JPS60221055A - 調味液の製造法 - Google Patents

調味液の製造法

Info

Publication number
JPS60221055A
JPS60221055A JP59075108A JP7510884A JPS60221055A JP S60221055 A JPS60221055 A JP S60221055A JP 59075108 A JP59075108 A JP 59075108A JP 7510884 A JP7510884 A JP 7510884A JP S60221055 A JPS60221055 A JP S60221055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
fermentation
liquid
yeast
immobilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59075108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059055B2 (ja
Inventor
Masamichi Osaki
大崎 勝通
Yoshiharu Okamoto
岡本 義晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP59075108A priority Critical patent/JPS60221055A/ja
Publication of JPS60221055A publication Critical patent/JPS60221055A/ja
Publication of JPH059055B2 publication Critical patent/JPH059055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は調味液の製造法に係シ、その目的とするところ
は、醤油乳酸菌及び醤油酵母による発酵効率を飛躍的に
高め、以って香味良好彦調味液を短期間に効率良く得る
ことにある。
従来、醤油あるいは醤油様調味液を得る際、これらの原
料を無塩ないしは低食塩下で短期間に加水分解し、これ
を順次乳酸発酵、酵母発酵、さらに熟成させて醤油ある
いは醤油様調味液を得る速醸法が種々知られているが、
これらの速醸法においては何れも泥状諸法の発酵、熟成
方式を採用しているため、必然的に前記発酵、熟成に要
する期間が長期となるばかりでなく、諸法の品温管理、
通気攪拌等の醤油製造工程上極めて重要な操作が何れも
均一な状態で行われ難く、又諸法粘度も高いため、諸法
輸送及び圧搾工程に著しく障害を来している。
そこで本発明者等は、短期間に香味の優れた調味液を効
率よく得ることを目的として調味液の製造法を鋭意検討
した結果、アミノ酸発酵液及び/又は核酸発酵液、もし
くはこれに糖類を添加したものを、pHIAO−90の
液体の状態で、先ず固定化醤油乳酸菌によシ発酵させて
乳酸発酵液を得、次いでこれを固定化醤油酵母によシ酵
母発酵させることによシ、香味の優れた調味液を短期間
に得ることか出来ること、あるいはさらにこの接触させ
た液を濾過器を通過させることにより、前記効果に加え
固定化醤油乳酸菌菌体もしくは固定化醤油酵母菌体よシ
若干離脱する乳酸菌菌体もしくは酵母菌体の存在を防止
することが出来ること等の知見を得、これらに基いて本
発明を完成したのである。
即ち、本発明はアミノ酸発酵液及び/又は核酸発酵液、
もしくはこれに糖類を添加したものを、pHIAO−9
,0の液体の状態で、醤油乳酸菌を固定化させた固定化
醤油乳酸菌菌体に30分以上接触させるか、あるいはさ
らにこの接触させた液を濾過器を通過させて乳酸発酵液
を得、次いでこれを醤油酵母を固定化させた固定化醤油
酵母菌体に7時間以上接触させるか、あるいはさらにこ
の接触させた液を濾過器を通過させることによシ発酵さ
せて調味液を得ることを特徴とする調味液の製造法であ
る。
以下、本発明について具体的に説明する。
先ず本発明に用いられるアミノ酸発酵液とじては、アミ
ノ酸生成能を有する微生物を適当な培地に於いて培養し
発酵せしめた各種アミノ酸、例えばグルタミン酸、アラ
ニン、アスパラギン酸、グリシン、システィン、フロリ
ン、フェニールアラニン等の発酵液が単独にあるいは混
合して用いられる。また本発明に於いては上記アミノ酸
発酵液より得られたアミノ酸、その他一般に市販されて
いる各種アミノ酸を単独にあるいは混合して再溶解した
ものを用いてもよい。そしてこれらアミノ酸発酵液等は
、必要によシグルコース、糖蜜、澱粉加水分解物等の糖
類を添加して用いられる。
次に、核酸発酵液としては核酸及び核酸関連物質例えば
、シトシン、ウラシル、チミン等のピリミジン塩基、グ
アニン、アデニン等のプリン塩基の他、アデノシン、イ
ノシン、グアノシン、シチジン、ウリジン等のヌクレオ
シド、アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル
酸、ウリジル酸等のヌクレオチドを生産する微生物を適
当な培地で培養、発酵して得られた発酵液が単独にある
いは混合して用いられる。また上記発酵液を精製して得
られた核酸及び核酸関連物質、その他合成法等発酵法以
外の方法によって得られた核酸及び核酸関連物質を単独
にあるいは混合して再溶解したものを用いてもよい。こ
れらの核酸発酵液等も、必要によりグルコース、糖蜜、
澱粉加水分解物等の糖類を添加して用いられる。
そして上記アミノ酸発酵液、核酸発酵液はそれぞれ単独
であるいは混合して用いてもよく、また混合して用いる
場合も必要により上記糖類を添加して用いることができ
る。
次に上記アミノ酸発酵液及び/又は核酸発酵液、もしく
はこれに糖類を添加したものを、これらがpHIAO〜
zOでない場合は適宜なアルカリもしくは酸を加えテp
HIAO−’ZO,好’! L < ハpH44j〜7
0に調整する。そしてそのままでもよいが好ましくは食
塩濃度をθ〜/J’%(W/V)に調整する。
そして上記発酵液等が分解残渣、微生物菌体あるいは残
存培地等の固形分をほとんどもしくは全く含まない液体
の状態である場合はそのまま使用し、そうでない場合は
上記アルカリもしくは酸を加えてpHを1lAo−yo
に調整する前および/または後に、常法の圧搾、濾過、
遠心分離等の操作によシ固液分離して液汁基質を得る。
なお上記固液分離に際し、予め固液分離の対象物をto
〜100℃程度にθ、j〜30分程度加熱すれば、固液
分離の効果を顕著に促進するので有利である。
次に、上記アミノ酸発酵液及び/又は核酸発酵液、もし
くはこれに糖類を加えpH4AO−9,0の液体の状態
としたものを、先ず醤油乳酸菌を固定化させた固定化醤
油乳酸菌菌体に適温例えば20〜36℃程度で、望まし
くは嫌気的条件下で接触させつつ乳酸発酵を行なう。
上記醤油乳酸菌としては、ホモ型、ペテロ型のいずれで
も良く、例えばペディオコッカス・ソーエエAM167
3(ATCC13621)、ペディオコッカス・ソーエ
エAM1681(ATCC13622)ペディオコッカ
ス・ソーエエA Ml 6 B 5 (ATCC136
23)、ペディオコッカス・ハロフィルスエAM167
8.ペディオコッカス・ハロフイルスエAM1693、
ペディオコッカス・ハロフイルスFERM−PNILI
 414、ペディオコッカス・アシドラクテイシーエF
03885、ペディオコッカス・ナシドラクテイシーエ
F03076(ATCC8042)、ペディオコッカス
・アンドラフティシーATCC25743、テトラコツ
カス・ソーエFERM−PNα1401、ストレプトコ
ッカス・ファエシュームATCC8Q43、ストレプト
コッカス会フェカリスATC04082、ストレフトコ
ツカス・フェカリスATCC14428%ラクトバチル
スφデルブリッキーエyo3202(ATcc9649
)、ラクトバチルス・カゼイATC07469等の1種
もしくは2種以上の乳酸菌が好適に用いられる。
次に上記醤油乳酸菌を固定化させて固定化乳酸菌m体を
得る手段について述べる。
先ず醤油乳酸菌菌体の固定化法としては、該乳酸菌菌体
を固定化させ、固定化後もその構造内で該乳酸菌菌体が
増殖し得る方法であれば如何なる固定化方法でもよく、
固定化したものの形状も粒状、繊維状、切片状等、何れ
でもよい。そして上記酵母菌体の固定化法のうち、例え
ば高分子ゲル■アルギン酸塩ゲル包括法ニアルギン酸ナ
トリウムの溶液に醤油乳酸菌培養液もしくはこれよシ分
離して得だ菌体を加えて懸濁させ、これを塩化カルシウ
ム、硫酸アルミニウム溶液等のゲル化剤中に押し出し、
適当な形状に調製する方法。
■k(カッパー)−カラギーナン包括法二に一カラギー
ナン水溶液を予め≠θ℃前後に加温したものと醤油乳酸
菌培養液もしくはこれよシ分離して得た菌体とを混合し
た後、これを冷却して調製するか、又は塩化カリ、塩化
アンモニウム溶液等のゲル化剤中に押し出し適当な形状
に調製する方法。
■ポリアクリルアミドゲル包括法:醤油乳酸菌培養液も
しくはこれより分離して得た菌体を、ポリアクリルアミ
ドモノマー、架橋剤(例えばN、 1’J’−メチレン
ビスアクリルアミド等)、重合促進剤′// (例えばN、N、N、N−テトラメチルエチレンジアミ
ン等)及び重合開始剤(例えば過硫酸カリウム等)を含
む液中に懸濁させ、冷却、重合させた後、適当な形状に
調製する方法。
などが挙げられる。
なお、高分子ゲル包括法に用いられる上記以外の天然高
分子としては、ゼラチン、コラーゲン、寒天、アルブミ
ン、澱粉、コンニャク粉等、又合成高分子としてはポリ
ビニルアルコール、光硬化性樹脂等も用いることが出来
る。
又物理的吸着法としては、上記醤油乳酸菌培養液もしく
はこれよシ分離して得た菌体を、無機担体例えば多孔性
ガラスピーズ、活性炭、多孔性ガラス、アルミナ、シリ
カゲル、カオリナイト、酸性白土、リン酸カルシウム、
金属酸化物等、あるいはこれらをグルタルアルデヒドで
活性化した担体、又天然高分子担体としては澱粉、グル
テン、鋸屑等、その細多孔性合成樹脂、セラミックス等
の担体に、接触、吸着させる方法等が好適な例として挙
けられる。上記の操作により醤油乳酸菌を固定化させた
固定化醤油乳酸菌菌体を、発酵容器、例えば攪拌槽、充
填塔、流動層、懸濁気泡塔、フィルム反応槽等の種々の
発酵容器に入れ、これに前記のアミノ酸発酵液及び/又
は核酸発酵液、もしくはこれに糖類を添加しpHl1.
.0〜zOの液体の状態としたものを導入し、固定化醤
油乳酸菌菌体に接触させつつ発酵させる。
この場合の接触時間としては、30分以上、好ましくは
/〜30時間程度接触させるのが望ましい。なお上記発
酵型式は、連続式、半回分式、回分式等適宜選択して行
なうことができる。
又、上記醤油乳酸菌菌体を固定化させた時点で、該、乳
酸菌菌体数が不足する場合には、予め該乳酸菌菌体の増
殖に適した条件のもとに前記固定化乳酸菌菌体を適当時
間前培養して乳酸菌菌体を増殖させ、その後前記アミノ
酸発酵液及び/又は核酸発酵液、もしくはこれに糖類を
添加しpHIAO〜9.0の液体の状態としたものを接
触させて発酵させてもよい。
して得ることも出来る。
ここに用いられる濾過器としては、微生物菌体、殊に乳
酸菌菌体を濾別し得る濾過器であれば如何なる型式のも
のでもよく、例えば限外濾過膜を備えた濾過器、磁製も
しくは焼結金属製の濾過器等が好適な例として挙げられ
、これらの濾過器を通すことにより、乳酸菌菌体の実質
的に存在しない極めて微生物的に安定な乳酸発酵液が得
られる。
なお上記限外濾過膜としては、例えば5FIOI、5F
3o1.5F401(クラレエンジニアリング株式%式
%( 化成株式会社製)、HFAIQQ、HFA200(米国
アブコア社製)、ダイアフローUM10、ダイアフロー
PM I Q(米国アミコン社製)、ダイアフィルター
GIQT、ダイアフィルターGQ5T(バイオエンジニ
アリング社製)等が、又磁製濾過器としては、例えば5
A−331(日本濾水機工業株式会社製)等が、焼結金
属製濾過器としては例えばD−160(焼結金属工業株
式会社製)等が挙げられる。
次に、このようにして得られた乳酸発酵液に必要により
pH及び食塩濃度調製、補糖等を行なつたのち、さらに
醤油酵母を固定化させた固定化醤油酵母菌体に適温例え
ば20〜35℃程度で、接触させつつ酵母発酵を行う。
上記醤油酵母としては、例えばサツカロミセス・ルキシ
ーA T CCl 3356 、サツカロミセス・ルキ
シーATCC14679、サツカロミセス・ルキシーA
TC014680、トルロプシス・ノダエンシスATC
C20189、トルロプシス・マグノリアATCC13
782、トルロプシス・エチェルシATCC20190
、トルロプシス・スフエリ力ATCC13193、トル
ロプシス・フェルサチリスATCC20191、トルロ
プシス・サケ、トルロプシス・ハロフィルス、トルロプ
シス・アノシマATCC20222等の7種もしくは2
種以上の酵母が好適に用いられる。
次に上記醤油酵母を固定化させて固定化酵母菌体を得る
のであるが、固定化の手段については、前述した醤油乳
酸菌菌体の固定化法に準じて行なえばよい。
そして固定化させた固定化醤油酵母菌体を、発酵容器、
例えば攪拌槽、充填塔、流動層、懸濁気泡塔、フィルム
反応槽等の種々の発酵容器に入れ、これに前記の乳酸発
酵液を導入し固定化醤油酵母菌体に接触させつつ発酵さ
せる。
この場合の接触時間としては、7時間以上、好ましくは
2〜30時間程度接触させるのが望ましい。なお上記発
酵型式は、連続式、半回分式、回分式等適宜選択して行
なうことができる。
又、上記醤油酵母菌体を固定化させた時点で、該酵母菌
体数が不足する場合には、予め該酵母菌体の増殖に適し
た条件のもとに前記固定化酵母菌体を適当時間前培養し
て酵母菌体を増殖させ、その後前記乳酸発酵液を接触さ
せて発酵させてもよい。
そして本発明においては、前記固定化醤油酵母菌体に接
触させて得られる液をそのit調味液とすることが出来
るが、更にこの接触させた液を濾過器を通して香味の優
れた調味液を得ることも出来る。
ここに用いられる濾過器としては、微生物菌体、殊に酵
母菌体を濾別し得る濾過器であれば如何なる型式のもの
でもよく、例えば限外濾過膜を備えた濾過器、磁製もし
くは焼結金属製の濾過器等が好適な例として挙げられ、
これらの濾過器を通すことによシ、酵母菌体の実質的に
存在しない極めて微生物的に安定な調味液が得られる。
なお上記限外濾過膜としては、前述した乳酸発酵液の濾
過膜と同様のものが用いられる。
このようにして得られた調味液は、その1ま用いてもよ
いが、必要に応じてさらに良く熟成させるか、もしくは
適当に加工した後、通常の濾過、火入、重用等の処理を
行なって香味の優れた調味料製品とすることも出来る。
上述した如く、本発明はアミノ酸発酵液及び/又は核酸
発酵液、もしくはこれに糖類を加えたものを、pHIA
O〜zQの液体の状態で、固定化醤油乳酸菌による乳酸
発酵、次いで固定化酵母による酵母発酵を行ない調味液
