JPS60226020A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60226020A
JPS60226020A JP8269384A JP8269384A JPS60226020A JP S60226020 A JPS60226020 A JP S60226020A JP 8269384 A JP8269384 A JP 8269384A JP 8269384 A JP8269384 A JP 8269384A JP S60226020 A JPS60226020 A JP S60226020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
resin
acid
ptmg
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8269384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547891B2 (ja
Inventor
Tetsuo Sato
哲郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8269384A priority Critical patent/JPS60226020A/ja
Publication of JPS60226020A publication Critical patent/JPS60226020A/ja
Publication of JPH0547891B2 publication Critical patent/JPH0547891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐摩耗性の向上した磁気記録媒体に関するもの
である。
スルホン酸塩基を有するポリエステル樹脂は、磁気粉体
に対して分散性に優れているところから従来より磁気記
録媒体即ちビデオテープやオーディオテープなどの磁気
テープにおけるバインダーの主剤として利用されている
。しかして近年のホームビデオ・オーディオなどの一般
家庭への普及に伴い、かかる磁気テープに対する性能要
求も益々厳しいものとなυつつあり、画一、音質はもと
より長期間の使用にも耐えうるような耐摩耗性忙優れた
性能を有するものがめられている。かかる性能は磁気バ
インダーの物性に負うところが大きいのであるが、該バ
インダー単独ではその改善に限界があるため主成分とな
る樹脂の他に従来はインシアネート系化合物等の架橋剤
を配合している。
しかしながら該化合物の配合でも耐摩耗性の改良には限
度があり、テープ自身が脆くなる項内がある。即ち磁気
テープ等における耐摩耗性とは単に硬ければ良いという
ものではなく、磁気ヘッドとの摩擦熱に耐えるものであ
ると同時に適当な伸度及び柔軟性を備えているものが良
好とされており、かかる要求は、インシアネート系化合
物の配合では満足できないのである。又該化合物の配合
は作業を複雑にし、取り扱い上も細心の注意が必要とな
るので業界ではかかる化合物の配合に気を使わなくても
樹脂自身に耐摩耗性があり、かつ磁気粒子に対しても分
散性に優れた磁気記録K11lの開発が望まれていると
ころである。
しかるに木発明者が、かかる問題を解決すべく鋭意研究
を重ねた結果、樹脂中に分子量500〜6000のポリ
テトラメチレングリコールを5〜30]ifi%、スル
ホン酸塩基を0.2〜10モル%含有してなるポリエス
テル樹脂を主剤とする磁気記録媒体が前記性能に優れて
いることを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明において使用するポリエステル樹脂は、特に樹脂
中に特定の分子量のポリテトラメチレングリコール(以
下PTMGと略記する)を特定量導入することによって
初めて前述した如き性能が得られ、磁気記録媒体として
祠用できるのであって、かかる分子量範囲又は導入量範
囲をはずれたもの、及びPTMGの代わシにPTMG以
外のボの問題を生じ到底所期の目標は達成しえないので
ある。。
以下、該樹脂の組成について詳しく説明するっ〜200
0のものであることが必要である。分子量が500以下
では耐摩耗性の改善が困難で、又6000以上では溶媒
との相溶性が低下し、分散性が不良となるので実用上使
用できない。又PTMGはポリエステル樹脂中に5〜6
0重量%、より好ましくは8〜25重量%導入される。
5重量%以下では本発明の特徴である耐摩耗性が得られ
ず、60重量%より多いと、磁気粒末の分散性が悪くな
る。
PTMGと共に樹脂中に導入するスルホン酸塩基は樹脂
に対して0.2〜10モル%、より好ましくは0.4〜
5モル%の範囲である。0.2モル%以下では分散性が
低下し、一方10モル%よシ多いと樹脂の溶媒に対する
溶解性が悪くなるのでコーティング時の作業性の劣化を
招く。該基の導入方法については特に制限はないが、具
体的には次の方法がある。
1)スルホン酸塩基含有多価アルコールをポリエステル
樹脂の一成分として使用する方法。
スルホン酸塩基含有多価カルボン酸をポリエステル樹脂
の一成分として使用する方法。
このうち1)の方法が製造法ならびに得られる樹脂の性
能など総合的に最も有利である。1)の方法においてス
ルホン酸塩基含有多価アルコールとは、不飽和多価アル
コールに酸性亜硫酸塩を付加させたものが好適に用いら
れる。該反応は例えば不飽和多価アルコールと酸性亜硫
酸塩を酸化鉄の存在下に70℃程度に加熱することによ
って行われる。
かかる不飽和多価アルコールとしては6−プテンート2
−ジオール、2−ブテンート4−ジオール、2・5−ジ
メチル−6−ヘキセン−2・5−ジオール等のオレフィ
ン系グリコール、1・5−へキサジエン−6・4−ジオ
ール、2・6−オクタジニンー4・5−ジオール等のジ
オレフィン系グリコールが挙げられる。
酸性亜硫酸塩としては酸性亜硫酸す) IJクム、酸性
亜硫酸カリツム等が実用的に用いられる。
あるいは2個以上のエポキシ基含有化合物と酸前記2)
の方法においてスルホン酸塩基含有多価カルボン酸とし
ては5−ソジオスルホイソ7タル酸、5−カリクムスル
ホイソフタル酸、2−ソジオスルホテレ7タル酸、2−
カリクムスルホテレフタル酸等が挙げられる。
ポリエステル樹脂の製造に際しては前記成分と多価カル
ボン酸及び多価アルコールを縮合する。
多価カルボン酸、多価アルコールとも通常用いられるも
のを用いて何ら差支えないが、磁気記録媒体として最も
好ましく、又本発明の特徴が顕著に発揮される組成とし
て a)多価カルボン酸成分の40〜100モル%がテレフ
タル酸及び/又はイソフタル酸、b)多価アルコール成
分の40〜100モル%がエチレングリコール及び/又
はネオペンチルグリコール、 C)スルホン酸塩基含有単量体がポリエステル樹脂全体
に対して0.2〜10モル%、 d)分子量500〜5000のPTMGがポリエステル
樹脂全体に対して5〜60重量%よシなるポリエステル
樹脂が好ましい。
a)においてテレフタル酸、イン7タル酸が40モル%
以下では、樹脂の強度が不足する傾向がある。
b)においてエチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ールがこの範囲以外ではa)の場合と同じく樹脂強度不
足を招いたり、あるいは汎用溶媒への溶解性が悪くなっ
て作業性が低下する。
上記以外の多価カルボン酸としては例えばシュク酸、マ
ロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、ゲルタール酸、
アジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、2・
2−ジメチルゲルタール酸、アゼライン酸、セバシン酸
、1・6−シクロヘキサンジカルボン酸、1・6−シク
ロペンタンジカルボン酸、1・4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、7タル酸、2・5−ノルボルナンジカルボン
酸、1・4−ナフタール酸、シフエニン酸、4・4′−
オキシ安息香酸、ジグリコール酸、チオジプロピオン、
4.4′らのうちでは脂肪族ジカルボン酸が酸成分に対
して50モル%以下の範囲内で好ましく用いられる。
必要であればマレイン酸、無水マレイン酸、フ・マル酸
、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和カルボン酸を併
用しても良い。
前記したカルボン酸は低級アルキルエステルあるいは酸
クロライド等の形状であっても良い。
上記以外の多価アルコール成分としてはジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、プロピレンクリコー
ル、ジプロピレンクリコール、1.4−ブタンジオール
、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタツ
ール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン
、グリセリン等が例示される。
更に必要ならば6−ブテン−1・2ジオール、2−グテ
ンート4ジオール、2・5−ジメチル−6−ヘキセン−
2・5ジオール等のオレフィン系グリコール、1・5−
へキサジエン−6・4ジオール、2・6樹脂の製造に当
っては従来公知の任意の方法が採用できるが、通常は、
多価カルボン酸成分1モルに対シ、多価アルコール成分
1.6〜6モル、スルホン酸塩基含有単量体0.2〜1
0モル、PTMGo、009〜0.08モル(但し、分
子量1000のPTMGに換算)の割合で一括又は適宜
類にエステル触媒、重縮合触媒、安定剤と共に撹拌機、
全縮器、分縮器及びトルクメータの付設された反応缶に
仕込み、温度150〜2・60℃でエステル化、引き続
き必要なら減圧下にして重縮合を行って目的物を得る。
エステル化触媒としてはジブチルチンオキサイド、酢酸
亜鉛、重縮合触媒としてはシ酸化アンチモン等が使用さ
れ、安定剤としてはリン酸、トリエチルリン酸等が使用
される。
かくして得られるポリエステル樹脂は磁気粉末等、磁気
記録テープに必要な物質を配合して磁気記録媒体として
利用されるが、かかる際にインシアネート系化合物等を
配合しなくても優れた耐厚ポリエステル樹脂に対して0
.1〜10重量%重量%用しても良い。従来公知のかか
るイソシアネート系化合物としては2.4−トリレンジ
イソシアネート、2.6− )リレンジイソシアネート
、2.4及び2.6− )リレンジイソシアネート混合
物、4.4’−ジフェニルメタンジインシアネート、m
−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、リジンジイソシアネートエステ
ル、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4.
4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、6−
′−ジメチルー4.4′−ビフェニレンジイソシアネー
ト、6,6′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニレンジ
イソシアネート、5.′5’−ジクロロー4,4′−ビ
フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイ
ソシアネート、1.5−ナト2ヒドロナフタレンジイン
シアネート等が用いられる。
ト、あるいは上記インシアネート類のトリメチロールプ
ロパン等へのアグクト物の如き変性物も用いられる。
生起Ω如きインシアネート系化合物は単独又は2種以上
の混合物としても用いられる。
磁、気粉末としては、純鉄、7− Fe20g、CrO
3、Fe2O3(Co )、Fe3O4、Fe50.(
Co)、Co −Fe、 Co −Ni。
Co −Ni−FeSFe −Ni−ZnSFe −M
n−Zn、 Co −Ni −Fe−BSCo −Ni
−P、、Fe−Co −Ni−Pなどがあげられる。
ポリエステル樹脂と磁気粉末の配合比率は特に限定はな
いが、重量比で1:1〜1ニアとすることが多い。
上記成分は適当な溶剤、たとえばセロソルブアセテート
、ブチルセロソルブアセテート、メチルエチルケトン、
メチルイソグチルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン
、トルエン、キシレンナトと共に均一に混合し、基体上
に塗布される。このス、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体など本発明のポリエステル樹脂以外の公知のバインダ
ー、ジグチルフタレート、トリフェニルホスフェートな
どの可塑剤、そのほか潤滑剤、帯電防止剤、湿潤剤、ブ
ルーミング防止剤などを適当量配合してもよい。
jHtcはフィルム、テープ、シート、ディスク、カー
ド、ドラム等いずれでも良く、形態に応じて種々の材料
が選択される。たとえば基体の形態がフィルム又はテー
プの場合、アセチルセルロース、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリイ
ミドなどのフィルム又はテープが用いられる。
基体上に組成物を塗布する手段としては、ドクターナイ
フ法、プレードコート法、リバースロール法、グラビア
法、キャストコート法、スプレーコート法などがいずれ
も採用される。
基体上に直接又はアンカーコート層を介して組で乾燥を
行う。
かくして得られた磁気記録媒体は、録音磁気テープ、録
画(ビデオ)テープ、電算機・計測機用テープ、磁気カ
ード、磁気ディスク等の用途に用いられ、耐摩耗性はも
ちろん、磁気粉末の分散性に優れているので平滑性、光
沢忙も非常に優れている。
次に例をあげて本発明の磁気記録媒体をさらに説明する
実施例1 温度計、撹拌機、バツクドカラムを設けた四つロフラス
コに窒素気流下テレフタル酸0,5モル、イソフタル酸
0.4モル、セパシン酸0.1モル、エチレングリコー
ル0.75モル、ネオペンチルグリコール0.7モル、
2−ラジオスルホ−1,4−ブタンジオールo、o o
 sモル及び分子量1000のPT M G O,02
モルをジブチル錫オキサイド0.1部とともに仕込み、
撹拌下150℃〜260℃で工で縮合を行ないポリエス
テル樹脂を得た。
該樹脂を分析したところ、PTMG及びスルホン酸塩基
の含有量は樹脂全体に対して各々8.5重量%、0.5
モル%であった。
該ポリエステル樹脂について磁気テープ用のパイングー
としての性能を以下に従って評価した。
ポリエステル樹脂130部、1− We、0@ 190
部、トルエン290部、ジオクチルスルホナトリウムサ
クシネート6部、シリコンオイル6部、メチルエチルケ
トン190部、メチルイソブチルケトン100部、n−
ブタノール60部をボールミルを用いて70時間分散し
、ついで濾過、脱泡を行って磁性塗料を得た。
この磁性塗料を厚み26μのポリエチレンテレフタレー
トフィルム(延伸量)上にドクターナイフ法によシ塗布
し、ついで1000エルステツドの平行磁場内で配向処
理を施し、その後80℃で乾燥して、厚み5μの磁性塗
膜を形成させた。
かかる磁性塗膜に対して次の試験を行った。
耐摩耗性:得られた磁気テープを40℃で6日間キュア
ー後テーパ一式摩耗試験機を用いて磁性層が脱落するま
での回転数で評価した。
破断強度/破断伸度:磁性層を基材よりはがし、40℃
で6日間キュアー後、オートグラフ 50 trts7
4nin。
20℃で測定した。
光沢(平滑性):60°−60°反射光沢率による。
硬度: JIS K 5401に準じて鉛筆で塗膜面を
傷をつけ傷がついていない時の最高の硬度値で示した。
結果を第1表に記す。
比較例1 実施例1で用いたポリエステル樹脂の代わりにPTMG
を使用せずに製造したポリエステル樹脂1!IO部を用
いた以外は同様にして磁性塗料とし、同様の評価を行っ
た。
比較例2 比較例1で用いたポリエステル樹脂160部及びインシ
アネート系化合物(日本ポリフレクン工業vilJPコ
ロネー) 1. )8部を併用した以外は実施峙′と同
様にして磁性塗料とし、同様の評価を行った。
比較例1,2の結果を第2表に記す。
実施例2〜6.比較例6〜6 第1表に示す如き組成のポリエステル樹脂を実施例1に
準じて製造し、以下同側と同様にして性能を評価した。
実施例の結果を第1表に比較例の結果を4!J2表に各
々記す。
実施例7.8 参考のため、第1表に示す如き組成のポリエステル樹脂
に更にイソシアネート系化合物(比較例2で使用したも
の、と同じ)を8部使用して以下実施例1と同様にして
評価を行った。
第1表に示す結果の如く、インシアネート系化合物を使
用しなかった場合(実施例1〜6)に比較して更に耐摩
耗性のデータが良くなっている本それ以外はほとんど同
程度であシ、PTMGを使用していない例(比較例)と
実施例1〜6との差が明鳩かである9、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1411脂中に分子量500〜6000のポリテトラメ
    チレングリコールを5〜60重量%、スルホン酸塩基を
    0.2〜10モル%含有してなるポリエステル樹脂を主
    剤としてなる磁気記録媒体。 2 スルホン酸塩基及びポリテトラメチレングリコール
    を含有してなるポリエステル樹脂の組成が、 a) 多価カルボン酸成分の40〜100モル%がテレ
    フタル酸及び/又はイソフタル酸、b) 多価アルコー
    ル成分の40〜100モル%がエチレングリコール及び
    /又はネオペンチルグリコール、 C) スルホン酸塩基含有単量体がポリエステA’iM
    脂全体に対して0.2〜10モル%、d) 分子量50
    0〜6000のポリテトラメチレングリコールがポリエ
    ステル樹脂全体に対して5〜30重量% である特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 3 スルホン酸塩基含有単量体が、スルホン酸塩基含有
    多価アルコールである特許請求の範囲第2項記載の磁気
    記録媒体。
JP8269384A 1984-04-24 1984-04-24 磁気記録媒体 Granted JPS60226020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269384A JPS60226020A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269384A JPS60226020A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60226020A true JPS60226020A (ja) 1985-11-11
JPH0547891B2 JPH0547891B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=13781489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8269384A Granted JPS60226020A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60226020A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547891B2 (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5841565B2 (ja) 磁気記録媒体
KR20010020649A (ko) 자기 기록매체 및 자기 기록매체용 열가소성 폴리우레탄수지
JP2004067941A (ja) ポリウレタン樹脂及びそれを用いた磁気記録媒体
JPS60226020A (ja) 磁気記録媒体
JPS63162664A (ja) ウレタン基含有ビニル化合物,それを含有する被覆,接着用組成物および磁気記録媒体
JP2000322729A (ja) 磁気記録媒体
JP2000339663A (ja) 磁気記録媒体
JPH10320749A (ja) 磁気記録媒体
JP3049762B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0940738A (ja) ポリウレタン樹脂
JPH058726B2 (ja)
JPH038009B2 (ja)
JPH0677304B2 (ja) 磁気記録媒体用バインダ−
JPS6234326A (ja) 磁気記録媒体
JPH0195126A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH0620255A (ja) 磁気記録媒体
JP2001229523A (ja) 磁気記録媒体
JPH02276811A (ja) ポリウレタン樹脂
JPS58152067A (ja) 磁性塗料
JPH0142049B2 (ja)
JP2000163736A (ja) 磁気記録媒体
JP2000155936A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61192775A (ja) 磁気記録媒体用バインダ−
JPS6226629A (ja) 磁気記録媒体
JP2002269720A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees