JPS5911160A - 調味液の製造法 - Google Patents

調味液の製造法

Info

Publication number
JPS5911160A
JPS5911160A JP57117707A JP11770782A JPS5911160A JP S5911160 A JPS5911160 A JP S5911160A JP 57117707 A JP57117707 A JP 57117707A JP 11770782 A JP11770782 A JP 11770782A JP S5911160 A JPS5911160 A JP S5911160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
fermentation
yeast
soy sauce
fermenter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57117707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358552B2 (ja
Inventor
Takeshi Akao
剛 赤尾
Shuichi Nagata
修一 永田
Masamichi Osaki
大崎 勝通
Yoshiharu Okamoto
岡本 義晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Kikkoman Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Kikkoman Shoyu KK filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP57117707A priority Critical patent/JPS5911160A/ja
Publication of JPS5911160A publication Critical patent/JPS5911160A/ja
Publication of JPS6358552B2 publication Critical patent/JPS6358552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は調味液の製造法に係り−その目的とするところ
は醤油酵母による発酵効率を飛躍的に高め一以って香味
良好な調味液を効率良(律ることにある。
従来−醤油原料を発酵−熟成させる方法としては、一般
に泥状諸法の発酵−熟成方式を採用しているため一必然
的に発酵熟成に要する期間が長期となるばかりでな(−
諸法の品温管理1通気攪拌等の製造工程上極めて重要な
操作が何れも均一な状態て行われ難ぐ一又諸法粘度も高
いため一諸法輸送及び圧搾工程に著しく障害を来してい
る。
本発明は、このような従来技術の欠点を解消し一醤油製
造用原料より香味の優れた調味液を効率良(イ尋ること
を目的とするものである。
すなわち一本発明は醤油製造用原料を醤油醸造の常法に
より仕込み発酵させた発酵中なめしは発酵後の醤油諸法
、又は醤油製造用原料を酵素的もしくは化学的に力ロ水
分解したものに必要により醤油製造用麹を力11え、こ
れに酵母を加えて発酵させた発酵中ないしは発酵後の諸
法を−pH3,θ〜2.0の液体の状態で発酵槽に導入
し−これに醤油酵母を力1えて発酵を行なわせ一発酵液
を発酵槽より取り出すと共に一上記のI)H、? −0
〜2.0の液体の状態のものを発酵槽に供給し、発酵槽
より取り出された発酵液をf1過器を通し発酵槽内の発
酵液の平均滞留時間が/@間以上となるようにして酵母
菌体を含む液と酵母菌体を金貸ない調味液に分離し一酵
母菌体を含む液を発酵槽にもどすことを特徴とする調味
液の製造法である。
以下一本発明について具体的に説明する。
本発明に用いられる醤油製造用原料としては一通常用い
られるもの−即ち蛋白質原料に澱粉質原料を加えたもの
が用いられ、蛋白質原料としては−例えば脱脂大豆−丸
太豆一小麦り諏しチンーコーングルテンー太豆精製蛋白
、可射性分離蛋白−魚介類−獣肉類一酵母エキス等か一
澱粉質原料としては−例えば小麦−大麦−トウモロコシ
等が好適なものとして挙げられろ。
そしてこれらの原料に対しては一常法により原料処理−
14+1ち原料組織の軟化−蛋白質の変性−澱粉のα化
、殺菌等が行なわれろ。
次に上記原料処理後の醤油製造用原料を一醤油醸造の常
法により仕込み一発酵させて発酵中ないし発酵後の醤油
諸法を得る手段を述べる。
先ず一上記醤油製造用原料に一迫常の醤油製造用種籾を
接種し一常法により20〜9乙時間程度固体培養もしく
は液体培養して醤油製造用培養物を得ろ。そして該培養
物を塩水と共に仕込み混合後−これに必要により醤油醸
造用乳酸菌もしくはその培養液を加えた後−通常の醤油
醸造用酵母もしくはその培養液を加え一醤油醸造の常法
によりj日以上/オ〜、?7Cで発酵させ一発酵中ブエ
いし発酵後の醤油諸法を得る。これらの醤油諸法を常法
の圧搾−濾過−遠心分離等の操作により固液分離し一発
酵中又は発酵後の諸法敵汁を得ろ。
な訃−上記した醤油醸造用酵母としては−例えばサツカ
ロミセス彎ル−キシATCCi 、? 、?J−乙−サ
ツカロミセス豐ルーキシATCC/4’+29−サツカ
ロミセス・ルーキシATCC/μtgo−トルロプシス
・ノダエンシスATCC−1O/g9− トルロプシス
−マグノリアATCC/37g−1−=  I・ルロプ
シス脅エチェルシATCC,10/90− 1−ルロプ
シス・スフエリ力AT(:C/、7/9.?−トルロプ
シス9フエルサチリスATCC)0/9/+ トルロプ
シス・サケ、トルロプシス・ハロフィルス、トル1コフ
ヒス・了ノラマATCCユ0り2.2等の酵母が好適な
例として挙げらり、る。
又−醤油醸造用乳酸菌としては−例えばペディオコッカ
ス拳ンー二IAM/乙7.7 (ATCC/J乙2/)
、ペディオコッカス・ンーエIAM/乙g / (AT
CC/ 、3 、g J、 u )−ペディオコッカス
会ソーエIAM/乙g j (ATCC/ 、?乙23
)−ペデイオコ゛ノカスψハロフィルスFERM−P 
No、 / U /クーテトラコツカス・ソーエFER
M、−P No、 /η0/−ストレプトコッカス・フ
ァエカリス等の乳酸菌カ好適な例として挙げられる0 次に前記醤油製造用原料を酵素的もしくは化学的に加水
分解したものに一必要により醤油製造用麹を加え、これ
に酵母を加え発酵させて発酵中又は発酵後の諸法を得る
手段について述べるO・」二記醤油製造用原料の酵素に
よる力]]水分解は一酵素剤による方法−醤油醸造用酵
母を醤油麹として加水分解する方法等の何れでも良いか
一加水分解操作の意力・らすノ1.ば前者が特に好適で
ある。
上記酵素イ11としては−例えば醤油用麹菌て・ある丁
スペルギルスーオリーゼ、了スベルギルス・ソーヤ等の
黄麹菌−クモノスカビ等を適当な培地に培養し一培養物
より例えば水等により抽出して得た粗酵素液−さらには
これより常法例えば有機溶媒による沈澱法等を用いて得
た粗酵素剤等が特に好適であるが−その他一般に市販さ
れている各種酵素製剤も有効に用いられろ。これら酵素
製剤としては一酵素剤による醤油醸造法において通常用
いらfするものが有効に使用されろが−例えばα−アミ
ラーゼ製斉り一β−アミラーゼ製剤−フルカリプロテア
ーゼ製剤−中性グロチアーゼ製剤−酸性グロチ了−ゼ製
剤等が一例として挙げられろ。
酵素剤による加水分解は、通常原料処理した醤いつつ3
0〜乙OC程度で力11水分解するとbつようにして実
施する1、この7J117に分解工程Vc訃ける食塩濃
度はθ〜lll係(W/V )が好甘しく一無菌的に加
水分解1〜るか一比較的高温で加水分解するツカ良い。
そして酵素剤による醤油製造用原料の力0水分解は一約
lO〜go時間行なうのが好捷しい0 1だ醤油製造用原料を醤油麹として刀日水分解する場合
には一常法にしたがって醤油製造用原料を醤油麹とじ−
これに水−および場合によってはさらに醤油製造用原料
を力0え一上記酵素剤による方法におけろ加水分解条件
と同様な条件で加水分解を行なう〇 一万一醤油製造用原料を化学的に力[1水分解する方法
としては一醤油製造用原料に常法により、7〜10係程
度の塩酸浴液等を力0え一約70C以上に加熱−加水分
解した後−アルカリを加え該酸分解物を中和する方法が
好適な例として挙げられる。
上記の操作により得た醤油製造用原料を酵素的もしくは
化学的に加水分解したものを一以下のよつに仕込み一発
酵を行なわせて発酵中又は発酵後の諸法を得る。
すなわち、上記のように醤油製造用原料を酵素的もしく
は化学的に加水分解したもの−又はこizに醤油醸造の
常法により與麹して得た醤油製造用麹を適当量加えたも
θ)を−常法により塩水と共に仕込み一混合後、これに
必要にょ9醤油醸造用乳酸菌もしぐはその培養液を加え
−次いで通常の醤油醸造用酵母もしくはその培養液を接
種し−この酵母接種後7日以上−/3−〜32c程度で
発酵を行ない1発酵中又は発酵後の醤油諸法を得−更に
該諸法を常法の圧搾−濾過−遠心分離等の操作によシ固
欣分離し一発酵中又は発酵後の諸法の液汁を得る。
又、上記のように醤油製造用原料を酵素的もしくは化学
的に加水分解したものを−これがpH,j−0〜7.0
でない場合は乳酸発酵させるか−もしくは酸を7JI]
えてl)H、? −o〜?−0に調整する前及び/又は
後に一常法の圧搾−f過−遠心分離等の操作により固液
分離して液汁基質を得−これを以下の何方、かの発酵手
段により発酵させて発酵中又は発酵後の諸法の液汁を得
ることもできる。
すなわち−上記のようにして得た液汁基質を発酵槽に導
入し−これに上記醤油酵母を接種後−7時間以上経過し
た照点で一発酵槽内の発酵液を取り出し−これと共に上
記液汁基質を発酵槽内の発酵液量がほぼ二定となるよう
に連続的に供給する。
そして発酵槽より取り出された発酵液を発酵液の酵母菌
体をf別し得るf過器−例えば後記するような限外Δフ
過器又は磁製もしくは焼結金属製の1過器を通し発酵槽
の発酵液の平均滞留時間が7時間以上となるようにして
酵母菌体を含む液と酵母菌体を含まない発酵液に分離し
一酵母菌体を含む液は発酵槽にもどす。
この操作により得られる酵母菌体を含壕ない発酵液を発
酵中又は発酵後の諸法液汁として用いることができる。
また−上記のようにして得た液汁基質を一醤油酵母を固
定化させた固定化醤油酵母菌体を一発酵容器一例えば攪
拌槽、充填塔−流動層一懸濁気泡塔−フィルム反応槽等
の種々の発酵容器に入h−た固定化醤油酵母菌体に接触
させつつ発酵させて発酵中又は発clP−後の諸法液汁
を律でも良い。
この場合の接触時間としては−/時間以上−好寸しくは
り〜30@間程度接触させるの力で望壕し瞥ハ。なp上
記発酵型式は一連続式一半回分式1回分式等適宜選択し
て行なうことができる。
なお−上記醤油酵母菌体の固定化法としては一ゲル包括
法、吸着法等の常法に従って該酵母菌体を固定化させ一
固定化後もその構造内で該酵母菌体が増殖し得ろ方法で
あれば如何なる固定化方法てもよく一固定化したものの
形状も粒状−繊維状、切片状等−(fiJ fl、でも
よい。そして上記酵母保1体の固定化法のつち一ゲル包
括法としては−例えば■アルギン酸塩ゲル包括法ニアル
ギン酸ナトリウムの溶液に醤油酵母培養液もしくはこれ
より分離して得た菌体を加えて懸濁させ−これを塩化カ
ルシウム−硫酸アルミニウム溶液等のゲル化剤中に押し
出し一適当な形状に調製する方法−■に(カッパー)−
力ラギーナン包括法:に−カラギーナン水層液を予めり
00前後に加温したものと醤油酵母培養液もしくはこれ
より分離してイ0た菌体とを混合した後−これを冷却し
て調製するか−又は塩化カリ、塩化アンモニウム浴液等
のゲル化剤中に押し出し適当な形状に調製する方法−■
ポリアクリルアミドゲル包括法:醤油酵母培養液もしく
はこれより分離して得た菌体を−ポリアクリル了ミドモ
ノマーー架橋剤(例えばN、N’−メチレンビスアクリ
ルアミド等)−重合促進剤(fll 、t ハN、N、
N″、N゛−テトラメチルエチレンジアミン等)及び重
合開始剤(例えば過硫酸カリウム等)を含む液中に懸濁
させ一冷却一重合させた後−適当な形状に調製する方法
− が挙げられ一又吸着法としては醤油酵母培養液もしくは
これより分離して得た菌体を−例えば多孔性ガラスピー
ズ−1重々の金属酸化物よりなるセラミックーポリ塩化
ビニルのチツフーラシヒリング等の担体に吸着させる方
法等が好適な例として挙げられる。
次に上記した如(−醤油製造用原料を醤油醸造)常法に
より仕込み発酵させた発酵中ないしは発酵後の醤油諸法
又は醤油製造用原料を酵素的もしくは化学的に加水分解
したものに必要により醤油製造用麹を加え−これに酵母
を加えて発酵さぜた発酵中ないしは発酵後の諸法を−J
)H3−0〜2.0の液体の状態で発酵槽に導入する。
な訃上記諸法の液汁のpHが−3,θ〜7−0テtxい
場合には前述した乳酸発酵を行なうか−もしくは有機酸
−無機酸等を加えてpHを3.0〜2.0に調整する。
そして上記発酵槽に入れたpH、? 、 0〜2.0の
液体の状態のものに醤油酵母(上記の如(にしてpH3
0〜2.0の液体の状態のものを得るのに用いた醤油酵
母と異なる醤油酵母が好ましい)を接種後−/時間以上
望1しくは5〜ag時間経過した時点で一発酵槽内の発
酵液を取り出し−これと共に上記PH3−0〜2.0の
液体の状態のものを発酵槽内の発酵f量がほぼ一定とな
るように連続的に供給する。
な倉上記醤油酵母の接種量は一上記発酵槽に入バーたp
i(、? −0〜2,0の液体の状態のものの中の酵母
総画体数が少な(とも106/m6以上となるように接
種するのが望捷しい。
そして発酵槽より取り出された発酵液を発酵液の酵母菌
体をj″J別し傅るf過器、例えば限外j1過器又は磁
製もしくは焼結金属製の1過器を通し発135、槽の発
酵液の平均滞留時間が/時間以上−望1しくは−t −
a g時間となるようにして酵母菌体を含む液と酵母菌
体を含壕ない調味液に分離し一酵母菌体を含む液は発酵
槽にもどす。
このように−上記f過器を通して分離した酵母菌体を含
む液を発酵槽にもどすことにより一発酵液中の酵母菌体
濃度は高められろと共に発酵槽に導入される液体原料に
含まれる還元糖よりアルコール等の香味物質への転換効
率は飛躍的に向上する0 な合本発明に用いられる1過器としては一発酵液中の酵
母菌体をlj別し得るjj過器であれば如何なる型式の
ものでも良(−例えば限外f過器としては一8F 10
/−8F 3ol(クラレエンジニアリング株式会社製
)−ACL−10so、5IP−io/3(旭化成株式
会社製)+HFA 100−HFA200(米国一アブ
コア社製)−ダイ7フローUM / 0−fイ了フロー
PM / 0 (米国−アミコツ社製)−ダイ了フィル
ター〇10T−ダイアフィルターGOJ’f(バイオエ
ンジニアリング社製)等の限外濾過膜を備えた限外濾過
器が一磁製pA器としては−例えばSA−、?3/(日
本r水機工業株式会社製)等が一焼結金属契濾過器とし
ては例えば])−/乙0(焼結金属工業株式会社製)等
が特に好適な例として挙けられる。
上記1過器を通して分離された酵母菌体を含才ない調味
液はその1贅でも用いることもできるか一必要に応じて
さらによ〈熟成させるか−もしくは適当に加工した後−
通常の1過−火入一重引等の処理を行なって香味の優れ
た調味料製品とすることもて゛きる。
上述した如(一本発明によれば酵母発酵過程に訃いて活
性化された酵母菌体のa度を常時高(保持することが出
来−従って酵母発酵を著しく効率化させることが出来る
ため一丁ルコール等の香味成分の生成が促進さり、−著
しく香味の優れた調味液を常時効率良(得ることが出来
るので一本発明は産業上極めて有意義である。
以下一実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明1−
る。
実施例 1 加熱処理した脱脂大豆20区)と小麦2jKツに黄麹菌
アスペルギルス 接種し一常法によりユS〜3オCでフタ時間製麹しー 
/loKyの醤油麹を得た0この麹に20係(W/V 
)の食塩水ユso,yを添カロしー−2.tUて仕込ん
だ。仕込後− 7ケ月経過時に醤油酵母サツカロミセス
・ルーギシ(ATCC /り呂29)を酵母培養液体培
地(濃口生醤油10係・V/V−グルコース7係・W/
V−食塩g係・W/V− リン酸1カリウム0.7係・
W/V−硫酸マグネシウム0、Oj係・W/V−塩化カ
ルシウム0.0/妬W/V−酵母エキスo.i噛・W.
/ V− pH.t 、 0 )で、30’Q−、30
時間通気培養した酵母培養液を/j添加して.?OCに
保ちつつ最初のj日間を10017分の空気量で通気攪
拌しーその後−通気を断って70日間発発酵せた。この
よ’+Kして仕込後4J−日で得た発酵途中の諸法を圧
搾して.? 、? J Aの発酵途中の諸法液汁(/次
発酢液)を採取した。
このようにして得られた/次発酢液の分析値を以下に示
す。
■一般分析値 TN / − 7ユ係(W/V)− RSr,2g係(
W/y)、 Alcx−、tθ%(V/V)− TA/
−gO−1)H <<、A’9−NaCl / 3 −
 9% ( W/V )。
■香気成分値(ガスクロマトグラフィーにより定量一台
) n−プロピルアルコール’ppm−i−ブチルアルコー
ル6 1−7ミル了ルコ一ル/乙ppm+了セトインOppm
乳酸エチル9 1)pm−フルフラール’j ppm−
フルフリルアルコール10ppm−メチオノール/l)
I)m−ベンジルアルコール01)l)m−βーフェニ
ルエチルアルコール/ 3 ppm− 2−アセチルピ
ロール、? ppm −4−エチルグアヤコール099
m0 次に一液体原料供給管一無菌空気送給管一攪拌機を備え
−かつ発酵液取出し管−後記限外濾過器−酵母菌体を含
む液を発酵槽に戻す返送管からなる循環径路をもつ3に
容発酵槽に一fの上記/次発酢液を投入した。
一方− 別ニ醤油n 母)ルロプシス・エチェルシ−A
TCCaoiqoの培養液(上記酵母培養液体培地にJ
O’Q=.10時間通気培養した)を上記発酵槽内の/
次発酢液に酵母総画体数がg − J− X / 07
/ mlとなるように接種した後−液温を3QCに保持
しつつ毎分液量に対し0.7倍量の無菌空気を送給し−
1 O r,p−m−で攪拌しつつ一酵母菌体を増殖さ
せ一上記酵母接種後.?θ時間経過時に一総閉体数が/
 、 f X / 0”/ml,となった時点で発酵液
の循環を開始した。すなわち−発酵槽の循環径路に設け
た限外1過膜ACL−10jO〔旭化成C株〕製〕を備
えた限外濾過器に発酵槽の取出し管から発酵液を取出し
て連続的に送給し一酵母菌体を含む液と酵母菌体を含1
ない調味液を分離する操作を開始し一該限外f過器から
の調味液採取量を/オo ml / F¥?間〔発酵槽
内の発酵液の滞留時間:2 0 0 0mt/ ( /
’j Omb/時間)=#3−3時間〕に調整すると共
に一酵母閉体を含む液を6oomt。
7分の割合で返送管より発酵槽に戻し一一方一上記/次
発酵液を/30mt/時間の割合で液体原料供給管より
発酵槽に供給しつつ一毎分液量に対し0−3!倍量の無
菌空気を送給しつつ一連続的に発酵させ一芳香に富む調
味液を連続的に得た。
このようにして得られた調味液の分析値を下記に示す。
■一般分析値 TN/.2/4(W/V)−RS/,+9’Z( W/
V ) + Alc 、j − 7 J 4 ( V 
/ ■) − TA / − g乙、pH4(、77。
■香気成分値(ガスクロマトグラフィーにより定量2n
−プロピルアルコールg1)pm−i−ブチルアルコー
ル.? 3 ppm− n−ブチルアルコール2ppm
−i−丁ミルアルコールg 7 ppm.アセトイン−
? ppm −乳酸エチル/ J. ppm−フルフラ
ールg ppm+フルフリルアルコール/ 7 ppm
−メチオノール<ippm−ベンジルアルコール−? 
1)l)rn+β−フェニルエチルアルコール9 / 
ppm−2−アセチルピロール−tppm−4−エチル
グヤコール−?ppm。
実施例 2 脱脂大豆/gKyと小麦z rhyの混合物に水304
)を撒水し、これを蒸煮缶内で’ + ’ Kl / 
cy7ψGの飽第1水蒸気で4J−分間力ロ熱した後−
冷却した。
一方一宮法により加熱変性した皺10駁に7スペルギル
ス・オリーゼATCC)、03g乙を接種し−30〜3
よC″C′η二時間堰翔して固体物を準−該固体物を3
−倍量の冷水で抽出して(Iた酵素液をフィルタープレ
スで予備ρ過し−さらにSA−’lj/型無菌沢過機〔
白木ρ水機工業(株)製〕でf過して無菌酵素液を得た
この無菌酵素液、30.13と上記の冷却原料全量を一
無菌的に90!容温水ジャケット付分解槽に移した。パ
ドル型攪拌翼で、? o r−P−mの攪拌下−q2C
の一定温度で乙グ時間酵素分解した。
このようにして得られた加水分解物に食塩乙9を加えた
後(食塩濃度g、オ係・W/V )−圧搾して酵素分解
液汁乙Ofを採取し−これに乳酸を添加してpH3,0
として調整液汁を得た(液汁成分値: ’l’l’J/
、9J−4−W/V−R8g、19%−W/■、NaC
1g −’11.% ・W/V−pH−f−0−TA−
−0オ)。
一方一醤油酵母ザクカロミセス・ルキシーATCC/3
3j≦を実施例1に記載した酵母培養i体培地で一?0
C−to時間振盪培養した。
得られた酵母培養液を上記1)Hj 、 0の調整液汁
に冷力0して初発総画体数を/ 、 J’ X / 0
7/ mるとなし一発酵槽内で30Cの一定に保ちつつ
一毎分液量に対し0.3オ倍量の無菌空気を吹込みっつ
一攪拌を続け−3に時間好気発酵を行ない一ついて通気
を断ってt<01間保持して発酵液を得た。この発酵液
をgOCで20分間加熱して生成した重を常法により珪
藻土で11過しで/次発酢液を得た。
このようにして得られた7次発#液の香気成分値(ガス
クロマトグラフィーにより定量―麹)を示すと、下記の
とf=−9である。
n−プロピルアルコール9ppm−i−ブチルアルコー
