JPS586312B2 - ハンドウタイセイギヨソウチ - Google Patents

ハンドウタイセイギヨソウチ

Info

Publication number
JPS586312B2
JPS586312B2 JP50041577A JP4157775A JPS586312B2 JP S586312 B2 JPS586312 B2 JP S586312B2 JP 50041577 A JP50041577 A JP 50041577A JP 4157775 A JP4157775 A JP 4157775A JP S586312 B2 JPS586312 B2 JP S586312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
auxiliary
layer
emitter
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50041577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51116683A (en
Inventor
蒲生浩
高瀬弥平
川上明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP50041577A priority Critical patent/JPS586312B2/ja
Publication of JPS51116683A publication Critical patent/JPS51116683A/ja
Publication of JPS586312B2 publication Critical patent/JPS586312B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7428Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action having an amplifying gate structure, e.g. cascade (Darlington) configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は増巾ゲート機構を有する半導体制御装置、特に
大電力用としてのサイリスタにおけるスイッチング性能
の改良に関するものである。
サイリスタの制御しうる電力が大きくなるほどスイッチ
ング損失、とりわけターンオン損失が著しく増大するよ
うな使用条件がサイリスタに強要される。
上記ターンオン損失はその大きさもさることながら、ゲ
ート電極付近の比較的狭い初期ターンオン領域に集中す
るのでこの損失による温度上昇で素子の性能が低下する
ことになる。
以上の問題点の対策として増巾ゲート機構を導入する方
法が従来から用いられている(特開昭48−30885
号公報参照)。
特に補助サイリスクを素子に内蔵させて増巾ゲート機構
を与え、ターンオン領域のひろがり速度を高くすること
により、上記ターンオン損失を低減させる方法がたびた
び使用されてきた。
補助サイリスク内蔵形サイリスタは第1図に示すように
第1エミッタ層1、第1ベース層2、第2ベース層3、
第2エミツタ層4、第8エミツタ層(補助エミツタ層)
5からなる多層構造半導体ウエハ10の第1主表面11
に接続されたアノード電極12、第2主表面13に図示
するように接続されたカソード電極14、ゲート電極1
5、補助エミツタ電極16、補助1極17、前記補助エ
ミツタ電極16と前記補助■極17を低抵抗で接続する
接続電路18を有しているのが一般的である。
そのターンオンスイッチング動作はよく知られたように
つぎのように説サされる。
すなわち、ゲート電極−カソード電極間にトリガ電圧パ
ルスVGを印加して流れるゲート電流IGにより補助エ
ミツタ層5/第2ベース層3/第1ベース層2/第1エ
ミツタ層1から形成される補助サイリスタ部20がター
ンオンして主電流IAtが流れ、IAtが第2エミッタ
層4に流れ込むことにより第2エミツタ層4/第2ベー
ス層3/第1ベース層2/第1エミツタ層1から成る主
サイリスタ部30がハイゲートドライブされてターンオ
ンし、主電流IMtが流れる。
しかし第2図に示すようなターンオン時のアノード電極
一カソード電極間電圧VD、ターンオン電流上昇di/
dtがある限界値を越えるような使用条件(これはチョ
ツパ、インバータ等でしばしば要求される)では、上記
補助エミツタの一部分(多くの場合は局部的領域)が溶
解して永久破壊に至るという問題が度々生じる。
具体的には耐圧2000V1電流容量400Aクラスの
サイリスタがVD=1500V以上、di/dt=10
0A/μs以上で上記のような現象で耐圧劣化に至るこ
とがある。
発明者等はこの現象の機構を詳細に検討するために赤外
線等を用いて特に初期ターンオン電流の分布について調
査を行なった。
その結果、ターンオンの極く初期、すなわちアノード電
極−カソード電極間電圧がたち下がりはじめてから2〜
3μs程度以内に主電流IAtが補助エミツタ層の局部
領域に集中し、電力損失による温度上昇で半導体結晶が
溶解にまで至ることが判明した。
このターンオン電流が集中する度合は第1エミツタ層1
/第1ベース層2/第2ベース層3の3層、及び第1ベ
ース層2/第2ベース層3/補助エミツタ層5の3層か
ら成るそれぞれの等価トランジスタの電流増巾率α1,
α2が小さい程強まることが併せて明らかになった。
以上の問題はインバータ、チョッパなどに多く使用され
る高速スイッチングサイリスタにおいて深刻になる。
すなわち高速スイッチングサイリスタではターンオフ時
間を短縮するために金などライフタイムキラーとなる重
金属を半導体結晶にドープしてキャリャ寿命を短縮する
方法を用いるのが普通であり(特開昭48−47779
号公報、特開昭49−67582号公報参照)、必然的
にα1,α2が減少するからである。
この問題を回避するために補助サイリスタ部20以外の
領域にだけライフタイムキラーを導入して補助サイリス
タ部のα1,α2を主サイリスタ部30のα1,α2よ
り大きくすることが考えられる。
しかしこの方法を実施してみると、結果的にはサイリス
クのターンオフ時間が設計値よりもはるかに長くなって
しまい実用に供することが不可能であることがわかった
この原因は主電流IAtが主電流IMtが流れはじめて
も流れつづけ、補助サイリスタ部の残留キャリアが素子
のターンオフ時間を長くしていると考えられる。
本発明は上記従来の欠点を除去し、ターンオン特性がす
ぐれかつ短かいターンオフ時間を有する大電力用サイリ
スタを提供することにありその骨子とするところは極く
初期のターンオン電流の集中度合を弱めるために少なく
とも前記第1ベース層2において、前記補助エミツタ層
5の初期ターンオン部分(通常は前記ゲート電極15に
近接する部分)の真下の部分のキャリア寿命が前記第2
エミツタ層4の真下の部分のキャリア寿命より長くし、
ターンオン後に前記第2ベース層3と前記補助エミツタ
層5とで形成するPN接合を逆バイアスする手段を与え
ることにより短かいターンオフ時間を実現することにあ
る。
次に本発明を実施例をもって詳細に説明する。
耐圧:1800V,電流容量400A,ターンオフ時間
:30μS以下のサイリスクを得るために比抵抗=60
〜70Ω−cm,N形FZシリコンウエハに既知の拡散
技術を適用しPNPN4層構造を形成してサイリスタウ
エハとする。
このサイリスタウエハのキャリア寿命を選択的に制御す
るために金を拡散する。
その具体的方法と構造は第3図に段階的に示されている
すなわち第1エミツタ層101、第1ベース層102、
第2ベース層108、第2エミツタ層104、第3エミ
ツタ層105で構成されるサイリスタウエハ100の両
主表面にSiO2酸化膜106を形成し(同図a)マス
ク技術を用いて補助サイリスタ部107を含む部分のS
iO2酸化膜108を残し主サイリスタ部109を含む
部分のSin2酸化膜を除去する(同図b)。
つぎにサイリスタエレメントの両主平面に金を蒸着して
金の薄層110を形成しN2ガス雰囲気で温度850℃
、時間30分の熱処理を行なう(同図C)。
その結果同図dに斜線111で示すように主サイリスタ
部109を含む領域にのみ金がドープされ、キャリア寿
命が所定の値に短縮される。
キャリア寿命の選択的匍御はこの方法にとどまらず、他
の重金属拡散法、放射線照射方法など多くの技術によっ
ても達成しうるものである。
また本実施例では補助サイリスタ部107の全領域に金
をドープしない方法をとったが、必要によってはこれを
補助サイリスタ部の初期ターンオン部分(一般にはゲー
ト電極周縁部分)に限定してもよい。
さて、このようにして得られたサイリスタエレメント1
20は第4図のように各種電極が接続される。
具体的には、第1主表面121にA4箔を介して鳩,板
を合金接着してアノード電極122とし、第2主表面1
23にはAl蒸着法により、カソード電極124、ゲー
ト電極125、補助エミツタ電極126、補助電極12
7を形成する。
さらに前記補助エミツタ電極126と補助電極127と
を電気的に接続する接続電路128を設ける。
この接続電路はサイリスタウエハ120から離れて外部
結線を行なうこともできるし、あるいは他方の主表面1
28上で配線することも可能である。
以上のようにして得られたサイリスタエレメント130
を外容器に封入してアノード電極A、カソード電極K、
ゲート電極G,補助ゲート電極Gそれぞれの端子を有す
る4端子構造サイリスタとする。
第5図は、以上の実施例に基づくサイリスタのターンオ
ン、ターンオフスイッチング動作をおこなわせるための
各電圧電流波形を示す。
まず時間toでG−K間にトリガ電圧を印加し、ゲート
電流iGを流すと時間t1においてA−K間電圧viが
急激に低下し、主電流iDが流れはじめてターンオン状
態に入いる。
つぎに時間t2でG’−G間にG’か正の極性の逆バイ
アス電圧一VGを印加する。
外部回路によりA−K間に逆方向電圧が印加されて主電
流iDが強制転流されると時間t3でターンオフ状態に
入いる。
ほぼt3の時間より時間t4の間A−K間には逆電圧V
Rが印加され、t4以後サイリスタはオフ電圧阻止能力
が回復さして再印加電圧VSが印加されても主電流id
は零を維持する。
時間t4以後サイリスタを再度ターンオンさせる場合は
、逆バイアス電圧−VGを除去した後、上記と同様にG
−K間にトリガ電圧を印加する。
ところで時間t1後、補助サイリスク部で流れる主電流
■Agはターンオンが主サイリスタ部に移っても持続し
やすいことは前述したとおりであるが(逆バイアス−V
Gが印加されることにより)PN接合J4の一部または
全体が逆バイアスされ、上記持続している主電流IAt
を遮断する。
また完全に遮断できないまでも、逆電圧が印加される時
間(t3からt4の間)もーVGを印加し続ければ、P
N接合J4に逆バイアスが印加され続けるので、J4に
おける少数キャリアの注入が生じにくい状態になり、補
助サイリスタ部の電流増巾率α2を極端に減少させるこ
とができるのでサイリスタとしてのターンオフ時間は補
助サイリスタ部には関係なく主サイリスタ部のキャリア
寿命によって決定されるようになる。
しかるに、主サイリスタ部のキャリア寿命は短かくされ
ているので、サイリスタとしてのターンオフ時間を短縮
できる。
具体的にはIG=IA,VD=1500V,ID=10
0OA,di/dt=100A/μs,VG=3V,V
R=−50V.接合温度125℃でターンオフ時間(t
q)28〜30μsが得られた。
一方−VGを印加しない場合はtqが80〜100μs
と非常に長い値になった。
また本発明の実施例では、補助サイリスタ部に金をドー
プしていないため(原理的には少なくとも第1ベース層
のキャリア寿命を短かくしていないため)逆バイアス電
圧−VGを印加しないターンオン時の電流増巾率が主サ
イリスタ部に比較して大きいままであり、前述した初期
ターンオン電流の集中度合が極端に弱まり、その他素子
応用上重要な特性である最小ゲートトリガ電流IGT−
ラツチング電流IL、過渡オン電圧VTM(traps
)、ターンオン時間(ton)などが著しく改善された
本実施例によるサイリスタと同じ程度の耐圧、電流容量
を有する従来のサイリスタの特性との比較評価を行なっ
た結果、従来サイリスタで初期ターンオン電流の集中で
素子が破壊に至る限界のオフ電圧VD(S)とdi/d
t(S)がそれぞれ、1000Vと200A/μs,I
GT:150rnA,IL:400mA,VTM(tr
ans):30Vであったのに対し、本発明によるサイ
リスタでは、VD(s):1700V、di/dt:5
00A/μs,TGT:50mA,IL:100mA以
下、VTM(trans):15Vと大巾に特性性能が
アップし、短かいターンオフ時間を実現した上でさらに
ターンオン特性を改良できることがわかった。
なお、PN接合J4の逆バイアス効果を強めるためには
、PN接合J4の一部よりは全体が逆バイアスされる方
がよいことは容易に考えられる。
この為、前記第2のベース層103の前記補助電極12
7が接続された部分と前記補助エミッタ層105との間
の層抵抗R(第4図)を高く設計する方が好ましい。
前記実施例では距離Lを1.5mmにしてRを10Ω程
度に設計し、この部分の表面に電極が電気的に接続しな
い構造としたが、この他第6図に示すようにエッチング
等により凹形状部Kを設けてRを高くする方法も容易に
考える。
また接続電路128をサイリスタウエハ120の第2主
表面123上で配線する場合、J4の一部Hを短絡して
123上に電極金属を接続する方法が最も簡単であるが
、Hの近傍のPN接合J4は逆バイアスされにくいこと
になる。
これを改善するために第7図に示す様に接続電路128
をSiO2などの絶縁物層131の上に設けてHを短絡
しない様にすることも考えられる。
上記実施例では4端子構造サイリスタについて説明した
が、実使用上、4端子構造は複雑化し、また素子製造上
も構造の複雑化を伴なって利点を失する場合もある。
この場合、本発明によるサイリスタを3端子構造として
動作させることもできる。
大電力用サイリスタではdv/dt耐量を向上させるた
めに第2エミツタ層104に公知の短絡エミツタを設け
るのが普通であリカソード電極124と第2ベース層1
03は抵抗性接続している。
したがって上記実施例での端子G’を省略して端子Kで
代用して、逆バイアスーVGをG−K間に印加してもP
N接合J4を逆バイアスすることが可能である。
この他、カソード電極124と補助電極127の間に、
PN接合J3の注入効率をそれほど低下させない様に低
インピーダンス接続部を設ける方法も容易に考えられる
例えば第8図に示す様に、等価的にカソード電極124
から補助電極127の方へ順方向となるような極性でダ
イオードDが接続される構造を設けることが可能である
冫第8図において、G−K間にKが正の極性で逆バイア
ス電圧−VGを印加すると、ダイオードDは順方向にな
り低インピーダンスとなるので、この−VGのほとんど
がPN接合J4を逆バイアスすることになり、上述した
ようにターンオフ時間の短縮ができる。
ここでもち論のことであるが、ターンオン時に補助サイ
リスタ部を流れる主電流■Atは、ダイオードDが逆方
向となるので、補助電極127からPN接合J3を通っ
てカソード電極124へ流ね,主サイリスタ部をターン
オンさせることになり、増巾ゲート機能が損なわれるこ
とはない。
本発明は増巾ゲート機能を有するサイリスタのターンオ
フ時間を短縮すると同時に、初期ターンオン電流の集中
度合を弱めてターンオンスイッチング性能を飛躍的に向
上させるための新しい構造と方法を提供することにあり
、その発明骨子からみても、本発明の適用範囲は上記逆
阻止形のサイリスタにとどまらず、逆導通サイリスタ、
トライアツクなど基本的にはPNPN層構造による半導
体制御装置におよぶことは説明を要さない。
【図面の簡単な説明】
第1図は補助サイリスタを有する従来サイリスタの断面
構造と動作機構の説明図、第2図はターンオン時のアノ
ード電極−カソード電極間電圧VDと主電流iD、ゲー
ト電流iGの波形説明図、第3図は本発明の実施例によ
るサイリスタウエハ構造と製造方法の概略説明図、第4
図は本発明の実施例によるサイリスタの構造の一部を説
明するための断面模型図、第5図は本発明の実施例によ
るサイリスタをスイッチング動作させるときの各電圧電
流波形説明図、第6図、第7図、第8図は本発明の他の
実施例によるサイリスタ構造説明図である。 101は第1エミツタ層、102は第1ベース、層、1
03は第2ベース層、104は第2エミッタ層、105
は第3エミッタ層、122はアノード電極、124はカ
ソード電極、125はゲート、電極、126は補助エミ
ッタ電極、121は補助電極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電形の第1エミツタ層と、前記第1エミツタ
    層に隣接し、かつ第2導電形の第1ベース層と、前記第
    1ベース層に隣接しかつ第1導電形の第2ベース層と、
    前記第2ベース層に隣接しかつ第2導電形の第2エミツ
    タ層と、前記第2ベース層に隣接しかつ第2導電形の第
    3エミツタ層とから構成された多層構造半導体ウエハに
    おいて、少なくとも前記第1エミツタ層の表面を含む前
    記多層構造半導体ウエハの第1主表面に接続されたアノ
    ード電極と、前記多層構造半導体ウエハの第2主表面で
    前記第2エミツタ層表面のほとんどを含む部分に接続さ
    れたカソード電極と、前記第2主表面で前記第3エミツ
    タ層表面に接続された補助エミツタ電極と、前記第2主
    表面で前記第2ペース層表面の異なった部分に接続され
    たゲート電極と補助電極とを有し、前記補助エミツタ電
    極は前記ゲート電極と前記補助電極との間に、前記補助
    電極は前記補助エミツタ電極と前記カソード電極との間
    にそれぞれ位置し、前記補助エミツタ電極と前記補助電
    極は電気的に接続され、少なくとも前記第1ベース層に
    おいて、前記第3エミツタ層の初期ターンオン部分の真
    下の部分のキャリア′寿命が、前記第2エミツタ層の真
    下の部分のキャリャ寿命より長く、ターンオン後に前記
    第2ベース層と前記第3エミツタ層とで形成するPN接
    合を逆バイアスして動作させることを特徴とする半導体
    制御装置。 2 前記第2ベース層の前記補助電極が接続された部分
    と前記第3エミツタ層との間の層抵抗を高くしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体制御装置
JP50041577A 1975-04-04 1975-04-04 ハンドウタイセイギヨソウチ Expired JPS586312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50041577A JPS586312B2 (ja) 1975-04-04 1975-04-04 ハンドウタイセイギヨソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50041577A JPS586312B2 (ja) 1975-04-04 1975-04-04 ハンドウタイセイギヨソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51116683A JPS51116683A (en) 1976-10-14
JPS586312B2 true JPS586312B2 (ja) 1983-02-03

Family

ID=12612285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50041577A Expired JPS586312B2 (ja) 1975-04-04 1975-04-04 ハンドウタイセイギヨソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586312B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713762A (en) * 1980-06-28 1982-01-23 Toshiba Corp Light energized semiconductor device
JPS58147066A (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 Mitsubishi Electric Corp ゲ−ト・タ−ンオフサイリスタ
JPS6063965A (ja) * 1984-07-28 1985-04-12 Mitsubishi Electric Corp サイリスタ
JPS6063964A (ja) * 1984-07-28 1985-04-12 Mitsubishi Electric Corp サイリスタ
JP2688521B2 (ja) * 1989-04-18 1997-12-10 株式会社日立製作所 自己保護型サイリスタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830885A (ja) * 1971-08-19 1973-04-23
JPS4847779A (ja) * 1971-10-19 1973-07-06
JPS4967582A (ja) * 1972-08-25 1974-07-01

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830885A (ja) * 1971-08-19 1973-04-23
JPS4847779A (ja) * 1971-10-19 1973-07-06
JPS4967582A (ja) * 1972-08-25 1974-07-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51116683A (en) 1976-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243902B2 (ja) 半導体装置
JPH04233232A (ja) 半導体装置
JPS61180472A (ja) 半導体装置
US3622845A (en) Scr with amplified emitter gate
US5701018A (en) Semiconductor device having parallel connection of an insulated gate bipolar transistor and a diode
US5621229A (en) Semiconductor device and control method
JPS586312B2 (ja) ハンドウタイセイギヨソウチ
JPH08213639A (ja) 電子ドナーを有する半導体ダイオード
JP2003124455A (ja) ターンオフ高性能半導体デバイス
JPH088422A (ja) たて型mos半導体装置
JP2002135973A (ja) 過電圧保護回路
JP2579378B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに該装置を用いたフラッシュ制御装置
JP2784458B2 (ja) サージ防護素子
JPS5917863B2 (ja) サイリスタ
JPH03105977A (ja) 半導体装置
JP2855540B2 (ja) 半導体装置
JP3284019B2 (ja) 電力用半導体装置
JPH06291320A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPS63288064A (ja) 複合サイリスタ
JP3248383B2 (ja) 半導体装置
JP3149054B2 (ja) 自己保護機能を有する半導体デバイス
JPH026230B2 (ja)
GB2130028A (en) Integrated semiconductor device
JPS63265465A (ja) 半導体装置
JPS58189B2 (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタ