JPS60156358A - 調味液の製造法 - Google Patents

調味液の製造法

Info

Publication number
JPS60156358A
JPS60156358A JP59012089A JP1208984A JPS60156358A JP S60156358 A JPS60156358 A JP S60156358A JP 59012089 A JP59012089 A JP 59012089A JP 1208984 A JP1208984 A JP 1208984A JP S60156358 A JPS60156358 A JP S60156358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
yeast
lactic acid
immobilized
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59012089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Osaki
大崎 勝通
Hiroshi Takamatsu
洋 高松
Yoshiharu Okamoto
岡本 義晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP59012089A priority Critical patent/JPS60156358A/ja
Publication of JPS60156358A publication Critical patent/JPS60156358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は調味液の新規な製造法に係り、その目的とする
ところは醤油酵母及び醤油乳酸菌による発酵効率を飛躍
的に高め、以って香味良好な調味液を短期間に効率良く
得ることにある。
従来、醤油あるいは醤油様調味液を得る際、醤油原料の
加水分解物にまず醤油乳酸菌を作用させて乳酸発酵を行
なわせ、次いで醤油酵母を作用させて酵母発酵させる方
法(例えば食品工業、5下−1982、P39〜45.
特公昭55−39308゜特公昭57−530’66等
)が一般的に採用されている。
しかしながら、これらの発酵方法のうちまず酵母を作用
させてアルコール発酵を行なった後、乳酸菌を作用させ
る方法は知られていない。その理由は酵母の増殖により
酢酸、コハク酸等の有機酸が生成してpHが低下し、ま
た生成したアルコール等により、乳酸菌の増殖が阻害さ
れるからである。
そこで本発明者等は、短期間に香味の優れた調味液を効
率よく得ることを目的として調味液の製造法を鋭意検討
した結果、醤油製造用原料を酵素的もしくは化学的に加
水分解したもの、又はアミノ酸発酵液及び/又は核酸発
酵液もしくはこれに糖類を添加したものを、p H4,
0〜9.0の液体の状態で、先ず常法により固定化させ
た固定化醤油酵母により発酵させて酵母発酵液を得、次
いでこれ全常法により固定化させた固定化醤油乳酸菌に
より乳酸発酵させることによシ、酵母発酵によシ酢酸、
コハク酸等の有機酸が生成してp、Hが低下しても、固
定化菌体を用いているため固定化担体表面の荷電の影響
で固定化菌体周囲のpHはそれ程低下せずその外部溶液
のpHよりアルカリ性側となること、また酵母発酵によ
り生成したアルコールが存在しても乳酸菌が固定化され
ているためその立体障害により菌体表面へのアルコール
の接近が妨げられ阻害作用を受けにくくなることよりア
ルコール耐性が遊離菌体よりもはるかに増加すること等
から引続いての乳酸発酵が可能であること、さらにあら
かじめ酵母発酵が行なわれ、これにより生成したアルコ
ールによる静菌作用のため乳酸発酵での雑菌汚染が回避
できること、そして香味の優れた調味液全短時間に得る
ことが出来ること等の知見V−得、本発明を完成した。
即ち、本発明は、醤油製造用原料を酵素的もしくは化学
的に加水分解したもの、又はアミノ酸発酵液及び/又は
核酸発酵液もしくはこれに糖類全添加したものを、p 
L(4,0〜9.0の液体の状態で、常法により醤油酵
母全固定化させた固定化醤油酵母菌体に1時間以上接触
させるかあるいはさらにこの接触させた液”k濾過器を
通過させて酵母発酵液を得、次いでこれを常法により・
醤油乳酸菌を固定化させた固定化醤油乳酸菌菌体に30
分以上接触させるかあるいはさらにこの接触させた液w
濾過器を通過させて調味液を得ることを特徴とする調味
液の↓造法である。
以下、本発明について具体的に説明する。
先ず本発明に用いられる醤油製造用原料としては、醤油
製造に通常用いられるもの、即ち蛋白質原料に澱粉質原
料を加えたものが用いられ、蛋白質原料としては例えば
脱脂太ヴ、丸大豆、小麦グルテン、コーングルテン、大
豆精製蛋白、可溶性分離蛋白、魚介類、獣肉類、酵母エ
キス等が、澱粉質原料としては例えば小麦、大麦、トウ
モロコシ等が好適なものとして挙げられる。
そしてこれらの原料に対しては常法による原料処理、即
ち原料組織の軟化、蛋白質の変性、澱粉のα化、殺菌等
が行なわれる。
次に醤油製造用原料の酵素による加水分解は、酵素剤圧
よる方法、醤油製造用原料を醤油麹として加水分解する
方法等の何れでもよいが、加水分解操作の点からすれば
、前者が特に好適である。
上記酵素剤としては、例えば醤油用麹菌であるアスペル
ギルス・オリーゼ、アスペルギルス・ソーヤ等の黄麹菌
、クモノスヵビ等を適当な培地に培養し、培養物より例
えば水等により抽出して得た粗酵素液、さらにはこれよ
シ常法例えば有機溶媒による沈澱法等を用いて得た粗酵
素剤等が特に好適であるが、その他一般に市販されてい
る各種酵素製剤も有効に用いられる。これら酵素製剤と
しては、酵素剤による醤油醸造法において通常用いられ
るものが有効に使用されるが、例えばα−アミラーゼ製
剤、β−アミラーゼ製剤、アルカリプロテアーゼ製剤、
中性プロテアーゼ製剤、酸性プロテアーゼ製剤等が一例
として挙げられる。
酵素剤による加水分解は、通常原料処理した醤油製造用
原料に必要に応じて水を加え、水および酵素の存在下で
基質が沈降しない程度の攪拌を行ないつつ30〜60℃
程度で加水分解するというようにして実施する。この加
水分解工程における食塩濃度は0〜14 % (W/V
)が好ましく、無菌的に加水分解するか、比較的高温で
加水分解するのがよい。そして酵素剤による醤油製造用
原料の加水分解は約10〜80時間行なうのが好ましく
1゜ また醤油製造用原料を醤油麹として加水分解する場合に
は、常法にしたがって醤油製造用原料を醤油麹とし、こ
れに水、および場合によってはさらに醤油製造用原料を
加え、上記酵素剤による方法における加水分解工程と同
様な条件で加水分解を行なう。
一方、醤油製造用原料を化学的に加水分解する方法とし
ては、醤油製造用原料に常法により3〜10チ程度の塩
酸溶液等を加え、約70℃以上に加熱、加水分解した後
、アルカリ全卵え該酸分解物を中和する方法が好適な例
として挙げられる。
次に本発明に用いられるアミノ酸発・−酢液゛−とじて
は、アミノ酸生成能を有する微生物全適当な培地に於い
て培養し発酵せしめた各種アミノ酸、例えばグルタミン
酸、アラニン、アスパラギン酸、グリシン、システィン
、プロリン、フェニールアラニン等の発酵液が単独にあ
るいは混合して用いられる。また本発明に於いては上記
アミノ酸発酵液より得られたアミノ酸、その他一般に市
販されている各種アミノ酸を単独にあるいは混合して再
溶解したものを用いてもよい。そしてこれらアミノ酸発
酵液等は、必要によりグルコース、糖蜜、澱粉加水分解
物等の糖類を添加して用いられる。
次に、核酸発酵液としては核酸及び核酸関連物質例えば
、シトシン、ウラシル、チミン等のピリミジン塩基、グ
アニン、アデニン等のプリン塩基の他、アデノシン、イ
ノシン、グアノシン、シチジン、ウリジン等のヌクレオ
シド、アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル
酸、ウリジル酸等のヌクレオチドを生産する微生物を適
当な培地で培養、発酵して得られた発酵液が単独にある
いは混合して用いられる。また上記発酵液を精製して得
られた核酸及び核酸関連物質、その他合成法等発酵法以
外の方法によって得られた核酸及び核酸関連物質全単独
にあるいは混合して再溶解したものを用いてもよい。こ
れらの核酸発酵液等も、必要によりグルコース、糖蜜、
澱粉加水分解物等の糖類を添加して用いられる。
そして上記アミノ酸発酵液、核酸発酵液はそれぞれ単独
であるいは混合して用いてもよく、また混合して用いる
場合も必要により上記糖類を添加して用いることができ
る。。
次I/C上記醤油製造用原料全酵素的もしくは化学的に
加水分解したもの、又はアミノ酸発酵液及び/又は核酸
発酵液もしくはこれに糖類全添加したものを、これらが
p H4,0〜90でない場合は適宜なアルカリもしく
は酸を加えてp H4,0〜9.0、好ましくはp H
4,、5〜7. Qに調整する。
そして上記加水分解したものが分解残渣、微生物菌体あ
るいは残存培地等の固形分をほとんどもしくけ全く含ま
ない液体の状態である場合はその′f、ま使用し、そう
でない場合は上記アルカリもしくは酸を加えてpHを4
.0〜9.0に調整する前および/または後に、常法の
圧搾、濾過、遠心分離等の操作により固液分離して液汁
基質を得る。なお上記固液分離に際し、予じめ固液分離
の対象物を60〜100℃程度に0.5〜30分程度加
熱すれば、固液分離の効果音顕著に促進するので有利で
ある。
次に、上記醤油製造用原料を加水分解したもの、又はア
ミノ酸発酵液及び/又は核酸発酵液もしくはこれに糖類
を加えたものw p H4,0〜9.0の液体の状態と
したものを、先ず醤油酵母を常法により固定化させた固
定化醤油酵母菌体に適温例えば20〜35℃程度で接触
させつつ酵母発酵を行なう。
上記醤油酵母としては、例えばサツカロミセス・ルキシ
ーATCC13356、サツカロミセス・ルキシーAT
CC14679、サツカロミセス・ルキシーATCC1
4680、トルロプシス・ノダエンシスATCC201
89、トルロプシスーマグノリアATCC13782、
トルロプシス・エチェルシATCC20190、トルロ
プシス・スフエリ力ATCC13193、トルロプシス
・フェルサチリスATCC20191、トルロプシスΦ
サケ、トルロプシス争ハロフィルス、トルロプシス・ア
メシマATCC20222等の1種もしくは2種以上の
酵母が好適に用いられる。
次に上記酵母を常法により固定化させて固定化酵母菌体
を得る手段について述べる。
先ず醤油酵母菌体の固定化法としては、高分子ゲル包括
法、物理的吸着法等の常法に従って該酵母菌体を固定化
させ、固定化後もその構造内で該酵母菌体が増殖し得る
方法であれば如何なる固定化方法でもよく、固定化した
ものの形状も粒状、繊維状、切片状等、何れでもよい。
そして上記酵母菌体の固定化法のうち、高分子ゲル包括
法としては、例えば ■アルギン酸塩ゲル包括法ニアルギン酸ナトリムの溶液
に醤油酵母培養液もしくはこれより分離して得た菌体を
加えて懸濁させ、これを塩化カルシウム、硫酸アルミニ
ウム溶液等のゲル化剤中に押し出し、適当な形状に調製
する方法。
■に (カッパー)−力ラギーナン包括法二に一カラギ
ーナン水溶液を予め40℃前後に加温したものと醤油酵
母培養液もしくはこれより分離して得た菌体と全混合し
た後、これを冷却して調製するか、又は塩化カリ、塩化
アンモニウム溶液等のゲル化剤中に押し出し適当な形状
に調製する方太■ポリアクリルアミドゲル包括法:醤油
酵母培養液もしくはこれより分離して得た菌体を、ポリ
アクリルアミドモノマー、架橋剤(例えばN、N’−メ
チレンビスアクリルアミド等)、重合促進剤(例えばN
、N、N(N′−テトラメチルエチレンジアミン等)及
び重合開始剤(例えば過硫酸カリウム等)を含む液中に
懸濁させ、冷却、重合させた後、適当な形状圧調製する
方法。
などが挙げられる。
なお、高分子ゲル包括法に用いられる上記以外の天然高
分子としては、ゼラチン、コラーゲン、寒天、アルブミ
ン、澱粉、コンニャク粉等、又合成高分子としてはポリ
ビニルアルコール、光硬化性樹脂等も用いることが出来
る。
又物理的吸着法としては、上記醤油酵母培養液もしくは
これより分離して得た菌体を、無機担体例えば多孔性ガ
ラスピーズ、活性炭、多孔性ガラス、アルミナ、シリカ
ゲル、カオリナイト、酸性白土、リン酸カルシウム、金
属酸化物等、あるいはこれらをグルタルアルデヒドで活
性化した担体、又天然高分子担体としては澱粉、グルテ
ン、鋸屑等、その細多孔性合成樹脂、セラミックス等の
担体に、接触、吸着させる方法等が好適な例として挙げ
られる。上記の操作により醤油酵母を固定化させた固定
化醤油酵母菌体を、発酵容器、例えば攪拌槽、充填塔、
流動層、懸濁気泡塔、フィルム反応槽等の種々の発酵容
器に入れ、これに前記の醤油製造用原料を加水分解した
もの、又はアミノ酸発酵液及び/又は核酸発酵液もしく
はこれに糖類全添加しp H4,0〜9.0の液体の状
態としたもの全導入し固定化醤油酵母菌体に接触させつ
つ発酵させる。
この場合の接触時間としては、1時間以上、好ましくは
2〜30時間程度接触させるのが望ましい。なお上記発
酵型式は、連続式、半回分式、回分式等適宜選択して行
なうことができる。
又、上記醤油酵母菌体を固定化させた時点で、該酵母菌
体数が不足する場合には、予め該酵母菌体の増殖に適し
た条件のもとに前記固定化酵母菌体を適当時間前培養し
て酵母置体を増殖させ、その後前記醤油製造用原料孕加
水分解したもの、又はアミノ酸発酵液及び/又は核酸発
酵液もしくはこれに糖類を添加しp H4,0〜9.0
の液体の状態としたものを接触させて発酵させてもよい
そして本発明においては、先ず前記固定化醤油酵母菌体
に接触させて酵母発酵液を得るが、さらにこの接触させ
た酵母発酵液k濾過器を通して得ることも出来る。
ここに用いられるデ過器としては、微生物菌淑殊に酵母
菌体をf別し得る9ツ過器であれば如何々る型式のもの
でもよく、例えば限外f過膜を備えたr過器、磁製もし
くは焼結金属製のf過器等が好適な例として挙げられ、
これらのe過器を通すことにより、酵母菌体の実質的に
存在しない極めて微生物的に安定な酵母発酵液が得られ
る。
なお上記限外濾過膜としては、例えば8F101.5F
301,5F4Q1 (クラレエンジニアリング株式%
式% (旭化成株式会社製)、HFA100、HFA200(
米国アブコア社製)、ダイアフローUMIO、ダイアフ
ローPMIO(米国、アミコツ社製)、ダイアフィルタ
ーGIOT、ダイアフィルター005T(バイオエンジ
ニアリング社製)等が、又磁製r過器としては、例えば
5A−331(日本f水機工業株式会社製)等が、焼結
金属製F1a器としては例えばD−160(焼結金属工
業株式会社製)等が挙げられる。
次K、このようにして得られた酵母発酵液金好ましくは
p H4,5以上としたのち、さらに醤油乳酸菌全常法
により固定化させた固定化醤油乳酸菌菌体に適温例えば
20〜35℃程度で、望プしくは嫌気的条件下で接触さ
せつつ乳酸発酵を行なう。
そして上記醤油乳酸菌としては、ホモ型、ヘテロ型のい
ずれでも良く、例えばペディオコッカスeソーエIAM
1673 (ATCC13621)、ペディオコッカス
・ソースIAMI 681 (ATCC13622)、
 ベデイ尤−コーツーカス・ソースIAM1685 (
ATCC13623)、ペディオコッカス・ハロフィル
スIAM1678、ペディオコッカス・ハロフィルスI
