JPS6188856A - 調味料の製造法 - Google Patents

調味料の製造法

Info

Publication number
JPS6188856A
JPS6188856A JP60173214A JP17321485A JPS6188856A JP S6188856 A JPS6188856 A JP S6188856A JP 60173214 A JP60173214 A JP 60173214A JP 17321485 A JP17321485 A JP 17321485A JP S6188856 A JPS6188856 A JP S6188856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immobilized
raw material
glutaminase
peptidase
seasoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60173214A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Motai
茂田井 宏
Yaichi Fukushima
弥一 福島
Takashi Ishiyama
石山 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKUHIN SANGYO BAIORIAKUTAA SYST GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
SHOKUHIN SANGYO BAIORIAKUTAA SYST GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKUHIN SANGYO BAIORIAKUTAA SYST GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical SHOKUHIN SANGYO BAIORIAKUTAA SYST GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP60173214A priority Critical patent/JPS6188856A/ja
Priority to US06/846,631 priority patent/US4684527A/en
Priority to GB8608065A priority patent/GB2188527B/en
Publication of JPS6188856A publication Critical patent/JPS6188856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は呈味の優れた調味料の製造法に関する。
従来の技術 蛋白質原料を3素分解するに際し、実質的にペプチダー
ゼを含まないプロテアーゼを作用させ。
次いでこれにペプチダーゼとグルタミナーゼを無塩条件
下で作用させることによりグルタミン酸含有率の高い調
味料を得ろ方法が知られている〔例えば特公昭!2−グ
♂9グ乙号公報参照〕。
発明が解決しようとする問題点 上記の特公昭j2−グと9ダ6号記載の調味料の製造法
を含めて、従来の蛋白質原料な醪素剤シてより■水分解
して調味料を得る方法においては、pH1温度等の反応
条件を調整しても、なお基質と酵素との接触1反応効率
が低り、シかも該反応に用いられる酵素も繰返し使用す
ることが出来ないため、コスト高となる等の欠陥が残さ
れている。
かぐして伍白質基質と酵素との接融効率を高め。
効率良(調味料を得る方法の開発が業界では強(要望さ
れている。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、調味料を得る際の酵素と基質との反応条
件に関し鋭意検討を重ねた結果、先ず醤油製造用原料に
予じめ蛋白分解酵素剤を加えて側木分解したものを、p
H2,j〜?、Oの液体の状態で、固定化ペプチダーゼ
及び/又は固定1ヒグルタミナーゼに食塩の存在下で接
触させること心・こより。
アミノ酸含量が高(著しく呈味の優れた調味料を効率良
(得ることが出来ることを知り1本発明を完成した。
即ち、本発明は、醤油製造用原料に蛋白分解酵素剤を加
えて加水分解したものを、pH2,j−♂、Oの液体の
状態で、固定化ペプチダーゼ及び/又は固定化グルタミ
ナーゼに食塩の存在下で接触させることを特徴とする調
味料の製造広である。
先ず、本発明に用いられる醤油製造用原料としては、醤
油製造に通常用いられるもの、即ち蛋白質原料に澱粉質
原料を加えたものが用いられ、蛋白質原料としては例え
ば脱脂大豆、丸大豆、小麦グルテン、コーングルテン、
大豆精製蛋白、可溶性分離蛋白、魚介類、獣肉類、酵母
エキス等が。
澱粉質原料としては例えば小麦、大麦、トウモロコシ等
が好適なものとして挙げられる。
そしてこれらの原料に対しては常法による原料処理、即
ち原料組織の軟化、蛋白質の変性、澱粉のα化、殺菌等
が行なわれる。
次に、上記醤油製造用原料に蛋白分解酵素剤を加えて加
水分解するのに用いられる蛋白分解酵素剤としては1例
えば醤油用麹菌であるアスペルギルスeオリゼー、アス
ペルギルス・ソーヤ等の黄麹菌、クモノスカピ等の蛋白
分解酵素生産能を宵する菌株を適当な培地に培養して得
られる培養物。
該培養物より例えば水等により抽出して得た粗1算素液
、これより常法例えば有機溶媒による沈澱法等を用いて
得た粗酵素剤、さらにこれを精製した精製酵素剤等が特
に好適であるが、その他一般に市販されている各種蛋白
分解酵素製剤等も■効に用いられる0なお、上記した蛋
白分解酵素剤に、例えばα−アミラーゼ、β−アミラー
ゼ、セル2ラーゼ、ペクチナーゼ等の酵素剤を適宜加え
て用いてもよい。
上記蛋白分解酵素剤による加水分解は、通常原料処理し
た醤油製造用原料に必要に応じて水を加え、水および酵
素の存在下で基質が沈降しない程度の攪拌を行ないつつ
30〜60℃程度で加水分解するというようにして実施
する。この加水分解工程における食塩濃度はO〜/弘%
〔W/v)が好ましく、無菌的に加水分解するか、比較
的高温で加水分解するのがよい。そして蛋白分解酵素剤
による醤油製造用原料の加水分解は約1O−FO時間行
なうのが好ましい。
本発明において、醤油製造用原料に蛋白分解酵素剤を加
えて刀Ω水分解する際、ペプチダーゼを含葺する酵素剤
などを用いれば分解効率を上昇させる上で望ましい。
次に上記醤油製造用原料に蛋白分解酵素剤を加えて加水
分解したものを、これがpH2,r〜♂、Oでない場合
は適宜なアルカリもしくは酸を加えてpHλ、j−J”
、0.好ましくはpHグ、0〜乙、!に調整する。
そして上記加水分解したものが分解残渣(固形分〕をほ
とんどもしくは全く含まない液体の状態である場合はそ
のまま使用し、そうでない場合は上記アルカリもしくは
酸を加えてpHをコ、!〜ど、0に調整する前および/
または後に、常法の圧搾、濾過、遠心分離等の操作によ
り固液分離して液汁基質を得る。
次に、本発明に使用されるペプチダーゼ及び/又はグル
タミナーゼはpH2,s−1,0で酵素反応が可能なも
のであれば如同なろ起源の酵素でろつてもよい。
先ず、ペプチダーゼとしては、アミノペプチダーゼでは
例えばアスペルギルス属、ストレプトマイセス属、ラク
トバチルス属、ペディオコッカス属等の起源のものが望
ましく、また力ルポキシペゾチダーゼでは例えばアスペ
ルギルス属、ペニシリウム属等の微生物起源のものを用
いるのが望ましい。
一方、グルタミナーゼとしては、例えばサツカロミセス
属、アスペルギルス属、エツセリシャ属等の微生物起源
のものが特に好適である。
そして微生物起源のペプチダーゼ、グルタミナーゼとし
ては、これらの菌体を常法により培地に接種、培養して
得られろペプチダーゼ及び/又はグルタミナーゼを含有
する培善液、該培普(夜より分離して得られる分離菌体
もしくはその破砕刀体。
又は前記培養液より濾過もしくは遠心分離して得られる
粗醪素液、もしくはこれを常法により和製して得られる
精製酵素等が挙げられる。
次に1本発明に用いられる固定化ペプチダーゼ。
固定化グルタミナーゼを得るための固定化法としては、
如何なる固定化手段を用いてもよい。即ち。
上記1−た粗酵素液もしくは精製酵素の場合1例えばイ
オン結合法としては、該酵素をDEAEセファデックス
、QAEセファデックス、 Dowex /X/アンバ
ーライトIRA−gt等のイオン交換体に結着させた後
、必要によりグルタルアルデヒドで架橋処理する方法、
吸着法としては、該酵素を活性炭、シリカゲル、アルミ
ナ等の吸着剤に吸着させた後、必要によりグルタルアル
デヒドで架橋処理する方広、共有結合注としては、該酵
素を例えば臭化シアンで活性化した多糖類もしくはビス
オキシラン化合物を用いてエポキシ基を導入した多糖類
と混合して共有結合させる方法、包括法としては、該酵
素をゲル基材としてアルギン酸塩もしぐはアルギン酸塩
とシリカゾルとの混合液に混合し、これをゲル化剤と接
触させるか、あるいはゲル基材としてカラギーナンもし
くは寒天を即熱溶解した液と混合し1次いでこれを冷却
する方法等が好適な固定化手段として挙げられる。
また、前記培養液1分離菌体もしくは破5%茫体の場合
には1例えばこれらをゲル基材としてアルギン酸塩もし
くはアルギン酸塩とシリカゾルとの混合液に混合し、こ
れをゲル化剤と接触させるか、又はゲル基材としてカラ
ギーナンもしくは寒天を加熱溶解した液と混合し1次い
でこれを冷却する等の包括固定化法等が固定化手段とし
て特に望ましい。
上記操作によりペプチダーゼ及び/又はグルタミナーゼ
を固定化させた固定化ペプチダーゼ及び/又は固定化グ
ルタミナーゼを1分解容器1例えば充填層、攪拌槽、流
動層、懸濁気泡塔、フィルム反応槽等の容器に入れ、こ
れに上記の醤油製造用原料に蛋白分解酵素剤を加えて加
水分解したpH2、j−/、θの液体の状態のもの、即
ち液体基質を導入し、固定化ペプチダーゼ及び/又は固
定化グルタミナーゼに食塩の存在下で連続的もしくは断
続的に接触反応させて呈味の優れた調味料を得る。
上記したpH2,!〜2.0の液体基質を固定化ペプチ
ダーゼ及び/又は固定化グルタミナーゼと接触1反応さ
せる際の食塩濃度としては1通常3〜2θ係(W/V)
、好ましくは♂〜/!%(W/■)程度であり、又反応
温度ば20−1.0”Q程度で1反応時間は5分〜2’
1時間程度であるのが望ましい。
なお上記の液体基質と固定化ペプチダーゼ及び/又は固
定化グルタミナーゼとの反応の際、固定化ペプチダーゼ
と固定化グルタミナーゼの両者を使用する場合には、最
初に固定化ペプチダーゼと接触させ、次いで固定化グル
タミナーゼと接触させるのが基質の分解効率を上昇させ
る上で望ましいO 上記固定化ペプチダーゼ及び/又は固定化グルタミナー
ゼに接触させて得た調味液は、これを必要により濾過し
そのまま用いてもよいが、必要に応じて通常の酵母発酵
を行なった後、熟成させるか、もしくは適当に加工した
後1通常の濾過、火入、璧引等の処理を行なって呈味の
