JPS60219234A - 複合膜の製造方法 - Google Patents

複合膜の製造方法

Info

Publication number
JPS60219234A
JPS60219234A JP59075104A JP7510484A JPS60219234A JP S60219234 A JPS60219234 A JP S60219234A JP 59075104 A JP59075104 A JP 59075104A JP 7510484 A JP7510484 A JP 7510484A JP S60219234 A JPS60219234 A JP S60219234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
composition
primer
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59075104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457711B2 (ja
Inventor
Takashi Taniguchi
孝 谷口
Naoki Shimoyama
直樹 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59075104A priority Critical patent/JPS60219234A/ja
Publication of JPS60219234A publication Critical patent/JPS60219234A/ja
Publication of JPH0457711B2 publication Critical patent/JPH0457711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は耐すり偏性、耐摩耗性、耐衝撃性、耐薬品性、
可撓性、耐熱性、可染性、耐光性、耐候性などのすぐれ
た複合膜の製造方法に関する。
〔従来技術〕
従来、プラスチック成形品は軽量、耐衝撃性。
易力υ工性などの長所をいかして眼鏡制料、風防。
ショーウィンドー、ブラウン管の前面板、窓ガラスなど
、多方面に使用されている。しかし表面硬度が不十分な
ために傷がつきやすい、静電気によるほこりが何着しや
すいなどの欠点がある。さらにはインキ、化粧品、しよ
う油などの家庭用品によって汚れやすい、ヘアースプレ
ー、ヘアートニック、オーデコロンなどの薬品に侵され
やすいなどの欠点があり、用途がかなり限定されている
のが実情である。これらの欠点の改良手段として樹脂そ
のものの改良、さらには各種のコーティングによる改良
などについて数多くの提案が行なわれている。たとえば
樹脂自身の改良としては近年開発されたジエチレングリ
コールビスアリルカーボネートの重合体である°’CR
〜69#がある。
このものは従来のプラスチックに比較して劇薬品性、耐
熱性9表面硬度など大幅に改善されているが、眼鏡レン
ズ用、風防ガラス用などには不十分であり、さらに改善
が望まれている。
一方′、コーチインクによる方法としては、たとえば、
特公昭50−28092.50−28446゜51−2
343.51−24568.%開明52−152425
.52−152427.52−1548!、7.53−
1230にはテトラオルンシリケートあるいはアルキル
トリアルコキシシランの加水分解物を暴利上に被覆する
ことによる表面硬度向上について開示されている′。ま
たー、特公昭5’5−15743.56’−28930
,53−34159,57−42665,特開昭52−
112698にはエポキシ基あるいはメタクロキシ基な
どの反応性7ラン化合物を用いて表面硬度向上。
さらには染色性を付与する方法について開示されている
。また、特公昭52−39691.56−18625.
57−2735にはシリカ微粒子を含有した組成物につ
いて開示されている。これらのコーティング方法による
表面硬度向上などの表面改質における問題点のひとつに
基材によって接着性が大きく異なり、十分に満足できる
性能を与えないことが多い。そのため、基材によつ工組
成物、あるいは溶剤の変更などの手段が取られているの
が現状である。かかる対策はコーティング組成物の種類
をいたずらに多くシ、生産管理が煩雑となり、ひいては
製品バラツキの原因ともなりかねない。一方1組成物あ
るいは溶剤変更等では十分な接着性を与えることができ
ない基材も多く。
このコトモコーティングによる表面改質の大きな問題点
のひとつである。
上記問題点の解消方法として接着性向上のための1ライ
マーコートの先行技術としては9種々のアクリル酸エス
テルの共重合体を用いる方法(特公昭53−4020号
公報)、シランカップリング剤からなるプライマー組成
物(特公昭54−28429号公報)などがある。しか
し、これらの方法はいずれも、 1ffi1水性が不十
分で接着性の低下。
さらには屋外暴露テストによる付着劣化を起こすなどの
問題点がある。また、これらは用いて効果のある暴利の
種類がそれぞれ限られており、ガラス、陶器、金属、グ
ラスチック、各種の塗料を塗った基材などの材料に対し
、汎用性を有するプライマーを与えることに成功してい
ない。
また、ガラス、セラミックなどはグラスチックに比べて
硬度が高く、耐候性、耐薬品性などが優れ、これらの長
所をいかして多方面に使用されている。
しかし、染色性がまったくない1表面反射率が大きいな
どの欠点があり、用途がかなり限定されている。これら
の欠点の改良手段として前記と同様のコーティングある
いはプライマーによる方法などについて数多くの提案が
行なわれているが。
十分に満足できるものが得られていないのが実情である
〔発明の目的〕
本発明の目的は耐すり偏性、耐摩耗性、耐衝撃性、耐薬
品性、可撓性、耐熱性、可染性、耐光性。
1酎汚染性あるいは耐候性に優れた複合膜の製造方法を
提供することにある。
〔発明の構成〕
すなわち1本発明は。
+11 暴利上にアクリルポリオールと多官能有機イン
シアネート化合物からなるプライマー組成物を塗布し。
(ただし、アクリルポリオールはOH価が10以上、2
00以下、またN’C010H比は06以上である。) (2) 前記プライマー組成物物を加熱および/または
乾燥することにより硬化し。
(3) 前記硬化プライマ一層上に一般式RR5i(O
R3) で表わされる有機ケイ素化合a b 4−a−
b 物および/またはその加水分解物からなるコーティング
組成物を被覆硬化する (ここでR,’、 R’ Itf、、各々アルキル基、
アルケニル基、アリル基1寸たはノ・ロゲン基、エポキ
シ基。
アミン基、メルカプト基、メタクリルオキシ基あるいは
シアノ基を有する炭化水素基 Haは炭素数が1〜8の
アルキル基、アルコキシアルキル基。
アシル基、フェニル基であり、aおよびbけo−または
1である) ことを特徴とする複合膜の製造方法である。
本発明のプライマー組成物に含捷れるアクリルポリオー
ルとはヒドロキシエチルアクリレート。
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピル
アクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポ
リエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレン
グリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコ
ールモノアクリレート。
ポリプロピレングリコールモノメタアクリレート。
グリセロールモノメタクリレートなどの水酸基を有する
(メタ)アクリレート類と他の不飽和化合物との共重合
体である。ここで他の共重合可能な不飽和モノマーとし
てはメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、エチルメタクリレ−)、1so−ブナ
ルアクリレート。
1e○−ブチルメタクリレート レート、n−ブチルメタクリレ−1などのアルキル(メ
タ)アクリレート類,さらにはアクリル酸。
メタアクリル酸.イタコン酸などの不飽和基を有する有
機カルボン酸類,さらにはスチレン、クロルスチレン、
エチルスチレンなどの芳香族置換基を有するビニル化合
物類などが挙けられる。
前記アクリルポリオールにおいてOH基を有する(メタ
)アクリレートは1種ばかりでなり.2種以上を使用す
ることも可能である。またOH基を有するモノマーとの
共重合成分である他のモノマーについては1種のみなら
ず2種以上を使用することも可能である。さらには上記
モノマー中でとくにアクリル酸あるいはメタアクリル酸
などの酸成分を共重合成分として使用することが,アク
リルポリオール中のOH基とインシアネートとの反応に
有効であり,その共重合量は0. 1〜5重量部,さら
に好ましくは02〜6重量部である。
アクリルポリオールの製造に関しては公知の方法で可能
であり.通常はアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ
化合物,あるいはベンゾイルパーオキサイドなどのパー
オキサイド化合物などを重合開始剤として製造される。
寸だ重合方法としてはトルエン、キシレン、酢酸ブチル
、酢酸エチルなどの溶剤中にモノマーと開始剤を滴下し
ていく滴下溶液重合法が好ましく用いられる。さらには
モノマーと開始剤からなる溶液をアンプルあるいは注型
板の間にはさんで加熱算合させるキャスト重合法によっ
て得た後,適当な溶剤に溶解させて使用することも十分
に可能である。
本発明アクリルポリオールの分子量はとくに限定される
ものではないが,プライマー組成物調製の容易さ,塗料
の安定性,コーティング時の濡れ性,加熱硬化後の未反
応残存物量などの観点から平均分子量が2000〜10
0万,さらに好ましくは6000〜10万のものが使用
される。
また本発明アクリルポリオール中に含まれるOH価は1
0〜200であり,さらに好ましくは20〜100であ
る。すなわち、これよりOH価が小さくなると架橋が十
分に進行せず.耐溶剤性。
接着性に問題が生ずる。また、これより大きくなると耐
水性,耐候性などに問題がある。
ここでアクリルポリオールの0)1価とけ以下に定義さ
れるものである。
試料1gに下記のアセチル化試薬5 mlをカロえ。
95〜100°Cで1時間加熱する。その後.水1ye
tを加えてよく振り動かす。さらに10分間加熱し.放
冷後エチルアルコール5 、mlで洗浄する。その後フ
ェノールフタレイン溶液を指示薬としてN/2水酸化カ
リウムエチルアルコール溶液で滴定する。この時に要す
る水酸化カリウムの mg数をOH価という。
アセチル化薬:無水酢酸25gをメスフラスコ100+
lIlに入れ,ピリジンを加えて全量を100mlにし
.充分振りまぜた溶液。
本発明のプライマー組成物に含まれるもう一方の成分で
ある多官能有機イソシアネート化合物とは一つの分子内
にインシアネート基を2個以上有する化合物であり、前
記アクリルポリオールと反応し、かつ各種暴利と強固な
接着性を形成するものであるが、具体的な例としては以
下のものが挙げられる。
ジイソシアネートとしては。
ヘキサメチレンジインシアネート。
インホロンジイソシアネート。
2.2.4− )リメチルへキサメチレンジイソシアネ
ート。
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート。
リジンジイソシアネートメチルエステル。
キシリレンジイソシアネート。
ビス(インシアネートメチル)シクロヘキサン。
トリレンジインシアネート。
4.4′−ジフェニルメタンジインシアネート。
水添キシリレンジイソシアネート。
がちり、また6官能以上の多官能インシアネートとして
は。
ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット結合体、
あるいはインシアヌレート結合体。
ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロ
パンとの反応アダクト体。
2−イソシアネートエチル−2,6−ジイツシアネート
ヘキサノエート。
1、6.11−ウンデカントリイソシアオート。
インホロンジインシアネートとトリメチロールプロパン
との反応アダクト体。
キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパン
との反応アダクト体。
ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンとトリメ
チロールプロパンとの反応アダクト体がある。
上記イソシアネート化合物の中で、特に好せしいものけ
、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネートのビウレット化反応生成物、水添キシリ
レンジイン7アネー1・などが挙げられる。
本発明のプライマー組成物である熱硬化性アクリルウレ
タンポリマーは前記アクリルポリオールと2官能性以上
のインシアネート基を有する化合物からなり、かつアク
リルポリオール中に含寸れるOHとイソシアネート基を
有する化合物中に含まれるNCOの比(NCO10H比
)は06以上。
さらに好壕しく [0,8〜20で用いられる。
すなわち、これより小さい場合、架橋が不十分となり、
その結果、ltI水性、耐薬品性、耐汗性。
耐候性などに問題が生じる。さらにはプライマ一層上に
塗布されるコーチインク用組成物の塗布時に白化などの
問題が発生する。
一方、NC010H比はいくら大きくなっても性能上の
問題点はないが、安全衛生上の観点から20以下が好ま
しい。本発明で使用されるプライマー組成物は通常、有
機溶媒に溶解させて使用される。溶剤の種類はとくに限
定されないが、プライマー可使時間、さらには硬化、乾
燥の容易さから沸点が180°C以下の非プロトン性溶
媒が好1しく使用される。しかし、塗布作業性などの観
点からより沸点の高い溶媒の併用なども可能なことは言
う寸でもない。溶媒として好ましく使用される具体的な
例としては、ベンゼン、クロルベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族(ハロゲン化)炭化水素、アセトン
、メチルエチルケトン。
メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ギ酸工f ル
r 酢Hエチル、酢酸ブチルなどのエステル顛。
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類
、ジエチレングリコールジメチルエーテル。
エチルエーテルなどの脂肪族エーテル類、ヘキサン、ヘ
ゲタン、石油エーテル、シクロヘキサンなどの炭化水素
、クロロホルム、ジクロルエタン。
1〜リクロルエタン、トリクロルエチレン、テトラクロ
ルエタンなどのハロゲン化炭化水素、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、四塩化炭素などが挙けられる。
これらの溶媒は1種のみならず2種以上混合して使用す
ることも可能である。
本発明プライマー組成物中には硬化促進、あるいは低温
硬化を目的として各種の3級アミン化合物や4級アンモ
ニウム塩さらにはジブチルスズジラウレートなどの硬化
触媒を添加することも可能である。
本発明プライマー組成物の固形分、あるいはプライマ一
層の膜厚は本発明の目的を達成するものであればいくら
でもよいが、プライマ一層の平滑性、接着強度の保持、
面J水性、耐候性1表面硬度などの点から001ミクロ
ン〜20ミクロンの間で好ましく適用される。
前記プライマー組成物は各種基月に塗布後、加熱および
/または乾燥することにより硬化される。
加熱あるいは乾燥条件は生産性、プライマ一層上に塗布
されるコーティング組成物、さらには塗布条件などから
決められるべきであるが、好ましく適用される条件とし
ては室温から150°Cの温度範囲で、1分間から24
0分間である。とくにゴミ付着などの問題を考慮する場
合には40°Cから120 ’Oで、5分間から120
分間が好ましく採られる条件である。プライマ一層が硬
化されない場合には、プライマ一層上に塗布されるコー
ティング用組成物の塗布時にプライマ一層が溶出し。
十分な接着効果を発揮しないばかりか、塗膜に白化など
の問題が生ずる。
本発明は前記の硬化したプライマ一層上に一般式R’R
’5i(OR″) で表わされる有機ケイ素化a b 
4−a−b 合物および/またはその加水分解物からなるコーティン
グ組成物を被覆硬化せしめて得られるものである。
(ここでR,Rは各々アルキル基、アルケニル基、アリ
ル基、またはハロゲン基、エポキシ基。
アミン基、メルカプト基、メタクリルオキシ基あるいは
シアン基を有する炭化水素基、R3は炭素数が1〜Bの
アルキル基、アルコキシアルキル基。
アシル基であり、aおよびbはOまたば1である。)こ
れらの有機ケイ素化合物の具体的な代表例としては、メ
チルシリケー ト、エチルシリケート。
n−プロピルシリケート、1−プロピルシリケート、n
−ブチルシリケート、5ee−ブチルシリケートおよび
t −ブチルシリケートなどのテトラアルコキシシラン
類、およびその加水分解物さらにはメチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキ
シエトキシシラン。
メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプトキシシラ
ン、エテルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン。
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシエトキシ7ラン。
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリアセトキノンラン、γ−クロロプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエト
キシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン
、3.ろ、3−トリフロロプロピルトリメトキンシラン