ルη91)pm、n−ブチルアルコール二ppm−1−
アミルアルコールg Oppm−アセトイン/ppmフ
ルフラール”l)I)m−フルフリルアルコール/乙p
pm −メチオノール−2ppm+β−フェニルエチル
アルコール79 ppm−4−エチルグアヤコールOp
pm。
次に液体原料供給管−無菌空気送給管一攪拌機を備え−
かつ発酵液取出し管−後記限外f過器−酵母菌体を含む
液を発酵槽に戻す返送管からなる循環径路をもつ、?、
73容発酵槽に一2fの上記/次発酢液を投入した。
−4−別に醤油酵母トルロプシス・フエルザチ体 リスATCC,2θ/9/を」二記酵母培養船誦地て3
0C−60時間振盪培養した〇 得られた酵母培養液を  −−−−上記発酵槽内の/次
発酢液に酵刊総菌体数が7−7−0X1077となるよ
うに接種した後、液温を二gCに保持しつつ毎分液量に
対し0.2倍量の無菌空気を送給し一6o r−p−r
n−で攪拌しつつ酵母菌体を増殖させ、上記酵母接種後
、?θ時間経過時に一総菌体数が1.ユX / 09/
mLとなった時点で発酵液の循環を開始した。
すなわち−発酵槽の循環径路に設けた限外F’過膜5I
P−10/、?(:旭化成C株)製〕を備えた限外f過
器に一発酵槽の取出し管から発酵液を取出して連続的に
送給し一酵母菌体を含む液と酵母菌体を含まない調味液
を分離する操作を開始し一該限外f過器からの調味液の
採取量を/、sowt/fJ5間〔発酵槽内の発酵液の
滞留時間:コooomt、/(/ ) OmllFfn
間)=/、3−、j時間〕に調整すると共に一酵母閑体
を含む液をtoomL1分の割合で返送管より発酵槽に
戻し一一方一上記/次発酵液を/jomε/時間の割合
て液体原料供給管より発酵槽に供給しつつ一毎分tL量
に対し0,33倍量の無菌空気を送給しつつ連続的に発
酵させ一芳香に富む調味液を連続的に得た。
このようにして得られた調味液の分析値を下記に示す。
■一般分析値 TN/−93’ircw/V)−R8/−tto%cW
/V)−AI”、 3− tl/ 4(V/V )−T
Ax、oq−pHa、gg。
■香気成分値(ガスクロマトグラフィーにより定量)n
−プロピルアルコール/−tpprn、i−ブチルアル
コール乙oppm−n−ブチルアルコール−tppm−
i−アミルアルコール94(ppm、アセトイン31)
I)m −、フルフラニルgpJ)m−フルフリル了ル
コールλlppm&メチオノールgppm−β−フェニ
ルエチルアルコール/ OII pl)m−,4−エチ
ルグアヤコール’ppm。
実施例 3 脱脂大豆!すしI塩酸/j、71.を加えて100Cで
u<’85間分解した。次に炭酸ナトIJウムでpH=
J−、−に中和し、食塩を加えてよ(攪拌し溶解して酸
分解中和液を得た。別に常法により加熱変性した皺に醤
油麹菌(黄麹菌アスペルギルス・オリーゼ)を接種し−
、2j〜30Cでll0時間製麹して得た固体皺麹h 
Kyを上記酸分解中和液の全量に加え−/ケ月間a3C
の温度で仕込み一発酵させた0発酵終了後−圧搾して酸
分解生醤油をイリた。
この酸分解生醤油−〇kに対し一通常の醤油製造原料を
製麹−仕込一発酵一熟成させて得た濃1」醸造生醤油I
OAを加え一更にブトつ糖を加えて混合生醤油(TN/
 −、< ’t% (W/V )−R8s−qg% (
W/V )−NaC19−2o% (W/V )−pH
りである。
n−プロピルアルコール0111)m−i −ブチルア
ルコール/ppm、i−丁ミルアルコール<’ppm−
ppm−アセトイン/ppmチル7pl)m−フルフラ
ール、yOppm、フルフリルアルコールユλppm−
メチオノ−ル/ppm−β−フェニルエチル了ルコ−ル
gppm、2−アセチルピロール/ ppm’−4−エ
チルグアヤコール0ppm。
次に−この混合生醤油−kを、循環径路に限外濾過器の
代りに後記磁製濾過器を設ける以外は実施例1に記澱し
たと同じ3!容発酵槽に投入した。
一方、別にトルロプシス・エチニルシーATCC−1O
/90を酵母培養液体培地(組成は実施例1に記載した
と同じ)で、?OC−に0時間振盪培養した。
得られた酵母培養液を上記発酵槽内の混合生醤油に酵母
総閉体数が7− OX / 077m1となるように接
種した後−液温を2ECに保持しつつ毎分液量に対し0
−7倍量の無菌空気を送給し−1,Or−p−m。
で攪拌しつつ酵母菌体を増殖させた。上記の酵母接種後
36時間経過時に総画体数が/ −/ X / 097
m1となった時点で一発#液の循環を開始した。
すなわち−発酵槽の循環径路に設けたSA−,3,3/
型磁製f過器〔日本f水機工業(株)製〕に発酵槽の取
出し管から発酵液を取出して連続的に送給し一酵母菌体
を含む液と酵母菌体を含1ない調味液を分離する操作を
開始し一該磁製ρ過器からの調味液の採取量を一〇 〇
 mb 75間〔発酵槽内の発酵液の滞留時間:ユ00
0 ml / (,200mA / 時間)=/θ、θ
時間〕に調整すると共に一酵母菌体を含む液を≦00’
fM1分の割合で返送管より発酵槽に戻し一一方一上記
混合生醤油をλθo mb 7時間の割合で液体原料供
給管より発酵槽に供給しつつ毎分液量に対し0−33倍
量の無菌空気を送給しつつ連・続的に発酵させ一芳香に
富んだ醤油様調味液を連続して稈だ。
このようにして得られた醤油様調味液の分析値を下記に
示す。
■一般分析値 TN/ −g、?% (W/V )−R8/−y、?4
(W/V)−A1cm2−xy4(V/V)−TA/−
