JPS5811560A - 被覆組成物 - Google Patents

被覆組成物

Info

Publication number
JPS5811560A
JPS5811560A JP56109409A JP10940981A JPS5811560A JP S5811560 A JPS5811560 A JP S5811560A JP 56109409 A JP56109409 A JP 56109409A JP 10940981 A JP10940981 A JP 10940981A JP S5811560 A JPS5811560 A JP S5811560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
group
paint
epoxycyclohexyl
silicon compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56109409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112953B2 (ja
Inventor
Takashi Taniguchi
孝 谷口
Jiro Mio
実生 治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56109409A priority Critical patent/JPS5811560A/ja
Publication of JPS5811560A publication Critical patent/JPS5811560A/ja
Publication of JPS6112953B2 publication Critical patent/JPS6112953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面保護用被覆組成物に関するものである。さ
らに詳細には表面硬さ、耐熱性、染色性などにすぐれた
被覆組成物に関するものである。
一般に合成樹脂は耐衝撃性、加工しやすさ、軽量などの
長所を活かして種々の用途に多量に使用されている。し
かし反面1表面かたさが不十分で傷つきやすいため、透
明窓ガラス材料、プラスチックレンズ、鏡面材料等に適
用するには実用上不満足であった。
従来から合成樹脂表面の耐擦傷性の低さを改良し、実用
的価値を向上させようとする種々の提案がなされてきて
いる。たとえば真空蒸着法による酸化ケイ素被覆の形成
、アルキルトリアルコキシシランを主成分とするポリシ
ロキサン系塗料による硬化被膜の形成等が代表的な方法
として知られ′ている。
しかしながら、これらの従来技術による方法では表面か
たさと可とり性を同時に満足させることができず1表面
かたさを向上させようとすると基材の合成樹脂が持って
いる強じん性の長所を保持させることがむずかしくなり
9合成樹脂を使用する重要な意味を失わせてしまう欠点
を持っているのが実情である。すなわち上述のような従
来技術の方法によって合成樹脂表面を硬化処理した場合
合成樹脂のもっていた曲げ耐久性、耐熱性、耐衝撃性な
どの性能が著しく低下してしまい、実用上大きな問題で
ある。
また特開昭51−2736にはメチル基を有するシラノ
ール化合物とコロイド状シリカから成る組成物による表
面硬化方法の提案がなされている。
しかしこの方法によって得られる被膜は染色性が1つた
くない、あるいは耐摩耗性が不十分などの欠点があり1
合成樹脂の欠点を十分にカバーできないばかりか、その
長所を失わせてしまうという問題がある。
さらに本発明者らも特開昭53−111336に分子内
にシラノール基とエポキシ基を有する有機ケイ素化合物
と微粒子状シリカ、およびアルミニウムキレート化合物
からなる組成物について提案している。この方法によっ
て得られる被膜は表面かたさと町とり性、さらには染色
性をも有するものでちゃ、実用上とくに優れたものであ
るが、塗膜厚みを増大させた場合に黄変が認められる。
あるいはアルミニウムキレート化合物を溶解させるのに
時間がかかり、製造に手間がかかる。またアルミニウム
キレート化合物中に残存する不純物成分が原因となって
、塗膜とした場合の外観不良などの問題がある。
本発明者らはこのような欠点を改良し9表面硬化被覆品
の実用的価値を向上させる目的で種々検討した結果、以
下に述べる本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記のAおよびB成分からなり、か
つpHが1,0〜Z5であることを特徴とする被覆組成
物である。
A0分子内に5i−Cで結合した有機基中にエポキシ基
金有し、かつSi −OHi有する有機ケイ素化合物 B、平均粒子径が1〜200ミリミクロンのコロイド状
分散シリカ ここで、A成分の分子内に5i−Cで結合した有機基中
にエポキシ基を有し、かつSi −OHQ有する有機ケ
イ素化合物とは、一般式 (ただし1mは1〜3.Rは炭素数が1〜4のアルキル
基またはアルコキシアルキル基IRはエポキシ基を有す
