40とバイポーラト
ランジスタ50とが並列に接続され、駆動回路1からの
駆動パルスはゲート1HI29とエミッタ/ソース電極
30との間に与えられる。
ここで、C10はMOSFETのドレインとバイポーラ
トランジスタのコレクタとの接続点を示し、E/SはM
OSFETのソースとバイポーラトランジスタのエミッ
タとの接続端子をそれぞれ示す。
以下、第1図および第2図を参照してこの半導体装II
および回路の動作について説明する。
駆動回路1からM OS F E T 40のゲート電
極29とエミッタ/ソース電極3oとの間に与えられる
パルス電圧のレベルがMOSFET40のしきいWi電
圧レベルを越えると、MOSFET40のゲートを構成
する溝25の周囲のpベース層23が反転してnwIと
なってMOSFET40のチャネルが形成され、MOS
FET40がターンオンする。C/D端子とE/S端子
との間の電圧降下はMOSFET40のオン抵抗とドレ
イン電流とで決定される。次に、駆動回路1からの入力
パルス電圧のレベルがツェナーダイオード10のツェナ
ー降伏電圧と高速スイッチングダイオード11の順電圧
降下とバイポーラトランジスタ50のベース−エミッタ
間の順電圧降下との和(以下、ゲート−ペース間電圧降
下VGaと記す)を越えると、駆動回路1からの入力パ
ルス電圧がツェナーダイオード10と高速スイッチング
ダイオード11を介してベース電流となってバイポーラ
トランジスタ50のベースに与えられる。バイポーラト
ランジスタ50の内部では、ベース電流はほとんどpベ
ース11!23とn+エミッタ層24との間に流れ、ベ
ース−エミッタ間が飽和してバイポーラトランジスタ5
0がバイポーラ動作でターンオンする。このとき、既に
MOSFET40はターンオンしているので、C/D端
子−E/S端子間の電圧は低いので、バイポーラトラン
ジスタ50のベース−コレクタ間に流れるベース1!流
は通常の場合よりかなり少ないか場合によっては全く流
れない。したがって、バイポーラトランジスタ50は準
飽和または活性領域でスイッチング動作し、高速スイッ
チング動作が可能となる。このとき、バイポーラトラン
ジスタ40の蓄積時間を数10ナノ秒以下にすることは
十分可能である。ここで、上述のターンオンメカニズム
に要求される条件として、ゲート−ベース間電圧降下V
GIIはMOSFET2のゲート−ソース間のしきい値
電圧より高くなければならない。ずなわら、MOSFE
T40をバイポーラトランジスタ50より先にターンオ
ンさせる必要がある。
次に、ターンオフさせるためには、駆動回路1からG/
B端子(MOSFET40のゲートとバイポーラトラン
ジスタ50のベースとの接続点)とE/S端子との間に
負確圧パルスを印加すれば、MOSFET40およびバ
イポーラトランジスタ50はともにターンオフする。こ
のとき、バイポーラトランジスタは準飽和あるいは活性
領域で動作しでいるので、蓄積時間は非常に項(、ター
ンオフ時に通常の場合流れる逆バイアスベース電流はほ
とんど流れない。したがって、逆バイアス安全動作領域
も通常のバイポーラトランジスタのそれよりも広い。
なお、上記実施例においては、ゲートを構成する溝25
をエミッタアイランドの周辺W4域に形成しているが、
エミッタアイランドの内部型域に形成しでも同様の効果
が得られる。
また、上記実施例においては、バイポーラトランジスタ
をnpn型とし、MOSFETをnチャネルMO8FE
Tとしているが、その導電型はこれに限定されないこと
は言うまでもない。
さらに、外部回路のダイオードの接続は上記実施例と同
様の効果を有するものであれば、他の接続槙灰であって
もよいことは言うまでもない。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、バイポーラトランジ
スタのエミッタアイランド領域に溝を形成してゲート領
域として機能するようにしているので、容易にMOSF
ETとバイポーラトランジスタとをモノリシックに構成
することができる。
また、一実施例として、〜+08FETとバイポーラト
ランジスタとを並列に接続し、かつモノリシックに構成
し、かつさらにMOSFETのゲートとバイポーラトラ
ンジスタとをダイオードを介して接続しているので、小
型でかつ高速動作が可能なスイッチング素子が得られる
。したがってたとえば、100A、1000Vクラスの
スイッチング素子としてインバータ装置やチョッパ装置
に適用した場合、100kHz以上で高周波動作が可能
なインバータ装置またはチョッパ装置を得ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である半導体装置の断面構
造図および外部接続回路を示す図である。 第2図は第1図に示される半導体装置の等価回路図であ
る。第3図は、従来のグーリント281MO8素子を用
いたスイッチング素子の回路図である。第4図は、従来
のカスコード接続された81MO3素子を用いたスイッ
チング素子の回路図である。第5図は、従来の4端子並
列B1MOSスイッチング素子の回路図である。第6図
は、従来の合成りi MOSスイッチング素子の回路図
である。 図において、1は駆動回路、5はフリーホイールダイオ
ード、10はツェナーダイオード、11゜12は高速ス
イッチングダイオード、20はコレクタ/ドレイン電極
層、21はn+層、22はn一層、23はpベース層、
24はn1工ミツタ/ソース層、25は溝、26は酸化
膜、27はポリシリコン層、28はベース電極、29は
ゲート電極、30はエミッタ/ソース電極、31はパッ
シベーション層、100はモノリシックで構成されたM
OSFETとバイポーラトランジスタからなるスイッチ
ング素子。 なお、図中、同符号は同一または相当部を示す。 代  理  人     大  岩  増  雄鳥 1
 反 第 2(2) 第3図 第 4 図 第 5 図 第6図 手続補正書(自発) 23発明の名称 半導体装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社5、補正の対象 図面の第2図 6、補正の内容 図面の第2図を別紙のとおり補正する。 以、E

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方表面を有する第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の他方表面上に形成される第2導電型の
    第1の半導体層と、 前記第1半導体層の露出した表面から前記一方表面へ向
    かって前記第1の半導体層が有する膜厚よりも薄く島状
    に形成される前記第1導電型の第2の半導体層と、 前記第2半導体層領域に形成される少なくとも1個の溝
    とを備え、 前記溝は少なくとも前記半導体基板と前記第1半導体層
    との界面に達するように形成され、かつその表面に絶縁
    膜を介して導電物質が形成されることを特徴とする半導
    体装置。
  2. (2)前記溝は前記第1半導体層と前記第2半導体層の
    側面との境界領域に形成される、特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置。
  3. (3)前記半導体基板の前記一方表面上には導電物質が
    形成されており、 前記半導体基板はコレクタ領域となり、前記第1半導体
    層はベース領域となり、前記第2半導体層がエミッタ領
    域となってバイポーラトランジスタが構成され、かつ 前記第2半導体層がソース領域となり、前記第2半導体
    層下の前記半導体基板がドレイン領域となり、前記溝の
    領域がゲート領域となって金属酸化膜電界効果型トラン
    ジスタが構成される、特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の半導体装置。
  4. (4)前記第1半導体層と前記溝領域の導電物質とが電