、γ−メタクリルオキシゾロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン、γ−メルカプトゾロピルトリエトキ
シシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、β−シアンエチルトリエトキシ
シラン、メチルトリフエノキシシラン、クロロメチルト
リメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、
グリシドキシメチルトリエトキシシラン、グリシドキシ
メチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシェチルト
IJメトキシシラン、α−グリシドキシエチルエトキシ
シラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、
β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、a−クリ
シドキシゾロピルトリメトキシシラン、a−クリシトキ
シプロピルトリエトキンシラン、β−クリシトキンプロ
ピルトリメトキシシラン、β−クリシドキシグゾロルト
リエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−クリシドキシゾロピルトリエトキシシ
ラン、γ−クリシドキシデロピルトリデロボキシシラン
、γ−クリシトキシプロピルトリブトキシシラン、γ−
グリシドキシプ、ロピルトリメトキシエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリフエノキシシラン、α−
グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシド
キシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチ
ルトリメトキシシラン、β−クリシトキシブチルトリエ
トキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ
−クリシドキシプチルトリメトキシシラン、δ−グリシ
ドキシブチルトリエトキシシラン。
(ろ、4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキ
シシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル
トリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン。
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル
)エチルトリプロポキシシラン、β−(6,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−(
3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリットキシ
エトキシシラン、β−(ろ、4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリフエノキシシラン、γ−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル) I
Jエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)ブチルトリメトキシシラン、β−(6,4−エポ
キシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシランなどの
トリアルコキシ、トリアジルオキシまたトリフエノキシ
シラン類またはその加水分解物およびジメチルジメトキ
シシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチル
ジェトキシシラン、フェニルメチルジェトキシシラン、
γ−クロロプロヒ0ルメチルジメトキシシラン、γ−ク
ロロプロピルメチルジェトキシシラン、ジメチルジアセ
トキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチル
ジェトキシシラン、γ−メルカプト10ヒ0ルメチルジ
メトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジェト
キシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルジェトキシシラン シシラン、メチルビニルジェトキシシラン、クリシトキ
シメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチル
メチルジェトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチ
ルジメトキシシラン、a−グリシドキシエチルメチルジ
ェトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジェト
キシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジェトキシ
シラン。
α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、a
−グリシドキシプロピルメチルジェトキシシラン、β−
グリシドキシプロピルメチルジェトキシシラン、β山グ
リシドキシプロピルメチルジェトキシシラン、γーグリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γークリシ
ドキシゾロピルメチルジエトキシシラン,γーグリシド
キシプロピルメチルジプロポキシシラン、γーグリシド
キシプロピルメテルジプトキシシラン,γーグリシドキ
シプロピルメチルジメトキシエトキシシラン。
γークリシドキシゾロピルメチルジフエノキシシラン,
γーグリシドキシゾロピルエチルジメトキシシラン,γ
ーグリシドキシゾロピルエチルジメトキシシラン.γー
グリシドキシプロビルエチルジェトキシシラン、γーグ
リシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γーグリ
シドキシゾロピルビニルジエトキシシラン,γーグリシ
ドキシプロピルフェニルジメトキシシラン、γーグリシ
ドキシプロピルフェニルジエトキシシラン、などジアル
コキシシランまたはジアシルオキシシラン類またはその
加水分解物がその例である。
これらの有機ケイ素化合物は1種または2種以上添加す
ることも可能である。とくに染色性付与の目的にはエポ
キシ基を含む有機ケイ素化合物の使用が好適である。
これらの有機ケイ素化合物はキュア温度を下げ。
硬化をより進行させるためには加水分解して使用するこ
とが好ましい。
加水分解は純水または塩酸.酢酸あるいは硫酸などの酸
性水溶液を添加,攪拌することによって製造される。さ
らに純水,あるいは酸性水溶液の添加量を調節すること
によって加水分解の度合をコントロールすることも容易
に可能である。加水分解に際しては.アルコキシ基と等
モル以上,6倍モル以下の純水または酸性水溶液の添加
が硬化促進の点で特に好ましい。
加水分解に際しては,アルコール等が生成してくるので
無溶媒で加水分解することが可能であるが,加水分解を
さらに均一に行なう目的で有機ケイ素化合物と溶媒を混
合した後,加水分解を行なうことも可能である。また目
的に応じて加水分解後のアルコール等を加熱および/ま
たは減圧上に適当量除去して使用することも可能である
し、その後に適当な溶媒を添加することも可能である。
これらの溶媒としてはアルコール、エステル、エーテル
、ケトン、ハロゲン化炭化水素あるいはトルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素などの溶媒が挙げられる。ま
たこれらの溶媒は必要に応じて2種以上の混合溶媒とし
て使用することも可能である。また、目的に応じて加水
分解反応を促進し、さらに予備縮合等の反応を進めるた
めに室温以上に加熱することも可能であるし、予備縮合
を抑えるために加水分解温度を室温以下に下げて行なう
ことも可能であることは言うまでもない。
本発明のコーティング組成物の硬化にあっては。
組成物のみを加熱および/または乾燥、紫外線照射ある
いは電子線照射などによって達しうるが。
硬化促進、低温硬化などを可能とする目的で各種の硬化
剤が併用可能である。硬化剤としては各種エポキシ樹脂
硬化剤、あるいは各種有機クイ素樹脂硬化剤などが使声
される。
これら硬化剤の具体的な例としては、各種の有機酸およ
びそれらの酸無水物、窒素含有有機化合物、各種金属錯
化合物あるいは金属アルコキシド。
さらにはアルカリ金属の有機カルボン酸塩、炭酸塩など
の各種塩が挙けられる。これらの硬化剤は2種以上混合
して使用することも可能である。これら硬化剤の中でも
1本発明の目的には、塗料の安定性、コーチインク後の
塗膜の着色の有無などの点から、とくに下記に示すアル
ミ;、ラムキレート化合物が有用である。
ここでいうアルミニウムキレート化合物とは。
一般式 AIXnY、−1で示されるアルミニウムキレ
ート化合物である。
本発明の硬化剤として特に有用な一般式AIXnY、n
 で示されるアルミニウムキレート化合物としては、各
種の化合物をあげ得るが1Mi成物への溶解性、安定性
、硬化触媒としての効果などの観点からとくに好ましい
のけ、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウ
ムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネー
ト、アルミニウムージ−n−ブトキシド−モノエチルア
セトアセテ−上、アルミニウムージー1so−プロポキ
シド−モノメチルアセトアセテートなどである。
これらは2種以上を混合して使用することも可能である
本発明のコーティング用組成物には、塗布時におけるフ
ローを向上させ、塗膜の平滑性を向上させて塗膜表面の
摩擦係数を低下させる目的で各種の界面活性剤を使用す
ることもす能であり、とくにジメチルシロキサンとアル
キレンオキシドとのブロックまたはグラフト共重合体、
さらにはフッ素系界面活性剤などが有効である。また染
顔料や充てん剤を分散させたり、有機ポリマーを溶解さ
せて、塗膜を着色させたり、塗布性、基材との密着性、
物性向上などコーティング剤としての実用性を改善させ
ることも容易に可能である。
さらに耐候性を向上させる目的で紫外線吸収剤また耐熱
劣化向上法として酸化防止剤を添加することも容易に可
能である。
さらには表面硬度をより一層向上させ1寸た帯電防止性
の向上などの目的でc2分子量無水ケイ酸の水および/
またはアルコールなどの有機溶媒中のコロイド状分散体
であるシリカゾルが好ましく使用される。
本発明のコーティング用組成物の硬化は主として加熱処
理することによって行なわれるが、加熱温度は従来の熱
硬化性樹脂組成物の場合よりもがなり広範囲で使用でき
、50〜25o′cで十分に良好な結果が得られる。
本発明を適用する被コーテイング物としては。
本発明目的を必要とする場合には何でも良いのであるが
1強固な接着性付与が可能であるという観点から、ガラ
ス、熱硬化性樹脂、接着性付与が未難な熱可塑性樹脂が
とくに有効な結果を与える。
上記のプラスチック利料としてはポリメチルメタクリレ
ートおよびその共重合体、ポリカーボネート、ジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネート(CR−39)、
ポリエステルとくにポリエチレンテレフタレート、およ
び不飽和ポリエステル。
アクリロニトリル(ハロゲン化)スチレン共重合体、塩
化ビニル、ポリウレタン、エポキシ樹脂。
(ハロゲン化)ビスフェノールAのジ(メタ)アクリレ
ートポリマーおよびその共重合体、()・ロゲン化)ビ
スフェノールへのウレタン変性ジ(メタ)アクリレート
ポリマーおよびその共重合体などが好ましい。
まだ、ガラスにも好ましく用いることができる。
本発明のプライマー組成物およびプライマ一層上に塗布
