JPS62278964A - 低品質生醤油の改良法 - Google Patents

低品質生醤油の改良法

Info

Publication number
JPS62278964A
JPS62278964A JP61120981A JP12098186A JPS62278964A JP S62278964 A JPS62278964 A JP S62278964A JP 61120981 A JP61120981 A JP 61120981A JP 12098186 A JP12098186 A JP 12098186A JP S62278964 A JPS62278964 A JP S62278964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
soy sauce
acid bacteria
raw soy
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61120981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516823B2 (ja
Inventor
Hideo Fujimoto
藤元 秀雄
Tomio Aiba
相羽 富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higeta Shoyu Co Ltd
Original Assignee
Higeta Shoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higeta Shoyu Co Ltd filed Critical Higeta Shoyu Co Ltd
Priority to JP61120981A priority Critical patent/JPS62278964A/ja
Publication of JPS62278964A publication Critical patent/JPS62278964A/ja
Publication of JPH0516823B2 publication Critical patent/JPH0516823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 本発明は低品質生醤油の品質の改良方法に関するもので
ある。
更に詳細には、本発明は乳酸菌発酵が低調乃至は生成孔
1’!量が低濃度であった低品質生醤油の品質の改良方
法に関するものである。
一般に、醤411は蒸煮大豆に炒った小麦を割砕したも
のをまぶし麹菌を接種し製麹し、出来上がった麹を塩水
と混合しコンクリートタンク、鉄タンク、FRI’樹脂
等のタンクに仕込み1発酵させ、熟成させ、熟成した諸
株を圧搾濾過して生醤油(生揚醤油ともいう)を得、こ
れを火入れして製造されでいる。
醤油の製造には出来上がった麹を塩水と混合し。
発酵タンクに仕込む工程がある。この工程で、アミラー
ゼ、プロテアーゼ等の酵素群が塩水によって麹より抽出
され、これによって原料である脱脂加工大豆、小麦が溶
かされ、醤油中の旨味、甘味成分となると同時に、微生
物によって、アルコールやその他の香気成分等の主要な
発酵生産物も作られる。
しかし、通常麹の製造は無菌状態で行なわれる訳ではな
く、色々なバクテリア、酵母等が共存し。
所謂微生物同志が競合した状態となっているのである。
特に通風堆積麹の場合床下から麹層を貫通して麹層表面
に抜けるように空気を強制的に送る為に外気等から持ち
込れた細菌、酵母は14層をフィルターとしたように吸
着されているのが普通である。
一般的な固体麹はこの様に細菌や酵母等を一緒に含んだ
まま塩水と混合されるが、塩水と混合された。I111
1層酵母群の中で耐塩性のない菌は短期間のうちに死滅
し、耐塩性のある菌群だけが生き残ることになる。
また、一般に、醤油諸法の微生物の動態の典型的なパタ
ーンは、先ず、耐塩性のない細菌、酵母が死滅した後、
耐塩性の乳Ni菌が生育し、乳酸を生成し、諸法のpH
を低下させ、pHが酵母の至適pi付近になると酵母の
増殖が大となり主発酵酵母によってアルコールの生成が
行われ、次いでトルロプシス属酵母による後熟発酵が行
なわれる。
また、近年になって、加温方法、微生物の添加等の技術
革新により醸造の期間が短縮されたことにより、乳酸発
酵、酵母発酵の期間も短かくなり両者の間にtつの工程
が終って次の工程に入るという明確な境界がなくなり、
乳酸発酵と酵母発酵とがほぼ並行して行なわれるような
形となった。
その為乳酸菌と酵母のバランスが微妙となり時には、仕
込初期から酵母の生<1が起り、乳酸菌の生育が抑制さ
れ、乳酸発酵が微弱に終り、乳酸量が少なく、pHの高
い醤油が出来ることがしばしばみられるようになってい
る。しかし、この様な低品質の醤油になるということが
諸法の時点で推測されていてもこれに対する対応手段は
諸法では全くなかった。
乳Ni]よが少なくpllの高い醤油例えば乳酸量0〜
0.8%、ρ114.9〜5.5であった場合は香味が
正常な発酵を終了したものと比入たとき著しく劣ったも
のとなっているのである。
具体的には、釣具が消えず、味にしまりがなく、更に苦
味を感する。
このようにして醸造された醤油諸法は、圧搾、Jμ過し
て、生醤油としたときに、香気成分の官能検査をしたり
、ρ11の811定等により、乳酸菌発酵が低調であり
、生成乳酸量が低濃度の低品質生醤油と判断されること
になる。
このような低品質生醤油の最終的な対応としては乳酸を
添加しpHを微調整したり、良品質の生醤油と混合する
などの方法もとらざるを得ないこともあるが、釣具や苦
味がとれず全体の品質が低下するなどの問題がある。
本発明は、乳酸菌発酵が低調乃至は生成乳酸量が低濃度
であった低品質生醤油の品質を改良することを目的とし
ている。
本発明は、乳酸菌発酵が低調乃至は生成乳酸量が低濃度
であった低品質生醤油を乳酸菌又はその処理物もしくは
固定化した乳酸菌で処理することを特徴とする低品質生
醤油の改良法である。
本発明においては、低品質の生醤油と乳酸菌やその処理
物で酸素系の活性を保持したもの、例えば菌体磨砕物、
その他固定化九酸u1などとを接触させることによって
、乳酸量、pHの補正、香味の調整をすることが可能と
なる。
使用する乳酸菌としては、醤油醸造に関係する乳酸i−
fであればいずれでもよいが1例示すれば、ペディオコ
ッカス・ハロフィルス、ペディオコッカス・ソーエ、ス
1〜レブ1−コツカス・フェカリス、ラクトバチルス・
カゼイなとがあり、これらの種から選択したー菌株もし
くは二菌株以−ヒの混合菌株が用いられる。
乳酸菌菌体と生醤油を接触させる方法は、生醤油と直接
接触させ菌体を濾別または、遠心分離する方法、乳酸菌
菌体をアルギン酸ゲル包括法、K(カッパー)−力ラー
ギナン包括法、ポリアクリルアミド包括法または、多孔
性のガラスピーズに吸着させる方法等により固定化し、
この固定化菌体を直接または固定化菌体をカラムに充填
し、このカラムに生醤油を通すことにより接触させ乳酸
発酵を行わせ、ρ11及び、香味を整えることが出来る
生醤油と乳酸菌又はその処理物はlO〜40℃程度で接
触させ、接触時間は乳酸菌量によっても異なるが乳酸が
十分生成する時間、例えば10分から100時間程度で
よい。11的とするに十分な乳酸生成があり、Pl(が
調整され、香味を整えることができたら、接触をやめれ
ばよい。
接触終了後は、乳酸菌又はその処理物を分離し、加熱殺
菌することにより品質のすぐれた醤油が得られる。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 脱脂大豆、小麦、アスペルギルス・ツヤを用いて常法に
より得られたfi2550に、に25IX/ 100m
1llの濃度の塩水3.6k Q加え1okQ容のタン
クに仕込んだもの10本を用意した。常法通り諸株管理
を行ない、発酵、熟成を行ない8ケ月後常法により圧搾
を行ない生醤油を得た。この生醤油を分析した所第1表
に示した様にタンクNo、 Aのものだけ乳酸量が少な
くpHの高い乳酸発酵不足の醤油であった。
第  1  表 タンクNαAの乳酸量が少なくpHの高い生醤油の1部
と他9本(B、C,D、E、I””、 G、 I(、I
 。
J)の生醤油の1部それぞれを常法により火入を行ない
、墳引後製品とした後1代表的な成分のものBと官能的
な品質の比較を行なった。
第2表はその結果を示したものであり、乳酸量が少なく
pllの高い醤油は正常な発酵、熟成を経たものに比べ
差がはっきり識別されかつ品質も劣ると判定された。
第2表 別に、醤油乳酸菌ペディオコッカス・ハロフィルスIA
M 1673、ペディオコッカス・ハロフィルスIAM
 1685、ペディオコッカス・ハロフィルスIAM1
688、ペディオコッカス・ハロフィルスIAM 16
92のそれぞれを生醤油20mQ/loOm Q 、食
塩10g/100mQ、グルコース2g/ 100II
l12、酵母エキス2.5g/100m12、クエン酸
ナトリウム3g/ l 00mQ、チオグリコール酸ナ
トリウム0.2g/100n+Q、 pH8,2(以下
p培地と称する)の組成の培地各500mQに1白金耳
接種し30℃、4日間静置培養した。このIAM 16
73、IAM 1685、IAM16gg、 IAM 
1692株のρ培地での培養物を更に150Qのp培地
に混合接種し同様にして30℃、48時間培養した。
培養終了後の培養物をloooorpm、 15分遠心
することにより集菌し、4菌株の混合菌体を得た。
この菌体を前記した乳酸発酵不足のタンクNnAの生醤
油311に10’/muになるように懸濁し、菌体がま
んべんなく生醤油と接触出来るように攪拌羽根でゆっく
りと攪拌しながら、30℃、48時間接触させた。
この処理後の生醤油を遠心分離することにより乳酸菌の
菌体を除き、さらに常法により火入重用を行なった。更
に、正常な発酵を経た9本のうちの代表的な成分のタン
クNα81本、および本発明方法を適用する前生揚醤油
を火入及び重力したものを加えた王者につき分析値及び
官能評価の比較を行なった。
分析値は第3表に示した。第3表より明らかな様に1本
発明方法を適用した醤油は適用しなかった醤油に比べ乳
酸量が増加し、ρI(も低くなっており、正常な発酵を
経た醤油と遜色ない結果であった。
また、官能評価においても第3表に示した様に本発明方
法を適用した場合、正常な発酵を経た醤油と遜色ない結
果であった。
第3表 実施例2 常法通り脱脂加工大豆、小麦、アスペルギルス・ツヤを
用いて得られた麹を常法通り25g/ l OOm Q
儂度(1)−食塩水にて混合後、仕込タンクに仕込1発
酵、熟成を経た後、常法により圧搾した生醤油について
各仕込タンクロット毎に分析を行なった所正常な発酵を
経たものが大部分であったが、中に第4表に示した様な
乳酸量が少なくρ11の高い乳酸発酵不足の生醤油が存
在した。
(単位g/100mn) 別に実施例1で培養して得たペディオコッカス・ハロフ
ィルスIAM 1673の菌体の1部をアルギン酸ナト
リウム2g/ 100mQ濃度の溶液4Qに加え混合し
8.4 X to’/mQの乳酸菌−アルギン酸ナトリ
ウム懸濁液とした。この懸濁液を5℃に冷却した2g/
100mR11度の塩化カルシウム溶液に内径2mmの
ノズルより滴下し直径約3mmのビーズ状とし、更に2
4時間同溶液中に浸漬し十分に固化させ乳酸菌固定化ゲ
ルを調整した。
この固定化ゲル1.5Q容を内径5 、5cm高さ12
0cmのカラムに充填した。この充填後のカラムを常法
により無菌の諸株液汁(常法により仕込んだ醤油諸株で
仕込後1部2ケ月の未熟成のものを濾過し液汁を採取し
さらに0.45μのメンブラレフィルターを通過させた
成分が全窒素1.3g/100m Q 、食塩17.5
匹/loo+IIQ、 pH5,7の液汁)で洗浄した
。更にカラム内 を開成で充満させ、カラム底部より窒
素ガスを100m27分の割合で供給しつつ30℃に保
持し乳酸菌の増殖をはかった。36時間後のゲル内の生
菌数は3X10″/gであった。
以上の様に調整したカラムから諸株液汁を除き第4表に
示した乳酸発酵不足の生醤油で2回カラムを洗浄後、こ
の生醤油を75〜100mQ/時間の割合でゲルに接触
させた。
得られた流出生醤油を分析すると同時に常法により火入
し、償引後官能評価を行なった。
対照には、本発明方法を適用せず火入、重用した醤油、
それに、正常な発酵を径だ醤油を対照に選び比較した。
その結果を第5表に示した。
第5表より明らかな様に乳酸量が少なくρ1(の高い乳
酸発酵不足の生醤油に本発明方法を適用することにより
香味が顕著に散着され、正常な発酵を経た醤油と遜色の
ないものとなった。
第5表 実施例3 脱脂大豆、小麦、アスペルギルス・ツヤを用いて常法に
より得られた麹1700kgに25g/ 100mQの
濃度の食塩水2.4kQをnnえ、混合後、5k12容
の鉄タンクに仕込んだもの2本を用意した。そのうちの
1本(Nnlタンク)は第1図(1)に示した益度経過
を他1本(Nα2タンク)は第1図(2)に示すような
盆度経過を与え管理し更しこ、Nnlタンクにはρ11
5.3に達した所で別に、生醤油10n+Q/ loo
mQ、食塩log/ loom Q、グルコースIOg
/ Loom Q、、リン酸1カリウム0.01g/1
00mQ、塩化カルシウム0.0025C/100mf
l硫酸マグネシウム0.O1g/loomQ、酵母エキ
ス0、OIg/loomQ、 p115.2の培地で3
0℃24時間振丑培養したチゴサッカロマイセス・ルー
キシ−をIO5/g諸味にな6ように添加した。Nα1
タンク、Nα2のタンクそれぞれのpH経過は第2図に
示した。それぞれのタンクの出来上がりの生醤油の分析
値及び窒素利用率、粕量を第6表に示した。Nα1のタ
ンクに仕込まれた諸法は長期間低温で管理しかつ、pl
lの高い時期にサツカロマイセス・ルーキシ−を添加し
、比較的p++の経過を高目に維持したことにより、麹
由来の窒素群の失活をおくらせることが出来、窒素利用
率が高く、粕量が少ない、従って使用原料に対する製品
化歩留りの良い醤油を得ることが出来た。その反面、乳
酸発酵の不足なpHの高い、香味の不完全な生醤油が出
来た。
第6表 分析値はg/loomQ (1)粕量は100gの諸法中の水洗後の残渣の’A燥
型重量2)生醤油中の総窒素量/原料中の総窒素量×1
00別に実施例1で培養して得たペディオコッカス・へ
ロフィルスIAM 1688の菌体の1部をアルギン酸
ナトリウム2g/loomQQ度の溶液20Qに加え混
合し5XIO’/mQの乳酸菌−アルギン酸ナトリウム
懸濁液とした。この)昭濁液を5°Cに冷却した2g/
l、00mQa度の塩化カルシウt、?s液に内径2m
mのノズルより滴下し、直径約3mmのビーズ状とし、
更に24時時間給液中に浸漬し十分に固化させ乳酸菌固
定化ゲルを調整した。この固定化ゲルを実施例2で使用
した無菌の諸法液汁40Qに浸漬し、マグネットスター
ラーでゆっくり攪拌しなから30°C148時間乳酸菌
の増殖をはかった。48時間後のゲル内の生菌数はlX
l0’/gであった。
以上の様に調整した乳酸菌固定化ゲルをサラン製のネッ
ト上に集め、生醤油で洗浄した。そして、前記したNα
1タンクの生醤油、すなわち乳酸発酵の不足な生醤油+
0012の中に投入し、攪拌羽根でゆっくり攪拌しなが
ら48時間30℃に保持することにより本発明方法を適
用した。
48時間後サすン製のネットで乳酸菌固定化ゲルと生醤
油を分離した。乳酸菌固定化ゲルには更に新たな乳酸発
酵不足の生醤油100Qと接触させた。
本発明方法適用前後の生醤油の分析値を第7表に示した
第7表 更に適用前後の生醤油を常法により火入し、重用したも
の、それにN112のタンクの生揚醤油同様に火入、重
引きしたものの官能評価の結果を第8表に示した。第8
表より明らかな様に本発明方法を適用することにより乳
酸発酵不足の生醤油の品質は顕著に改善されかつ、正常
な発酵を経た醤油と遜色のない結果であった。
また、本実施例のように原料よりの製品化の歩留りの向
上も本発明方法により可能になった。
第8表 傘香味共に良好と判定した人の人数
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例3において行ったNα1タンクとNα2
タンクの温度経過を示す図で、第2図はそれぞれのpH
経過を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳酸菌発酵が低調乃至は生成乳酸量が低濃度であ
    った低品質生醤油を乳酸菌又はその処理物もしくは固定
    化した乳酸菌で処理することを特徴とする低品質生醤油
    の改良法。
JP61120981A 1986-05-28 1986-05-28 低品質生醤油の改良法 Granted JPS62278964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120981A JPS62278964A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 低品質生醤油の改良法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120981A JPS62278964A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 低品質生醤油の改良法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278964A true JPS62278964A (ja) 1987-12-03