る官能基 R3は炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基
、またはアリール基である゛)カロ で示される有機ケイ素化合物νY分解物である。
これらの有機ケイ素化合物の具体的な代表例としては、
グリシドキシメチルトリメトキシシラン。
グリ7ドキシメチルトリエトキシシラン、a−グリシド
キシエチルトリメトキシシラン、a−グリ7ドキシエチ
ルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメ
トキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシ
ラン、α−グリシドキシグロピルトリメトキシシラン、
α−グリシドキシグロビルトリエトキシシラン、β−グ
リシドキシプロビルトリメトキシシラン、β−グリシド
キシプロビルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロビルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロビル
トリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロビルトリプ
ロポキシシラン、γ−グリシドキシ10ピルトリプトキ
シシラン、T−グリシドキシプロピルトリメトキシエト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフエノキシ
シラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、
α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリ
シドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシ
ブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルト
リメトキシシラン、T−グリシドキシブチルトリエトキ
シシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン
、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(5,
4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラ
ン、(3゜4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル
)エチルトリメトキシシラ/、β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン。
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプ
ロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリプトキシシラン、β−(6,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシエトキシシラン
、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
フエノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、
δ−(3゜4−エポキシシクロヘキシル)プチルトリメ
トキジシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル
)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルジメ
トキシシラン、グリシドキシメチルメチルジェトキシシ
ラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン
、a−グリシドキシエチルメチルジェトキシシラン、β
−クリシトキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グ
リシドキシエチルメチルジェトキシシラン、a−クリシ
トキシプロビルメチルジメトキシシラン、a−グリシド
キシプロビルメチルジェトキシシラン、β−クリシトキ
シプロビルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシ
プロビルメチルジェトキシシラン、T−クリシトキシプ
ロビルメチルジメトキシシラン。
T−グリシドキシプロビルメチルジェトキシシラン、γ
−グリシドキシグロビルメチルジプロポキシシラン、γ
−グリシドキシグロビルメチルジプトキシシラン、T−
グリシドキシプロビルメチルジメトキシエトキシシラン
、′γ−グリシドキシプロビルメチルジフェノキシシラ
ン、r−グリシドキシプロビルエチルジメトキシシラン
、γ−グリシドキシプロビルエチルジェトキシシラ’+
r−グリシドキシゾロビルビニルジメトキシシラン。
T−グリシドキシプロビルビニルジェトキシシラン、γ
−グリシドキシグロピルフェニルジメトキシシラン、T
−グリシドキシゾロビルビニルジメトキシシラン、T−
グリシドキシプロビルメチルジェトキシシラン、r−グ
リシドキシプロビルメチルジェトキシシランなどの有機
ケイ素化合物の加水分解物が挙げられる。
中 これらの/でr−クリシドキシグロビルトリメトキシシ
ラン、γ−クリシトキシプロビルトリエトキシシラン、
r−ゲリシドキシプロピルトリプoポキシy5ン、r−
グリシド平ジプロピルトリプトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロビルメチルジメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロビルメチルジェトキシシラン、T−グリシド
キシプロビルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシド
キシプロビルメチルジプトキシシラン、T−グリシドキ
シプロビルメチルジメトキシエトキシシラン、β−(3
,4−エポキシシクロヘキシル)エテルトリメトキシシ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリエトキシシラン。
β−(5,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル
)エテルトリブトキシシラ/、β−(3、4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリメトキシシランのエポキシ
基含有有機ケイ素化合物の加水分解物が本発明向くに有
効である。
前記のエポキシ基含有有機ケイ素化合物はキュア温度を
下げ、硬化をより°進行させるために加水分解して使用
される。
加水分解は純水または塩酸、酢酸あるい紘硫酸などの酸
性水溶液を添加、攪拌することによって行なわれる。さ
らに純水、−あるいは酸性水溶液の添加量を調節するこ
とによって加水分解の度合をコントロールすることも容
易に可能である。加水分解に際しては、アルコキシ基と
等モル以上、3倍モル以下の純水または酸性水溶液の添
加が硬化促進の点で特に好ましい。
加水分解に際しては、アルコール等が生成して(るので
無溶媒で加水分解することが可能であるが、加水分解を
さらに均一に行なう目的で有機ケイ素化合物と溶媒を混
合した後、加水分解を行うことも可能である。また目的
に応じて加水分解後のアルコール等を加熱および/また
は減圧下に適当量除去して使用することも可能であるし
、その後に適当な溶媒を添加することも可能である。こ
れらの溶媒としては、アルコール、エステル、エーテル
、ケトン、ハロゲン化炭化水素あるいはトルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素などの溶媒が挙げられる。ま
たこれらの溶媒は必要に応じて2種以上の混合溶媒とし
て使用することも可能である。また、目的に応じて加水
分解反応を促進し、さらに予備縮合等の反応を進めるた
めに室温以上に加熱することも可能であるし、予備縮合
を抑えるために加水分解温度を室温以下に下げて行なう
ことも可能であることは言うまでもない。
本発明のB成分である平均粒子径・が1〜200ミリミ
クロンのコロイド状分散シリカとれ水または有機溶媒、
さらにはこれらの混合溶媒に分散させたコロイド溶液で
あゃ1周知の方法で製造され。
市販されているものである。本発明の目的には。
平均粒子径が1〜200ミリミクロンのものが使用され
るが、約5〜100ミリミクロンの径のものがとくに好
ましい。平均粒子径が1ミリミクロンに満次ないものは
分散状態の安定性が悪く2品質の一定したものを得るこ
とが困難であり、また200ミリミクロンを越える6も
のは生成物の透明性が悪く、濁りの大きなものしか得ら
れない。
本発明の目的を達成するには、被覆組成物は前記Aおよ
びB成分を含むことは必須条件でおるが。
さらにその pHが1.0〜Z5であることが必要であ
る。塗料の pHが1.0〜Z5の範囲にあれば。
特にその製造方法には限定されないが、一般的に実施が
容易な方法としてa、*性コロイド状分散シリカの使用
、あるいは塗料調製後、酸とくに酢酸、塩酸、アルミン
酸などの添加が挙げられる。
塗料の pHが1.0未満の場合は塗料の安定性が著し
く低下し、実用上大きな問題であり、またz5を越える
ものは生成被膜の硬度が著しく劣る。
本発明の被覆組成物は前述のAおよびB成分を必須成分
としており、どちらかが欠けるような場合には本発明の
目的としている表面硬度、耐久性などの点で満足すべき
ものは得られない。
本発明におけるB成分の添加量はA成分10−0重量部
に対し、1o、o〜400重量部、好ましくは15.0
〜300重量部が適当で、これより少なくでは添加の効
果が小さいし、これ以上ではクラックなどの欠陥を生ず
る危険が増大する。
本発明組成物は各種の樹脂あるいは添加剤を配合させる
ことによって実用性をさらに改善させることが可能であ
る。これらの中には塗布時における塗料のフローを向上
