JP4291603B2 - 中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法 - Google Patents

中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4291603B2
JP4291603B2 JP2003089292A JP2003089292A JP4291603B2 JP 4291603 B2 JP4291603 B2 JP 4291603B2 JP 2003089292 A JP2003089292 A JP 2003089292A JP 2003089292 A JP2003089292 A JP 2003089292A JP 4291603 B2 JP4291603 B2 JP 4291603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
foil
medium
treatment
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003089292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004253755A (ja
Inventor
喜弘 田口
健 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Japan Capacitor Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Japan Capacitor Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd, Japan Capacitor Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2003089292A priority Critical patent/JP4291603B2/ja
Publication of JP2004253755A publication Critical patent/JP2004253755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291603B2 publication Critical patent/JP4291603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔は、拡面処理を施した高純度アルミニウム箔を高温純水に浸漬した後、主にホウ酸系電解液で陽極酸化による化成処理を行なって、結晶性の酸化アルミニウムを表面に生成し、これを誘電体皮膜として利用している。上記陽極酸化による化成処理においては、皮膜の生成と同時に極微量のアルミニウムイオンが溶出する。アルミニウムイオンはホウ酸系電解液に対する溶解度が非常に低いため、水酸化アルミニウムとして析出し、処理量が多くなると電解液は白濁し、その白濁がひどくなると電解液の更新を行なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の白濁物質を放置すると、槽内でスケールに変化し、箔に対し、傷の原因をもたらし、また、電解液の更新は、陽極酸化処理を中断することとなり、生産性を低下させる。
【0004】
また、拡面処理を施した高純度アルミニウム箔には、箔圧延の際に混入した熱酸化物、拡面処理の際に発生した酸化皮膜、および拡面処理後陽極酸化処理を行なうまでに発生した自然酸化皮膜等が存在し、この箔を高温純水に浸漬して水和皮膜を生成しても、上記酸化物が水和反応を妨害し、局部的に、水和皮膜量の少ない部分が生じ、この部分は陽極酸化処理を行なっても結晶性の低い皮膜となって生じる。
【0005】
一般的に結晶性の低い陽極酸化皮膜は、電解液に対する溶解性が高いため、同じ処理を行っても、陽極酸化処理時のアルミニウム溶出量は多くなり、アルミニウム水酸化物の発生量を増加させていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、アルミニウム水酸化物の発生量を抑制し、液寿命の延長をはかることを目的としたものであり、その目的を達成するために、拡面処理を施した高純度アルミニウム箔を、高温純水に浸漬して水和処理し、次いで、化成処理して成る中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法において、前記水和処理の前に、直鎖ポリカルボン酸に浸漬する工程を加え、前記箔表面に発生した酸化皮膜を溶解せしめることを特徴とするものである。
【0007】
また、直鎖ポリカルボン酸が、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、クエン酸乃至酒石酸から成る。
【0008】
【作用】
しかして、上記によれば、高温純水に浸漬して水和皮膜を生成する水和処理工程の前に、直鎖ポリカルボン酸に浸漬する工程を加えて成るので、該工程によって箔表面の酸化皮膜は溶解され、従って、引き続いて行われる水和処理工程において、均一かつ緻密な水和酸化物を生成することができ、陽極酸化による化成処理では、結晶性の高い酸化アルミニウムが生成される。そのため陽極酸化処理時のアルミニウム水酸化物の発生量を抑制でき、液寿命を延長させることができる。
【0009】
特に、本発明において、直鎖ポリカルボン酸を選択したのは、比較的アルミニウムに対する溶解性が低く、溶解量をコントロールし易いこと、直鎖ポリカルボン酸が表面に残存しても、陽極酸化処理工程で電気化学的反応を妨害しないことによる。
【0010】
なお、上記において、浸漬処理時の溶解量が少ないと、その効果が現れず、また、溶解量が多すぎると、拡面処理を施した箔の表面積を低下させ、静電容量を低下させてしまうので、好ましくは、見掛け表面積当りの溶解量を0.05〜4g/mの範囲に規定される。
なお、この溶解量は、浸漬処理時に箔から水溶液中に溶け出したアルミニウムイオン量を示す。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を、実施例と比較例との関係において詳述する。
(実施例1)
拡面処理を施した99.99%以上の高純度アルミニウム箔を、85℃、1%のシュウ酸水溶液中に2分間浸漬処理(以下前処理工程という)を施した後、引き続いて、95℃の純水中に10分間浸漬(水和処理工程)し、85℃の8wt%ホウ酸水溶液中で20mA/cmの化成電圧400Vの陽極酸化(化成処理)した後、20分間定電圧保持を行なった。この処理を5回繰り返した後、電解液中のアルミニウム量を測定し、単位面積当りのアルミニウム溶解量に換算した。また、化成処理した箔の静電容量を測定した。
【0012】
(実施例2)
拡面処理を施した99.99%以上の高純度アルミニウム箔を60℃、5%のコハク酸水溶液中に2分間浸漬処理(前処理工程)を施した後、引き続いて、95℃の純水中に10分間浸漬(水和処理工程)し、85℃の8wt%ホウ酸水溶液中で20mA/cmの化成電圧400Vの陽極酸化(化成処理)した後、20分間定電圧保持を行なった。この処理を5回繰り返した後、電解液中のアルミニウム量を測定し、単位面積当りのアルミニウム溶解量に換算した。また、化成処理した箔の静電容量を測定した。
【0013】
(比較例1)
比較例1は、実施例1において、前処理工程を行なわなかった場合を例示している。
すなわち、拡面処理を施した99.99%以上の高純度アルミニウム箔を、95℃の純水中に10分間浸漬し、85℃の8wt%ホウ酸水溶液中で20mA/cmの化成電圧400Vの陽極酸化した後、20分間定電圧保持を行なった。この処理を5回繰り返した後、電解液中のアルミニウム量を測定し、単位面積当りのアルミニウム溶解量に換算した。また、化成処理した箔の静電容量を測定した。
【0014】
(比較例2)
比較例2は、実施例1において、前処理工程時の溶解量の低かった場合を例示している。
すなわち、拡面処理を施した99.99%以上の高純度アルミニウム箔を25℃、0.01%のシュウ酸水溶液中に0.5分間浸漬処理を施した後、95℃の純水中に10分間浸漬し、85℃の8wt%ホウ酸水溶液中で、20mA/cmの化成電圧400Vの陽極酸化した後、20分間定電圧保持を行なった。この処理を5回繰り返した後、電解液中のアルミニウム量を測定し、単位面積当りのアルミニウム溶解量に換算した。また、化成処理した箔の静電容量を測定した。
【0015】
(比較例3)
比較例3は、実施例1において、前処理工程時の溶解量の多かった場合を例示している。
すなわち、拡面処理を施した99.99%以上の高純度アルミニウム箔を、85℃、1%のシュウ酸水溶液中に10分間浸漬処理を施した後、95℃の純水中に10分間浸漬し、85℃の8wt%ホウ酸水溶液中で20mA/cmの化成電圧400Vの陽極酸化した後20分間定電圧保持を行なった。この処理を5回繰り返した後、電解液中のアルミニウム量を測定し、単位面積当りのアルミニウム溶解量に換算した。また、化成処理した箔の静電容量を測定した。
【0016】
上記の結果を表1で示す。
Figure 0004291603
【0017】
以上の結果から明らかなように、実施例1、2のアルミニウム水酸化物の発生量は、前処理工程を行なわなかった比較例1の場合と比して1/2まで低下している。また前処理工程を行なっても、その際の溶解量が少ないと効果は現れず(比較例2)、また、その前処理工程を行なった際の溶解量が多すぎると、アルミニウム水酸化物の発生量は低下するが、箔の静電容量も低下(比較例3)する。
従って、好ましい見掛け表面積当りの溶解量は、0.05〜4g/mであった。
【0018】
【発明の効果】
以上のように、拡面処理を施した高純度アルミニウム箔を、高温純水に浸漬して水和皮膜を生成する水和処理前に、溶解性を有する直鎖ポリカルボン酸に浸漬することによって、陽極酸化処理時のアルミニウム水酸化物量を半減することができ、液寿命も約2倍まで延長することができるという利点を有する。

Claims (4)

  1. 拡面処理を施した高純度アルミニウム箔を、高温純水に浸漬して水和処理し、次いで、化成処理して成る中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法において、前記水和処理の前に、直鎖ポリカルボン酸に浸漬する工程を加え、前記箔表面に発生した酸化皮膜を溶解せしめることを特徴とした中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法。
  2. 前記直鎖ポリカルボン酸が、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、クエン酸乃至酒石酸から成る請求項1記載の中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法。
  3. 前記直鎖ポリカルボン酸の浸漬は、85℃、1%のシュウ酸水溶液中に2分間浸漬処理を施すことを特徴とする請求項1記載の中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法。
  4. 前記直鎖ポリカルボン酸の浸漬は、60℃、5%のコハク酸水溶液中に2分間浸漬処理を施すことを特徴とする請求項1記載の中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法。
JP2003089292A 2003-02-21 2003-02-21 中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法 Expired - Lifetime JP4291603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089292A JP4291603B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089292A JP4291603B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004253755A JP2004253755A (ja) 2004-09-09
JP4291603B2 true JP4291603B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=33028191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089292A Expired - Lifetime JP4291603B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291603B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653687B2 (ja) * 2006-03-31 2011-03-16 ニチコン株式会社 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP6735553B2 (ja) 2015-12-10 2020-08-05 日本軽金属株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法
JP6759067B2 (ja) 2016-11-18 2020-09-23 日本軽金属株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法
CN112038098B (zh) * 2020-08-17 2022-04-26 东莞东阳光科研发有限公司 一种电极箔的预处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004253755A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235443B2 (ja)
JP4291603B2 (ja) 中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JP2009146984A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
US4437945A (en) Process for anodizing aluminum foil
JP4811939B2 (ja) 電解コンデンサ用電極箔の化成方法
JPS5825218A (ja) 低圧電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2007036048A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPS6065517A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の化成方法
JPH1154381A (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP4338444B2 (ja) 電解コンデンサ用エッチング箔の製造方法
JPH04364019A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP3467827B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JP3728964B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH08241832A (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP3976534B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔およびその化成方法
JP2004265963A (ja) 電解コンデンサ用エッチング箔の製造方法
JP2005142343A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH0566005B2 (ja)
JPH06302476A (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の化成方法
JP2008112877A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2010196131A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH08296088A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2005175330A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JP2007311681A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2008282994A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081113

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4291603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250