を得るものであり、固定化菌体を用いているためそれぞ
れの発酵過程において、活性化された乳酸菌及び酵母菌
体数を常時高く保持することが出来、従って乳酸発酵、
酵母発酵を著しく効率化させることが出来るため、有機
酸、殊に乳酸等の香味成分の生成が促進され、著しく香
味の優れた調味液を短期間に常時効率良く得ることが出
来るので、本発明は産業上極めて有意義である。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 グルコースj%(W/V)、リン酸2カリ0. /チ(
W/Vバ硫酸マグネシウム0.03%(W/V )、塩
化アンモニウムO,Sφ(W/V )、ビオチン10μ
g/lを含みpH72に調整した培地で30℃、2θ時
間振盪培養したグルタミン酸生産菌コリネバクテリウム
・グルタミクムATCC13o32の培養液/、J−t
を、yルコースj % (W/V)、リン酸2アンモニ
ウム0.2 % (W/V)、硫酸マグネシウム0. 
/ To (W/V)、塩化アンモニウム0.2!;%
(W/V ’)、塩化−)1す0.2!%(W/V )
、ヒオfン2.!rttg/l−を含みpH76に調整
り、り培地、20tVC接種し、30’C14L00 
r、IIIm。
の攪拌、/ 317m1n の通気条件で3z時間培養
した。得られた発酵液はよ4t%(W/ff)のグルタ
ミン酸を含有していた。該発酵液を70℃で10分間加
熱殺菌した抜水でコ倍に稀釈しこれに食塩/θ%(W/
V)、グルコース2チ(W/V )を加え、さらにスレ
オニン、グリシン、アラニン、バリン、メチオニン、ロ
イシン、フェニルアラニンをlLぞれ0.2チ(W/V
 )づつ添加し塩酸でpH=3:乙に調整して原液とし
た(調整原液)。
一方、醤油乳酸菌ペディオコッカス・ハロフィルスIA
M1678を乳酸菌培養液体培地(濃口生醤油IO%・
V/V、グルコース2チ・W/V、食塩g%・W/V、
酢酸ナトリウム3.3%・W/V 、酵母エキス0.3
%・W/V 、エチルアルコール、2.+%・V/V、
 pH70)で30℃、乙日間静置培養した培養液10
m1を加熱殺菌したアルギン酸ナトリウム2%溶液1o
ottteに加えて良く混合して乳酸菌懸濁液(総画体
数lA3×IO/ILl″)とした。次にコチ塩化カル
シウム溶液をアイスバス中で冷却し、静かに攪拌しつつ
、これに上記乳酸菌懸濁液を定量ポンプを用いて滴下さ
せて直径≠調の球状の乳酸菌固定化ゲルを調製した。こ
のようにして得られた乳酸菌固定化ゲルは/昼夜冷却硬
化させた後、そのjOmlを、内径2cm、高さ≠Oc
mOカラムに移し、前記調整原液で3回リンスした後、
該カラ30℃に保って乳酸菌を増殖させた(固定化ゲル
内の乳酸菌生菌体数2.どX / 0 ’/ IILe
 )。ここで前記調整原液を/jml/時間の割合でカ
ラム底部より送給しつつ30℃で発酵させ、カラム空塔
基準の平均滞留時間がg、≠時間〔カラム空塔容積/2
1゜rnlA調整原液の供給量/夕ml/時間)〕とな
るように調整して、上記調整原液の乳酸菌固定化ゲルに
対する接触、通過を行ない、乳酸発酵液を得た。
一方、131酵母)ルロプシス・エチニルシーA、、T
CC20190を酵母培養液体培地〔濃口生醤油IO%
(V/V )、グルコース7%(W/V )、食塩サチ
(W/V )、リン酸1カリウム0. /チ(w/v 
)%塩化カルシウムo、 o / % (w/v)、酵
母エキス、 Q、 / % (W/′v)。
pHよO〕で30℃、乙O時間振当培養して得られた酵
母培養液を75分間、/ 2,0.00 r、p、I[
Lで遠心分離して湿潤酵母菌体を得た。
この湿潤酵母菌体とsi−445型多孔性シリカビーズ
(ローヌプーラン社製)を、酵母液体培地〔培地組成;
イーストカーボンベース(バクト社製)7.2%W/V
、硝酸カリ0.0どチW/V、食塩♂チW/V%pHヨ
乙〕に懸濁し、室温で7時間放置して酵母菌体を上記シ
リカビーズに吸着させ固定化させた。
このシリカビーズを上記酵母液体培地で3回リンスした
後その/θ0vtlを、内径2cm、高さll−Qcm
のカラムに充填し、該カラムの上部よシ前記乳酸発酵液
を/!d/時間の割合で供給してカラム空塔基準の平均
滞留時間がと≠時間〔カラム空塔容積/ 21 me/
 (乳酸発酵液の供給量7517時間〕〕となるように
調整して、上記シリカビーズに対する前記乳酸発酵液の
接触、通過を行い2g℃で発酵させ、香pと呈味性良好
な調味液を連続的に得た。
得られた調味液の分析値を以下に示す。
■有機酸分析 乳酸/、 O11%(W/V )、酢酸o、77%(W
/V )、ギ酸0.0/%(W/V )、コハク酸0.
03%(W/V )、ピログルタミン酸0.7乙%(W
/V)。
■アミノ酸分析 スレオニン0.11%(W/V)、クルタミン酸、2.
j 7 % (W/V)、グリシン0.19%(W/V
 )、アラニン0. /り%(W/V )、バリア 0
. / f%CW/V)、メチオニン0.7♂%(W/
V )、ロイシンo、/7%(W/V )、フェニルア
ラニン0.7♂チ(W/V )。
■香気成分分析 n−プロピルアルコール2 ppm、 i −ブチルア
ルコール/ 3 ppm、 n−ブチルアルコール、2
ppへ1−アミルアルコール乙!ppm1アセトイン3
 ppm。
乳酸エチル3 ppm、フル7ラー# / Ppfn、
 7 /l/ 7リルアルコール3 ppm、メチオノ
ール21)pIn、β−フェニルエチルアルコール30
 llPm、 2−7セチルピロール/ pI)m、 
4−エチルグアヤコールppm0 実施例2 グルコース/Qチ(W/V )、リン酸1カリ/チ(W
/v)、リン酸2カリ/%(W/V)、硫酸マグネシウ
ム1%(W/■)、塩化カルシウム0.0/係(W/V
)、塩化アンモニウムO0!%(W/V)% 肉エキス
/チ(W/V)、サイアミンj”f/l、カルシウムパ
ントテン酸10〜/11 ピオチン30μg / t 
1アデニン10〜/lを含みpH13の培地にブレビバ
クテリウム・アンモニアゲネスAT(、C6872を接
種し301ファーメンタ−で30℃で夕日間通銀、攪拌
培養した。得られた発酵液2.2. j tは/、 、
2 %(W/ff )のj′−イノシン酸を含有してい
た。該発酵液は5?θ℃で70分間加熱殺菌後、これに
食塩r%(W/V)、グルi −、X 7 ’X) (
”/■)%グルタミン酸/ ts (W/V)%を加え
さらにスレオニン、グリシン、アラニン、バリン、メチ
オニン、ロイシン、フェニルアラニンをそれぞれ0.2
 % (W/V)づつ添加し塩酸でpH=よ乙に調整し
て原液とした(調整原液)。
一方、醤油乳酸菌ペディオコッカス・ハロフイルスエA
M1693を実施例1に記載した乳酸菌培養液体培地で
30℃、を日間培養した培養液600m1を/ 2.0
00 r、p、m、でis分間遠心分離して湿潤乳酸菌
菌体をトリス緩衝液(pH70)に懸濁して遠心分離を
行う洗滌操作を3度くシ返して洗滌乳酸菌菌体を得た。
該洗滌菌体を前記トリス緩衝液jOvtlに懸濁し、こ
れを加熱殺菌した20%ポリビニルアルコール溶液j 
00 rttlに混合して乳酸菌懸濁液(総画体数/、
4’×10Q/rrte)とした。該乳酸菌菌体懸濁液
を定量ポンプを用いて内径、!鰭のノズルより冷却した
!チホウ酸カリウム溶液中に滴下させてゲル化し、/昼
夜放置して直径’A 2 mの固定化乳酸菌菌体ゲルを
調整した。
次に、マグネット式攪拌翼を備えたジャケット付の内容
積♂Oθ1/llガ2ス製密閉式反応器に、前記調整原
液で3回リンスした後前記乳酸菌菌体ゲルの全量を充填
し、次いで該反応器に調整原液を投入した。そしてジャ
ケットに30℃の恒温水を通し、攪拌数を/jr、pm
、(一定)とした該攪拌槽反応器に1.Or!Ll/時
間の調整原液を通液しつつ液面をsoo罰相当の高さに
保って(s v=0./ 2/H)乳酸菌固定化ゲルに
対する接触を行い連続発酵させた。該反応器よシ連続的
に取シ出された発酵液を限外濾過器s工p−1013(
旭化成株式会社製)で濾過し菌体を含まない乳酸発酵液
を得た。
一方、醤油酵母サツカロミセス・ルキシーATCC14
680を実施例1に記載した酵母培養液体培地で30℃
、60時間ジャーで通気培養した培養液/lを/ 2.
000 r、p、m、で/j分間遠心分離シテ集菌した
(総画体数’l 7 x / 0”/ml)。得られた
濃縮菌体液30m1を加熱殺菌した/、5%(W/V 
)アルギン酸ナトリウム水溶液i、soomiに懸濁し
た。
該酵母菌体懸濁アルギン酸ナトリウム溶液を定量ポンプ
を用いて内径2簡のノズルよシ、冷却した、2チ塩化カ
ルシウム溶液中に滴下させてゲル化し、/昼夜放置して
直径≠簡の球状の酵母菌体ゲルを調整した。
次に内径j、’1cm、高さ6りcmのジャケット付カ
ラム(内容積/、 j f Od )に上記酵母菌体ゲ
ルを充填したらその充填高さは4t2.よcmとなった
該酵母菌体ゲルを前記乳酸発酵液で3回リンスした後、
カラム空間を満たし引続きカラム底部よシ/時間当シ1
0分間の割合で2θOWLl 7分の除菌空気を断続的
に導入した。ジャケットに30℃の恒温水を通し、各カ
ラムに200WLl/時間(カラム空塔基準の平均滞留
時間:Zり時間)で上記乳酸発酵液を送給しつつ酵母固
定化ゲルに対する接触を行い、該カラム頂部よシ流出す
る発酵液をカラムの排出部に備えた限外法過器5F30
1(クラレエンジニアリング株式会社製)に導き、これ
を通過させて酵母菌体を濾別した風味に優れた調味液を
得た。
得られた調味液の分析値を以下に示す。
■有機酸分析 乳酸O3り≠%(W/V )、酢酸0.7j%(W/V
 )、ギ酸0.02%(W/■)、コハク酸0.03 
% (W/V)、ピログルタミン酸O0/3%(W/V
 )。
■アミノ酸分析 スレオニン0. / 7 % (W/V)、グルタミン
酸0、9 II−% (W/V)、y リシン0./ 
I % (W/V)、アラニンo、iv%(W/V)、
バリンO1/ 7 % (W/V)、メチオ=ン0./
 7 % (W/v)、oイシ=yO,17%(W/V
)、7 m 、=l−Az 7う= y O,/ 7 
% (W/■)。
■香気成分分析 n−プロピルアルコール3 ppm%i−ブチルアルコ
ール/ is ppm、 n−ブチルアルコニル1−ア
ミルアルコール7♂ppm,アセトイン2 ppm。
乳酸エチルl/Lppm,フルフラール/ ppm, 
フルフリルアルコール+ppm,メチオノール≠ppm
,βーフェニルエチルアルコールJ4’ppm,2−ア
セチルビロール/ppm0 実施例3 グルコース/2チ( W/V )、酵母エキス/%(W
/v)、塩化アンモニウムO.t%(W/V)%硫酸マ
グネシウム/チ< W/V >、リン酸1カリ/チ< 
w,”v >、リン酸2カリ/%(W/V)、炭酸カル
シウムフチ(W/v)、ビオチン30μg/Lを含みp
H1.2の培地にプレピバクテリム・アンモニアゲネス
ATCC6872を接種し、30tファーメンタ−で2
♂℃でに日間通気、攪拌培養した。得られた発酵液2 
2. j tは/. 0 % (W/’v)の!ーイノ
シン酸を含有しておシ、残グルコース濃度j: / %
 ( W/■)% p H7−2であった。
該発酵液は90℃で70分間加熱殺菌後、これに食塩を
加えて食塩濃度/ 2.3− 1 (W/V)に調整し
た(調整原液)。
一方、醤油乳酸菌ペディオコッカス・ノ・ロフイルスI
AM1673(ATCC13621)を乳酸菌培養液体
培地(組成は実施例1に記載したと同じ)で30℃、2
日間静置培養した培養液20mlをアルギン酸ナトリウ
ム2%溶液/lに加えて良く混合して乳酸菌懸濁液(線
菌体数1.7×106/ml)とした。次に2%塩化カ
ルシウム溶液をアイスノくス中で冷却し、静かに攪拌し
つつ、これに上記乳酸菌懸濁液を定量ポンプを用いて滴
下させて直径≠簡の球状の乳酸菌固定化ゲルを調製した
。このようにして得られた乳酸菌固定化ゲルは/昼夜冷
却硬化させた後、その330罰を、内径よ≠譚、高さl
l−≠cmのカラムに移し、上記調整原液で3回リンス
した後、該カラムの空間−を上記調整原液で満たし、カ
ラム底部よシ窒素ガスをIOtd1分の割合で送給しつ
つ≠r時間30℃に保って乳酸菌を増殖させた(固定化
ゲル内の乳酸菌生菌体数2、f x / 0 /all
 )。ここで上記酵素分解液汁を70罰/時間の割合で
カラム底部よシ送給しつつ30℃で発酵させ、カラム空
塔基準の平均滞留時間がllA≠時間〔カラム空塔容積
400♂ml/僚素分解液汁の供給量7 0 wtl 
7時間)〕となるように調整して、上記調整原液の乳酸
菌固定化ゲルに対する接触、通過を行ない呈味性良好な
乳酸発酵液を連続的に得た。
一方、醤油酵母トルロプシス・フェルサチリスA T 
C C’ 2 0 1 9 1を酵母培養液体培地(組
成は実施例1に記載したと同じ)で30℃、乙O時間通
気培養した培養液20rrtlをアルギン酸ナトリウム
2%( W/V )溶液/lに加えて混合し、酵母懸濁
液(線菌体数よ7 X / 06/me )を得た。次
に2チ塩化カルシウム溶液をアイスバス中で冷却し、静
かに攪拌しつつこれに上記酵母懸濁液を定量ポンプを用
いて滴下させて直径≠簡の球状の酵母菌体の固定化ゲル
(酵母菌体ゲル)を調製した。
このようにして得られた酵母菌体ゲルは/昼夜冷却硬化
させた後、その’120rrtlを内径j、l1−cm
高さ弘≠cmのカラムに移し、該カラムの空間部を上記
酵母培養液体培地と同一の培地で満たし、カラム底部よ
シ無苗空気を200al1分の割合で送給しつつ、30
℃で1I−r時間前培養を行ない酵母菌体数を増加させ
た(固定化ゲル内の酵母生菌体数IA 3 x / 0
8/me )。
次にカラムより上記酵母培養液体培地のみを抜き取シ、
代シに前記乳酸発酵液で満たし、次いで該乳酸発酵液を
10m1/時間の割合でカラム底部より送給しつつ2r
℃で発酵させ、カラム空塔基準の平均滞留時間が/lA
≠時間〔カラム空塔容積/、 001 ali / (
乳酸発酵液の供給量10m1l/時間)〕となるように
調整して上記乳酸発酵液の酵母菌体ゲルに対する接触、
通過を行ない芳香に富む調味液を連続的に得た。
このようにして得られた調味液の分析値を下記に示す。
■有機酸分析 乳酸O6りA%(W/V)、酢酸0. / ! % (
W/V)、キ酸0.0 / % (W/V)、コハク酸
0.02 % (L/V)、ピログルタミン酸O0/2
チ(W/V )。
■香気成分値(ガスクロマトグラフィーにより定量) n−プロピルアルコール2ppm、 i −フーy−ル
ア/L/’:I −# / 7 I)1)m、 n−ブ
チルアルコ−A/ p ppm。
1−アミルアルコール73 ppm1アセトイン3 p
pm。
乳酸エチル3 ppm、フルフラール2 ppm1フル
フリルアルコール3 Mlm、メチオノール3ppm、
β−フェニルエチルアルコール2 A ppm、 2−
アセチルピロール2 PI)J 4−エチルグアヤコー
ル7pm0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アミノ酸発酵液及び/又は核酸発酵液、もしくはこれに
    糖類を添加したものを、pHIAO−ZOの液体の状態
    で、醤油乳酸菌を固定化させた固定化醤油乳酸菌菌体に
    30分以上接触させるか、あるいはさらにこの接触させ
    た液を濾過器を通過させて乳酸発酵液を得、次いでこれ
    を醤油酵母を固定化させた固定化醤油酵母菌体に7時間
    以上接触させるか、あるいはさらにこの接触させた液を
    濾過器を通過させることによシ発酵させて調味液を得る
    ことを特徴とする調味液の製造法。
JP59075108A 1984-04-16 1984-04-16 調味液の製造法 Granted JPS60221055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075108A JPS60221055A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 調味液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075108A JPS60221055A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 調味液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221055A true JPS60221055A (ja) 1985-11-05
JPH059055B2 JPH059055B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=13566641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075108A Granted JPS60221055A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 調味液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221055A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006901A1 (en) * 1992-09-14 1994-03-31 Paul Henri Lefebvre Method of and containers for fermeting or refermenting foodstuffs and drinks
JP2012161270A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Tablemark Co Ltd 発酵食品の発酵感・熟成感増強剤
WO2017209175A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キッコーマン株式会社 核酸含有発酵調味料及びその製造方法