JPH0516823B2 JPH0516823B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=14799827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61120981A Granted JPS62278964A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 低品質生醤油の改良法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278964A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974970A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Kikkoman Corp 調味液の製造法
JPS60105470A (ja) * 1983-11-15 1985-06-10 Yamasa Shoyu Co Ltd 醤油様調味液の製造法
JPS60156358A (ja) * 1984-01-27 1985-08-16 Kikkoman Corp 調味液の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974970A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Kikkoman Corp 調味液の製造法
JPS60105470A (ja) * 1983-11-15 1985-06-10 Yamasa Shoyu Co Ltd 醤油様調味液の製造法
JPS60156358A (ja) * 1984-01-27 1985-08-16 Kikkoman Corp 調味液の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516823B2 (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141756A (en) Process for producing soya sauce
KR100954089B1 (ko) 막걸리의 제조방법
CN107227222A (zh) 一种红心蜜柚果酒的制备方法
CN106578164A (zh) 黑茶的加工方法
CN102960626A (zh) 一种快速生产传统东北粘豆包的方法
CN109234114A (zh) 一种复合小浆果白兰地和无醇酒及其制备方法
CN105918491A (zh) 一种双霉菌混合发酵制备八公山黑豆腐乳的方法
CN104522816B (zh) 一种木瓜发酵制品及其制备方法
CN105558082A (zh) 辣方腐乳的加工方法及用该方法加工的辣方腐乳
CN108142579A (zh) 南乳及其制备方法
CN108371325B (zh) 膨化即食甜米酒炒米及其制备方法
JPH0462698B2 (ja)
JP3333011B2 (ja) 調味液風味改良剤および風味が改良された調味液
JPS62278964A (ja) 低品質生醤油の改良法
CN108384689A (zh) 一种海水稻发酵生产高含量gaba保健型甜米酒的生产方法
JPH0343053A (ja) 大豆ホエー食品の製造法
JP2004236638A (ja) 発酵乳乳清発酵液の製造法
KR101832241B1 (ko) 거품 막걸리의 대량 생산 제조 방법
JPS6387961A (ja) 低品質醤油の品質改良法
JPS62181737A (ja) 豆類チ−ズ様食品及びその製造法
JPH0522500B2 (ja)
JPS62278966A (ja) 低品質生醤油の品質改良法
CN108660025A (zh) 一种糯玉米黄酒制作工艺
CN109852518A (zh) 一种雕梅酒的制备方法
CN109022211A (zh) 一种桑椹黄酒及其制作方法