AMI 693、ペディオコッカス・ハロフィルスFB
几M−PNIII 414、ペディオコッカス書アシド
ラクテイシ−IF03885、ペディオコッカス書アシ
ドラクテイシ−IFO3076(ATCC8042)、
ペディオコッカス・アンドラフティシーA T CC2
5743、テトラコツカス・ソースF’ BRM−PN
III 401、ストレフトコツカス・ファエシューム
ATCC8043、ストレプトコッカス・フェカリスA
TCC4082、ストレプトコッカス・フェカリスAT
CC14428、ラクトバチルス−デルブリッキーIF
O3202(ATCC9649)、ラフトノ(チルス・
カゼイATCC7469等の1種もしくは2種以上の乳
酸菌が好適に用いられる。
次に上記醤油乳酸菌を常法によシ固定化させて固定化乳
酸菌菌体を得るのであるが、固定化の手段については、
前述した醤油酵母菌体の固定化法に準じて行なえばよい
そして固定化させた固定化醤油乳酸菌菌体を、発酵容器
、例えば攪拌槽、充填塔、流動層、懸濁気泡塔、)・f
ルム反応槽等の種々の発酵容器に入れ、これに前記の酵
母発酵液を導入し固定化醤油乳酸菌菌体に望ましくは嫌
気的に接触させつつ発酵させる。
この場合の接触時間としては、30分以上、好ましくは
1〜30時間程度接触させるのが望ましい。なお上記発
酵型式は、連続式、半回分式、回分式等適宜選択して行
なうことができる。
又、上記醤油乳酸菌菌体を固定化させた時点で、該乳酸
菌菌体数が不足する場合には、予め該乳酸菌菌体の増殖
に適した条件のもとに前記固定化乳酸菌菌体全適当時間
前培養して乳酸菌菌体を増殖させ、その後前記酵母発酵
液を接触させて発酵させてもよい。
そして本発明においては、前記固定化乳酸菌菌体・体に
接触させて得られる液をそのまま調味液とすることが出
来るが、更にこの接触させた液をf過器全通して香味の
優れた調味液を得ることも出来る。
ここに用いられる濾過器としては、微生物菌淑殊に乳酸
菌菌体をf別し得る濾過器であれば如何なる型式のもの
でもよく、例えば限外f過膜を備えた濾過器、磁製もし
くは焼結金属製の沢過器等が好適な例として挙げられ、
これらの沢過器を通すことにより、乳酸菌菌体の実質的
に存在しない極めて微生物的に安定な調味液が得られる
なお上記限外r過膜としては、前述した酵母発酵液のi
:J過膜と同様のものが用いられる。
上記したように先ず、固定化醤油酵母により発酵させ次
いで固定化醤油乳酸菌により発酵させて得た調味液ある
いはさらにこれらの発酵液をそれぞれ沢過器全通過させ
て得た調味液は、そのまま用いてもよいが、必要に応じ
てさらに良く熟成させるか、もしくは適当に加工した後
、通常の沢過、火入、監引等の処理を行なって香味の優
れた調味料製品とすることも出来る。
上述した如く、本発明は先ず常法により固定化させた固
定化醤油酵母による酵母発酵、次いで常法により固定化
させた固定化乳酸菌による乳酸発酵を行ない調味液を得
るものであり、固定化菌体を用いているため乳酸発酵が
良好に行なわれる上に、酵母発酵により生成したアルコ
ールの静菌作用のため乳酸発酵での雑菌汚染が回避でき
ることまたそれぞれの発酵過程において活性化された酵
母及び乳酸菌菌体数を常時高く保持することが出来、従
って酵母発酵、乳酸発酵を著しく効率化させることが出
来るため、有機酸、殊に乳酸等の香味成分の生成が促進
され、著しく香味の優れた調味液を短期間に常時効率良
く得ることが出来るので、本発明は産業上極めて有意義
である。
以上、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
実施例 1 脱脂大豆18k19と小麦4 kgの混合物に水301
を撒水し、これを蒸煮缶内で1.1kg/crl−Gの
飽和水蒸気で45分間加熱した後、冷却した。
一方、常法により加熱変性した皺iokgにアスペルギ
ルス・オリーゼATCC20386を接種し、30〜3
5℃で42時間製麹して固体麹を得、該固体麹を5倍量
の冷水で抽出して得た酵素液をフィルタープレスで予備
r過し、さらに8A−451型無菌沢過機〔日本P水根
工業(株)製〕で沢過して無菌酵素液を得た。
この無菌酵素液301と上記の冷却原料全量を、無菌的
に901容温水ジャケット付分解槽に移した。そしてパ
ドル型攪拌翼で3 Or、p、m、の攪拌下、42℃の
一定温度で64時間酵素分解した。
このようにして得られた加水分解物に食塩5 kgを加
えた後(食塩濃度8.5係・W/V)、80°Cに加熱
し、ついで冷却した後、圧搾してpH5,45の酵素分
解液汁601’l:得た。
一方、醤油酵母サツカロミセス・ルキシーATCC13
356′(il−酵母培養液体培地〔濃口生醤油10チ
(V/V)、グルコース7チ(W/V) 、食塩8% 
(W/V) 、IJy酸1カIJウム0.1% (W/
V) 、塩化カルシfz ム0.01 % (W/V)
 、酵mエキス0.1φ(W/V) 、 p H5,0
1で30℃、60時間ジャーで通気培養した培養液51
 k12000r、p、m、で15分間遠心分離して集
菌した(線菌体数9.5 X 109/d)。
得られた濃縮菌体液14cmノを加熱殺菌したアルキン
酸f−ト1/ ラム2 % (W/V)溶液10JI!
に加えて混合し、酵母懸濁液(線菌体数1.3X108
/ml)を得た。
次に内径14の、高さ100cm0カラム内に張った2
%塩化カルシウム溶液全冷水ジャケットで冷却し、カラ
ム底部より400mJ/分の除菌空気を送給して攪拌し
つつ、カラム頂部に配した内径2 mWのノズル16本
より上記酵母懸濁液を滴下させて直径47nmの球状の
酵母固定化ゲルを調製し九このようにして得られた酵母
固定化ゲルは1昼夜冷却硬化させ、その後カラム内の塩
化カルシウム溶液を抜き取った時のゲルの全層高は39
儒であった。
次に該固定化ゲルを上記酵素分解液汁で3回リンスした
後、カラムの空間部を酵素分解液汁で満たし、カラム底
部より除菌空気t300ml/分送給しつつ、30℃に
保った。
そして最初の48時間は360d/時間、48時間経過
後は720d/時間(カラム空塔基準の平均滞留時間:
21.4時間)の割合で上記酵素分解液汁全カラム底部
より送給して酵母固定化ゲルに対する接触を行ない、該
カラム頂部より流出する発酵液をカラムの排出部に備え
た限外r過器8F301 (クラレエンジニアリング株
式会社製)に導きこれを通過させて酵母菌体をf別した
酵母発酵液を得た。
一方、醤油乳酸菌ペディオコッカス・ハロフィルスIA
M1678’i乳酸菌培養液体培地(濃口生醤油10 
% e V/V、 !ルコース14 mW/V。
食塩8チ・W/V、酢酸ナトリウム3.5チ・W/v、
s母エキス0.31・W/■、エチル7 A/ :I−
ル2.4チ働V/■、p H7,O)で30℃、8日間
静置培養した培養液5ノを12000 r、p、m、で
15分間遠心分離して集菌した(線菌体数1.2X10
”/ml’)。
得られfc濃濃縮体体液1257d′FC加熱殺菌たア
ルギン酸ナトリウム2%溶液10ノに加えて良く混合し
て乳酸菌懸濁液(線菌体数1.5 X−1087m1)
とした。次に内径140、高さ100cIrLのカラム
内に張った2チ塩化カルシウム1容液全冷水ジヤケツト
で冷却し、カラム底部より4oomJ/分の望素ガス會
送給して攪拌しつりカラム頂部に配した内径2 mmの
ノズル16本より上記乳酸菌懸濁液を滴下させて直径4
 mmの球状の乳酸菌固定化ゲルを調製した。このよう
にして得られた乳酸菌固定化ゲルは1昼夜冷却硬化させ
、その後カラム内の上記塩化カルシウム液を抜き取った
固定化ゲルの全層高は37cmであった。
次に上記固定化ゲルを前記の酵母発酵液で3回リンスし
た後、カラムの空間部を該酵母発酵液で満たし、カラム
底部より窒素ガス=i300d/分の割合で送給しつつ
、30°Cに保持した。
最初の48時間は25 oml/時間、48時間経過後
は5007d/時間(カラム空塔基準の平均滞留時間:
30.8時間)の割合で前記酵母発酵液全カラム底部よ
り送給して乳酸菌固定化ゲルに対する接触を行ない香味
良好な調味液を連続的に得たこのようにして得られた調
味液の分析値を以下に示す。
■一般分析値 TNl、94%(W/V)、R82,01係(W/V)
 、Na1l 8.52%(W/V) 、 Alc2.
62%(V/V) 、TA 2.98、乳酸1.02チ
(W/V) 、酢酸0.2’ 3 % (W/V) 、
p H4,82゜■香気成分(ガスクロマトグラフィー
により定量) n−プロピルアルコール6ppm、i−ブチルアルコー
ル27ppm、n−ブチルアルコール4ppm。
i−アミルアルコール92P、アセトイン6四、乳酸エ
チル3四、フルフラール9IIIXI、フルフリルアル
コール28卿、メチオノール7−、ベンジルアルコール
2F、β−フェニルエチルアルコール76+1111’
fl、2−アセチルビロール3.111uQ実施例 2 脱脂大豆5時に6%塩酸207ffi加えて100℃で
24時間分解した。次に炭酸ナトリウムでpH−5,7
に中和し、食塩を加えてよく攪拌溶解して酸分解中和液
(pH’5.70)を得た。さらに常法により珪藻土f
過した後、几S=8係・W/Vとなるようブドウ糖全添
加して調整原液とした。
次に醤油酵母トルロプシス・フェルサチリスATeC2
0191を実施例1に記載した酵母培養液体培地で30
℃、72時間振盪培養した培養液50 mlJ ’fr
: 12.00 Or、p、m、で15分間遠心分離し
て集菌した(線菌体数1. I X 1010/ml)
。得られた濃縮菌体液2ゴを加熱殺菌したアルギン酸ナ
トリウム2%(W/V)溶液1001rLlニ加えて混
合し、酵母懸濁液(線菌体数2.2 X 108/d)
を得た。
次に2チ塩化カルシウム溶液をアイスノ(ス中で冷却し
、静かに攪拌しつつ、これに上記酵母懸濁液を定量ポン
プを用いて滴下させて直径4 mTLの球状の酵母固定
化ゲルを調製した。このようにして得られた酵母固定化
ゲルは1昼夜冷却硬化させた後、内径2cWL、高さ4
0Cr/Lのカラムに充填したらそのゲルの全層高は1
6cTLであった。
次に該固定化ゲル全上記調整原液で3回リンスした後、
カラムの空間部を調整原液で満たし28℃に保った。最
初の36時間はBrrti/時間、36時間経過後10
m1/時間(カラム空塔基準の平均滞留時間:10.5
時間)の割合で上記調整原液をカラム底部より送給して
酵母固定化ゲルに対する接触を行ない、酵母発酵液金得
た。
一方、醤油乳酸菌ペディオコッカス・ハロフィルスIA
MI 693f実施例1に記載した乳酸菌培養液体培地
で30℃、8日間静置培養した培養液を15分間、12
000 r、pom、で遠心分離して湿潤乳酸菌菌体を
得た。この湿潤乳酸菌菌体と多孔性シリカビーズ スフ
エロジルX0B−015−NH2(ロース・ブーラン社
製)を上記乳酸菌培養液体培地に懸濁し、室温で1時間
放置して乳酸菌菌体を上記シリカビーズに吸着させ固定
化したこのシリカビーズ全上記乳酸菌培養液体培地で3
回リンスした後、その100m1を内径2c1rL、高
さ40αのカラムに充填し、該カラムの上部より前記酵
母発酵液8d/時間の割合で供給しつつ28℃で発酵さ
せ、カラム空塔基準の平均滞留時間が15.7時間〔カ
ラム空塔容積126rn!3/〔酵母発酵液の供給量8
−7時間)〕となるように調整して、上記酵母発酵液の
上記シリカビーズに対する接触、通過を行ない香味の優
れた調味液を連続的に得た。
このようにして得られた調味液の分析値を下記に示す。
■一般分析値 TNl、85チ(W/■)、Rs 1.’69%(W/
V) 、 Alc2.85 % (V /V) 、TA
 2.79、NaCl 9..72%(W/V) 、乳
酸0.83%(W/■)、酢酸0.18 % (W/V
) 、 pH4,89。
■香気成分値(ガスクロマトグラフィーにより定量) n −−フロビルアルコール4ppm、i −7チルア
ルコール24pp、n−フチルアルコールl四、i−ア
ミルアルコール81ppm、アセトイン4卿、フルフラ
ール411p1m、メチオノール5ppm、ベンジルア
ルコール3pm、β−フェニルエチルアルコール57贈
、2−アセチルビロール2pp、4−エチルグアヤコー
ル4p陣。
実施例 3 グルコース5φ(W/V)、リン酸2カリ0.1% (
W/V) 、aUIflマグネシウム0.05 % (
W/v)、塩化アンモニウム0.5係(W/V) 、ビ
オチン10μg/ lk含みp 117.2に調整した
培地で30℃、20時間振盪培養したグルタミン酸生産
菌コリネバクテリウム・グルタミクムATCC1303
2の培養液1.51を、グルコース5係(W/V) 、
リン酸277 % ニウム0.2%(W / V)、硫
酸マグネシウムQ、1 % (W/ V) 、 塩化7
 /モ=ウムo、25 % (W/V) 、塩化力!j
 O,25% (W/V)、ビオチン2.5μgZlを
含みp H7,5に調整した培地20/に接種し、30
 ℃、4. O0rp1n。
の攪拌、1311 /minの通気条件で36時間培養
した。得られた発酵液は5.4%(W/V)のグルタミ
ン酸を含有していた。該発酵液i 90 ℃で1゜分間
加熱殺菌した抜水で2倍に稀釈しこれに食塩10 % 
(W/V) 、 クルコ−x 6)6 (W/V) k
加え、さらにスレオニン、グリシン、アラニン、バリン
、メチオニン、ロイシン、フェニルアラニンをそれぞれ
0.2%(W/V)ずつ添加し塩酸でp H= 5.6
に調整して原液とした(碑整原液)。
一方、醤油酵母トルロプシス中エチェルシーATCC2
0190を酵母培養液体培地(組成は実施例1に記載し
たと同じ)で30’C160時間振盪培養して得られた
酵母培養液を15分間、1200 Or、p、m、で遠
心分離して湿潤酵母菌体上寿た。
この湿潤酵母菌体とSi−445m多孔性シリカビーズ
(ローヌグーラン社製)を、酵母液体培地〔培地組成:
イーストカーボンベース(バクト社製)1.2%W/V
、硝酸力IJ0.08%W/V、食塩8918W/V、
 pH5,63に懸濁し、室温で1時間放置して酵母菌
体を上記シリカビーズに吸着させ固定化させた。
このシリカビーズ全上記酵母液体培地で3回り/スした
後その100di、内径2(!、高さ40儒のカラムに
充填し、該カラムの上部より前記調整原液i15ゴ/時
間の割合で供給してカラム空塔基準の平均滞留時間が8
.4時間〔カラム空塔容積126mJ/(調整原液の供
給量15d/時間)〕となるように調整して上記シリカ
ビーズに対する前記調整原液の接触、通過を行い28℃
で発酵させ酵母発酵液を得た。
一方、醤油乳酸菌ペディオコッカス・ソー工IAM16
73 (ATCC13621)を実施例1に記載した乳
酸菌培養液体培地で30℃、6日間静置培養した培養液
10dTh加熱殺菌したアルギン酸ナトリウム2チ溶液
100プに加えて良く混合して乳酸菌@濁液(線菌体数
4. l X 10’/mA)とした。次に2%塩化カ
ルシウム溶液をアイスバス中で冷却し、静かに攪拌しつ
つ、これに上記乳酸菌懸濁液を定址ポンプを用いて滴下
させて直径4關の球状の乳酸菌固定化ゲルを調製した。
このようにして得られた乳酸菌固定化ゲルは1昼夜冷却
硬化させた後、その50TLe’i、内径シぼ、高さ4
0−amのカラムに移し、前記酵母発酵液を80℃で1
0分間加熱殺菌した液(殺菌酵母発酵液)で3回リンス
した後、該カラムの空間部上上記殺菌酵母発酵液で満た
しカラム底部よシ窒素ガスを10m1/分の割合で送給
しつつ48時間30℃に保って乳酸菌を増殖させた(固
定化ゲル内の乳酸菌生菌体数2.8 X 109/d)
。ここで前記酵母発酵液を15d/時間の割合でカラム
底部より送給しつつ30℃で発酵させ、カラム空塔基準
の平均滞留時間が8.4時間〔カラム空塔容積126m
1/(酵母発酵液の供給量15m1/時間)〕となるよ