    気的に接続される、特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずかに記載の半導体装置。
  5. (5)前記第1半導体層と前記溝部の導電物質との電気
    的接続はダイオードを介して行なわれる、特許請求の範
    囲第4項記載の半導体装置。
  6. (6)前記第1半導体層と前記溝領域の導電物質とは、
    前記溝領域の導電物質から見て電気的に順方向なダイオ
    ードと電気的に逆方向な定電圧ダイオードとが直列に接
    続された直列体と、前記直列体と並列に前記溝領域の導
    電物質から見て電気的に順方向に接続されるダイオード
    とを介して接続され、かつ前記第2半導体層と前記半導
    体基板との間には、前記第2半導体層から見て電気的に
    順方向にダイオードが接続され、それによって高電圧高
    電流用高速スイッチング素子を構成する、特許請求の範
    囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の半導体装置。
JP60020474A 1985-02-05 1985-02-05 半導体装置 Pending JPS61180472A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020474A JPS61180472A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 半導体装置
US06/825,868 US4941030A (en) 1985-02-05 1986-02-04 Semiconductor device
DE8686300786T DE3666752D1 (en) 1985-02-05 1986-02-05 Monolithic bipolar mos switching device
EP86300786A EP0190931B1 (en) 1985-02-05 1986-02-05 Monolithic bipolar mos switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020474A JPS61180472A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61180472A true JPS61180472A (ja) 1986-08-13

Family

ID=12028102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60020474A Pending JPS61180472A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4941030A (ja)
EP (1) EP0190931B1 (ja)
JP (1) JPS61180472A (ja)
DE (1) DE3666752D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300568A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2008153195A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha パワー半導体装置、パワー半導体装置の製造方法、およびモータ駆動装置
JP2009038257A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその駆動方法
US11776953B2 (en) 2021-03-31 2023-10-03 Honda Motor Co., Ltd. BiMOS semiconductor device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258635A (en) * 1988-09-06 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type semiconductor integrated circuit device
JPH02250591A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホログラフィテレビジョン装置
JP3074736B2 (ja) * 1990-12-28 2000-08-07 富士電機株式会社 半導体装置
IT1252623B (it) * 1991-12-05 1995-06-19 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo a semiconduttore comprendente almeno un transistor di potenza e almeno un circuito di comando, con circuito di isolamento dinamico,integrati in maniera monolitica nella stessa piastrina
US5451798A (en) * 1993-03-18 1995-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and its fabrication method
US7121456B2 (en) * 2002-09-13 2006-10-17 Visa U.S.A. Inc. Method and system for managing token image replacement
US20060278893A1 (en) * 2003-09-30 2006-12-14 Letavic Theodore J A hybrid bypolar-mos trench gate semiconductor device
US6931345B1 (en) * 2003-10-17 2005-08-16 National Semiconductor Corporation Method for quantifying safe operating area for bipolar junction transistor
US7288821B2 (en) * 2005-04-08 2007-10-30 International Business Machines Corporation Structure and method of three dimensional hybrid orientation technology
EP1742272A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-10 STMicroelectronics S.r.l. Power device having monolithic cascode structure and integrated Zener diode
DE102005062755B4 (de) * 2005-12-28 2007-08-09 Conergy Ag Emitter-geschalteter Bipolartransistor
TW201015718A (en) * 2008-10-03 2010-04-16 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for manufacturing the same
IT1402879B1 (it) * 2010-11-19 2013-09-27 St Microelectronics Srl Dispositivo igbt con regioni di emettitore sepolte
JP6601086B2 (ja) * 2015-09-16 2019-11-06 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10230364B2 (en) 2017-04-26 2019-03-12 Futurewei Technologies, Inc. Hybrid power devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3300710A (en) * 1963-01-23 1967-01-24 Dalton L Knauss Voltage reference circuit with low incremental impedance and low temperature coefficient
US3285074A (en) * 1964-09-08 1966-11-15 Cons Electrodynamics Corp Amplitude damped transducer
JPS509156B1 (ja) * 1970-10-09 1975-04-10
US4331969A (en) * 1976-11-08 1982-05-25 General Electric Company Field-controlled bipolar transistor
JPS55133574A (en) * 1979-04-05 1980-10-17 Nec Corp Insulated gate field effect transistor
FR2497404A1 (fr) * 1980-12-29 1982-07-02 Thomson Csf Transistor mos a fonctionnement bipolaire en saturation
US4402003A (en) * 1981-01-12 1983-08-30 Supertex, Inc. Composite MOS/bipolar power device
JPS57186833A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Hitachi Ltd Switching element
US4441117A (en) * 1981-07-27 1984-04-03 Intersil, Inc. Monolithically merged field effect transistor and bipolar junction transistor
US5014102A (en) * 1982-04-01 1991-05-07 General Electric Company MOSFET-gated bipolar transistors and thyristors with both turn-on and turn-off capability having single-polarity gate input signal
US4546367A (en) * 1982-06-21 1985-10-08 Eaton Corporation Lateral bidirectional notch FET with extended gate insulator
JPS59167119A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Hitachi Ltd 低損失高速トランジスタ
US4568958A (en) * 1984-01-03 1986-02-04 General Electric Company Inversion-mode insulated-gate gallium arsenide field-effect transistors
US4620211A (en) * 1984-08-13 1986-10-28 General Electric Company Method of reducing the current gain of an inherent bipolar transistor in an insulated-gate semiconductor device and resulting devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300568A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2008153195A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha パワー半導体装置、パワー半導体装置の製造方法、およびモータ駆動装置
US8324691B2 (en) 2007-06-12 2012-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power semiconductor device
JP2009038257A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその駆動方法
JP4605194B2 (ja) * 2007-08-02 2011-01-05 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置及びその駆動方法
US11776953B2 (en) 2021-03-31 2023-10-03 Honda Motor Co., Ltd. BiMOS semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US4941030A (en) 1990-07-10
EP0190931A3 (en) 1986-11-26
EP0190931A2 (en) 1986-08-13
EP0190931B1 (en) 1989-11-02
DE3666752D1 (en) 1989-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61180472A (ja) 半導体装置
US6933541B1 (en) Emitter turn-off thyristors (ETO)
JP3203814B2 (ja) 半導体装置
US4794441A (en) Semiconductor switch circuit
JP3163677B2 (ja) Misfet制御型サイリスタを有する半導体装置
JPS61107813A (ja) 半導体装置
JPH0575110A (ja) 半導体装置
JP3149773B2 (ja) 電流制限回路を備えた絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2002217305A (ja) マルチフィンガ構造の半導体装置のesd保護回路
JPS6188563A (ja) 半導体スイツチ
US6806482B2 (en) Photovoltaic solid state relay
US4071779A (en) Semiconductor switch
JPH0654796B2 (ja) 複合半導体装置
US5194927A (en) Semiconductor device
WO1999017374A1 (en) Emitter turn-off thyristors (eto)
JPS61225854A (ja) 半導体装置
JPH047592B2 (ja)
JPS586312B2 (ja) ハンドウタイセイギヨソウチ
JPH0810821B2 (ja) Igbtの過電流保護駆動回路
JP3199857B2 (ja) 伝導度変調型mosfet
JPH084122B2 (ja) 半導体装置
JP2579378B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに該装置を用いたフラッシュ制御装置
JPS58210676A (ja) 半導体装置
JPS59103425A (ja) スイツチングデバイス
JP3300563B2 (ja) 絶縁ゲート型電力用半導体装置