JPS60224797A - 電解液及びアルミニウムを電気化学的に陽極酸化する方法 - Google Patents

電解液及びアルミニウムを電気化学的に陽極酸化する方法

Info

Publication number
JPS60224797A
JPS60224797A JP60068630A JP6863085A JPS60224797A JP S60224797 A JPS60224797 A JP S60224797A JP 60068630 A JP60068630 A JP 60068630A JP 6863085 A JP6863085 A JP 6863085A JP S60224797 A JPS60224797 A JP S60224797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution according
aluminum
electrolytic solution
amino acid
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60068630A
Other languages
English (en)
Inventor
ステーヴン・マイケル・フロリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sprague Electric Co
Original Assignee
Sprague Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sprague Electric Co filed Critical Sprague Electric Co
Publication of JPS60224797A publication Critical patent/JPS60224797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/10Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing organic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分ノf 本発明は、アルミニウムを陽極【波化することができる
電解液、詳細には低電圧(O〜125■)の遮断層誘七
性酸化物をアルミニウム表面上に得るため又は低電圧(
O〜63v)のアルミニウム電解コ/r/すの場合の充
填電解液とし℃得るためにアルミニウムを陽極酸化する
のに使用することかできるiffiM液に関する。
従来技術 有1幾ばの塩は、アルミニウム電解コ/テゞyf工業に
おいて電解は中の溶′?1として使用されてきた。1俊
塩、列えばフェノば塩、酒石酸塩、アゾビン酸塩の水溶
液は、賜(メ酸化又は化成′r(I、解散として使用さ
れてきたか、該水溶液及び他のものは、非水性処理に使
:目されてきfこが又はアルミニウム電Mコノrノサの
場合の充填電解液(/こ]史用されてきた。
f乍 用 本発明の1つの実施態1)丘は、安定な、高いキャハノ
タンスの1場極鹸化1勿をアルミニウム箔トに化1ノに
することがでさる電解液を得ることである。他の大施聾
6Mは、2つの1揚極醒化アルミニウムとして及び処理
又は充*、市解散として使用するのに適当な11夜を得
ることである。
本゛老明・:こよれは、アミノ酸の頃は、電解液中のソ
ゝル?R)t2として使用される。アミツボは、有利に
2〜アミン上、侍にジカルボン辰、殊にアスパシVノ淑
(はグルタミン酸である。溶11すは、j弓襖版fL 
t[l剪1+ffiに普通に使用される水であることが
できるか、又は市解コンデンナ光填′屯解散に使用され
る公知の有機溶剤、例えばエチレングリコール、N、N
’−ジメチルホルムアミド、4−ブナロラクトン、N−
メチルピロリジノ/、今の1っであることができる。
本虻明による五解岐r:匍1′)返酸化41仔液として
使用する場合、アミノ酸は、少なくとも部分的に結晶性
である迦1.Ji層酸化物を生じる。生じる1反化物1
書のキャパ/タンスは、1列えは多量の―清晶141版
化′吻を生じない届燐淑二水素アンモニウム木イ容#夜
のような屯屏イ反中で侍ら)するキャパ/タンスよりも
高い。キャパシタ/スか増加することは、陽極順化の間
に化成される結晶と無定杉改化物との比率の噌;ノロに
関連−するように思われる。
全キャバ/タンスの改14効果(よ、屯Jψf故の俗質
及び1を哨牧中てのr1化物化成の、l↑;・屯功−+
に依存して神々の;[I::Eて鰐々の電解液中−〇に
現させることかできるつアスパラ−¥7順の塩を含1」
“するIL解戎の1易合、全ギャパ/タンスは、ト分な
程度の水和抵抗と与えな)・ら池の′(L崎牧の場合よ
