JP4605194B2 - 半導体装置及びその駆動方法 - Google Patents

半導体装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4605194B2
JP4605194B2 JP2007202209A JP2007202209A JP4605194B2 JP 4605194 B2 JP4605194 B2 JP 4605194B2 JP 2007202209 A JP2007202209 A JP 2007202209A JP 2007202209 A JP2007202209 A JP 2007202209A JP 4605194 B2 JP4605194 B2 JP 4605194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor region
semiconductor layer
anode
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007202209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009038257A (ja
Inventor
秀明 河原
俊美 佐藤
俊幸 谷
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority to JP2007202209A priority Critical patent/JP4605194B2/ja
Priority to US12/184,436 priority patent/US8093622B2/en
Publication of JP2009038257A publication Critical patent/JP2009038257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605194B2 publication Critical patent/JP4605194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/742Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a field effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7436Lateral thyristors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

本発明は半導体装置及びその駆動方法に関し、特にサイリスタを有する半導体装置及びその駆動方法に関する。
サイリスタは、PNPN構造を有してスイッチング動作をする半導体素子であり、特に大電力制御素子として重要な素子である。
例えば、図6は従来例に係るサイリスタを有する半導体装置の断面図である。
P型半導体基板100に、第1N型半導体領域101(N1)が形成されており、第1N型半導体領域101の表層部において素子を分離するための素子分離絶縁膜102が形成されている。
また、第1N型半導体領域101中の所定領域において、所定の深さで、第2N型半導体領域103(N2)と第1P型半導体領域104(P1)が形成されている。
さらに、第2N型半導体領域103の表層部においてアノードANとなる第2P型半導体領域105が形成されている。
また、第1P型半導体領域104の表層部における素子分離絶縁膜102で分離された領域においいて、ゲートGとなる第3P型半導体領域107と、カソードCAとなる第3N型半導体領域108が形成されている。
また、第2P型半導体領域105、第3P型半導体領域107、第3N型半導体領域108を被覆して全面に酸化シリコンなどからなる第1層間絶縁膜110が形成され、第2P型半導体領域105、第3P型半導体領域107、第3N型半導体領域108に達するコンタクトホールCT1が開口されており、第1導電層111が埋め込まれて形成され、これに接続して第1層間絶縁膜110上に第2導電層112が形成されている。
さらに、これらを被覆して酸化シリコンなるからなる第2層間絶縁膜113が形成されており、第2導電層112などに達するコンタクトホールCT2が開口されており、第3導電層114が埋め込まれて形成され、これに接続して第2層間絶縁膜113上に第4導電層115が形成されている。
上記のように、このサイリスタは、PNPN構造における両端のP型半導体をアノードAN、N型半導体をカソードCAとし、これらで挟まれているうちのP型半導体をゲートGとする3端子を有する。
例えば、ゲートGに電流を印加することでアノードANからのホールの注入とカソードCAからの電子の注入を発生させ、サイリスタを導通させる。
上記の構造を有するサイリスタにおいては、ONからOFFさせる際に、第1N型半導体領域101に注入されたホールの引き抜きに時間がかかることによって、ターンオフ(turn−off)時間が長くなってしまう不利益がある。
本発明は上記の状況に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ターンオフ時間を短くできるサイリスタを有する半導体装置及びその駆動方法を提供することである。
本発明の半導体装置の駆動方法は、基板に形成された第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の表層部に形成された第2導電型の第2半導体領域と、前記第1半導体領域の前記第2半導体領域と異なる表層部に形成され、アノードとなる第2導電型の第3半導体領域と、前記第1半導体領域の前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と異なる表層部に形成され、アノードゲートとなる第1導電型の第4半導体領域と、前記第2半導体領域の表層部に形成され、カソードとなる第1導電型の第5半導体領域と、前記第2半導体領域の前記第5半導体領域と異なる表層部に形成され、カソードゲートとなる第2導電型の第6半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の境界から前記第2半導体領域と前記第5半導体領域の境界までの領域における前記第2半導体領域の上層に形成されたゲート絶縁膜及びゲート電極と、前記第4半導体領域、前記第6半導体領域及び前記第5半導体領域のそれぞれに接続する入出力用の導電層と、前記第3半導体領域に接続されて形成された負荷素子とを有し、前記第3半導体領域、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第5半導体領域からサイリスタが構成されている半導体装置において、前記サイリスタをオンからオフにする際に、前記アノードよりも高い電位を前記アノードゲートに印加し、前記アノードと前記アノードゲートで前記サイリスタ内部に構成されるダイオードを降伏させることにより前記アノードの電位を制御して駆動する。
上記の本発明の半導体装置の駆動方法は、基板に第1導電型の第1半導体領域が形成され、第1半導体領域の表層部に第2導電型の第2半導体領域が形成され、第1半導体領域の第2半導体領域と異なる表層部にアノードとなる第2導電型の第3半導体領域が形成され、第1半導体領域の第2半導体領域及び第3半導体領域と異なる表層部にアノードゲートとなる第1導電型の第4半導体領域が形成され、第2半導体領域の表層部にカソードとなる第1導電型の第5半導体領域が形成され、第2半導体領域の第5半導体領域と異なる表層部にカソードゲートとなる第2導電型の第6半導体領域が形成され、第1半導体領域と第2半導体領域の境界から第2半導体領域と第5半導体領域の境界までの領域における第2半導体領域の上層にゲート絶縁膜及びゲート電極が形成され、記第4半導体領域、第6半導体領域及び第5半導体領域のそれぞれに入出力用の導電層が接続して形成され、第3半導体領域に負荷素子が接続して形成され、第3半導体領域、第1半導体領域、第2半導体領域及び第5半導体領域からサイリスタが構成されている半導体装置を駆動する方法であって、サイリスタをオンからオフにする際に、アノードよりも高い電位をアノードゲートに印加し、アノードとアノードゲートでサイリスタ内部に構成されるダイオードを降伏させることによりアノードの電位を制御して駆動する。
上記の本発明の半導体装置の駆動方法は、好適には、前記負荷素子は、容量性負荷素子である。
上記の本発明の半導体装置の駆動方法は、好適には、前記半導体装置において、第2アノードと第2カソードを有する外部ダイオード素子が前記基板に形成されており、前記第2アノードが前記アノードゲートに、前記第2カソードが前記アノードに、それぞれ接続されている。
上記の本発明の半導体装置の駆動方法は、好適には、前記半導体装置において、前記基板と前記第1半導体領域の境界に底部絶縁層が形成されており、サイリスタの領域を分離するようなパターンで、前記底部絶縁層の上層の各半導体領域を貫通してトレンチ状の素子分離絶縁膜が形成されている。
上記の本発明の半導体装置の駆動方法は、好適には、前記サイリスタをオンからオフにする際に、前記カソードゲートをオンからオフにするタイミングよりも早いタイミングから、前記アノードよりも高い電位を前記アノードゲートに印加して駆動する。
上記の本発明の半導体装置の駆動方法は、好適には、前記サイリスタをオフからオンにする際に、前記カソードゲートをオフからオンにするタイミングを含む期間において、前記ゲート電極にオン電位を印加するように駆動する。
また、本発明の半導体装置の半導体装置は、SOI基板の主面に絶縁膜によって画定された第1導電型の第1の半導体層と、上記第1の半導体層の主面に形成され、当該第1の半導体層よりも高不純物濃度の第1導電型の第2の半導体層と、上記第1の半導体層の主面に上記第2の半導体層と離間して形成された第2導電型の第3の半導体層と、上記第2の半導体層の主面に形成された第2導電型の第4の半導体層と、上記第2の半導体層の主面に上記第4の半導体層と離間して形成され、上記第2の半導体層よりも高不純物濃度の第5の半導体層と、上記第3の半導体層の主面に形成された第1導電型の第6の半導体層と、上記第3の半導体層の主面に上記第6の半導体層と離間して形成され、上記第3の半導体層よりも高不純物濃度の第2導電型の第7の半導体層と、上記第1の半導体層と上記第3の半導体層の境界部から上記第3の半導体層と上記第6の半導体層との境界部に亙る上記第3の半導体層の主面上に形成されたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を有し、上記第1、第2、第3、第4及び第6の半導体層によりサイリスタ構造が構成される半導体装置において、上記サイリスタを導通状態から非導通状態に遷移させる際に、上記第5の半導体層に印加される電圧を上記第4の半導体層の電圧よりも高く制御して上記第4の半導体層と上記第5の半導体層との間のダイオード構造を逆バイアス状態とする。
上記の本発明の半導体装置の半導体装置は、好適には、上記サイリスタを非導通状態から導通状態に遷移させる際に、上記ゲート電極にオン電圧を印加した状態で上記第7の半導体層に印加する電圧を低電圧から高電圧に切り替える。
上記の本発明の半導体装置の半導体装置は、好適には、上記サイリスタを導通状態から非導通状態に遷移させる際に、上記第7の半導体層に印加する電圧を高電圧から低電圧に切り替える。
本発明の半導体装置及びその駆動方法によれば、アノードゲートを積極的に制御することにより、サイリスタのターンオフ時間を短くできる。
以下に、本発明に係る半導体装置及びその駆動方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
第1実施形態
図1は、本実施形態に係る半導体装置におけるサイリスタの等価回路図である。
サイリスタSCR(Semiconductor Controlled Rectifier)は、例えば2つのバイポーラトランジスタを有する構成であり、本実施形態においては、さらにMOSトランジスタが図のように構成され、アノードゲートAG、カソードゲートCG、MOS型のゲート電極MGにそれぞれ、アノードゲート制御部AGC、カソードゲート制御部CGC、MOSゲート制御部MGCが接続され、所定の信号が入力される。
一方、カソードCAは接地されており、また、アノードANには負荷素子として、例えば容量性負荷素子CLが接続して形成されている。
図2は本実施形態に係るサイリスタを有する半導体装置の駆動方法を実施する半導体装置の平面図であり、図3は図2中のX−X’における断面図である。
図2に示すように、平面図においてアノードやカソードなどの各領域が左右対称に配置されており、図3の断面図においてはその一方(左側)の構成を示しているものである。
例えば、P型半導体基板10上に、酸化シリコンからなる底部絶縁膜11が形成されており、その上層にシリコンなどからなる第1N型半導体領域(第1半導体領域)20(N1)が形成されており、いわゆるSOI(semiconductor on insulator)基板が構成されている。
例えば、第1N型半導体領域20を貫通して素子分離するトレンチ型の素子分離絶縁膜12と、第1N型半導体領域20の表層部にLOCOS(local oxidation of silicon)法による素子分離絶縁膜13が形成されて素子分離がなされている。素子分離絶縁膜(12,13)はそれぞれ酸化シリコンなどからなる。この第1N型半導体領域20は、底部絶縁膜11に達する素子分離絶縁膜12により、他の半導体領域から完全に分離、独立した構造としてよい。
また、例えば、第1N型半導体領域20中の所定領域における表層部において所定の深さで、第1N型半導体領域20と不純物濃度が異なる第2N型半導体領域(第7半導体領域)21(N2)が形成されており、第2N型半導体領域21と異なる領域において、第1P型半導体領域(第2半導体領域)22(P1)が形成されている。ここで、第2N型半導体領域21の不純物濃度は、第1N型半導体領域20の不純物濃度よりも高く設定される。
また、例えば、第2N型半導体領域21の表層部における素子分離絶縁膜13で分離された領域において、アノードANとなる第2P型半導体領域(第3半導体領域)23と、アノードゲートAGとなる第3N型半導体領域(第4半導体領域)24が形成されている。ここで、第3N型半導体領域24の不純物濃度は、第2N型半導体領域21の不純物濃度よりも高く設定される。
また、例えば、第1P型半導体領域22の表層部における素子分離絶縁膜13で分離された領域において、カソードゲートCGとなる第3P型半導体領域(第6半導体領域)25と、カソードCAとなる第4N型半導体領域(第5半導体領域)26が形成されている。ここで、第3P型半導体領域25の不純物濃度は、第1P型半導体領域22の不純物濃度よりも高く設定される。
上記のようにして、第2P型半導体領域23、第1N型半導体領域20及び第2N型半導体領域21、第1P型半導体領域22及び第4N型半導体領域26からサイリスタが構成されている。
また、第3N型半導体領域24及び第3P型半導体領域25は、それぞれ、第1N型半導体領域20及び第1P型半導体領域22に接続されている構成となっている。
また、例えば、少なくとも第1N型半導体領域20と第1P型半導体領域22の境界から第1P型半導体領域22と第4N型半導体領域26の境界までの領域における第1P型半導体領域22の上層に、ゲート絶縁膜30及びゲート電極31(MG)が形成されており、MOSトランジスタが構成されている。
また、第2P型半導体領域23、第3N型半導体領域24、第3P型半導体領域25、第4N型半導体領域26及びゲート電極31を被覆して全面に酸化シリコンなどからなる第1層間絶縁膜32が形成され、第2P型半導体領域23、第3N型半導体領域24、第3P型半導体領域25及び第4N型半導体領域26などに達するコンタクトホールCT1が開口されており、第1導電層33が埋め込まれて形成され、これに接続して第1層間絶縁膜32上に第2導電層34が形成されている。
さらに、これらを被覆して酸化シリコンなるからなる第2層間絶縁膜35が形成されており、第2導電層34などに達するコンタクトホールCT2が開口されており、第3導電層36が埋め込まれて形成され、これに接続して第2層間絶縁膜35上に第4導電層37が形成されている。
上記のようにして、第3N型半導体領域24(アノードゲートAG)、第3P型半導体領域25(カソードゲートCG)、第4N型半導体領域26(カソードCA)のそれぞれに接続する入出力用の導電層が形成されており、特にカソードCAは接地されている。
また、第2P型半導体領域23はアノードANとなる領域であり、例えば、第4導電層37などを介して、不図示の領域において負荷素子である容量性負荷素子に接続されている。
図4は、本実施形態に係る半導体装置におけるサイリスタの駆動方法を示すタイミングチャートである。
本実施形態に係る半導体装置において、サイリスタのカソードゲートCGのオン/オフ制御により、サイリスタの出力により、アノードANの電位を制御する、即ち、容量性負荷素子CLを充放電する構成となっている。
容量性負荷素子CLの放電は、サイリスタSCRをオンとして容量性負荷素子CLの電荷をカソードCAに引き抜くことで行う。
例えばサイリスタをオフからオンにするには、アノードゲートAGを開放とし、カソードゲートCGをオフからオンとする、即ち、カソードより高電位とする。ここで、図4に示すように、カソードゲートCGをオフからオンにするタイミングを含む期間Tにおいて、ゲート電極MGにオン電位を印加するように駆動する。
サイリスタのオン時にMOSトランジスタを先にオンさせ、即ち、第1N型半導体領域20/ゲート電極MG/カソードCAのMOSトランジスタにおいて制限された電流でオンさせることで、サイリスタ内部のMOSトランジスタの働きでアノードゲートAGの電位がアノードANより低い電位に引き下げられる。この結果、アノードANとアノードゲートAGのPN接合が順バイアスされ、カソードゲートCGをオンとして電流を流し込んでサイリスタをオンさせることで、立ち上がりの急峻な電流増加を抑制することができ、EMI(Electro Magnetic Interference:不要輻射ノイズ)などの対策に有効である。
容量性負荷素子CLの充電は、サイリスタSCRをオフにすることで行う。
本実施形態のサイリスタではアノードゲートAGが設けられており、サイリスタをオンからオフにする際に、アノードANよりも高い電位をアノードゲートAGに印加し、アノードとアノードゲートで構成されるダイオードを降伏させることによりアノードANの電位を制御して駆動する。また、このとき、サイリスタをオンからオフにする際には、カソードゲートをオンからオフにするタイミングよりも早いタイミングから、アノードゲートの電位がアノードより高いまたは同じ電位になるように駆動する。
アノードゲートAGをアノードANより高電位とすることで、アノードゲートAGとアノードANで構成されるサイリスタ内部のダイオードが短絡状態または逆バイアス状態となり、サイリスタSCRはオフする。
この過程において、ゲート電極MGをオフとし、カソードゲートCGをカソードCAと同電位とすることでサイリスタSCRをオンさせないようにする。
アノードゲートAGを追加することで、サイリスタがオンした際に注入された第1N型半導体領域20内のホールを効果的に排出することができる。オフ時には、アノードゲートAGを介して第1N型半導体領域20をアノードANより高い電位にすることで、第1N型半導体領域20内のホールはアノードより排出されやすくなるため、カソードゲートCGをグラウンドあるいは負の電位に下げたことによるホールの引き抜き効果だけの場合よりもオフ時間が短縮される。また、アノードゲートAGを追加しても耐圧を決定付ける空乏層の広がりに悪影響を与えず、耐圧を維持したままオフ時間の短縮が可能となる。
また、オフ時においても、MOSトランジスタを一定期間オンさせることで、第1N型半導体領域20の電子の引き抜きを早めることができ、オフ時間の短縮に寄与する。
上記のように、サイリスタが短いターンオフ時間でオフとなり、さらに、アノードANよりも高い電位をアノードゲートAGに印加してアノードANとアノードゲートAGでサイリスタSCR内部に構成されるダイオードを降伏させることにより、アノードANの電位を制御して駆動する。
上記のアノードANとアノードゲートAGで構成されるダイオードの耐圧をαとすると、アノードゲートAGに印加される電位VHに対して、アノードANの電位をVH−αまで上昇させることができる。
上記のように、本実施形態の半導体装置におけるサイリスタは、アノードANが負荷素子に接続されているのみであり、アノードゲート制御部AGC、カソードゲート制御部CGC及びMOSゲート制御部MGCからの3つの所定の信号によってサイリスタを駆動することができる。
例えば、容量性負荷素子を充電するためにアノードANに直接入力できるアノード制御部を接続して設けるような場合と比べて、制御部の数を減らしてサイリスタを駆動することができ、装置の小型化や高集積化などを達成することができる。
また、本実施形態の半導体装置におけるサイリスタは、サイリスタを底部絶縁膜及びトレンチ状の素子分離絶縁膜で完全に素子分離した構成となっており、これによってオフ時のホール引き抜きにかかる時間を短縮することにより、サイリスタのターンオフ時間を短くできる。
尚、図4において、カソードゲートCGのオン電位、ゲート電極MGのオン電位は、接地電位GNDをオフ電位とした場合に、それぞれ、0.8V程度、5V程度であり、電位VHは100V程度である。
例えば、アノードANとアノードゲートAGで構成されるダイオードの耐圧が10V程度であるとすると、サイリスタのオフ時にアノードANの電位は90V程度に上昇する。
第2実施形態
図5は、本実施形態に係る半導体装置におけるサイリスタの等価回路図である。
第1実施形態と同様に、サイリスタSCRは、例えば2つのバイポーラトランジスタを有する構成であり、本実施形態においては、さらにMOSトランジスタが図のように構成され、アノードゲートAG、カソードゲートCG、MOS型のゲート電極MGにそれぞれ、アノードゲート制御部AGC、カソードゲート制御部CGC、MOSゲート制御部MGCが接続され、所定の信号が入力される。
一方、カソードCAは接地されており、また、アノードANには負荷素子として、例えば容量性負荷素子CLが接続して形成されている。
ここで、第1実施形態と異なり、アノードゲートAGとアノードANの間に外部ダイオード素子Dが形成されている。
外部ダイオード素子Dは、第2アノードと第2カソードを有するとすると、第2アノードがサイリスタSCRのアノードゲートAGに、第2カソードがサイリスタSCRのアノードANに、それぞれ接続されて形成されている。
例えば、外部ダイオード素子は、上記のサイリスタが形成されている基板と同一の基板に形成されているものであって、図3と同様の断面図において不図示の配線によってサイリスタに接続して形成されている。尚、当該ダイオード素子の形成領域は、底部絶縁膜11に達する素子分離絶縁膜によって、サイリスタの形成領域から完全に分離、独立した構成としてよい。
上記の容量性負荷素子CLへの充電は、アノードゲートから外部ダイオード素子Dを通して行うことができ、例えば0.8V程度の順方向のダイオードの電位の降下のみでアノードANの電位を上昇させることが可能となる。
容量性負荷素子CLからの放電は、第1実施形態と同様にサイリスタSCRをオンにすることで行う。
本実施形態の半導体装置の駆動方法においても、第1実施形態と同様に、アノードゲートAGを追加することで、サイリスタがオンした際に注入された第1N型半導体領域20内のホールを効果的に排出することができ、耐圧を維持したままオフ時間の短縮が可能となる。
さらに、アノードANが負荷素子に接続されているのみであり、アノードゲート制御部AGC、カソードゲート制御部CGC及びMOSゲート制御部MGCからの3つの所定の信号によってサイリスタを駆動することができ、容量性負荷素子を充電するためにアノードANに直接入力できるアノード制御部を接続して設けるような場合と比べて、制御部の数を減らしてサイリスタを駆動することができ、装置の小型化や高集積化などを達成することができる。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、アノードに接続されている負荷素子は、容量性負荷素子の他、抵抗性負荷素子、誘導性負荷素子にも適用可能である。
また、例えば、サイリスタを実現する半導体装置の平面図や断面図は、上記の実施形態に示したものに限定されず、図1に示す回路図を実現し、上記の駆動が可能な半導体装置に適用可能である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の半導体装置及びその駆動方法は、電源制御装置などにおけるハーフブリッジ回路を構成する素子を有する半導体装置とその駆動方法として適用できる。
図1は本発明の第1実施形態に係る半導体装置におけるサイリスタの等価回路図である。 図2は本発明の第1実施形態に係るサイリスタを有する半導体装置の平面図である。 図3は図2中のX−X’における断面図である。 図4は本発明の第1実施形態に係る半導体装置におけるサイリスタの駆動方法を示すタイミングチャートである。 図5は本発明の第2実施形態に係る半導体装置におけるサイリスタの等価回路図である。 図6は従来例に係るサイリスタを有する半導体装置の断面図である。
符号の説明
10…P型半導体基板、11…底部絶縁膜、12…トレンチ型素子分離絶縁膜、13…LOCOS素子分離絶縁膜、20,N1…第1N型半導体領域、21,N2…第2N型半導体領域、22,P1…第1P型半導体領域、23…第2P型半導体領域、24…第3N型半導体領域、25…第3P型半導体領域、26…第4(第3)N型半導体領域、30…ゲート絶縁膜、31…ゲート電極、32…第1層間絶縁膜、33…第1導電層、34…第2導電層、35…第2層間絶縁膜、36…第3導電層、37…第4導電層、CT1,CT2…コンタクトホール、AN…アノード、AG…アノードゲート、AGC…、アノードゲート制御部、CA…カソード、CG…カソードゲート、CGC…カソードゲート制御部、MG…ゲート電極、MGC…MOSゲート制御部、D…ダイオード

Claims (9)

  1. 基板に形成された第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の表層部に形成された第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域の前記第2半導体領域と異なる表層部に形成され、アノードとなる第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域の前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と異なる表層部に形成され、アノードゲートとなる第1導電型の第4半導体領域と、
    前記第2半導体領域の表層部に形成され、カソードとなる第1導電型の第5半導体領域と、
    前記第2半導体領域の前記第5半導体領域と異なる表層部に形成され、カソードゲートとなり、低電位又は高電位が印加される第2導電型の第6半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の境界から前記第2半導体領域と前記第5半導体領域の境界までの領域における前記第2半導体領域の上層に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、オフ電位又はオン電位が印加されるゲート電極と、
    前記第4半導体領域、前記第6半導体領域及び前記第5半導体領域のそれぞれに接続する入出力用の導電層と、
    前記第3半導体領域に接続されて形成された負荷素子と
    を有し、前記第3半導体領域、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第5半導体領域からサイリスタが構成されている半導体装置において、
    前記サイリスタをオフからオンにする際に、前記ゲート電極にオン電位が印加され、前記第6半導体領域に高電位が印加され、
    前記サイリスタをオンからオフにする際に、前記アノードよりも高い電位を前記アノードゲートに印加し、前記アノードと前記アノードゲートで前記サイリスタ内部に構成されるダイオードを降伏させることにより前記アノードの電位を制御して駆動する
    半導体装置の駆動方法。
  2. 前記負荷素子は、容量性負荷素子である
    請求項1に記載の半導体装置の駆動方法。
  3. 前記半導体装置において、第2アノードと第2カソードを有する外部ダイオード素子が前記基板に形成されており、前記第2アノードが前記アノードゲートに、前記第2カソードが前記アノードに、それぞれ接続されている
    請求項1に記載の半導体装置の駆動方法。
  4. 前記半導体装置において、前記基板と前記第1半導体領域の境界に底部絶縁層が形成されており、サイリスタの領域を分離するようなパターンで、前記底部絶縁層の上層の各半導体領域を貫通してトレンチ状の素子分離絶縁膜が形成されている
    請求項1に記載の半導体装置の駆動方法。
  5. 前記サイリスタをオンからオフにする際に、前記カソードゲートをオンからオフにするタイミングよりも早いタイミングから、前記アノードよりも高い電位を前記アノードゲートに印加して駆動する
    請求項1に記載の半導体装置の駆動方法。
  6. 前記サイリスタをオフからオンにする際に、前記カソードゲートをオフからオンにするタイミングを含む期間において、前記ゲート電極にオン電位を印加するように駆動する
    請求項1に記載の半導体装置の駆動方法。
  7. SOI基板の主面に絶縁膜によって画定された第1導電型の第1の半導体層と、
    上記第1の半導体層の主面に形成され、当該第1の半導体層よりも高不純物濃度の第1導電型の第2の半導体層と、
    上記第1の半導体層の主面に上記第2の半導体層と離間して形成された第2導電型の第3の半導体層と、
    上記第2の半導体層の主面に形成された第2導電型の第4の半導体層と、
    上記第2の半導体層の主面に上記第4の半導体層と離間して形成され、上記第2の半導体層よりも高不純物濃度の第1導電型の第5の半導体層と、
    上記第3の半導体層の主面に形成された第1導電型の第6の半導体層と、
    上記第3の半導体層の主面に上記第6の半導体層と離間して形成され、上記第3の半導体層よりも高不純物濃度であり、高電位又は低電位が印加される第2導電型の第7の半導体層と、
    上記第1の半導体層と上記第3の半導体層の境界部から上記第3の半導体層と上記第6の半導体層との境界部に亙る上記第3の半導体層の主面上に形成されたゲート絶縁膜と、
    上記ゲート絶縁膜上に形成され、オフ電位又はオン電位が印加されるゲート電極と、
    を有し、上記第1、第2、第3、第4及び第6の半導体層によりサイリスタ構造が構成され、上記第4の半導体層のみが負荷素子に接続される半導体装置において、
    上記サイリスタを非導通状態から導通状態に遷移させる際に、上記ゲート電極にオン電位が印加され、上記第7の半導体層に高電位が印加され、
    上記サイリスタを導通状態から非導通状態に遷移させる際に、上記第5の半導体層に印加される電圧を上記第4の半導体層の電圧よりも高く制御して上記第4の半導体層と上記第5の半導体層との間のダイオード構造を逆バイアス状態とする
    半導体装置。
  8. 上記サイリスタを非導通状態から導通状態に遷移させる際に、上記ゲート電極にオン電圧を印加した状態で上記第7の半導体層に印加する電圧を低電圧から高電圧に切り替える
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 上記サイリスタを導通状態から非導通状態に遷移させる際に、上記第7の半導体層に印加する電圧を高電圧から低電圧に切り替える
    請求項8に記載の半導体装置。
JP2007202209A 2007-08-02 2007-08-02 半導体装置及びその駆動方法 Active JP4605194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202209A JP4605194B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 半導体装置及びその駆動方法
US12/184,436 US8093622B2 (en) 2007-08-02 2008-08-01 Semiconductor device and its driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202209A JP4605194B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 半導体装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038257A JP2009038257A (ja) 2009-02-19
JP4605194B2 true JP4605194B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=40337291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202209A Active JP4605194B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 半導体装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8093622B2 (ja)
JP (1) JP4605194B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180472A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05502979A (ja) * 1989-12-15 1993-05-20 ハリス、コーパレイシャン 高速ターン―オン・スイッチング用scr構造
JPH06501818A (ja) * 1990-10-16 1994-02-24 ハリス・コーポレーション 高速ターンオフサイリスタ構造
JPH06275818A (ja) * 1993-01-20 1994-09-30 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2001284574A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 絶縁ゲート付き半導体装置
WO2004090990A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 The Kansai Electric Power Co., Inc. ゲートターンオフサイリスタ
JP2007012834A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の駆動方法、および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742380A (en) * 1982-02-09 1988-05-03 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Switch utilizing solid-state relay
JP4459213B2 (ja) * 2006-11-07 2010-04-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 サイリスタの駆動方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180472A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05502979A (ja) * 1989-12-15 1993-05-20 ハリス、コーパレイシャン 高速ターン―オン・スイッチング用scr構造
JPH06501818A (ja) * 1990-10-16 1994-02-24 ハリス・コーポレーション 高速ターンオフサイリスタ構造
JPH06275818A (ja) * 1993-01-20 1994-09-30 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2001284574A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 絶縁ゲート付き半導体装置
WO2004090990A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 The Kansai Electric Power Co., Inc. ゲートターンオフサイリスタ
JP2007012834A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の駆動方法、および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009038257A (ja) 2009-02-19
US20090032839A1 (en) 2009-02-05
US8093622B2 (en) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387119B2 (ja) 半導体装置
TWI277197B (en) Semiconductor device
US10535730B2 (en) High voltage metal-oxide-semiconductor (HVMOS) device integrated with a high voltage junction termination (HVJT) device
JP2002525878A (ja) 半導体装置
JP2008218458A (ja) 半導体装置
KR20130113204A (ko) 하이측 게이트 드라이버, 스위칭 칩, 및 전력 장치
JP2009259972A (ja) 半導体装置、及び該半導体装置を用いたエネルギー伝達装置
TW201709657A (zh) 上橋電路
JP2009206284A (ja) 半導体装置
JP2005235892A (ja) 半導体装置
JPH0267766A (ja) バイポーラ型半導体スイッチング装置
CN105374818B (zh) 半导体器件
US6806482B2 (en) Photovoltaic solid state relay
JP5072043B2 (ja) 半導体装置
KR100659384B1 (ko) 전력용 igbt소자 및 igbt의 구동회로
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPWO2016132417A1 (ja) 半導体集積回路
JPH10504940A (ja) 半導体素子
JP4459213B2 (ja) サイリスタの駆動方法
JP4605194B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP4023276B2 (ja) 駆動回路
WO2018030008A1 (ja) 半導体集積回路
JP4945948B2 (ja) 半導体装置
JP2020191318A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP2545979B2 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250