97−pHIJ−g7゜ ■香気成分値(ガスクロマトグラフィーにより定量)n
−プロピルアルコール、?ppm−1−ブチルアルコー
ル3ppm−i−7ミルフルコール/ −’ Ppm−
アセトイン3ppm、乳酸エチル/ 、31)Pm−フ
ルフラール、? 3 ppm−フルフリルアルコール、
? 、2 ppm−メチオシ−ルー2pp ール10ppm+2−了セチルピロールー2ppm−4
−エチルグアヤコール’I)pm。
実施例 4 脱脂大豆り,まりと小麦11−2眩の混合物に水’J 
−A゛Aを加え−これをtop容密閉芥器に入れ/陣/
 crA Gの水蒸気で30分間力11熱後−よ(はぐ
しさらに/にり/ crj Gの水蒸気てηj分間加熱
処理した後−冷却した。
一方一市販酵素製剤α−アミラーゼ〔三共裂薬(株1i
l+t oノーβ−アミラーゼ〔長瀬産業(株)製) 
s o g−アルカリプロテアーゼ〔長瀬産業(剛製)
 、t o g−中性プロテアーゼ〔生化学工業(酌製
〕5of−酸性プロチ了−ゼ〔盛進製薬(株)製〕オo
yを2’011の水に溶解して得た酵素液をSA −&
 J−/型無閑1濾過機〔日本f水様工業(株)製〕で
ン濾過して無菌酵素液を傅た。
この無閉醇素l仮/3.gll=を上記冷却原料全量に
加え一振借させつつ/J、0Cでηg時間酵素分解した
得らね、たカ日水分解物に食塩り、η区lを加えた後(
食塩濃度:10係W/V )−圧搾して一/、Jfの酵
素分解液汁を採取し、これに乳酸を冷力[]シてI)H
、t K調整して調整液汁CpHj、00)を得た。
次に液体原料供給管、無菌空気送給管−攪拌機を備え−
かつ発酵液取出し管−後記限外ijA器−酵母菌体を含
む液を発落槽に戻す返送管からなる循環径路をもつ10
100O容の第7発酵槽に700m6の上記調整液汁を
投入した。
一方一別にザツカロミセス・ルキシーATCC/’l(
、KOを酵母培養液体培地(組成は実施例1に記Rした
と同じ)で、?0C−60時間振盪培養して得られた酵
母培養液を一上記第7発酵槽内の液汁に酵母総置体数が
7− OX / 07./mlとなるように接種した後
−液温を3QCに保持しつつ毎分発酵液量に対し0.2
倍量の無菌空気を送給し一/ 00 r−p−m、で攪
拌しつつ酵ffi閉体を増殖させ一前記酵母接種後コオ
時間経過時に発酵液の循環を開始した。
すなわち−第7発酵槽の循環径路に設けた限外f過膜5
IP−/ o / 、? (無化成(株)製〕を備えた
限外′/f1過器に第7発酵槽の取出し管から発酵液を
連続的に送給し一酵母菌体を含む散と酵母菌体を含1な
い発酵液を分離する操作を開始し一該限外f過器からの
発酵液の採取量を700m1/時間〔第1発酵構内の発
酵液の滞留時1’ij:I ニア 00 ml /(/
 00mt/時間)ニア−0時間〕に調整するとともに
、酵母菌体を含む液をり00mb1分の割合で返送管よ
り第1発酵槽にもどし一一方上記調整液汁を10イOm
l 7時間の割合で液体原料供給管より第1発酵槽に供
給しつつ連続的に発酵させ−/次発酵解裂連続的に得た
このようにして得られた7次発酢液の香気成分値を下記
に示す。
香気成分値(ガスクロマトグラフィーにより定量)1−
ブチル了ルコールηgppm=n−ブチル了ルコール/
1−ppm+i−アミルアルコール/3/ppm。
アセトインzppm−フルフラール/ Oppm+メチ
オノ−ルー?ppm−ベンジルアルコール/ pl)m
+〜β−フェニルエチルフルコールg 7 ppm、4
−エチルグアヤコールOppm。
し ブこ〇 一方−トルロプシス争フェルサチリスATCCり0/9
/を上記酵母培養g!i、体培地て、?OC−,4KO
時間振帰培養し−得られた酵母培養液を一上記第ユ発酵
槽内の7次発酢液に酵母総菌体倣がg、Δ−×107/
mtとなるように接種した後−液温を、?0′Cに保持
しつつ毎分発酵液量に対し0.2倍量の無菌空気を送給
し−700r、l)−m−て攪拌しつつ酵母菌体を増殖
させ一上記酵母接種後uJ時間経過蒔に総画体数がコ 
OX / Og/Tntとなった時点で発酵液の循環を
開始した。
すなわち−第2発酵槽の循環径路に設けた限外濾過膜5
IP−/ o / 3(旭1ヒ成(株)製]を備えた限
外f過器に第2発酵槽の取出し管から発酵液を取出し連
続的に送給し一酵母菌体を含む液と酵母菌体を含壕ない
調味液を分離する操作を開始し一該限外1過器からの調
味液の採取量をにOml 7時間〔第一発酵槽内の発酵
液の滞留時間ニア00mt/〔乙Omる7時間)=//
−7時間〕に調整するとともに一酵母菌体を含む液を2
00mt1分の割合で返送管より第一発酵槽にもどし一
一方上記7次発酵液をlamb/時間の割合で液体原料
供給管より第2発酵槽に供給しつつ連続的に発酵させ一
芳香に富んだ調味液を連続的Kmだ。
このよつにして得られた調味液の分析値を下記に示す。
■一般分析値 TN / +’ gq係(W/V)−R8/−7/係(
W/y)−Alc、?−g2%(V/V)−TA/−9
”−1)HII 、 g乙。
■香気成分値(ガスクロマトグラフィーにより定M瞭鵡
) 1−ブチルアルコール乙’ l)pm−n −フチルア
ルコールdppm−i−アミルアルコール/<L9 p
pm −アセトインgppm−フルフラール オノール−t ppm+ベンジルアルコール−? pp
m+β−フェニルエチルアルコール/ 0.j ppm
− 4−、:[−チルグアヤコールμPl)m。
実施例 5 脱脂大豆コにノと小麦/−3Kyの混合物に水9,乙!
を7JTIえ−これをto,tb容密閉容器に入れて/
にノ/ crA・Gの水蒸気で30分間加熱後よ(はぐ
し−さらに7にり/ cnf・Gの水蒸気て゛ηS分間
加熱処理した後−冷却した。
一方一常法により加熱変性した皺3に)に了スペルギル
スΦオリーセATCCj0.yg乙を接種し一30〜j
 j Cで一4u時間製別して固体麹を傅−該固体麹な
5倍量の冷水て゛抽出して傅た酵素液をフィルタープレ
スで予備j1過し−さらにSA−μS/型無菌濾過機〔
白水’trコ水機工業(株)製〕てtj過して無菌酵素
液をイ拝だ。
この無菌m素数9.乙!を上記冷却原料全量に加え一攪
拌しつつgOCで乙1時間酵素分解した。
得られた7JO水分解物に食塩.2りを力0えた後(食
塩濃度9係W/V)、圧搾して酵素分M液汁−0./j
を採取しーこれを苛性ソーダでpH 1 − 0に調整
したものに一子め傾油乳酸菌ペディオコッカス・ハロフ
ィルスIAM/393を乳酸菌培地(濃口生醤油lO係
V / V.−グルコース/係W/V−食塩g 4 W
 / V − 酢酸f ト’) ラムJ 、 j 4 
W / V − 酵母エキス0.、?係W/ V− p
H 7− o )で、30’Q、り日間培養した乳酸菌
培養液(生菌体数7./×/ 087ml ) / 0
 0 Tntを加え(初発乳酸菌の生菌体数オー 9 
X / 0”/m乙)−嫌気条件下で300て/2θ時
間乳酸発酵させた。
ついでこの乳酸発酵液をgOCで20分間加熱して乳酸
発酵を止め一生成した屯を常法により珪s,o乙ーTA
コ /j)/9−グfをイ葬た。
一方−醤油酵母サツカロミセスQルキシーATCC/ 
、? jオ乙を実施例1に記載した酵母培養液体培地で
3oC−6o時間振盪培養した培養液−20mlをアル
ギン酸ナトリウム二壬溶液10 0 0mbK7JIJ
イスバス中で冷却し−静かに攪拌しつつこれに上記酵母
懸濁液を定量ポンプを用いて滴下させて直径ηmI+1
の球状の酵母菌体の固定化ゲル(酵母菌体ゲル)を調製
した。
このようにして得られた酵母菌体ゲル0.ηりjを一内
径3.グcmー高さqηcmのカラムに移し一該カラム
の空間部を上記酵母培養液体培地と同一の培地で満たし
一カラム底部よシ無閑空気を330m6 7分の割合て
送給しつつ一30CでIJ. g 部間前培養を行1f
い酵母菌体数を増加させた。
次にカラムより上記酵母培養液体培地のみを抜底部より
送給しつつ3o’Qで発酵させ一カラム内の平均滞留時
間が5g時間〔カラム空塔容積/ O O g ml 
/ ( P液の供給量/7smt/@間〕〕となるよう
に調整して上記酵素分解f液の酵母菌体ゲルに対する接
触、通過を行ない− /次発酢液を得た。
1−ブチルアルコール<’ o ppm. n−ブチル
アルコール、?ppmーiー了ミルアルコール//9p
pm−アセトイン’J ppm−フルフラール/ O 
ppm−メチオノール−? ppm−ベンジルアルコー
ル/l)I)m.β−フェニルエチルアルコール9 1
 ppm−4−エチルグアヤコール0pprn□ 次に実施例4で用いたものと同一な10100O容発酵
槽〔但し限外f過膜として5F30/(クラレエンジニ
アリング株式会社製〕を使用〕に一上記/次発酵散’;
’oombを投入した。
一方、別に醤油酵母トルロプシス・フエルサチルスAT
CC−019/を上記酵母培養液体培地で300−60
時間振盪培養した。
得もね、た酵母培養液を一上記発酵槽内の7次発酢液に
酵母総画体数がg −J−X / 07/mlとなるよ
うに接種した後、液温をJO’Qに保持しつつ毎分発電
*量に対し0.7倍量の無菌空気を送給し、/ 00 
r−p、m−で攪拌しつつ酵母菌体を増殖させ一上記酵
母接種後、20時間経過時に総画体数がコ、OX / 
0”/mlとなった時点で一発解裂の循環を開始した0 すなわち−発酵槽の循環径路に設けた限外膜SF、y 
O/ (クラレエンジニアリング(株)裂〕を備えた限
外濾過器に発酵槽の取出し管から発酵液を連続的に取出
して送給し一酵母閑体を含む液と酵母菌体を含1ない調
味液を分離する操作を開始し一該限外f過器からの調味
液の採取量を” j ml 7時間〔発酵槽内の発酵液
の滞留時間ニアoomL/(ηJ−ml /時間〕−/
オ、乙時間〕に調整1−ろと共に、酵母菌体を含む液を
200mt1分の割合て返送管より発酵槽に戻し一一方
一上記/次発酵液をη、f mt/時間の割合で液体原
料供給管より発酵槽に供給しつつ連続的に発酵させ一芳
香に富んだ調味液を連続的に得た。
このようにして得らね、た調味液の分析値を下記に示す
■一般分析値 TN2−0.3係(W/V)−R80−ン9係(W/V
)−Ale 、3.9101 (V/V)−TA−2,
/9゜pHμ、910 ■香気成分値(ガスクロマトグラフィーにより定量)i
−ブチルアルコールμ2ppm−n−ブチルアルコール
Jppm−i−アミルアルコール/2jppオノール’
j ppm+ベンジルアルコール” ppm+βーフェ
ニルエチル了ルコーシルコール1102pp+4グアヤ
コールzl)pm。
特許請求範囲 納豆菌の発育最高点をやや過ぎた特製培養納豆菌を乾燥
砂上で胞子化し凍結真空乾燥した納豆菌とビール酵母(
ビタミン群、必須アミノ酸)・ビタミンA(D)(濃縮
肝油又は合成ビタミンA)・ビタミンC(純tアスコル
ビン酸)・カルシウム(沈降炭酸カルシウム)・水あめ
(酸糖化水あめ)・砂糖で製造する健康保持製品。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 醤油製造用原料を醤油醸造の常法により仕込み発酵させ
    た発酵中ないしは発酵後の醤油諸法−又は醤油製造用原
    料を酵素的もしくは化学的に加水分解したものに必要に
    より醤油製造用麹を力[1え−これに酵母を力11えて
    発酵させた発酵中ないしは発酵後の諸法を−pH3−o
    〜2.0の液体の状態で発酵槽に導入し−これに醤油酵
    母を加えて発酵を行なわせ一発酵液を発酵槽より取り出
    すと共に一上記のpH、? −0〜2.0のfj、体の
    状態のものを発酵槽に供給し一発酵槽より取り出された
    発酵液をf過器を通し発酵槽内の発酵液の平均滞留時開
    が7時間以上となるようにして酵母菌体を含む液と酵母
    菌体を含1ない調味液に分離し一酵母菌体を含む液を発
    酵槽にもどすことを特徴とする調味液の製造法。
JP57117707A 1982-07-08 1982-07-08 調味液の製造法 Granted JPS5911160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117707A JPS5911160A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 調味液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117707A JPS5911160A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 調味液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911160A true JPS5911160A (ja) 1984-01-20
JPS6358552B2 JPS6358552B2 (ja) 1988-11-16

Family

ID=14718313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57117707A Granted JPS5911160A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 調味液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911160A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171096A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 富士電機株式会社 カツプ式飲料自動販売機
JPS62278965A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Higeta Shoyu Kk 低品質生醤油の改良方法
JP2012161270A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Tablemark Co Ltd 発酵食品の発酵感・熟成感増強剤
JP2015012811A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 キッコーマン株式会社 チキンエキス含有スープ
JPWO2019083041A1 (ja) * 2017-10-27 2021-04-15 キッコーマン株式会社 調味料用原液、調味料発酵指標用木片、調味料製造用キット及び調味料の製造方法並びに調味料及び濃厚調味料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825511A (ja) * 1971-08-02 1973-04-03
JPS49513A (ja) * 1972-03-09 1974-01-07
JPS54110387A (en) * 1978-01-31 1979-08-29 Alfa Laval Ab Production of volatile organic compound * especially ethanol by continuous fermentation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825511A (ja) * 1971-08-02 1973-04-03
JPS49513A (ja) * 1972-03-09 1974-01-07
JPS54110387A (en) * 1978-01-31 1979-08-29 Alfa Laval Ab Production of volatile organic compound * especially ethanol by continuous fermentation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171096A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 富士電機株式会社 カツプ式飲料自動販売機
JPS62278965A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Higeta Shoyu Kk 低品質生醤油の改良方法
JPH0522500B2 (ja) * 1986-05-28 1993-03-29 Higeta Shoyu Kk
JP2012161270A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Tablemark Co Ltd 発酵食品の発酵感・熟成感増強剤
JP2015012811A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 キッコーマン株式会社 チキンエキス含有スープ
JPWO2019083041A1 (ja) * 2017-10-27 2021-04-15 キッコーマン株式会社 調味料用原液、調味料発酵指標用木片、調味料製造用キット及び調味料の製造方法並びに調味料及び濃厚調味料
JP2022066303A (ja) * 2017-10-27 2022-04-28 キッコーマン株式会社 調味料用原液、調味料発酵指標用木片、調味料製造用キット及び調味料の製造方法並びに調味料及び濃厚調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358552B2 (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4587127A (en) Process for producing liquid seasoning
KR100371670B1 (ko) 말토헥사오스및말토헵타오스생성아밀라아제와그제조방법및용도
CN110923283A (zh) 一种用微生物对鳗鱼骨发酵制备功能性多肽的方法
CN1117159C (zh) 新的微生物多糖结冷胶生产工艺
JP2002360289A (ja) γ−アミノ酪酸の製造方法
JPS5911160A (ja) 調味液の製造法
US4684527A (en) Process for producing seasoning
JP2992091B2 (ja) 酵母菌体の製造方法
GB2385330A (en) Crude gellan gel
WO2023103543A1 (zh) 一种核酸酶p1的制备方法
JPH0234589B2 (ja)
JP2005102651A (ja) 焼酎蒸留粕のみから食酢を製造する方法
JPS60156358A (ja) 調味液の製造法
JPS633775A (ja) 調味液の製造法
JPS5928450A (ja) 調味液の製造法
JPS606182B2 (ja) 調味液の製造法
JP3227893B2 (ja) 調味料およびその製造法
JPH09301987A (ja) ガラクト硫酸オリゴ糖、その製造方法およびその用途
JPS6188856A (ja) 調味料の製造法
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
JPH0425792B2 (ja)
JPS6185165A (ja) 調味料の製造法
JP4316993B2 (ja) 乳酸菌生育促進剤およびその製造方法
JP3709007B2 (ja) フマル酸の製造法
JPH0697971B2 (ja) 調味料の製造法