されるコーティング組成物の塗布手段としては刷毛塗り
、浸漬塗り、ロール塗り、スプレー塗装、流し塗りなど
の通常行なわれる塗装方法が容易に使用可能である。
またプライマー組成物とコーティング組成物の塗布手段
を同一にすることも、それぞれ変えることも可能である
〔発明の効果〕 以上のようにして本発明により得られる複合膜は基材と
の接着性が良好で、耐水性、耐候性、耐薬品性などに優
れたものである。
またプライマー組成物との接着性を改良する目的で各種
の活性化ガス処理さらには酸、塩基等の化学処理などで
被塗布物をあらかじめ前処理することによってさらに接
着性を向上させることも可能であることは言うまでもな
い。
さらに2本発明による複合膜を有する物品は上記の性能
のほかに9例えば。
(1) 表面硬度が高く、傷がつきにくい。
(2) 分散染料による染色が可能である。
(3)無機酸化物などの蒸着膜との接着性が良好である
(4)無機酸化物などの蒸着膜の耐熱性向上に有効であ
る。
(5) 耐衝撃性に優れている。
という効果が得られる。
上記の特徴からも明らかなとおり1本発明複合膜の有用
な応用法は本発明複合膜上に金属、無機酸化物などを蒸
着法々どによって被覆し、熱線反射2反射防止、ミラー
加工などがある。
本発明の趣旨を明瞭にするため次に実施例を掲げるが1
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お例中の部数及び係は重量による。
実施例1〜8.比較例1〜2 +1) プライマー用組成物の調整 スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタ
クリレート/アクリル酸からなる4元共重合体(OH価
:50)のキシレン/酢酸ブチル(5[]7150重量
比の50係溶液とへキサメチレンジイソシアネートのビ
ウレット結合体(N G O含有%:165%)をそれ
ぞれ第1表に示すNCO/、OH比で添加し、メチルイ
ソブチルケトン/酢酸エチル(50750重量比)溶媒
で固形分を10係になるように希釈してプライマー組成
物を得た。
(2) プライマ・−組成物の塗布および硬化前記(1
)で得たプライマー組成物をテトラブロムビスフェノー
ルへのエチレンオキサイド2モル付加体に1モルのアク
リル酸をエステル化により結合させた水酸基含有化合物
1モルに対し、ヘキサメチレンジイソシアネートを09
モル付方力させて多官能アクリレートモノマーを含むモ
ノマ−7D部とスチレン30部をイソプロピルパーオキ
サイドを重合開始剤としてキャスト重合し、さらに酸素
プラズマで表面処理した基材に浸漬法(引き上は速度1
0cm/min )にて塗布した。塗布した基板は93
 °aで1時間加熱硬化させた。
(3ン コーティング用組成物の調製 (a) シラン加水分解物の調製 γ−クリシトキシプロピルメチルジェトキシシラン10
6.8gを10°Cに冷却し、攪拌しながら。
0.05規定塩酸水溶液15.5p、を徐々に滴下し。
滴下終了後、室温にてさらに1時間攪拌をつづけてシラ
ン加水分解物を得た。
(b) コーティング組成物の調製 前記シラン加水分解物に、エポキシ樹脂(゛エピコート
827″、シェル化学株式会社製品)50121 ジア
セトンアルコール59g、ベンジルアルコール29.5
 g、アセチルアセトン23.3 g、プリコーン系界
面活性剤1.5gを添加混合し、さらにメタノール分散
コロイド状シリカ(平均粒子径12±1mμ、固形分5
o係)416.9gとアルミニウムアセチルアセトネー
ト125gを添加し。
充分攪拌した後、コーチインク組成物とした。
(4) 塗布および硬化 前記(2)で得たプライマー組成物を塗布および硬化さ
せた基材上に前項コーチインク用組成物を使ってプライ
マー組成物と同様にして塗布した。塗布後、9ろ°cで
4時間加熱硬化させて複合膜を得た。
(5) 試験結果 得られた複合膜を有する基材の性能は下記の方法に従っ
て試験を行なった。結果は第1表に示す。
(A) スチールウール硬度 4ooooのスチール、ウールで塗面をこすり。
傷つき具合を判定する。判定基準は。
A・・・強く摩擦しても傷がつかない。
B・・・かなり強く摩擦すると少し傷がつく。
C・・・弱い摩擦でも傷がつく。
D・・・爪で容易に傷がつく。
(B) 密着性 基材の塗膜面に1眠角の基板に達するゴバン目を塗膜の
上から鋼ナイフで100個入れて、セロハン粘着テープ
(商品名“セロテープ″=テバ/株式会社製品)を強く
はシっけ、9Q度方向に急速にはがし、塗膜はくりの有
無を調べた。
(C)外観 得られた複合膜を有する基材を肉眼にてその透明性5着
色度を観察した。
(D) 耐熱水性 90°Cの熱水に浸漬後、前記(B)と同様にして密着
性の試験を行なった。
実施例9 ° 以下のコーティング用組成物を使用する以外はすべ
て実施例2と同様に行なった。
(1) コーチインク用組成物の調製 (a) γ−クリシトキシプロピルトリメトキシシラン
加水分解物の調製 回転子を備えだ反応器中にγ〜クリシトキシプロピルト
リメトキシシラン2566を仕込み、液温を10’cに
保ち、マクネティックスターラで。
かく拌しなから0..01規定塩酸水溶ti、54gを
徐々に滴下する。滴下終了後冷却をやめて、γ−クリシ
ドキシプロピルトリメトキ/シランの加水分解物を得た
(b) 塗料の調製 前記シラン加水分解物にn−70ロピルアル=+ −ル
2 B 6.3 g、シリコーン系界面活性剤11.9
 g 。
アセチルアセトンアルミニウム塩84gを添加混合し、
充分攪拌した後コーティング用組成物とした。
(3) 試験結果 実施例1と同様にして試験したところ、ステールーウー
ル硬度はA#密着性も良好であった。
実施例1つ 以下のコーティング用組成物を使用する以外はすべて実
施例2と同様に行なった。
(リ コーティング用組成物の調製 (a) ビニルトリエトキシシラン加水分解物の調製 上記[11と同じ手法を用いてビニル) IJエトキシ
シラン2885部を0.05規定塩酸水溶液82部で加
水分解して、加水分解物を得た。
(b) 塗料の調製 前記シラン加水分解物にn−プロピルアルコール43.
6 g、シリコーン系界面活性剤0.6 g、アセチル
アセトンアルミニウム塩60gを添カロ混合し、充分攪
拌した後、コーティング用組成物とした。
(2) 試験結果 実施例1と同様にして試験したところ、スチールウール
硬度はB、密着性も良好であった。
実施例12.比較例3 実施例2において得られた複合膜を有する基板上に真空
蒸着法でSin、 / Y、O,の混合物膜、その上に
’r、a、o、 Iさらに S10.を薄層でコーティ
ングし2反射防止加工した。得られた反射防止加工品を
屋外暴露テストしたところ、1夕月後も良好な密着性を
有していた。寸だ、so’cのオーブン中に2時間放置
しても、全く変化が認められず、優れた耐熱性を有して
いた。なお、比較例としてプライマーを除いて同様の試
験を行なったところ。
1週間の屋外暴露テストで密着性が不良であった。
実施例13〜15 実施例2においてプライマー組成分の多官能イソシアネ
ートを変える以外はすべて同様に行なった。なお使用し
たインシアネートは第2表に示す。
試験結果を第2表に示す。
実施例16〜18.比較例4 実施例2においてプライマー組成物中のアクリルポリオ
ールを変える以外はすべて同様に行なった。なお使用し
たアクリルポリオールのOH価は第6表に示す。試験結
果を第6表に示す。
実施例19〜21 実施例2で暴利を変える以外はすべて同様に行なった。
使用した暴利および試験結果を第4表に示す。
比較例5 実施例2においてプライマー組成物を硬化させずに、塗
布後直ちにコーチインク用組成物を塗布したところ、密
着性の著しく悪い複合膜しか得られなかった。
実施例19 実施例2におけるプライマー組成物中にジブチルチンジ
ラウレートを001重量重量別する以外はすべて同様(
でした。試験結果はスチールウール硬度がAであり,密
着性,外観および耐熱水性ともすべて良好であった。
第 1 表 第 4 表 * ハイロード(版部時計店■発売)の反射防止コート
膜を20%カセイソーダによって剥離した後、使用に供
した。
特許出願人 東 し 株 式 会 社 手 続 補 正 書 昭和 年 5S10.2西 特許庁長官 志 賀 学 殿 1゜事件の表示 昭和59年特許願第75104号 2発明の名称 複合膜の製造方法 6 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区日本橋室町2丁目2番地7、補正
の内容 明 MJ 書 中 (1)第6頁第20行 「メタクロキシ基」を「メタクリルオキシ基」と補正す
る。
(2)第6頁第9行 r(1)Jを「(イ)」と補正する。
(3) 第6頁第15行 r (2) Jを「(ロ)」と補正する。
(4)第6頁第17行 I f3) Jを「(ハ)」と補正する。
(5)第15頁第5行 「適用される。」のあとへ9行を変えて次の文を挿入す
る。
「暴利上にプライマー組成物を塗布するに当っては接着
性、耐水性などを更に向上させる目的で暴利の前処理を
行なうことか可能である。前処理方法としては各種の化
学的処理あるいは物理的処理か用いることができるか、
とくに活性化ガス。
中でも低温プラズマによる処理が好ましい。」(6) 
第17頁第18行 「ブリシブキシ」を「グリシドキシ」と補正する。
(7)第18頁第1行 「エチルエトキ」を「エチルトリエトキ」と補正する。
(s+121頁第12〜13行 「γ−グリシドキシゾロピルエチルジメトキシシラン」
を削除する。
(9)第23頁第1行 「減圧上」を「減圧下」と補正する。
00)第26頁第14行 「あっては」を「あたってはJと補正する。
(11)第24頁第20行 「配位から」を「配位子から」と補正する。
O2第28頁第8〜12行 「−1だグライマ・・・・・・・・・・・言う4てもな
い。」を削除する。
a国 第60頁第7行 「付加させて」を1付加させた」と補正する。
α荀 第66頁最終行 「良好であった。」の後へ9行を変えて次の文を挿入す
る。
「実施例10 以下のコーティング用組成物を使用する以外はすへて実
施例2と同様に行なった。
(1) コーティング用組成物の調製 (a) メチルトリメトキシシラン加水分解物の調製 回転子を備えた反応器中にメチルトリメトキシシラン1
36部を仕込み、マグネティックスクーラーを用いて攪
拌しながら、0.01規定塩酸水溶液54部を液温を1
0°Cに保ちながら滴下し1滴下終了後さらに30分間
攪拌を続けて。
加水分解物を得た。
(b) 塗料の調製 前記シラン加水分解物にn−プロピルアルコール23.
6 g 、酢酸94g、酢酸ナトリーム06g、シリコ
ーン系界面活性剤0.4gを添加混合し、充分攪拌した
後、コーティング用組成物とした。
(3) 試験結果 実施例1と同様にして試験したところ、スチールウール
硬度はA、密着性も良好であった。」αω 第64頁第
7行 「1起(1)と」を「実施例10(1)(a)と」と補
正する。
O61第65頁第1行 「Sin、 / Y、0. Jを「ZrO,/ Y、0
. Jと補正する。
0η 第65頁第11行 「組成分の」を「組成物の」と補正する。
θQ 第36頁第9行 「実施例19」を「実施例22」と補正する。
θ嘩 第36頁第21行 [ルチンジラウレート」を「ルチンジラウレート」と補
正する。
■ 第67頁第1表最左端、下から2イ1目「“−1」
を「比較例−1」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ^ (8)暴利上にアクリルポリオールと多官能有機インシ
    アネート化合物からなるプライマー組成物を塗布し。 (ただしアクリルポリオールはOH価が10以上、20
    0以下1寸だNC010H比は06以上である) グ (2)前記プライマー組成物を加熱および/−!たは乾
    燥することにより硬化し。 侍フ 前記硬化プライマ一層上に一般式RR5i(OR
    ) で表わされる有機ケイ素化合a b 4−a−b 物および/またはその加水分解物からなるコーチインク
    組成物を被覆硬化する (とこでR,Rは各々アルキル基、アルケニル基、アリ
    ル基、またはハロゲン基、エポキシ基。 アミン基、メルカプト基、メタクリルオキシ基あるいは
    シアン基を有する炭化水素基、R3は炭素数が1〜Bの
    アルキル基、アルコキシアルキル基。 アシル基、フェニル基であり、aおよびbはo−または
    1である〕 ことを特徴とする複合膜の製造方法。
JP59075104A 1984-04-16 1984-04-16 複合膜の製造方法 Granted JPS60219234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075104A JPS60219234A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 複合膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075104A JPS60219234A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 複合膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219234A true JPS60219234A (ja) 1985-11-01
JPH0457711B2 JPH0457711B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=13566526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075104A Granted JPS60219234A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 複合膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219234A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169832A (ja) * 1985-12-25 1987-07-27 Toshiba Silicone Co Ltd プラスチツク成形品の表面保護法
JPS63117074A (ja) * 1986-11-01 1988-05-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コ−テイング用組成物およびその製造方法
EP0891953A1 (en) * 1997-07-15 1999-01-20 Central Glass Company, Limited Glass plate with water-repellent film and method for producing same
JP2002520820A (ja) * 1998-07-03 2002-07-09 イソボルタ・エスターライヒツシエ・イゾリールシユトツフベルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 光起電モジユールとその製造方法
WO2004000551A1 (ja) 2002-06-21 2003-12-31 Teijin Chemicals, Ltd. アクリル樹脂組成物、オルガノシロキサン樹脂組成物およびそれからなる積層体
JP2004026979A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Teijin Chem Ltd オルガノシロキサン樹脂組成物および該樹脂で表面を保護されたポリカーボネート樹脂成形体
JP2004277629A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 耐候ハードコートフィルムおよびその製造方法
JP2007130865A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toppan Printing Co Ltd 強密着ガスバリア透明フィルムおよびそれを用いた積層体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161871A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Sumitomo Chem Co Ltd Protection of surface

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161871A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Sumitomo Chem Co Ltd Protection of surface

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169832A (ja) * 1985-12-25 1987-07-27 Toshiba Silicone Co Ltd プラスチツク成形品の表面保護法
JPH0238128B2 (ja) * 1985-12-25 1990-08-29 Toshiba Silicone
JPS63117074A (ja) * 1986-11-01 1988-05-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コ−テイング用組成物およびその製造方法
EP0891953A1 (en) * 1997-07-15 1999-01-20 Central Glass Company, Limited Glass plate with water-repellent film and method for producing same
US6338905B1 (en) 1997-07-15 2002-01-15 Central Glass Company, Limited Glass plate with water-repellent film and method for producing same
JP2002520820A (ja) * 1998-07-03 2002-07-09 イソボルタ・エスターライヒツシエ・イゾリールシユトツフベルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 光起電モジユールとその製造方法
WO2004000551A1 (ja) 2002-06-21 2003-12-31 Teijin Chemicals, Ltd. アクリル樹脂組成物、オルガノシロキサン樹脂組成物およびそれからなる積層体
US7070859B2 (en) 2002-06-21 2006-07-04 Teijin Chemicals, Ltd. Acrylic resin composition organosiloxane resin composition and laminate comprising the same
JP2004026979A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Teijin Chem Ltd オルガノシロキサン樹脂組成物および該樹脂で表面を保護されたポリカーボネート樹脂成形体
JP2004277629A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 耐候ハードコートフィルムおよびその製造方法
JP4526005B2 (ja) * 2003-03-18 2010-08-18 大日本印刷株式会社 耐候ハードコートフィルムおよびその製造方法
JP2007130865A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toppan Printing Co Ltd 強密着ガスバリア透明フィルムおよびそれを用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457711B2 (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1324539C (en) Anti-reflection optical article and process of producing the same
EP1090968B1 (en) Coating composition and method for preparing the same, and scuff-resistant plastic lense
JPS61162001A (ja) 反射防止膜を有する光学レンズ
JPS61114203A (ja) 反射防止性を有する複合膜の製造方法
US5415690A (en) Coating composition
JPS60219234A (ja) 複合膜の製造方法
JPS6289902A (ja) 透明成形体
JPS6321601A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPS624074B2 (ja)
JPH011527A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH0698703B2 (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPS62151801A (ja) 透明被覆複合体
JPH0368901A (ja) 高屈折率ハードコート膜
JPS5949502A (ja) 染色可能な反射防止性レンズおよびその製造方法
JPS6154331B2 (ja)
JPH02264902A (ja) 高屈折率ハードコート膜
JPS61254901A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JPS6191601A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JPH01245062A (ja) コーテイング組成物およびその被膜の設けられたプラスチツク成形品
JPH10120972A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS61103966A (ja) 複合膜の製造方法
JPS5811560A (ja) 被覆組成物
JPS60203679A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JP2623805B2 (ja) コーティング用組成物
JPH02261827A (ja) 高屈折率ハードコート膜

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees