JPS60226546A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60226546A
JPS60226546A JP8285584A JP8285584A JPS60226546A JP S60226546 A JPS60226546 A JP S60226546A JP 8285584 A JP8285584 A JP 8285584A JP 8285584 A JP8285584 A JP 8285584A JP S60226546 A JPS60226546 A JP S60226546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
copolymer
methacrylic acid
aromatic vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8285584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Saito
斉藤 邦雄
Tomoharu Miura
三浦 智治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8285584A priority Critical patent/JPS60226546A/ja
Publication of JPS60226546A publication Critical patent/JPS60226546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は難燃性に優れた熱可塑性ポリエステル樹脂に関
するものであり、更に詳しくは、燃焼時における火種の
滴下が著しく減少したポリエステル樹脂を提供するもの
である。
(従来技術とその問題点) 従来、成形性及び耐熱性に優れているポリエステル樹脂
(例えばポリエチレンテレ7タレートやポリブチレンテ
レフタレート)は代表的なエンジニアリング樹脂として
1機械部品、電気・電子部品及び自動車部品等に広く使
われている。しかしながら、ポリエステル樹脂は本来徐
燃性の樹脂である為、特に家電製品の部品や電子部品と
して使用する場合には難燃化処理をすることが必要であ
り、現にハロゲン化合物を初めとし、多くのいわゆる難
燃剤を配合して難燃化する方法が知られている。しかし
ながら、部品の肉厚が薄くなってくると、燃焼時に火種
が落下し、この為他の部品を損傷するといったことが起
る様になり、′a燃化と共に、この火種の落下を防止す
る技術、いわゆるドリップ防止技術の開発が望まれてい
た。ポリエステル樹脂のドリップ防止技術としては、難
燃剤を増量する方法や、燃焼しない無機物質を配合する
方法や、ポリテトラフロロエチレンやエラストマーを配
合する方法が知られている。椿燃剤を増量する方法は燃
焼時間が短かくなることによってドリップ性が低下する
が、元来高価な難燃剤を大量に使わなければならず、コ
スト高となる為、好ましい方法とは言えない。燃焼しな
い無機物質を配合する方法としては、特公昭55−19
40にフユームドコロイド状シリカを使う方法や特開昭
47−11281にアスベストを使う方法等が知られて
いるが、これらの物質はポリエステル樹脂との親和性に
欠ける為、機械的物性が低くなる欠点がある。
特開昭47−42942にはポリテトラフロロエチレン
を加える方法1%開昭52−24941にはビニル系モ
ノマーをグラフト共重合したジエン系エラストマーを加
える方法が示されているが、高価な樹脂でおったり、耐
熱性が低下したりするものであり。
満足できるものではない、。
本発明者は前述の欠点を改善し、肉厚の薄い部品におい
てもドリップ性が低いポリエステル樹脂組成物について
鋭意研究した結果、特定の芳香族ビニル系共重合体を併
用することにより、難燃剤の使用量が少なくて済み、ド
リップ性が極めて低く、機械的特性が優れている組成物
が得られることを見出し、本発明に違ったものである。
(発明の構成) 即ち、本発明は、熱可塑性ポリエステル(1)100重
量部、#!燃剤([)5〜30重量部、難燃助剤(1)
 O−10重量部、補強性充填材(醇O〜160重量部
、アクリル酸又はメタクリル酸成分をコモノマーとして
含む芳香族ビニル共重合体(v)2〜50重量部からな
ることを特徴とするポリエステル樹脂組成物である。
本発明に用いられる熱可塑性ポリエステル樹脂ハ、芳香
族ジカルボン酸(あるいはそのエステル形成性誘導体)
と脂肪族グリコール(あるいはそのエステル形成性誘導
体)とを主成分とする縮合反応により得られる重合体な
いしは共重合体である。また、2種以上の熱可塑性ポリ
エステルの混合物であってもよい。更には、結晶化促進
剤として知られている無機系、有機系物質及び重合体等
で改質されたものでもよい。この様なものの例としては
、タルク、酸化チタン、グラファイト、カーボンブラッ
ク、脂肪酸のアルカリ金属塩、芳香族カルボン酸のアル
カリ金属塩、フェノールスルホン酸のアルカリ金属塩1
分岐鎖としてカルボ/酸のアルカリ金属塩を有するオレ
フィン系重合体及び分岐鎖としてカルボン酸のアルカリ
金属塩を有するビニル系重合体などを挙げることができ
る。
好ましい熱可塑性ポリエステル樹脂は、ポリエチレンテ
レ7タレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリへキサメチレンテレフタ
レート、ポリエチレン−2,6−す7タレート、%に好
ましくは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートでちる。
本発明に用いられる難燃剤は熱可塑性ポリエステルに使
用可能とされる公知の難燃剤であってよく、たとえば芳
香族ハロゲン化合物、ハロゲン化エポキシ樹脂、ハロゲ
ン化ポリカーボネート樹脂。
ハロゲン化芳香族ビニル系重合体、ハロゲン化シーyx
v−ト樹脂、ハロゲン化ポリフェニルエーテル、ハロゲ
ン化ポリフェニルチオエーテル等カ挙げられ、好ましく
は、デカグロモジフェニルオ中サイド、ブロム化ビスフ
ェノール系エボキ7樹脂、ブロム化ビスフェノール系フ
ェノキシ樹脂、プ四ム化ビスフェノール系ポリカーボネ
ート樹脂、ブロム化ポリスチレン樹脂、ブロム化架橋ポ
リスチレン樹脂、ブロム化ビスフェノールシアヌレート
樹脂、ブロム化ポリフェニレンオキサイド、ポリジブロ
ムフェニレンオキサイド、デカ10モジフ工ニルオキサ
イドビスフエノール縮合物である。
難燃剤の配合量は、熱可胆性ポリエステル100重量部
に対し、5〜30重を部である。この範囲より少ない場
合には十分な難燃性が得られない。一方、上記範囲より
多い場合には、組成物の難燃性は十分であるが、機械的
特性や成形性の低下が著しく、実用性がない。
本発明においては難燃剤の効果を更に増大させる効果を
有する難燃助剤を使用することができるが、その例とし
て、モリブデン化合物、アンチモン化合物等を挙げるこ
とができ、特に好ましくは、アンチモン酸ナトリウム、
三酸化アンチモンである。
本発明においては1機械的特性及び耐熱性を向上させる
目的で補強性充填材を使用するととができる。その例と
して、ガラス緘維、炭素繊維等の繊維状補強材や、マイ
カ、タルク、クレー、硅酸カルシウム、ガラス箔、ガラ
スピーズ等の粒状又は薄片状充填材を挙げることができ
、特に好ましくはガラス繊維、マイカである。補強性充
填材の配合量は、流動性や外観上の問題から、160重
量部以下ズあることが必要である。
本発明に用いられる芳香族ビニル共重合体としては、ア
クリル酸又はメタクリル酸をコモノマー成分とする共重
合体であり、好ましくは、スチレンとメタクリル酸とメ
チルメタクリレートとから得られる共重合体、スチレン
とメタクリル酸とから得られる共重合体である。特に好
ましくは、スチレンとメタクリル酸とメチルメタクリレ
ートとから得られる共重合体である。この共重合体は。
既に出願されている特開昭58−217,501号公報
に示されている共重合体であり、スチレン単位とメチル
メタクリレート単位との合計が70〜96重量%、メタ
クリル酸単位1〜10重量% 、及び次式(1)で表わ
される。員環酸無水物単位3〜20重量%からなる共重
合体である。
芳香族ビニル共重合体の配合量は2〜50重量部であり
、この範囲より少ない場合にはドリップ性の低下に効果
が認められない。一方、上記範囲を越えた場合には1組
成物の耐熱性の低下が大きく。
ポリエステル樹脂の特性が発揮されなくなり好ましくな
い。本発明の効果は前述した様に燃焼時の火種の滴下を
減することにあるが、その判定方法については、UL 
94に定められた垂直燃焼試験方法を採用した。この方
法では、燃焼中に火種が滴下し、試験片の下方に置いた
綿が20−以上の確率で着火する場合には、その試験片
の燃焼性ランクはV−2であり、綿着火の確立が10−
以下の場合には、燃焼性ランクはV−O又はV−1でお
る。
本発明においては、この燃焼性ランクがV−o又はV−
1になるレベルの綿着火の確率が滴下の確率とはソ対応
することから、この判定方法を採用した。
前述した様にUL 94 によるV−o及びV−ルベル
の材料は、燃焼時の滴下がないかあるいは滴下の発生率
が小さいので、近年増加している薄物小型のコネクター
等では、使用される材料は圧倒的に■−0レベルのもの
が多く、V−2レベルの材料の使用は皆無といってもよ
い程である。この様に、■−〇及び■−ルベルの滴下確
率の小さい材料の実用的価値は最近頓に高まっているの
値l楕マあふ一 本発明の組成物の熱安定性、光安定性、成形性を改良す
る目的で、種々の添加剤、例えばエポキシ類、フェノー
ル類、ホスフェート類などの酸化防止剤、ベンゾフェノ
ン、ベンゾトリアゾールなどの紫外線吸収剤、パラフィ
ンワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、金属石け
んなどの滑剤等を添加することができる。
(効 果) 本発明のポリエステル樹脂組成物は、難燃剤使用量が少
なくて済み、電機製品など種々の用途に必要とされるU
L規格の燃焼ランクV−O又はV−1′f:クリヤーす
る火種非滴下性を廟し1.各種工業製品用途に適用でき
るものである。
(実施例) 実施例1及び比較例1 ポリエチレンテレフタレート、長さ6■のガラ 、スチ
ョツプドストランド(「MA 4298 J旭ファイバ
ークラス社製)、プロふ化ポリスチレン([パイロチェ
ック68PBJ7エロ・コーポレーション製)、アンチ
モン酸ナトリウム(日本精鉱社製)、MSMAA 樹脂
(スチレン/メチルメタクリレート/メタクリル酸より
得られた共重合体)を表1に示す配合量で配合し、40
φ押出機で溶融混合しペレット化した。得られたベレッ
トを乾燥した後、射出成形機により、長さ125利、幅
12.7m、肉厚0.8鑓の燃焼試験用成形品を得た。
この試験片をUL 94の方法で燃焼性試験を行ない、
試験中に火種の落下が全くないことを確認した。
一方、比較例としてMSMAA樹脂を含まない試験片で
燃焼試験を行なったところ、すべての試験片が火種を落
すことが判った。
第 1 表 組成はすべて重量部 実施例2及び比較例2〜5 実施例1と同様にして、M8MAA樹脂の代りに、8M
AA(l脂(スチレン/メタクリル酸共重合体)。
ポリスチレン樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂(P
MA)、SMA樹脂(スチレン/無水マレイン酸共重合
体)、MS樹脂(スチレン/メチルメタクリレート共重
合体)を配合し、燃焼性試験を行なった。結果を表2に
示したが、SMAA樹脂のみがドリップ防止効果がある
ことが確認された。
第 2 表 組成はすべて重量部 実施例3〜14及び比較例6 実施例1と同様にして、MSMAA樹脂配合樹脂配合撚
剤種類、補強性充填材、ベースポリマー等の検討を行な
った。結果を表3に示したが、この結果から、難燃剤の
種類によらずMSMAA樹脂配合の効果があることが判
った。
以下余白 第 3 表 組成はすべて重量部 PET : ポリエチレンテレフタレートPBT :ポ
リブチレンテレフタレートM ニガラス繊維 A ニブロム化ポリスチレン B :デカブロムジフェニルオキサイドCニブロム化エ
ポキシ樹脂 (検氷化学社製 EBR734ン D ニブロム化シアヌレート (旭硝子社製 AFR3001H) E ニブロム化架橋ポリスチレン (検氷化学社製 EBR800) F :デカブロモジフェニルオキサイドビスフェノール
A縮合物 G :アンチ七ン酸ナトリウム H:三酸化アンチモン 特許出願人 旭化成工業株式会社 手続補正書(自発) 昭和59年8月50日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1 事件の表示 昭和59年特許願第 82855 号
2 発明の名称 ポリエステル樹脂組成物 a 補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号生 補正の対象 明細書の「%許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の欄 & 補正の内容 1、 特許請求の範囲を別紙のように訂正する。
2 明細書第4頁第10行〜第15行「即ち、本発明は
、・・・・・・・・・・・・・・・置部からなる」を「
即ち、本発明は、熱可塑性ポリエステル100重量部、
補強性充填拐0〜160重量部、アクリル酸又はメタク
リル酸成分をコモノマーとして含む芳香族ビニル共重合
体2〜50重量部、難燃剤からなる」に訂正する。
λ 明細書第6頁第16行〜第19行「難燃剤の配合量
は、・・・・・・・・・、上記範囲より多い場合には」
を「難燃剤の配合量は、その種類によって異るが、熱可
塑性ポリエステル100重量部に対し、おおむね5〜3
0重量部である。少ない場合には十分な難燃性が得られ
ないが、逆に長目の場合にはIに訂正する。
以上 特許、l請求の範囲 し 熱可塑性ポリエステル100重量部、補強性充填材
θ〜160M量部、アク置部酸又はメタクリル酸成分を
コモノマーとして含む芳香族ビニル共重合体2〜50重
量部、難燃剤からなるポリエステル樹脂組成物 2 芳香族ビニル共重合体が、スチレンとメタクリル酸
とメチルメタクリレートとをコモノマーとする系より得
られる共重合体である特許請求の範囲1に記載のポリエ
ステル樹脂組成物3、 芳香族ビニル共重合体が、スチ
レンとメタクリル酸とをコモノマーとする系より得られ
る共重合体である特許請求の範囲lに記載のポリエステ
ル樹脂組成物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 熱可塑性ポリエステル(1)100重量部、難燃剤
    (1)5〜30重量部、難燃助剤(匍0〜10重量部、
    補強性充填材(酌0〜160重量部、アクリル酸又はメ
    タクリル酸成分をコモノマーとして含む芳香族ビニル共
    重合体(v)2〜50重量部からなるポリエステル樹脂
    組成物 2 芳香族ビニル共重合体(V)が、スチレンとメタク
    リル酸とメチルメタクリレートとをコモノマーとする系
    より得られる共重合体である特許請求の範囲1に記載の
    ポリエステル樹脂組成物& 芳香族ビニル共重合体(V
    )が、スチレンとメタクリル酸とをコモノマーとする系
    より得られる共重合体である特許請求の範囲1に記載の
    ポリエステル樹脂組成物
JP8285584A 1984-04-26 1984-04-26 ポリエステル樹脂組成物 Pending JPS60226546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8285584A JPS60226546A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8285584A JPS60226546A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60226546A true JPS60226546A (ja) 1985-11-11

Family

ID=13785971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8285584A Pending JPS60226546A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60226546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028234A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Daicel Chem Ind Ltd 難燃性に優れたスチレン系樹脂組成物
EP0544147A1 (de) * 1991-11-23 1993-06-02 BASF Aktiengesellschaft Thermoplastische Formmassen auf der Basis von thermoplastischen Polyestern und Methylmethacrylatpolymerisaten
US5340875A (en) * 1991-08-15 1994-08-23 Arco Chemical Technology Blends of polybutylene terephthalate resins and methacrylic acid-containing styrenic copolymers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028234A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Daicel Chem Ind Ltd 難燃性に優れたスチレン系樹脂組成物
US5340875A (en) * 1991-08-15 1994-08-23 Arco Chemical Technology Blends of polybutylene terephthalate resins and methacrylic acid-containing styrenic copolymers
EP0544147A1 (de) * 1991-11-23 1993-06-02 BASF Aktiengesellschaft Thermoplastische Formmassen auf der Basis von thermoplastischen Polyestern und Methylmethacrylatpolymerisaten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634566B2 (ja)
JP7144924B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
US4525529A (en) Polyester resin composition
JPH01223157A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び電気部品用成形品
JPS60226546A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP7071236B2 (ja) 電気絶縁部品用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2001072843A (ja) 樹脂組成物
JPH01236266A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP3234503B2 (ja) 樹脂組成物
EP0383978A1 (en) Flame retardant polyester resins
JPH11279386A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2021024876A (ja) 電気絶縁部品用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPS6134058A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH07196859A (ja) 耐電圧部品用ポリエステル樹脂組成物および耐電圧部品
JP3090961B2 (ja) 樹脂組成物及びそれからなるコネクター
JP2669921B2 (ja) 難燃性樹脂組成物よりなる表面実装対応電子部品
JPS5846151B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JP2581840B2 (ja) 表面実装用電子部品及びその成形方法
JP4381789B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0623300B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS6261063B2 (ja)
JPS6324022B2 (ja)
JPS60202147A (ja) ポリエステル樹脂組成物
WO2021140552A1 (ja) 電気絶縁部品用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2988860B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物