うに調整して、上記酵母発酵液の乳酸菌固定化ゲルに対
する接触、通過を行ない香りと呈味性良好な調味液を連
続的に得た。
得られた調味液の分析値全以下に示す。
■有機酸分析 乳酸0.74%(W/V)、酢酸0613チ(W/V)
、ギ酸0,02チ(W/V)、コノ・り酸0.03%(
W/V) 、ピログルタミン酸0.13係(W/V)。
■アミノ酸分析 スレオニン0.18 % (W/V) 、グルタミン酸
2.57%(W/V)、グリシン019チ(W/■)、
アラニン0.17チ(W/V)、バリン0.17チ(W
/V) 、メチオニン0.18係(W/V)、ロイシン
0.16 % (W/V) 、フェニルアラニン0.1
8%(W/V)。
■香気成分分析 n−プロピルアルコールzppm、i−フチルアA/ 
:I−)Lt 15 pilIns ”−ブチルアルコ
ール2ppm、i−アミルアルコール67贈、アセトイ
ン3ppm、乳酸エチル2PIXfl、フルフラール1
pH!1.フルフリルアルコール3p傳、メチオノール
2咽、β−フェニルエチルアルコール28卿、2−アセ
チルピロール1p戸。
実施例 4 グルコース10%(W/v)、リン酸−1−カリ1q6
 (W/V) 、 !J :、’ 酸 2’−力 1)
 1 % (W/V) 、ja酸マグネシウム1%(W
/V)、塩化カルシウム0.01 % (W/V) 、
塩化7yモ=ウム0.5%(W/V) 、肉エキス1係
(W/V) 、サイアミン5■/l、カルシウムパント
テン酸10■/l。
ビオチン30 ttg/ 73 、アゾ=ylOmg/
A’e含みp H8,3の培地にブレビバクテリウム・
アンモニアゲネスATCC6872全接種し307フア
ーメンターで30℃で5日間通気、攪拌培養した。
得られた発酵液22.51は1.2係(W/V)の5′
−イノシン酸を含有していた。該発酵液は90℃で10
分間加熱殺菌後、これに食塩8%(W/■)、グルコー
ス7%(W/V) 、グルタミン酸1%(W/V)’e
加えさらにスレオニン、グリシ/、アラニン、バリン、
メチオニン、ロイン/、フェニルアラニンをそれぞれ0
.2%(W/V)ずつ添加し塩酸でpH=5.6に調整
して原液とした(調整 :原液)。
一方、醤油酵母サツカロミセス・ルキシーATCC14
680を実施例1に記載した酵母培養液体培地で30℃
、60時間ジャーで通気培養した培養液I A’(rl
 200 Or、plm、で15分間遠心分離して集菌
した(線菌体数9.5 X 109/mAり。得られた
濃縮菌体液30mJを加熱殺菌した1、5%(W/V)
アルギン酸ナトリウム水溶液1,500−に懸濁した。
該酵母菌体懸濁アルギン酸ナトリウム溶液ヲ定量ポンプ
を用いて内径2 mmのノズルより、冷却した2%塩化
カルシウム溶液中に滴下させてゲル化し、1昼夜放置し
て直径4 mmの球状の酵母菌体ゲル舎調整した。
次に内径5.4 cm、高さ69cIrLのジャケット
付カラム(内容積1,580mJ)に上記酵母菌体ゲル
を充填したらその充填高さは42.5cmとなった。
該酵母菌体ゲルを前記調整原液で3回リンスした後、カ
ラム空間を満たし引続きカラム底部より1時間当910
分間の割合で200mff1/分の除菌空気全断続的に
導入した。ジャケットに30℃の恒温水を通し、各カラ
ムに200d/時間(カラム空塔基準の平均滞留時間ニ
ア、9時間)で上記調整原液を送給しつつ酵母固定化ゲ
ルに対する接触全行い、酵母発酵液を得た。
一方、醤油乳酸菌ペディオコッカス−ハロフィルスIA
MI 678’に実施例1に記載した乳酸菌培養液体培
地で30℃、6日間培養した培養液600プを12.0
0 Or、plm、で15分間遠心分離して湿潤乳酸菌
菌体ヲトリス緩衝液(P H7,O)に懸濁して遠心分
離を行う洗滌操作を3度くり返して洗滌乳酸菌菌体を得
た。該洗滌菌体を前記トリス緩衝液50mK@濁し、こ
れを加熱殺菌した20チボリビニルアルコール溶液50
0m1に混合して乳酸菌懸濁液(線菌体数1.2 X 
1 (P/mJ)とした。該乳酸菌菌体懸濁液全定量ポ
ンプを用いて内径21nmのノズルより冷却した5%ホ
ウ酸カリウム溶液中に滴下させてゲル化し、1昼夜放置
して直径4.2羽の固定化乳酸菌菌体ゲルを調整した。
次に、マグネット式攪拌翼全備えたジャケット付の内容
積800−ガラス製密閉式反応器に、前記酵母発酵液を
80℃で10分間加熱殺菌した液(殺菌酵母発酵液)で
3回リンスした後前記乳酸菌菌体ゲルの全量を充填し、
次いで該反応器に殺菌酵母発酵液を投入した。そしてジ
ャケットIC30℃の恒温水全通し、攪拌数を15 r
、plm、 (一定)とした該攪拌槽反応器に60m1
/時間の殺菌酵母発酵液を通液しつつ液面’15007
d相当の高さに保って(SV=0.12/H)乳酸菌固
定化ゲルに対する接触全行い連続発酵させた。該反応器
より連続的に取り出された発酵液全限外r過器5rP−
1013(旭化成株式会社製)で沢過し菌体を含まず風
味に優れた調味液を得た。
得られた調味液の分析値を以下に示す。
■有機酸分析 乳酸0.76%(W/V) 、酢酸0.12係(W/V
)、ギ酸0.03%(W/V) 、コハク酸0.03%
 (W/V’) 、ビoyルタミy酸0.11%(W/
′V)。
■アミノ酸分析 スレオニ:10.17チ(W/V)、グルタミン酸0.
94%(W/V)、グリシン0.18%(W/■)、ア
ラニン0.17%(W/V)、バリン0,16チ(W/
V) 、メチオニン0.17チ(W/V)、ロイシン0
.15%(W/V)、フェニルアラニン0.17%(W
/V)。
■香気成分分析 n−プロピルアルコール3ppm、i −ブチルアルコ
ール1411戸、n−ブチルアルコール2p四、i−ア
ミルアルコールsoppm、アセトイン2咽、乳酸エチ
ル3四、フルフラール1[11XI、フルフリルア/I
/ :+ −/L/ 4丁1戸、メチオノール4111
XN、β−フェニルエチルアルコール301111n、
2−アセチルピロ吋ルL I)pm’ p 特許出願人 キッコーマン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 醤油製造用原料を酵素的もしくは化学的に加水分解した
    もの、又はアミノ酸発酵液及び/又は核酸発酵液もしく
    はこれに糖類を添加したものを、p H4,O〜9.0
    の液体の状態で、常法によシ醤油酵母を固定化させた固
    定化醤油酵母菌体に1時間以上接触させるかあるいはさ
    らにこの接触させた液t−濾過器を通過させて酵母発酵
    液を得、次いでこれを常法により醤油乳酸菌を固定化さ
    せた固定化醤油乳酸菌菌体に30分以上接触させるかあ
    るいはさらにこの接触させた液1k濾過器を通過させて
    調味液を得ることを特徴とする調味液の製造法。
JP59012089A 1984-01-27 1984-01-27 調味液の製造法 Pending JPS60156358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012089A JPS60156358A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 調味液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012089A JPS60156358A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 調味液の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60156358A true JPS60156358A (ja) 1985-08-16

Family

ID=11795843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012089A Pending JPS60156358A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 調味液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156358A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278966A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Higeta Shoyu Kk 低品質生醤油の品質改良法
JPS62278964A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Higeta Shoyu Kk 低品質生醤油の改良法
CN104872616A (zh) * 2014-12-31 2015-09-02 烟台大学 一种酱油酿造用曲的制备方法
JP6285068B1 (ja) * 2017-05-31 2018-02-28 キッコーマン株式会社 核酸含有発酵調味料及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278966A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Higeta Shoyu Kk 低品質生醤油の品質改良法
JPS62278964A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Higeta Shoyu Kk 低品質生醤油の改良法
JPH0516823B2 (ja) * 1986-05-28 1993-03-05 Higeta Shoyu Kk
JPH0516824B2 (ja) * 1986-05-28 1993-03-05 Higeta Shoyu Kk
CN104872616A (zh) * 2014-12-31 2015-09-02 烟台大学 一种酱油酿造用曲的制备方法
JP6285068B1 (ja) * 2017-05-31 2018-02-28 キッコーマン株式会社 核酸含有発酵調味料及びその製造方法
JP2018201352A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キッコーマン株式会社 核酸含有発酵調味料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4587127A (en) Process for producing liquid seasoning
JP3533239B2 (ja) マルトヘキサオース・マルトヘプタオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途
JPS63112965A (ja) 酵母エキスの製造法
JPS5838156B2 (ja) 蔗糖のイソマルツロ−スへの同時転化を伴う微生物類の連続的発酵方法
US4684527A (en) Process for producing seasoning
JPS60156358A (ja) 調味液の製造法
US6602691B1 (en) Process for the production of mannitol by immobilized micro-organisms
US4250263A (en) Method of purification of thermally stable enzymes
SU469266A3 (ru) Способ плучени 7-амино-дезацетоксицефалоспорановой кислоты
JPS60221055A (ja) 調味液の製造法
JPS5911160A (ja) 調味液の製造法
JPS58129951A (ja) 調味液の製造法
JPS633775A (ja) 調味液の製造法
JP2000513570A (ja) 固定化された微生物によるイソマルツロースの製造方法およびそのための担体
JPS5849234B2 (ja) グルコ−スイソメラ−ゼの固定化法
JP3227893B2 (ja) 調味料およびその製造法
JPS606184B2 (ja) 調味液の製造法
JPH0243467B2 (ja)
JPH0998779A (ja) トレハロース合成酵素、その製法及びそれを用いたトレハロースの製造法
JPS6188856A (ja) 調味料の製造法
JPS5876097A (ja) 固定化微生物によるグルコン酸の製造法
JPH0634744B2 (ja) γ−L−グルタミル−L−α−アミノ−n−ブチリルグリシンの製造方法
JP3773801B2 (ja) 新規酵母、及び発酵調味料の製造方法
JPH01285175A (ja) 調味液の製造法
JPH0357757B2 (ja)