JP4662268B2 - 電解コンデンサ用電極箔の製造方法 - Google Patents

電解コンデンサ用電極箔の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4662268B2
JP4662268B2 JP2005373781A JP2005373781A JP4662268B2 JP 4662268 B2 JP4662268 B2 JP 4662268B2 JP 2005373781 A JP2005373781 A JP 2005373781A JP 2005373781 A JP2005373781 A JP 2005373781A JP 4662268 B2 JP4662268 B2 JP 4662268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
electrolytic capacitor
electrode foil
solvent
conversion solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005373781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180082A (ja
Inventor
利史 小東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2005373781A priority Critical patent/JP4662268B2/ja
Publication of JP2007180082A publication Critical patent/JP2007180082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662268B2 publication Critical patent/JP4662268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

本発明は電解コンデンサ用電極箔の製造方法に関するものである。
電解コンデンサ用電極箔を製造する際、アルミニウムエッチング箔を高温の純水中に浸漬して水和皮膜を生成させた後、陽極酸化を行うと、陽極酸化に必要な電力エネルギーが半減し、かつ、得られる静電容量が大となる。
そのため、直流エッチングによりトンネル状のエッチングピットが形成されたアルミニウムエッチング箔については、高温の純水中に浸漬して水和皮膜を生成させてから化成液中での陽極酸化を行っている。
また、電解コンデンサ用電極箔を製造する際の化成液としては、一般的に、ホウ酸またはその塩、リン酸またはその塩、アジピン酸またはその塩の水溶液が使用されている(例えば、非特許文献1参照)。
永田伊佐也、「電解液陰極アルミニウム電解コンデンサ」、日本蓄電器工業株式会社、平成9年2月24日、P262〜331
電解コンデンサ用電極箔を製造する際の陽極酸化においては、化成液の温度が高いほど静電容量が大きくなる。しかしながら、化成液としては、従来、溶媒に純水を使用しているため、化成液は約100℃で沸騰状態になり、アルミニウムエッチング箔を連続処理している途中で蛇行や切断が発生しやすく、生産性が低下するおそれがある。
このため、工業的に設定可能な液温は90℃が上限であり、液温をそれ以上の温度に設定することは困難である。
また、化成液にリン酸またはその塩を使用した場合は、化成液にホウ酸またはその塩を使用した場合よりも信頼性が高く、かつ、静電容量も大きくなる傾向にあるが、化成液の耐電圧が300V程度であるため、定格電圧が160V以上の中高圧電解コンデンサに用いる電極箔を陽極酸化するための化成液にリン酸またはその塩を用いることは不可能である。
上記問題点に鑑みて、本発明の課題は、95℃以上の高温でも陽極酸化を行うことができ、さらには、リン酸またはその塩を使用した化成液で360Vまでの電圧印加が可能な電解コンデンサ用電極箔の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、トンネル状のエッチングピットが形成されたアルミニウムエッチング箔を高温の純水中に浸漬して水和皮膜を生成させた後、化成液中で陽極酸化を行う電解コンデンサ用電極箔の製造方法において、前記化成液の溶媒として、水とエチレングリコールの混合液を用い、化成液の溶媒は、エチレングリコールが溶媒全体に対して20重量%以上配合され、陽極酸化時の前記化成液の液温が95℃以上であることを特徴とする。
本発明では、陽極酸化に用いる化成液は、水とエチレングリコールの混合液を溶媒としているため、沸点が高い。このため、95℃以上の液温に設定しても、沸騰状態になることがないので、アルミニウムエッチング箔を連続処理している途中で蛇行や切断が発生しない。それ故、工業的であっても液温を95℃以上に設定して陽極酸化を行うことができ、静電容量の高い電解コンデンサ用電極箔を製造することができる。
本発明において、前記化成液の溶媒は、エチレングリコールが溶媒全体に対して20重量%以上配合されている。エチレングリコールの配合量が少ない場合には約100℃で沸騰状態になってしまうが、エチレングリコールを20重量%以上配合すれば、100℃でも沸騰しないので、化成液の温度を95℃以上に設定しても安定した状態で陽極酸化を行うことができる。
本発明において、前記化成液にはリン酸またはその塩が配合されていることが好ましい。すなわち、水とエチレングリコールの混合液を溶媒として用いた化成液であれば、リン酸またはその塩が配合された化成液であっても、陽極酸化時の印加電圧を360Vに設定でき、定格電圧が160V以上の中高圧電解コンデンサに用いる電極箔の信頼性の向上や静電容量の向上を図ることができる。
本発明において、前記陽極酸化時の印加電圧は160〜360Vであることが好ましい。
本発明では、陽極酸化に用いる化成液は、水とエチレングリコールの混合液を溶媒としているため、沸点が高い。このため、95℃以上の液温に設定しても、沸騰状態になることがないので、アルミニウムエッチング箔を連続処理している途中で蛇行や切断が発生しない。それ故、工業的であっても液温を95℃以上に設定して陽極酸化を行うことができ、陽極酸化時に皮膜の結晶化が進みやすいので、静電容量の高い電解コンデンサ用電極箔を製造することができる。
また、化成液の溶質として、リン酸またはその塩を用いた場合でも、陽極酸化時には160〜360Vの電圧印加が可能である。それ故、定格電圧が160V以上の中高圧電解コンデンサに用いる電極箔を陽極酸化する際にも、リン酸またはその塩を用いた化成液を用いることができるので、かかる用途の電極箔の信頼性や静電容量を向上させることができる。
本発明では、中高圧用電解コンデンサに用いる陽極箔(電解コンデンサ用電極箔)を製造するにあたって、直流エッチングによりトンネル状のエッチングピットが形成されたアルミニウムエッチング箔を高温の純水中に浸漬して水和皮膜を生成させた後、化成液中で陽極酸化を行う。
本発明では、かかる化成液の溶媒として、水とエチレングリコールの混合液を用いる。ここで、化成液の溶媒は、エチレングリコールが溶媒全体に対して20重量%以上配合されていることが好ましく、陽極酸化時、化成液の液温は95℃以上であることが好ましい。
また、化成液としては、リン酸またはその塩が配合されたリン酸系化成液を用いることが好ましく、かかるリン酸系の化成液であっても、化成液の溶媒が水とエチレングリコールの混合液であれば、陽極酸化時に印加可能な電圧を360Vまで高めることができる。
以下、本発明の実施例について、より具体的に説明する。本例では、直流エッチングによりトンネル状のエッチングピットが形成された中高圧用のエッチング箔を高温の純水中に浸漬して水和皮膜を生成させた後、表1に示す各条件で陽極酸化を行う。
Figure 0004662268
[実施例1〜4]陽極酸化電圧160Vの場合
陽極酸化を開始する際には、電流密度を20mA/cm2に一定にした定電流条件下で陽極酸化を行い、定電圧160Vに到達後15分間、定電圧状態を保持しながら陽極酸化を行う。
次に、温度500℃の雰囲気中での3分間の熱処理と、表1記載の液温95℃以上に設定した化成液中での3分間の電圧印加を2回繰り返し、陽極酸化終了とした。
上記化成液は、リン酸を溶質とし、水1〜80重量%とエチレングリコール20〜99重量%とを混合した液を溶媒とし、温度95〜115℃の化成液中において、印加電圧160Vで陽極酸化を行った。
(比較例1)
リン酸を溶質とし、水とエチレングリコールを90%と10%の割合で混合した液を溶媒とする90℃の化成液を用いた以外は上記実施例と同様にして陽極酸化を行った。
(従来例1)
リン酸を溶質とし、水のみを溶媒とする90℃の化成液を用いた以外は上記実施例と同様にして陽極酸化を行った。
[実施例5〜8]陽極酸化電圧300〜360Vの場合
エチレングリコール量を増加させた場合、リン酸またはその塩を溶質に用いても、表1のように陽極酸化電圧を上げることが可能である。陽極酸化電圧を表1のように設定した以外は、上記実施例1〜4と同様にして陽極酸化を行った。
(比較例2)
リン酸またはその塩を溶質とし、水とエチレングリコールを90%と10%の割合で混合した液を溶媒とする90℃の化成液を用いた以外は上記実施例と同様にして陽極酸化を行った。
(従来例2)
リン酸またはその塩を溶質とし、水のみを溶媒とする90℃の化成液を用いた以外は上記実施例と同様にして陽極酸化を行った。
[評価結果]
上記のようにして製造した電解コンデンサ用電極箔の静電容量、静電容量増加率、耐電圧、耐電圧上昇分を表1に示す。
表1から分かるように、陽極酸化時の印加電圧が160Vの実施例1〜4と従来例1、比較例1とを比較すると、実施例1〜4の方が静電容量が高いことが分かる。また、エチレングリコール量が20重量%以上で多量になるほど静電容量は高くなる。
また、陽極酸化時の印加電圧が320〜360Vの実施例5〜8と従来例2、比較例2とを比較すると、実施例5〜8の方が耐電圧が高いことが分かる。
ここで、エチレングリコール量を20重量%まで上げると、陽極酸化電圧(耐電圧)を320Vまで上げることができる(実施例5)。さらに、50重量%まで上げると、360Vまで上げることができる(実施例6)。ただし、それ以上の量まで上げても360Vを超えることはなく、効果は変わらない(実施例7、8)。
以上より、エチレングリコール量は20重量%以上が適当である。
本発明の実施例に係る電解コンデンサ用電極箔は、160V〜360Vの皮膜耐電圧を持ち、静電容量が大である。それ故、中高圧用の電解コンデンサの小形化、低コスト化、信頼性の向上を図ることができる。
なお、上記化成液の液温は95℃以上とするのが適当である。また、液温の上限については、沸騰状態による、アルミニウムエッチング箔の蛇行や切断発生を避けるため、化成液の沸点よりも10〜20℃低めに設定しておくことが望ましい。
また、上記実施例では化成液の溶質としてリン酸を用いたが、これの代わりにリン酸の塩としてリン酸アンモニウムを用いることもできる。

Claims (3)

  1. トンネル状のエッチングピットが形成されたアルミニウムエッチング箔を高温の純水中に浸漬して水和皮膜を生成させた後、化成液中で陽極酸化を行う電解コンデンサ用電極箔の製造方法において、
    前記化成液の溶媒として、水とエチレングリコールの混合液を用い
    前記化成液の溶媒は、エチレングリコールが溶媒全体に対して20重量%以上配合され、
    前記陽極酸化時の前記化成液の液温が95℃以上であることを特徴とする電解コンデンサ用電極箔の製造方法。
  2. 前記化成液にはリン酸またはその塩が配合されていることを特徴とする請求項1に記載の電解コンデンサ用電極箔の製造方法。
  3. 前記陽極酸化時の印加電圧が160〜360Vであることを特徴とする請求項1または2に記載の電解コンデンサ用電極箔の製造方法。
JP2005373781A 2005-12-27 2005-12-27 電解コンデンサ用電極箔の製造方法 Expired - Fee Related JP4662268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373781A JP4662268B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 電解コンデンサ用電極箔の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373781A JP4662268B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 電解コンデンサ用電極箔の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180082A JP2007180082A (ja) 2007-07-12
JP4662268B2 true JP4662268B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38305009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373781A Expired - Fee Related JP4662268B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 電解コンデンサ用電極箔の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10020090B2 (en) 2013-03-28 2018-07-10 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Conductive particles, method of manufacturing the same, conductive resin composition containing the same, and conductive coated object

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6675996B2 (ja) * 2017-02-09 2020-04-08 日本軽金属株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223483A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ用電極箔の化成方法
JP2000232038A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Kobe Steel Ltd 電解コンデンサー用アルミニウム箔
JP2002008945A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Rubycon Corp アルミニウム電解コンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223483A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ用電極箔の化成方法
JP2000232038A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Kobe Steel Ltd 電解コンデンサー用アルミニウム箔
JP2002008945A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Rubycon Corp アルミニウム電解コンデンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10020090B2 (en) 2013-03-28 2018-07-10 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Conductive particles, method of manufacturing the same, conductive resin composition containing the same, and conductive coated object
KR20180132176A (ko) * 2013-03-28 2018-12-11 도요 알루미늄 가부시키가이샤 도전성 입자, 그 제조 방법, 그것을 함유하는 도전성 수지 조성물 및 도전성 도포물
KR102226109B1 (ko) * 2013-03-28 2021-03-09 도요 알루미늄 가부시키가이샤 도전성 입자, 그 제조 방법, 그것을 함유하는 도전성 수지 조성물 및 도전성 도포물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007180082A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61239617A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4653687B2 (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP4662268B2 (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP6496909B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2007273903A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
CN106384671B (zh) 一种混合酸电解液
JPS5915375B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用陽極体の製造方法
JP2007067172A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔の製造方法
JP2008112877A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP3467827B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JP2009246103A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用陰極箔の製造方法
US1387471A (en) Electrolyte
JP2007234836A (ja) 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
JP2003068581A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4804063B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPS602767B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP3625234B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH0810663B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2008226971A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2008091374A (ja) 電解コンデンサ用エッチング箔の製造方法
JP3979104B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2673438B2 (ja) 電解液
JP2002299178A (ja) 電解コンデンサ用駆動電解液
JP2000306778A (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JP2010219083A (ja) 電解コンデンサ用陰極箔およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees