JPH088422A - たて型mos半導体装置 - Google Patents

たて型mos半導体装置

Info

Publication number
JPH088422A
JPH088422A JP6139748A JP13974894A JPH088422A JP H088422 A JPH088422 A JP H088422A JP 6139748 A JP6139748 A JP 6139748A JP 13974894 A JP13974894 A JP 13974894A JP H088422 A JPH088422 A JP H088422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter electrode
cell portion
main
conductivity type
sense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6139748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226075B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Yamazaki
智幸 山崎
Shigeyuki Ohinata
重行 大日向
Masato Otsuki
正人 大月
Seiji Momota
聖自 百田
Tatsuhiko Fujihira
龍彦 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP13974894A priority Critical patent/JP3226075B2/ja
Priority to DE69530026T priority patent/DE69530026T2/de
Priority to EP02003971A priority patent/EP1209745B1/en
Priority to EP95304218A priority patent/EP0691687B1/en
Priority to US08/492,854 priority patent/US5559355A/en
Publication of JPH088422A publication Critical patent/JPH088422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226075B2 publication Critical patent/JP3226075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】主セル部と主セル部に流れる電流を検出する電
流検出用のセンスセル部とを有するたて型MOS半導体
装置において、主セル部とセンスセル部との間の相互干
渉を低減し、検出精度を高め、かつ信頼性を高める。 【構成】主セル部とセンスセル部との間に少数キャリア
捕獲用に、エミッタ電極に導電極接触したpウェル領域
を設ける。主セル部側と、センスセル部側のpウェル領
域をリング状に形成し、両者の間隔を5〜20μmに
し、主セル部とセンスセル部の間の分離耐圧をゲート酸
化膜の耐圧以下にして、センスセル部のエミッタ電極が
オープンになった時の破壊を防止する。検出電極とゲー
ト電極のオーバーラップ領域に、いずれかの欠落部を設
けて容量を低減し、ノイズ発生を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インバータ装置等に適
用するMOSゲートを有するパワー半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以
下IGBTと略す)や電力用MOS電界効果トランジス
タ(以下MOSFETと記す)は、低いオン電圧で高速
のスイッチングができる電圧駆動の半導体スイッチング
素子であり、パワーエレクトロニクスの分野で広く使用
されている。ところでインバータ装置等では、電動機の
起動時突入電流、負荷短絡、アーム短絡等の事故が発生
してIGBTなどのスイッチング素子に高電圧、大電流
の極めて厳しい責務が課せられ、その際に要求される電
気特性の項目の一つに短絡耐量と呼ばれる破壊耐量があ
る。
【0003】一方インバータ装置では、短絡事故が発生
した際にこれを検出して、電源を遮断する保護回路が組
み込まれているが、この保護回路が過電流を検出して機
能するまでには約10〜20μsecの時間がかかり、
この期間内にIGBTは破壊しないことが要求される。
そこで、最近の高性能なIGBTモジュールでは、前記
したインバータ装置の保護回路とは別に、短絡事故発生
時にIGBTに流れる過電流を高速で検出すると共に、
この過電流検出信号に基づくゲート制御により、前記保
護回路で電源が遮断される以前にIGBTの電流を自己
制限して素子の短絡耐量内に抑えるようにした過電流保
護方式が多く採用されている。
【0004】図6は、従来から実施されているIGBT
の過電流保護回路を示すものである。図において、1は
主素子(主IGBT)、2は主素子1に並列接続した電
流検出用の副素子(主素子1とは別のIGBT)、3は
電流検出用副素子2に直列接続した電流検出抵抗(R
s)、4は主素子1、電流検出用副素子2のゲート駆動
回路に接続し、かつ前記電流検出抵抗3の両端に発生し
た電圧に対応してオン、オフ動作するスイッチング素子
(図では例としてMOSFETを描いた)である[例え
ば特開平2−66975参照]。
【0005】かかる構成で、負荷短絡事故などで過電流
が主素子1、電流検出用副素子2に流れ、これに伴って
電流検出抵抗3の両端に発生した電圧がスイッチング素
子4のしきい値電圧を超えると、スイッチング素子4が
オン動作して主素子1および電流検出用副素子2のゲー
ト電圧を下げ、主素子1に流れる主電流を低めるように
制限する。この場合に、電流検出抵抗3の抵抗値、スイ
ッチング素子4のしきい値電圧を適宜設定することによ
って、被保護対象の主素子に流れる主電流を短絡耐量以
内に抑えることができる。
【0006】図7は、前記構成のIGBT(600V、
100A定格)に保護回路を外部接続し、電源電圧を4
00Vとして負荷短絡の状態で過電流制限を行った時
の、主電流ID と素子電圧VD の波形を示したものであ
る。この波形図では、IGBTの主電流ID は数μse
cの間で電流値が制限され、かつ100Aに対して制限
電流を短絡耐量のほぼ250Aに抑えて保護動作を行っ
ている様子を示している。
【0007】ところで、前記のように被保護対象である
主素子1のIGBTに対して、電流検出用副素子2のI
GBTを含む過電流保護回路を独立した外部回路として
構成したものでは、チップの温度差などの点で主素子1
と副素子2の間で動作特性の比例性を持たせることが困
難であり、この温度差の問題を解決するために、両者を
同一チップ内に形成する方法が提案されている。
【0008】例えば、USP4,783,690の場合、主電流を流
す多数のセルからなる主MOSFETの一部のセルを検
出用のセンスセル部とし、これから電流検出用の電極を
取り出す構成となっており、主素子と検出素子との温度
差の問題が解決されている。しかしながら、USP4,783,6
90の構造では、次のような問題が残っていた。 (1)主セル部とセンスセル部との間に寄生の横型MO
SFETが存在し、電流のリーク経路となるため、主電
流と検出用電流の比が設計通りにならない。 (2)主セル部とセンスセル部とが隣接して配置されて
いるため、例えばパワーMOSFETの寄生ダイオード
への適用やIGBTへの適用等、少数キャリアが関与す
る動作やデバイスにおいては、主セル部とセンスセル部
との間での少数キャリアによる電流のリークが生じ、主
電流と検出用電流の比が設計通りにならない。
【0009】これらの問題を解決するため、本願出願人
が特願平6−33985号において、主セル部とセンス
セル部間の距離拡大などによりリーク電流を低減する方
法を提案している。図8にその一実施例であるIGBT
の部分断面図を示す。図においてnベース層8の表面層
に選択的にpベース領域9が形成され、そのpベース領
域9の表面層にnエミッタ領域10が形成されている。
nベース層8とnエミッタ領域10とに挟まれたpベー
ス領域9の表面上にゲート酸化膜11を介してG端子に
接続されたゲート電極12が設けられ、さらに絶縁膜2
0を介してエミッタ電極が形成されている。この際、エ
ミッタ電極は主セル部6のエミッタ電極14とセンスセ
ル部7のエミッタ電極15とに分離され、それぞれE端
子およびM端子に接続されている。また半導体基板5の
裏面にはC端子に接続されたコレクタ電極16が設けら
れている。ここで主セル部6とセンスセル部7との間、
厳密には両部のもっとも近いチャネル領域13の間は、
例えば100μm以上の十分な距離Lだけ隔離され、両
セル間の相互干渉を防いでいる。また、主セル部6とセ
ンスセル部7との間に主セル部6のエミッタ電極14に
接続されたpウェル17が設けられ、少数キャリアであ
る正孔の捕獲作用をしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特願平6
−33985号の実用化の研究過程で、上記の構造が必
ずしも十分でないことが分かった。すなわち、 (1)主セル部とセンスセル部との間に寄生の横型MO
SFETが存在し、電流のリーク経路となるため、主電
流と検出用電流の比が設計通りにならない。 (2)主セル部とセンスセル部とが隣接して配置されて
いるため、例えばパワーMOSFETの寄生ダイオード
への適用やIGBTへの適用等、少数キャリアが関与す
る動作やデバイスにおいては、主セル部とセンスセル部
との間での少数キャリアによる電流のリークが生じ、主
電流と検出用電流の比が設計通りにならない。 という二つの課題は以前として残っている。また新たに
発見された課題として、以下のものがある。 (3)少数キャリアが関与する動作時に、リーク電流防
止のための主セル部とセンスセル部の間の分離を両部の
間の距離を大きくとって配置することだけに頼った場
合、この距離が大きくなる分だけチップ面積のロスにな
り、コスト上昇に繋がる。 (4)主セル部とセンスセル部とを備えたMOS型半導
体装置において、オフ時にドレイン−ソース或いはコレ
クタ−エミッタ間に高電圧が印加された状態で電流検出
用抵抗が外れた時に、センスセル部の破壊が発生する場
合がある。この破壊現象がなぜ発生するかについて調べ
た結果を図9(a)、(b)を用いて説明する。図9
(a)は主セル部6とセンスセル部7とを備えたIGB
Tに、オフ状態でコレクタ−エミッタ間に高電圧が印加
され、しかもセンスセル部7のエミッタ電極端子Mがオ
ープン状態の時の等価回路であり、図9(b)はこの主
セル部6とセンスセル部7とが隣り合う部分の断面図で
ある。図9(a)、(b)において、主セル部6、セン
スセル部7のコレクタ−エミッタ間(C−E間およびC
−M間)の電圧は、接合リーク電流IrEおよびIrMによ
りコレクタの電位に引っ張られる。このとき、主セル部
のエミッタ電極14は地絡されているのに対し、センス
セル部のエミッタ電極15はオープンなため次第に上昇
して行く。この電圧の上昇により、センスセル部のエミ
ッタ電極端子M−ゲート電極端子G間の電圧が大きくな
り、この電圧がゲート酸化膜11の絶縁耐圧を大きく超
えたときに、図9(b)に○印で示した部分のゲート酸
化膜11が破壊に至る訳である。 (5)主セル部とセンスセル部とを備えたMOS型半導
体装置において、MOS型半導体装置がターンオンする
瞬間に検出用抵抗の両端にスパイク状のノイズ電圧が発
生する場合がある。このノイズ電圧の発生原因につい
て、図10(a)、(b)を用いて説明する。図10
(b)は主セル部6とセンスセル部7とを備えたIGB
Tに負荷を接続してオン・オフを行う場合の等価回路図
であり、電流I C の検出のための検出抵抗RS がセンス
セル部7のエミッタ電極端子Mと主セル部6のエミッタ
電極端子E間に接続されており、この検出抵抗RS の両
端の電圧VS の検出により、IC を知ることができる。
この図10(b)の回路を動作させた場合のゲート電圧
G 、電流IC 、検出電圧VS の波形を図10(a)に
示してある。本来なら電流IC に比例すべき検出電圧V
S がIGBTのターンオンの瞬間にスパイク状のノイズ
電圧を発生している。この原因は、図10(b)の中に
示したゲート電極12とセンスセル部7のエミッタ電極
15間の容量CGMにある。ターンオン時の急速なゲート
電圧VG の上昇により、次式に従い変位電流iGMが容量
GMを通して流れる。
【0011】
【数1】 iGM=CGM×dVG /dt [1] そして、この電流により、、検出抵抗RS の両端に次式
による電圧VS が発生する。
【0012】
【数2】 VS =iGM×RS =CGM×RS ×dVG /dt [2] すなわち、ゲート電極12とセンスセル部のエミッタ電
極15間の容量CGMとゲート電圧VG の上昇率に比例し
た電圧が生じることになる。本発明は以上の点に鑑みな
されたものでありその目的は、様々な動作環境下でも主
電流と検出電流との比率を一定に保ち、端子開放時の破
壊やターンオン時の破壊を防止して、過電流保護回路と
組み合わせて安定した過電流保護が行えるようにした電
流検出機能付きのMOS型半導体装置を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題解決のため、
本発明は多数のスイッチングを行うセルからなる主セル
部と電流検出用のセンスセル部とを備え、それぞれのセ
ル部が、第一導電型半導体層の一方の表面層に選択的に
形成された第二導電型ベース領域と、その第二導電型ベ
ース領域の表面層に選択的に形成された第一導電型エミ
ッタ領域と、前記第一導電型半導体層の表面露出部と第
一導電型エミッタ領域とに挟まれた第二導電型ベース領
域の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電
極と、前記第二導電型ベース領域と第一導電型エミッタ
領域の表面に共通に接触するエミッタ電極とを有するも
のにおいて、前記主セル部とセンスセル部との間にセン
スセル部のエミッタ電極に接続された第二導電型のウェ
ル領域を有するものとする。
【0014】特に、前記センスセル部のエミッタ電極に
接続された第二導電型のウェル領域がリング状に形成さ
れていることが好ましい。また、前記主セル部とセンス
セル部との間に主セル部のエミッタ電極に接続された第
二導電型のウェル領域を有し、前記主セル部のエミッタ
電極に接続された第二導電型のウェル領域と電流検出部
の第二導電型ウェル領域とがリング状に形成されていれ
ばなお有効である。
【0015】また、前記主セル部のエミッタ電極とセン
スセル部のエミッタ電極との間の絶縁耐圧をゲート絶縁
膜の耐圧以下とするものとする。そして、前記主セル部
のエミッタ電極に接続された第二導電型ウェル領域の少
なくとも一つと、センスセル部のエミッタ電極に接続さ
れた第二導電型ウェル領域の少なくとも一つとの間の距
離が、5〜20μmであることが重要である。
【0016】さらに、前記センスセル部のエミッタ電極
の下に位置する前記ゲート電極或いは前記ゲート電極上
に位置するエミッタ電極に欠落部を設けたことが有効で
ある。
【0017】
【作用】上記の手段を講じ前記主セル部とセンスセル部
との間にセンスセル部のエミッタ電極に接続された第二
導電型のウェル領域を設けることにより、センスセル部
から主セル部に向かって拡散してゆく少数キャリアをセ
ンスセル部のエミッタ電極に導電接触する第二導電型ウ
ェルが捕獲し、また主セル部からセンスセル部に向かっ
て拡散して行く少数キャリアを主セル部のエミッタ電極
に導電接触する第二導電型ウェルが捕獲するので、主セ
ル部とセンスセル部間の少数キャリアによるリーク電流
を大幅に低減できる。
【0018】そして前記少数キャリア捕獲用の第二導電
型ウェルをセンスセル部を囲むリング上に形成すれば、
少数キャリアの捕獲効率を高くできる。また、この分主
セル部とセンスセル部との間の距離を小さくすることが
でき、チップ面積のロスを減らせる。また、主セル部と
センスセル部の間の分離耐圧をゲート酸化膜の絶縁破壊
耐圧以下に設定しておけば、前述の図9(b)で説明し
たセンスセル部のエミッタ電極端子Mとゲート電極端子
Gとの間の電圧がゲート酸化膜の絶縁破壊耐圧に達する
前にセンスセル部のエミッタ電極端子Mと主セル部のエ
ミッタ電極端子S間の分離耐圧に達した時点でセンスセ
ル部側の接合リーク電流Irmがセンスセル部のソース電
極から主セル部のエミッタ電極へ流れてセンスセル部の
エミッタ電極端子Mの電位上昇が止まるので、ゲート酸
化膜の絶縁破壊は発生しない。そして、主セル部とセン
スセル部の間の分離耐圧はそれぞれのウェルの間の距離
に大きく依存し、これを20μm以下としておけば分離
耐圧を20V以下と低く保つことができる。
【0019】更に、センスセル部のエミッタ電極の下に
位置するゲート電極或いはセンスセル部のゲート電極上
に位置するエミッタ電極に欠落部を設けることにより、
ゲート電極とセンスセル部のエミッタ電極間の容量CGM
を小さくすれば、これに比例して図10を用いて説明し
た変位電流iGMが小さくなり、従ってターンオン時のス
パイク状のノイズ電圧も比例して小さくなる。
【0020】
【実施例】以下に図を参照しながら、本発明の実施例に
ついて説明する。図1は、本発明の第一の実施例のIG
BTの部分断面図であり、主セル部6と電流検出用のセ
ンスセル部7との境界近傍が示してある。図において、
5は半導体基板であり、この基板5には、きわめて多数
のスイッチング動作の単位であるセルがが並列接続する
ように集積して作り込まれている。図の右側に主電流を
流す主セル部6が、左側には電流検出用のセンスセル部
7が描かれている。半導体基板5のnベース層8の表面
層にpベース領域9が選択的に形成され、そのpベース
領域9の表面層にnエミッタ領域10が形成されてい
る。nエミッタ領域10とnベース層8の表面層露出部
に挟まれたpベース領域9の表面層のチャネル領域13
の表面上にゲート酸化膜1を介してゲート電極12が設
けられ、nエミッタ領域10とpベース領域9の表面に
共通に接触するエミッタ電極が設けられている。エミッ
タ電極は主セル部6のエミッタ電極14とセンスセル部
7のエミッタ電極15とに分離されている。半導体基板
5の裏面にはコレクタ電極16が設けられている。主セ
ル部6とセンスセル部7との間、厳密には両部のもっと
も近いチャネル領域13の間には両部の相互干渉を防止
するため、前記のごとくMOSFETから供給される電
子、およびpコレクタ層19からnベース層8に注入さ
れる少数キャリアの拡散長を考慮し、例えば100μm
以上の距離Lだけ離してレイアウトされている。そし
て、両部の間には、少数キャリア(今の場合は正孔)捕
獲用の主セル部のエミッタ電極14に接続されたpウェ
ル17と、センスセル部のエミッタ電極15に接続され
たpウェル18とが形成されている。これらの二つのp
ウェル17、18の間は、間隔Lwを20μm以下とす
る。この間隔Lwは、次のようにして決められる。例え
ば、nベース層8の比抵抗が50Ω・cmのとき、20
Vの電圧印加で広がる空乏層の幅は約20μmである。
従って、この間隔Lwを20μm以下にしておけば、2
0V以上の電圧ではセンスセル部の接合リーク電流irM
が主セル側に流れ、センスセル部7のエミッタ電極15
のそれ以上の電位上昇はなく、ゲート酸化膜11の破壊
を免れることができる。逆にこの間隔Lwが狭すぎる
と、主セル部6とセンスセル部7との分離効果が十分で
なくなる。従ってこの間隔Lwは5〜20μmが適当で
ある。
【0021】図2は、本発明第一の実施例のIGBTの
平面図を示している。この図では、図1の断面図におい
てゲート酸化膜11、エミッタ電極14、15とその上
の部分を取り除いた状態で示しており、図の左下に示す
のがセンスセル部7であり、これを取り囲む様に少数キ
ャリア捕獲用のpウェル18がリング状に形成されてい
る。図の上部および右方のセルは主セル部6のセルであ
る。
【0022】上記のように構成すれば、センスセル部7
から主セル部6に向かって拡散する少数キャリアは、セ
ンスセル部のエミッタ電極15に導電接触するpウェル
18が捕獲し、主セル部6からセンスセル部7に向かっ
て拡散する少数キャリアを主セル部のエミッタ電極14
に導電接触するpウェル17が捕獲するので、主セル部
6とセンスセル部7間の少数キャリアによるリーク電流
を大幅に低減できる。そしてこの分主セル部6とセンス
セル部7との間の距離を小さくすることができ、チップ
面積のロスを減らせる。また、前記少数キャリア捕獲用
のpウェル17、18をセンスセル部7を囲むリング状
に形成すれば、少数キャリアの捕獲効率を高くできる。
【0023】図3は、本発明の第二の実施例のIGBT
の部分断面図であり、主セル部6と電流検出用のセンス
セル部7との境界近傍が示してある。図の右側に主電流
を流す主セル部6が、左側には電流検出用のセンスセル