りも低いIh圧、ρI]えはアゾビ′/辰の塩を基礎と
した1i眉詠上りも低い電圧で人、現r5 >tろ。
本宅間(Lこ↓るアミンi唆電)等液の化成スカ、+−
よ、結晶性E役化物の比較I−jT i屯な一;乞イz
lる7′こめE zilられ7を曲のもの(例えは、ク
エ7市塩、晒イ]酸もいよりも11’:v < ; し
たかつて、この・I尤j・6液(゛よ、腐1丁虫しブこ
7?1)f間中1稜fL Lかつ夫、・41に達4−る
。1、テ1)1j内(増大したキ\“/り/夕/スを1
!Iる7′こめに1′史11]1乙ことかてさ/こ。
非木性コ/デ/す用i′1剤中の一アミノ酸の浴液を充
填又は処理市屏液として使用する場合)[は、化成速度
は、コンデ/≠処理の111の遮r、万1.〈酸化物の
補修に使用するのに依然として!−分(あ/、)、。
最高の精米は、アミノ酸が5.5〜8.5OPHを得る
ために塩基性試薬によって部分的に中和されている場合
に得られる。電解液が化成電解液として使用されるもの
である場合、塩基性試薬は、有利にアンモニア又は水酸
化ナトリウムもしくは水酸化カリウムである。しかし、
化成が高められた温度で実施される場合には、アンモニ
アよジも揮発性でないアミンを代シに使用することがで
きる。これとの関連において、エチルアミン(モ)−、
ジー及びトリーエチルアミン)は、満足であることが証
明された。電解液を処理電解液として使用する場合には
、アンモニア又はアミンがアミノ酸を中和するために使
用される。
アミノ酸、有利に2−アミノ酸の塩の溶液は、アルミニ
ウム、特にアルミニウム電解コンデンサ箔を陽極酸化す
るために使用することができるか又はアルミニウム電解
3727丈の場合の充填又は処理電解液として使用する
ことができる。
′電解液をアルミニウム陽極酸化電解液とじて使用する
ことができる場合には、2−アミノ酸の塩の水溶液が使
用される。好ましいアミノ酸は、アルミニウム陽極酸化
可能性を有することが知られているようなヒドロキシカ
ルボン酸、詳細にはアスパラギン酸及びグルタミン酸の
アミノ類縁物質である。
同様に、充填又は処理電解液に対して、ヒドロキシカル
ボン酸類縁物質は、処理電解液に好適でありかつコンデ
ンサに普通に使用される有機溶剤中で十分な溶解性を有
する。
陽極酸化電解液に対して、溶質濃度は0.05〜5重量
%であり(陽極酸化電解液に対して常用の濃度);処理
電解液に対して溶質濃度は、高く、一般に5〜10重量
%である。
遺」nL 次の実施例は、本発明による電解液の典型的なものであ
り、かつこの電解液の有用性を詳説するのに役立つ。ア
ルミニウム箔を陽極酸化することができるアミノ酸の他
の塩は、記載したものの代りに使用することができる。
1 アスパラインe o、1重量%を含有する、水酸化アン
モニウムで部分的に中和された水性陽極酸化電解液を次
のものと比較した=(a)常用の0.1 重量係の燐酸
二水素アンモニウム陽極酸化電解液; (b) 0.1
重量%のアジピン酸アンモニウム電解液;及び(c) 
0.1重量%のクエン酸アンモニウム電解液。
゛電解研磨したアルミニウム箔を1 mA/m2の一定
゛這流で全部で4種類の電解液中で85℃でi oov
に陽極酸化した。常用のADP電解液に比してアゾピン
酸塩電解液、クエン酸塩電解液及びアスパラギン酸塩電
解液のキャパシタンスの改善率は、それぞれ17.9 
%、25.3%及び41.5%であった。アジピン酸塩
、クエン酸塩及びアスパラギン酸塩の電解液に必要とさ
れる化成電荷と、常用のADP電解液によって必要とさ
れる化成電荷との比率は、それぞれ0.97.1.52
及び1.10であった。従って、アスパラギン隈塩電屏
液は、なお有効な化成を可能にするような最高のキャパ
シタンスを与えた。
次に、この作業を腐蝕した箔に拡大した。腐蝕した箔を
全部で4種類の電解液中で85°C及び1.5Aの一定
電流で100vに陽極酸化した。
最高の結果は、PH5,7〜7.6で得られ、実験用電
解液に対しては次のとおシであった:pl(5,7でキ
ャパシタンス41.8μF及び漏れ電流肌1596μA
; pH6,6でキャパシタ/ス46.8μF及び漏れ
電流0.1523μA;及びpH7,6でキャパシタン
ス41.9μF及び漏れ電流0.1350 μA0常用
の電解液に対するキャパシタンス及び漏れ電流は、29
.6μF及び0.1156μAであった。
常用の電解液を上層るキャパシタンスの改善率は、6種
類の実験用電解液え関してそれぞれ4162%、48.
0%及び41.6チであった。
一連の実験により、上記に示したように5.5〜8、有
利に5.5〜7.6の最適なPH範囲が確立された。仁
のPH値を越えても下廻ってもキャパシタンスは減少し
た。
電解液は、25℃ないしその沸点(水溶液で約100’
C)で有用であるが、それよりも低いイ晶IWでは、特
に発熱性陽極酸化反応のために制御するのが困難である
。従って、この過程を高い6m度、すなわち約85°C
で量適化することがトa”ましく、この場合局部的過、
・込は、製品の品質に殆んど影響を及ぼさず、かつ反応
時間は、場合する一連の製造法に統合するのに適当であ
る。
他の一連の実、験により、アミノ酸の濃度は0.05〜
5重着係の範囲内、好−ましくは0.1〜6.5屯1%
でなければならないことが確立された。
例 2 2種類の典型的な充填又は処理電解液と+< 。
N′−ジメチルホルムアミド中及びエチレングリコール
中で調製した。それぞれの電解液は、アスパラギンば8
.1重殴チ及び水6.5重量%を含汀した。DMF電P
!1.よは、7.4のpH,2780Ω1肩の抵抗率l
らびに25゛Cで35DV及び85°Cで275■の最
大化成電圧を有した。グリコール電解液は、8.4のp
H,670Ω11の抵抗率ならびに25°Cで200v
及び85′Cで150Vの最大化成電圧を月した。グリ
コール亀1Mは、100Vのコンrンナに好適であり、
1.)M+・“電解液は、200v、pコニ、y f 
7すを供給するのに好適であろう。
溶剤及び溶質量を変えることによって、′屯Jf−範囲
及び処理温度準fi囲に関して種々の処理電解/f!i
、を製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 本質的に溶剤中に溶解したアミノ酸及び塩基性試
    薬から構成されかつ5.5〜8.5のPHを有する、ア
    ルミニウムを陽極酸化することができる電解液。 2 アミノ酸が2−アミノ酸である、特許請求の範囲第
    1項記載の電解液。 3.2−アミノ酸がジカルボン酸である、特許請求の範
    囲第2項記載の電解液。 4、 アミノ酸がグルタミン酸又はアスパラギン酸から
    選択されている、特許請求の範囲第6項記載の電解液。 5、溶剤が有機電解コンデンサ用溶剤である、特許請求
    の範囲第1項記載の1解液。 6、溶剤がエチレングリコール又はN、N’−ジメチル
    ホルムアミドから選択されている、特許請求の範囲第5
    項記載の電解液。 Z 塩基性試薬がアンモニア又はアミンから選択されて
    いる、特許請求の範囲第6項記載の電解液。 8、 アミノ酸の濃度が5〜10fi量チである、特許
    請求の範囲第7項記載の゛電解液。 9 溶剤が水である、特許請求の範囲第1項記載の゛電
    解液。 10、塩基性試薬が水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
    、アンモニア又はアミンから選択されている、特許請求
    の範囲第9項記載の電解液。 11、アミンがエチルアミン、ジエチルアミン又はトリ
    エチルアミンである、特許請求の範囲第10項dピ滅の
    電解液。 12 アミノ取の濃度が0.05〜5重量%である、特
    許請求の範囲第10項記載の1解液。 16 濃度が0.1〜6.5重鍍係であり、がっ、Hが
    6.6である、特許請求の範囲第12項記載の電解液。 14、アルミニウムを電気化学的に陽極酸化する方、ノ
    、に先・いて、アルミニウムf25°c−io。 ’Cの(、見1(W及び5.5〜8のPHで・ト質的に
    アミノ酸の水溶液から構成されている浴に通過させる間
    に陽11ヒ市圧をアルミニウムに加え、酸化物層を形成
    させることと特徴とする、アルミニウムを心気[ヒ学的
    に陽・1愼酸化する方f去。 15 アルミニウムがアルミニウム電解コンガンサ用ン
    ^であり、酸化物層が少なくとも部分的に結晶1′tで
    ある遮1舌)・埼誘7d性j辰化・吻てあり、かつアミ
    ツボ0.05〜5張駁係か存<’Eする、特1.′I請
    求の範囲第14項記載の方法。 167晶1隻が85−Cて゛あり、PHが7であり、ア
    ミノ酸がアスパラビン酸てあり、かつ酸0.1〜6.5
    市−チがf″I′圧する、特許請求の範囲第15項記載
    の方法。
JP60068630A 1984-04-02 1985-04-02 電解液及びアルミニウムを電気化学的に陽極酸化する方法 Pending JPS60224797A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/595,883 US4715936A (en) 1984-04-02 1984-04-02 Process for anodizing aluminum for an aluminum electrolytic capacitor
US595883 1984-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224797A true JPS60224797A (ja) 1985-11-09

Family

ID=24385099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068630A Pending JPS60224797A (ja) 1984-04-02 1985-04-02 電解液及びアルミニウムを電気化学的に陽極酸化する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4715936A (ja)
JP (1) JPS60224797A (ja)
CA (1) CA1236422A (ja)
GB (1) GB2156852B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238584A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Hitachi Ltd 金属の防食表面処理方法
JPH0243717A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Shinei Tsushin Kogyo Kk アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH0285826A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Hitachi Ltd 表示パネル

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975806A (en) * 1989-05-17 1990-12-04 Aerovox M Electrolytic capacitor and electrolyte therefore
US6475368B2 (en) 2001-03-07 2002-11-05 Kemet Electronics Corporation Method of aqueous anodizing aluminum substrates of solid capacitors
US6562652B2 (en) 2001-06-06 2003-05-13 Kemet Electronics Corporation Edge formation process with anodizing for aluminum solid electrolytic capacitor
US6548324B2 (en) 2001-06-06 2003-04-15 Kemet Electronics Corporation Edge formation process without anodizing for aluminum solid electrolytic capacitor
US20040140221A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Kinard John Tony Method of anodizing aluminum utilizing stabilized silicate solutions
CN1870863B (zh) * 2005-05-28 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置外壳及其制作方法
US20080265218A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Lifchits Alexandre D Composite layer and method of forming same
US8609254B2 (en) 2010-05-19 2013-12-17 Sanford Process Corporation Microcrystalline anodic coatings and related methods therefor
US8512872B2 (en) 2010-05-19 2013-08-20 Dupalectpa-CHN, LLC Sealed anodic coatings

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA755557A (en) * 1967-03-28 F. G. Chesnot Bernard Electrolytes and electrolytic capacitors
US1266557A (en) * 1916-05-03 1918-05-21 Westinghouse Electric & Mfg Co Film-forming electrolyte.
US2122392A (en) * 1934-09-10 1938-06-28 Sprague Specialties Co Electrolytic device
US2166180A (en) * 1935-03-09 1939-07-18 Ruben Samuel Electrolytic condenser
US3524799A (en) * 1969-06-13 1970-08-18 Reynolds Metals Co Anodizing aluminum
US3773631A (en) * 1970-10-16 1973-11-20 Blasberg Gmbh & Co Kg Friedr Aqueous electrolytic bath for coloring anodic oxide layers on aluminum and aluminum alloy substrates and process for coloring said substrates
AT309942B (de) * 1971-05-18 1973-09-10 Isovolta Verfahren zum anodischen Oxydieren von Gegenständen aus Aluminium oder seinen Legierungen
US4152221A (en) * 1977-09-12 1979-05-01 Nancy Lee Kaye Anodizing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238584A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Hitachi Ltd 金属の防食表面処理方法
JPH0243717A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Shinei Tsushin Kogyo Kk アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH0285826A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Hitachi Ltd 表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
CA1236422A (en) 1988-05-10
GB2156852A (en) 1985-10-16
GB8508118D0 (en) 1985-05-01
GB2156852B (en) 1988-02-10
US4715936A (en) 1987-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60224797A (ja) 電解液及びアルミニウムを電気化学的に陽極酸化する方法
US4714530A (en) Method for producing high purity quaternary ammonium hydroxides
JP5198457B2 (ja) ハロゲン化4−アミノピコリン酸の改善された電気化学的還元
US6149793A (en) Method and electrolyte for anodizing valve metals
US3728237A (en) Method of manufacturing aluminum electrode foil for electrolytic capacitors
JPH11172489A (ja) チタン酸バリウム被膜の製造方法
JP3213994B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
US3259475A (en) Etched metal valve surfaces of tantalum or niobium or titanium
JPH0390586A (ja) 第四アンモニウム水酸化物の製造
US3330744A (en) Anodic treatment of zinc and zinc-base alloys and product thereof
US4285798A (en) Method of producing an electrode
JP4291603B2 (ja) 中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JPH02216811A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法
JP4662268B2 (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH02216810A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法
CN112176379B (zh) 氧化铀薄膜电镀制备方法及其电镀液配方
JP2692107B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP3309177B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の拡面処理方法
JP3040188B2 (ja) 陽極の前処理方法
JPH1154381A (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
SU1421808A1 (ru) Способ получени озона
JPH08241832A (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH11256386A (ja) 電極の製造方法
JPS61238992A (ja) スルホン酸基含有ジアミノ−トリフエニルメタン染料の製法
JPH11335887A (ja) 高耐久性電極の製造方法