JP6285068B1 (ja) * 2017-05-31 2018-02-28 キッコーマン株式会社 核酸含有発酵調味料及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006901A1 (en) * 1992-09-14 1994-03-31 Paul Henri Lefebvre Method of and containers for fermeting or refermenting foodstuffs and drinks
JP2012161270A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Tablemark Co Ltd 発酵食品の発酵感・熟成感増強剤
WO2017209175A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キッコーマン株式会社 核酸含有発酵調味料及びその製造方法
EP3466275A4 (en) * 2016-05-31 2019-05-29 Kikkoman Corporation NUCLEIC ACID-CONTAINING FERMENTED AROMATIC AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US11122827B2 (en) 2016-05-31 2021-09-21 Kikkoman Corporation Nucleic acid-containing fermented seasoning and method of producing the same
JP6285068B1 (ja) * 2017-05-31 2018-02-28 キッコーマン株式会社 核酸含有発酵調味料及びその製造方法
JP2018201352A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キッコーマン株式会社 核酸含有発酵調味料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059055B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK167091B1 (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et dyrefoderpraeparat indeholdende tryptophan og threonin
US4587127A (en) Process for producing liquid seasoning
JP2001025368A (ja) 発酵処理液を基礎とする飼料用サプリメント、その製造方法および飼料用サプリメントとしてのl−リシンおよび/またはその塩の使用
US4640894A (en) Production of isomaltulose using immobilized microorganisms
CN103270167A (zh) 利用淀粉蔗糖酶的松二糖的制备方法以及利用所述松二糖的甘味剂
JPS5838156B2 (ja) 蔗糖のイソマルツロ−スへの同時転化を伴う微生物類の連続的発酵方法
JPS60221055A (ja) 調味液の製造法
JP6926238B2 (ja) イソマルツロース結晶とトレハルロースとを含む固体材料の製造方法
JPS5819276B2 (ja) 末端にフラクト−スを結合したオリゴ糖類の製造方法
US6602691B1 (en) Process for the production of mannitol by immobilized micro-organisms
JPH04169190A (ja) トレハルロースおよびパラチノースの製造法
JPS60156358A (ja) 調味液の製造法
JPS5836393A (ja) 発酵法によるアブサイジン酸の製法
JPS5911160A (ja) 調味液の製造法
JPS633775A (ja) 調味液の製造法
JPS615789A (ja) 固定化生体触媒による反応方法
SU554854A1 (ru) Способ автолиза дрожжевой биомассы
JPS6141555B2 (ja)
JPH0198500A (ja) 蔗糖液の精製方法
JPH0231686A (ja) トリフルオロチミジンの製造方法
JPS62163698A (ja) γ−L−グルタミル−L−α−アミノ−n−ブチリルグリシンの製造方法
JPS58129951A (ja) 調味液の製造法
JPH0363352B2 (ja)
JPS61132195A (ja) 発酵法による5′−イノシン酸の製造法
JPS5835079B2 (ja) L−イソロイシンの製造法