部7が描かれている。図において、半導体基板5のnベ
ース層8の一方の表面層にpベース領域9が選択的に形
成され、そのpベース領域9の表面層にnエミッタ領域
10が形成されている。ゲート電極12、主セル部6の
エミッタ電極14、センスセル部7のエミッタ電極1
5、コレクタ電極16が設けられているのは、図1の第
一の実施例と同じである。しかし、少数キャリア(今の
場合は正孔)捕獲用のpウェル17が主セル部6のpベ
ース領域8と、pウェル18がセンスセル部7のpベー
ス領域8と接続されている。主セル部6とセンスセル部
7との間の分離領域は、両部のもっとも近いチャネル領
域13の間になり、やはり両部の相互干渉を防止するた
め、前記のごとくMOSFETから供給される電子、お
よびpコレクタ層19からnベース層8に注入される少
数キャリアの拡散長を考慮し、例えば100μm以上の
距離Lだけ離してレイアウトされている。そして、両部
の間には、少数キャリア(今の場合は正孔)捕獲用の主
セル部のエミッタ電極14に接続されたpウェル17
と、センスセル部のエミッタ電極15に接続されたpウ
ェル18との間は、間隔Lwを20μm以下とする。
【0024】図4は、本発明第二の実施例のIGBTの
平面図を示している。この図では、図3の断面図におい
てゲート酸化膜11、エミッタ電極14、15とその上
の部分を取り除いた状態で示しており、図の左下に示す
のがセンスセル部7であり、これを取り囲む様に少数キ
ャリア捕獲用のpウェル18がリング状に形成されてい
る。その他のセルは主セル部のセルである。
【0025】図3の構成のIGBTにおいても、センス
セル部7から主セル部6に向かって拡散する少数キャリ
アをセンスセル部のエミッタ電極15に導電接触するp
ウェル18が捕獲し、主セル部6からセンスセル部7に
向かって拡散する少数キャリアを主セル部のエミッタ電
極14に導電接触するpウェル17が捕獲するので、主
セル部6とセンスセル部7間の少数キャリアによるリー
ク電流を大幅に低減できる。そしてこの分主セル部6と
センスセル部7との間の距離を小さくすることができ、
チップ面積のロスを減らせる。また、前記少数キャリア
捕獲用のpウェル17、18をセンスセル部7を囲むリ
ング状に形成すれば、少数キャリアの捕獲効率を高くで
きる。
【0026】また、これらの図1および図3の実施例
は、主セル部6のエミッタ電極14に接続されたpウェ
ル17とセンスセル部7のエミッタ電極15に接続され
たpウェル18との間の距離が十分短いので、センスセ
ル部のエミッタ電極15がオープンになっている状態で
コレクタ電極16に電圧が印加されても、センスセル部
7側の空乏層が主セル部6側に広がって行き、ゲート酸
化膜10の破壊を回避できる。
【0027】図5(a)に、本発明の第三の実施例のI
GBTの部分平面図を、その図中のA−A’線に沿った
矢視方向からの半導体基板5の上部の断面図を(b)
に、同じくB−B’線に沿った矢視方向からの断面図を
(c)に示す。図5(a)において左下部分がセンスセ
ル部7、上と右側部分が主セル部6にあたる。ゲート電
極12を点線のハッチングで、センスセル部のエミッタ
電極15を狭い間隔の実線ハッチングで、主セル部のエ
ミッタ電極14を広い間隔の実線ハッチングで示してあ
る。センスセル部7と主セル部6の間が分離領域になる
が、この分離領域において、図5(b)に見るように分
離領域にセンスセル部のエミッタ電極15を伸ばした部
分では、その下にゲート電極12を形成せず、両者のオ
ーバーラップ部分を極力少なくしている。またセンスセ
ル部7は少数キャリア捕獲ウェルに囲まれるように島状
に形成するため、どこかの部分でゲート電極12が接続
していなければならない。そこで、図5(c)に見るよ
うにB−B’部分では逆に、ゲート電極12を分離領域
にも形成し、センスセル部7のエミッタ電極15の張出
部分を小さくすることによって、オーバーラップ部分の
面積を小さくしている。このようにして、前述したゲー
ト電極12とセンスセル部のエミッタ電極15との間の
容量CGMを低減することができる。そして、その結果I
GBTがターンオンする瞬間に、変位電流が検出用抵抗
の両端に発生するスパイク状のノイズ電圧を、低減させ
ることができる。
【0028】以上、IGBTの実施例を説明したが、本
発明はIGBTに限らず、MOSFETやMOS制御サ
イリスタ(MCT)等全てのたて型MOS半導体装置に
適用可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明により、主セル部と電流検出用の
センスセル部とを設けたたて型MOS半導体装置におい
て、主電流と検出電流との比をあらゆる状況下でも一定
に保つことができ、また電流検出用センスセル部のエミ
ッタ電極がオープン状態のときや、ターンオン時の素子
破壊を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例のIGBTの部分断面図
【図2】本発明の第一の実施例のIGBTの部分平面図
【図3】本発明の第二の実施例のIGBTの部分断面図
【図4】本発明の第二の実施例のIGBTの部分平面図
【図5】(a)は本発明第三の実施例のIGBTの部分
平面図、(b)は(a)におけるA−A’線に沿った断
面図、(c)は’(a)におけるB−B’線に沿った断
面図
【図6】過電流保護回路図
【図7】過電流保護回路動作時の電流、電圧波形の図
【図8】従来のIGBTの部分断面図
【図9】(a)はセンスセルのソース電極端子オープン
時のIGBTの等価回路図、(b)はそのときのIGB
Tの破壊点を示す断面図
【図10】(a)はVsのスパイク状ノイズを示す波形
図、(b)はVsのスパイク状ノイズの発生理由を説明
するためのIGBTの等価回路図
【符号の説明】
1 主素子 2 副素子 3 電流検出抵抗 4 スイッチング素子(MOSFET) 5 半導体基板 6 主セル部 7 センスセル部 8 nベース層 9 pベース領域 10 nエミッタ領域 11 ゲート酸化膜 12 ゲート電極 13 チャネル領域 14 主セル部のエミッタ電極 15 センスセル部のエミッタ電極 16 コレクタ電極 17 pウェル 18 pウェル 19 pコレクタ層 20 絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 百田 聖自 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 藤平 龍彦 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数のスイッチングを行うセルからなる主
    セル部と電流検出用のセンスセル部とを備え、それぞれ
    のセル部が、第一導電型半導体層の一方の表面層に選択
    的に形成された第二導電型ベース領域と、その第二導電
    型ベース領域の表面層に選択的に形成された第一導電型
    エミッタ領域と、前記第一導電型半導体層の表面露出部
    と第一導電型エミッタ領域とに挟まれた第二導電型ベー
    ス領域の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲー
    ト電極と、前記第二導電型ベース領域と第一導電型エミ
    ッタ領域の表面に共通に接触するエミッタ電極とを有す
    るものにおいて、前記主セル部とセンスセル部との間に
    センスセル部のエミッタ電極に接続された第二導電型の
    ウェル領域を有することを特徴とするたて型MOS半導
    体装置。
  2. 【請求項2】前記センスセル部のエミッタ電極に接続さ
    れた第二導電型のウェル領域がリング状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載のたて型MOS半導
    体装置。
  3. 【請求項3】前記主セル部とセンスセル部との間に主セ
    ル部のエミッタ電極に接続された第二導電型のウェル領
    域を有することを特徴とする請求項2に記載のたて型M
    OS半導体装置。
  4. 【請求項4】前記主セル部のエミッタ電極に接続された
    第二導電型のウェル領域と電流検出部の第二導電型ウェ
    ル領域とがリング状に形成されていることを特徴とする
    請求項3に記載のたて型MOS半導体装置。
  5. 【請求項5】前記主セル部のエミッタ電極とセンスセル
    部のエミッタ電極との間の絶縁耐圧をゲート絶縁膜の耐
    圧以下とすることをを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれかに記載のたて型MOS半導体装置。
  6. 【請求項6】前記主セル部のエミッタ電極に接続された
    第二導電型ウェル領域の少なくとも一つと、センスセル
    部のエミッタ電極に接続された第二導電型ウェル領域の
    少なくとも一つとの間の距離が、5〜20μmであるこ
    とを特徴とする請求項5に記載のたて型MOS半導体装
    置。
  7. 【請求項7】前記センスセル部のエミッタ電極の下に位
    置する前記ゲート電極に欠落部を設けたことを特徴とす
    る請求項6に記載のたて型MOS半導体装置。
  8. 【請求項8】前記ゲート電極上に位置するエミッタ電極
    に欠落部を設けたことを特徴とする請求項6に記載のた
    て型MOS半導体装置。
JP13974894A 1994-03-04 1994-06-22 たて型mos半導体装置 Expired - Lifetime JP3226075B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13974894A JP3226075B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 たて型mos半導体装置
DE69530026T DE69530026T2 (de) 1994-06-22 1995-06-19 Vertikales MOS-Halbleiterbauelement
EP02003971A EP1209745B1 (en) 1994-06-22 1995-06-19 Vertical MOS semiconductor device
EP95304218A EP0691687B1 (en) 1994-06-22 1995-06-19 Vertical MOS semiconductor device
US08/492,854 US5559355A (en) 1994-03-04 1995-06-20 Vertical MOS semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13974894A JP3226075B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 たて型mos半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH088422A true JPH088422A (ja) 1996-01-12
JP3226075B2 JP3226075B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=15252470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13974894A Expired - Lifetime JP3226075B2 (ja) 1994-03-04 1994-06-22 たて型mos半導体装置

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0691687B1 (ja)
JP (1) JP3226075B2 (ja)
DE (1) DE69530026T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319861A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006351985A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007287988A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2009117786A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
WO2009096412A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 半導体装置
US7932553B2 (en) 2007-12-24 2011-04-26 Denso Corporation Semiconductor device including a plurality of cells
US9748370B2 (en) 2014-03-19 2017-08-29 Fuji Electric Co., Ltd. Trench MOS semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013004262B4 (de) 2012-08-30 2023-03-30 Fuji Electric Co., Ltd. Zündstift und Verbrennungsmotor-Zündvorrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876694B2 (ja) * 1990-03-20 1999-03-31 富士電機株式会社 電流検出端子を備えたmos型半導体装置
JP2973588B2 (ja) 1991-06-10 1999-11-08 富士電機株式会社 Mos型半導体装置
US5563437A (en) * 1992-02-21 1996-10-08 Motorola, Inc. Semiconductor device having a large sense voltage
US5453390A (en) * 1992-03-30 1995-09-26 Nippondenso Co., Ltd. Method of producing semiconductor device with current detecting function
JP3175852B2 (ja) * 1992-03-30 2001-06-11 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JPH07146722A (ja) * 1993-10-01 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd トランジスタ用過電流保護装置
EP0625797B1 (en) * 1993-05-19 1999-08-11 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Integrated structure current sensing resistor for power MOS devices, particularly for overload self-protected power MOS devices

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319861A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006351985A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007287988A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2009117786A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US7932553B2 (en) 2007-12-24 2011-04-26 Denso Corporation Semiconductor device including a plurality of cells
WO2009096412A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 半導体装置
JP5340961B2 (ja) * 2008-01-29 2013-11-13 富士電機株式会社 半導体装置
US9466711B2 (en) 2008-01-29 2016-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10916541B2 (en) 2008-01-29 2021-02-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11749675B2 (en) 2008-01-29 2023-09-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US9748370B2 (en) 2014-03-19 2017-08-29 Fuji Electric Co., Ltd. Trench MOS semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69530026T2 (de) 2004-03-04
EP0691687A3 (en) 1997-10-15
EP1209745A2 (en) 2002-05-29
DE69530026D1 (de) 2003-04-30
EP0691687A2 (en) 1996-01-10
EP1209745B1 (en) 2011-06-08
JP3226075B2 (ja) 2001-11-05
EP1209745A3 (en) 2005-06-29
EP0691687B1 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243902B2 (ja) 半導体装置
US5079608A (en) Power MOSFET transistor circuit with active clamp
EP0581246A2 (en) MOS-type semiconductor device
JPH05183114A (ja) 半導体装置
JPH10200102A (ja) 半導体装置
JPH08139319A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0396282A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH07245394A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH04291767A (ja) 伝導度変調型mosfet
JP3149773B2 (ja) 電流制限回路を備えた絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US5559355A (en) Vertical MOS semiconductor device
US5701018A (en) Semiconductor device having parallel connection of an insulated gate bipolar transistor and a diode
JP3226075B2 (ja) たて型mos半導体装置
JP3201213B2 (ja) 半導体装置およびその制御方法
JPH09181315A (ja) 半導体デバイス
JP3663258B2 (ja) 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置
US6242967B1 (en) Low on resistance high speed off switching device having unipolar transistors
JPH09293856A (ja) 電流検知部内蔵型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2001015750A (ja) 半導体装置およびその使用方法
JPH10270686A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
EP0622854B1 (en) Semiconductor switch with IGBT and thyristor
JP3200328B2 (ja) 複合半導体装置
JP3196575B2 (ja) 複合半導体装置及びそれを使った電力変換装置
JPH0783125B2 (ja) 半導体装置
JPH08293593A (ja) Mosゲート型サイリスタおよびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term