優れた調味液とすることもできる〇 発明の効果 本発明によれば、アミノ酸含量が高(著しく呈味の優れ
た調味料を効率良(得ることが出来るので1本発明は産
業上極めて有意義である。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的ンζ説明す
る。
実施例 1 肉エキス/%(W/V)、ポリペプトン/係〔W/V)
、酵母エキス/%(W/V)、グルコース/%(W/V
)、チオグリコレート0,7%(W/V)、食塩lj%
(W/v〕を含量する培地(pH7,03/j!/に、
ペディオコッカス・ハロフィルス(Pediococc
us halophilus ) No、 t t l
l 7(FERMBP −♂19 )(FERMP −
乙グ、20)を接種し、30℃でに!時間培養し、こh
を遠心分離して集菌しカルボキシペプチダーゼ活荘を且
する乳酸菌菌体を得た。
次いで該乳酸閉菌体/ノを2%(〜V/V )アルギン
酸ナトリウム209と混和し、これをj(:0(W/V
)塩化カルシウム溶液中に注射器で滴下し。
球状の固定化カルボキシペプチダーゼ含有乳酸菌菌体′
fK:得た。
次に、30%(W/V )大豆分離蛋白(商品名プロモ
ンイー/θO1明治製菓株式会社製)含有懸濁液に、θ
、θ!係(W/V)酸性グロテアーゼ製剤(商品名モル
シン、盛進製薬株式会社製]含有液加え、これをグ!℃
でJ4を時間酵素分解し、次いでこれを遠心分離して得
た分解液汁に食−を加え食塩濃度なi 2% (W /
 V )とした酵素分解に汁(pH3,3)を、前記固
定化カルボキシペプチダーゼ含打乳酸菌菌体10g−を
30℃に保温したジャケット付カラム(内径/、jCr
n’)に充填したカラムに、0./!mlc液汁)7分
の割合で流下させてアミノ酸含量の著しく多い呈味の優
れた調味料を得た。
実施例 2 グルコ−スゲ%(W/V ) 、コーンステイープリカ
ー6%(W/V)、  リン酸1カリウム。、7%(W
/V3硫酸マグネシウム0./係(W/■)を含む液体
培地(pHj、t)/Aを、3B容ジャーファーメンタ
−に投入し、これを常法により殺菌したものに、グルタ
ミナーゼ生産菌であるクリプトコツカス・アルビダス(
Cryptococcusalbidus ) I A
 M ’l 、!? ’lりを予じめ上記組成の培地に
接種し、コj℃で’12時間振盪培養を行なった種培養
液30rnbを添加し、これを2!°C1通気量/!/
分、攪拌回転数30 Or、p、m、で3θ時同好気的
に培養を行なった。この培養終了液を遠心分離して得た
菌体な2回水洗した。得られた培区菌体な、2%(W/
V)アルギン酸ナトリウム90ノと充分混合し、これを
注射器で5%(W/V)塩化カルシウム@液に滴下して
球状の固定化グルタミナーゼ倉荷菌体を得た。
次に、小麦グルテン/Kyに水グ♂Om乙を加え。
常法により/ El/cry、 / !;分間加圧加熱
した後。
これに水グ、ざ!を加えたものに、o、1cscW/V
)酸性プロテアーゼ製剤(商品名モルシン。
盛進製薬株式会社製)含有液を添加し、希塩酸でpH3
に調整し、これなり0℃でグ♂時間酵素分解した。
次いでこれを遠心分離して得た分解液汁〔上清液〕に食
塩を210えて得た食塩a度12%(W/V)の酵素分
解液汁に、カセイソーダを加えpH1,、0に調製した
ものを、上記固定化グルタミナーゼ含有菌体ioyをグ
o℃に保温したジャケット付カラムC1,?×10cm
)に充填したカラムに、0./乙ml (液汁)7分の
割合で流下させてグルタミン酸含有量の著しく多い呈味
の優れた調味料を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 醤油製造用原料に蛋白分解酵素剤を加えて加水分解した
    ものを、pH2.5〜8.0の液体の状態で、固定化ペ
    プチダーゼ及び/又は固定化グルタミナーゼに食塩の存
    在下で接触させることを特徴とする調味料の製造法。
JP60173214A 1984-10-04 1985-08-08 調味料の製造法 Pending JPS6188856A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173214A JPS6188856A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 調味料の製造法
US06/846,631 US4684527A (en) 1984-10-04 1986-04-01 Process for producing seasoning
GB8608065A GB2188527B (en) 1984-10-04 1986-04-02 Process for producing a seasoning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173214A JPS6188856A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 調味料の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207139A Division JPS6185165A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 調味料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6188856A true JPS6188856A (ja) 1986-05-07

Family

ID=15956239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173214A Pending JPS6188856A (ja) 1984-10-04 1985-08-08 調味料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188856A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278960A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind 調味料の製造法
JPS6317672A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind 調味料の製造法
JPS6410957A (en) * 1987-03-06 1989-01-13 Japan Res & Dev Ass Preparation of seasoning

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278960A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind 調味料の製造法
JPS6317672A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind 調味料の製造法
JPS6410957A (en) * 1987-03-06 1989-01-13 Japan Res & Dev Ass Preparation of seasoning

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gote et al. Thermostable α-galactosidase from Bacillus stearothermophilus (NCIM 5146) and its application in the removal of flatulence causing factors from soymilk
US3761353A (en) Enzymatic protein solubilization
JPH06237732A (ja) 食塩味増強組成物および増強方法
JPS6022897B2 (ja) 調味液の製造法
US4684527A (en) Process for producing seasoning
US3857967A (en) Preparation of food and beverages with peptidoglutaminase
US6544791B2 (en) Nitrogenous composition resulting from the hydrolysis of maize gluten and a process for the preparation thereof
JPS6188856A (ja) 調味料の製造法
JPH0517827B2 (ja)
JP2932130B2 (ja) 蛋白調味液の製法
JP3761236B2 (ja) 新規なβ−グルコシダーゼ、その製造法および用途
JPS62239966A (ja) 調味料の製造法
JP2799352B2 (ja) コーングルテンミール加水分解物の製造方法
JPS62278960A (ja) 調味料の製造法
JPS6317672A (ja) 調味料の製造法
JPS5911160A (ja) 調味液の製造法
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
JPS58129951A (ja) 調味液の製造法
JPH07327666A (ja) チオールプロテアーゼ阻害物質高生産能を有する微生物、その微生物を利用したその物質の製造法、その物質を用いた食品の製造法、ならびにその物質からなる品質改良剤
JP3709007B2 (ja) フマル酸の製造法
KR0155452B1 (ko) 맥주효모를 이용한 미생물 배양용 배지 제조방법
JPH0243467B2 (ja)
JPH082263B2 (ja) 調味料の製造法
JP3447411B2 (ja) 食品または飲料添加用発酵液の製造方法および食品または飲料添加用発酵液
JPH0799923A (ja) 調味料の製造法