させ、塗膜の平滑性を向上させて塗膜表面の摩擦係数を
低下させる目的で界面活性剤を使用することが可能であ
る。とくにジメチルシロキサンとアルキレンオキシドと
のブロックまたはグラフト共重合体、あるいはフ・y素
糸界面活性剤などが有効である。また本発明組成物の耐
候性、耐薬品性、耐衝撃性、染色性9.基材との接着性
などを改良する目的で各種の有機ポリマー、エポキシ樹
脂、有機ケイ素化合物およびその加水分肩書などを添加
することが有効である。有機ポリマーとしては水酸基お
よび/またはカルボン酸含有アクリル酸またはメタクリ
ル酸エステルの共重合体、ヒドロキシエチルセルロース
、アルコール可溶性酪酢酸セルロースなどの繊維素系誘
導体、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル。
ポリアクリルアミド、ポリ・ビニルピロリドン、ウレタ
ン樹脂、スチレン樹脂、透明塩化ビニル樹脂。
ポリエステル樹脂などを挙げることができる。またエポ
キシ樹脂はとくに染色性の調整、物性と硬度とのバラン
スの調整、耐薬品性の向上、基材への付着性などの向上
に有効に使用することができるのであるが、これらのエ
ポキシ樹脂もしくは多官能エポキシずζ含吻はコーティ
ング材料、成型材料として広く用いられているものであ
る。これらの化合物としてはポリグリシジルエーテルも
しくはポリグリシジルエステルが好ましい。ポリグリシ
ジルエーテルとしては多官能フェノールとエピクロルヒ
ドリンとの反応生成物および脂肪族または脂環式多価ア
ルコールとエピクロルヒドリンとの反応生成物で分子量
1,000以下のものが好ましく。
これに使用される多官能フェノールの例としては2.2
−シ(p−ヒドロキシフェニル)プロノくン(ビスフェ
ノール−A)、ジ(Tl−ヒドロキシフェニル)メタン
(ビスフェノール−F)があシ、その他にこれらの多価
フェノールのエチレンオキシードないしプロピレンオキ
シド変性品もこれに含めて考える。
またこれに使用される#級族または脂環式多価アルコー
ルとしては炭素原子40以下のアルコールカ好ましい。
これらのアルコ−Jしとしてハ(ポリ)エチレングリコ
ール、(ホ!J)7”ロピレング。
リコール、ネオペンチルグリコ”−ルウトリメチロール
エタン、トリメテロールプロノくン、ぺ/タエリスリト
ール、ジグリセロール、ソルビトール。
1.4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、水添ヒス
フェノール−A、グリセロールおよびこれら(D 多価
7 Jl/ :7−ル((ポリ)エチレングリコールお
よび(ポリ)プロピレングリコールを除<)。
エチレンオキシドないしプロピレンオキシド変性品が例
示できる。
ポリグリシジルエステルとしては8個以下の炭素原子を
有する脂肪族、脂環式および芳香族多塩基酸とエピクロ
ルヒドリンとの反応生成物が好ましく、これらの反応に
用いられる多塩基酸としてはコハク酸、ゲルタール酸、
アジピン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタ
ル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、フタル酸、イソフタ
ル酸。
テレフタル酸などがある。
またエポキシ基含有有機ケイ素化合物以外の有機ケイ素
化合物の加水分解物は耐候性、耐水性。
基材との付着性、耐薬品性などの向上に有効に使用する
ことができるのであるが、これらの有機ケイ素化合物は
カップリング剤2表面処理剤として広く用いられている
ものである。これらの化合物は一般式 %式%() からなる化合物から得られる加水分解物であって。
ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、アルケニル
、tたは(メタ)アクリルオキシ基、メルカプト基、ア
ミノ基もしくはシアノ基を有する有機基で81−C結合
によシケイ素と結合されているものであシ、zはC1〜
C6のアルキル基、アルコキシアルキル基、アシル基ま
たはフェニル基であシ、aおよびbは0,1または2で
ある。
これらの化合物の例としてはメチルシリケート。
エチルシリケート、n−プロピルシリケート、1−プロ
ビルシリケー)、n−7”チルシリケート。
5ea−ブチルシリケートおよびt−ブチルシリケート
などのテトラアルコキシシラン類の加水分解物、さらに
はメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、メチルトリメトキシエトキシシラン、メチルトリア
セトキシシラン、メチルトリプトキシシラン、エチルト
リメトキシシラン。
エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン
、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリアセトキシシラン、r−クロロプロピルトリメ
トキシシラン。
r−10ロブロビルトリエトキシシラン、γ−クロロプ
ロピルトリアセトキシシラン、3,5.3−)。
リフロロプロビルトリメトキシシラン、γ−メタクリル
オキシプロピルトリメトキシシラン、T−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、T−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロ、ビルトXメトキシシラ
ン、T−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−
β(アミノエチル)−r−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、メチル
トリフエノキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラ
ン、クロロメチルトリエトキシシランなどのトリアルコ
キシ、トリアクルオキシまたはトリフエノキシシラ/類
の加水分解物および、ジメチルジメトキシシラン、フェ
ニルメチルジメトキシシラン。
ジメチルジェトキシ7ラン、フェニルメチルジェトキシ
シラン、γ−クロロプロビルメチルジメトギシシラン、
γ−クロロプロビルメチルジエトキ7シラン、ジメチル
ジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシグロビルメ
チルジメトキシシラン。
γ−メタクリルオキシプロピルメチルジェトキシシラン
γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン。
r−メルカプトプロピルメチルジェトキシシラン。
T−アミノプロピルメチルジメトキシシラン−T−アミ
ノプロビルメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメ
トキシシラン、メチルビニルジェトキシシラ7などジア
ルコキシシランまたはジアシルオキシシラ7類の加水分
解物がその例である。
これらの有機ケイ素化合物の加水分解物は1種または2
種以上添加することも可能である。
またこれら有機ケイ素化合物のその使用にあたっては9
本発明組成物のA成分と共に加水分解を行なうことも有
用な手段である。
さらにこれら有機ケイ素化合物の加水分解物はA成分1
00重量部に対して220重量部以下の添加量であるこ
とが必要であり、好ましくは200重量部以下の添加量
で使用されるべきである◎すなわち、これよシ多(なる
と本発明の目的である表面硬度の向上、可とり性、さら
には染色性などの性能が低下する。あるいは消失するな
どの欠点がある。
本発明組成物が適用される基材としては本発明目的を必
要とする場合には何でも良いのであるが透明性の観点か
らはガラス、透明プラスチック材料がとくに有効な結果
を与える。上記のプラスチック材料としてはポリメチル
メタクリレートおよびその共重合体、ポリカーボネート
、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートポリマ
(CR−39)、ポリエステルとくにポリエチレンテレ
7りL/−ト、オよび不飽和ポリエステル、エホキシ樹
脂、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、セルローズアセテートなどが好ま
しい。塗布する方法は、たとえば、へケ塗り、浸漬塗)
、スピンコーティング。
流し塗フ、スプレ塗装、ロール塗装、カーテン70−塗
装など通常コーティング分野で用いられている各種方法
を適宜選択して行なうことが可能である。
本発明組成管の硬化は主として加熱処理することによっ
て行なわれるが、加熱温度は従来の熱硬化性樹脂組成物
の場合よりもかなシ広範囲で使用でき、50〜250℃
で十分に良好な結果が得られる。また熱変形温度の比較
的低い熱可塑性樹脂に塗布し、その後に高温に加熱する
場合は鋳型など適当な支持物を使用することにより変形
を防止しつつ、硬化時間を短縮することも可能である。
以上のようにして本発明によシ得られる塗膜あるいは成
形品は透明で硬度とくに耐スクラッチ性がすぐれ、スチ
ールウールなどの硬い材料で強く摩擦してもほとんど傷
°がつくことなく、プラスチック成形品の問題点であっ
た使用中における引っかき傷による外観低下を起こすこ
とがないので商品価値の著しく高い物品の製造に応用可
能である。
また本発明組成物を適用する際、塗布前に被コーティン
グ吻の前処理またはプライマの被覆を行なうことによっ
てコーティング材料との付着性あるいは外観等を向上さ
せることができる。これらの方法としては、酸、塩基、
めるし、は各種溶剤などによる化学的処理、また活性化
ガス、コロナ放電、あるいは紫外線などの活性光線によ
る物理的処理、さらには洗剤使用などによる洗浄処理な
どの他各種樹脂プライマによる被覆が挙げられる。
以上のようにして得られる塗膜は透明で硬度とくに耐ス
クラッチ性がすぐれ、スチールウールなどの硬い材料で
摩擦してもほとんど傷がつくことなく、プラスチック成
型品の問題点であった使用中における引っかき傷による
外観低下を起こすことがないので商品価値−の著しく高
い物品の製造に応用可能である。
本発明の趣旨を明瞭にするため1次に実施例を挙げるが
2本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜5.比較例1 (1)r−グリシドキシゾロビルトリメトキシシラン加
水分解物の調製 回転子金偏えた反応器中にγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン212.4gt−仕込み。
液温を10℃に保ち、マグーv′〃スターラーで攪拌し
ながら、o、o1規定塩酸水溶液48.6 gを徐々に
滴下する。滴下終了後はただちに冷却をやめて。
加水分解物を得た。
(2)  塗料の調製 前記加水分解物100gに対し、メタノール分量を添加
し、十分に攪拌混合して塗料とした。
(3)塗布およびキュア 前項塗料を用い、カセイソーダ水溶液に浸漬処理したジ
エチレングリコールビスアリルカーボネート重合体レン
ズ(@CR−39Cチーンズ75mm径、2.1mn厚
さ)に浸漬法で引上げ速度10aII/分の条件で塗布
し、130℃の熱風乾燥機で2時間加熱キュアした。
(4)  試験結果 塗布したレンズは次の試験を行なった。結果を第1表に
示す。メタノールシリカゾルの顕著な効果がみとめられ
る。
(イ)スチールウール硬度 φ0000のスチールウールで塗面をこすり、傷のつき
具合を判定する。判定基準は。
A・・・まったく傷が認められない。
B・・・わずかに傷あとが認められる。
C・・・かなり傷あとが認められるが、未コートの@C
R−39”よシ良好。
D・・・非常に多くの傷が認められる。未コートのCR
−39′と同様。
(ロ)密着性 ゴバ/目クロスカット、セロテープはく離試験を行ない
、はく離の有無を調べた。
e1外観 肉眼観察で透明度1着色などの有無を調べた。
に)染色性 分散染料(赤、黄、青3色混合)に90℃、30分間浸
漬し、染色程度を肉眼にて判定し、染色性の有無によっ
て染色が可と不可で判定した。
実施例6.比較例2 (リ 塗料の調製 実施例1で使用したと同じ、γ−グリシドキシプロビル
トリメトキシシラノ加水分解物100 gに酸性水分散
コロイド状シリカ(固形分濃度20チ、平均粒子径45
ミリミクロン)288g、n−プロビルアルコール18
8gff1添加し、十分攪拌混合して塗料とした。
また比較例どして酢酸ソーダを加えてpHt−変えたも
のについても実施した。
(2)  塗布、キュアおよび試験結果実施例1に準じ
て、それぞれ行なった。結果を第2表に示す。
実施例7.比較例3 11)  塗料の調製 実施例1で使用したと同じ、r−グリシドキシプロビル
トリメトキシシラン加水分解物にアルカリ性水分散コロ
イド状シリカ(固形分濃度20%。
平均粒子径10〜20ミリミクロン)288g。
n−プロピルアルコール188gを添加し、さらに酢酸
を加えて、十分攪拌混合して塗料とした。
また比較例として酢酸を添加しないものについても実施
した。
(2)  塗布、キュアおよび試験結果実施例1に準じ
て、それぞれ行なった。結果を第2表に示す。
この結果は pHが高いと硬化が進行しないことを示す
第  2  表 ユ 旦 ; 長 実施例1 (1)  塗料の調製 実施例1で使用したと同じ、T−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン加水分解物50gにノルビトールポ
リグリシジルエーテル(エポキシ価164)7.2g、
n−プロピルアルコール122.8g、酸性水分散コロ
イド状シリカ(固形分濃度20チ、平均粒子径10〜2
0ミリミクロン) 288 g、f添加し、十分攪拌混
合して塗料とした。
(2〕  塗布、キュアおよび試験結果実施例1に準じ
て、それぞれ行なった。試験結果はスチールウール硬度
はAであり、外観、密着性とも良好であり、染色性は可
であった。なお塗(1)  シラン加水分解物の調製 γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン55、9
 g トビニルトリエトキシシラン40.8g’ii回
転子を備えた反応器中に仕込み、液温を10℃ニ保チ、
マグネテツクスターラーで攪拌しながら0.05規定塩
酸水液35.4 gt−徐々に滴下する。
滴下終了後はただちに冷却をやめて、シラン加水(2)
塗料の調製 前記加水分JIF9772.26Kn−プロピルアルコ
? ニル107.8 gと実施例!で使用したと同じ酸性水
分散コロイド状シリカ180g1r攪拌下に添加して塗
料とした。
(3)  塗布、キュアおよび試験結果実施例1に準じ
て、それぞれ行なった。試験結果はスチールウール硬度
はAでアシ、外観、密着性とも良好であり、染色性は可
であった。なお塗(1)  β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシラン加水分解物の
調製β−(5,4−エポキシシクロヘキシル)エテルト
リメトキシシラン90g1回転子を備えた反応器中に仕
込み、マグネチツクスターラーで攪拌しなからs 00
01規定塩酸水溶液198gを一度に添加した。添加後
は不均一な溶液であるが数十分後に透明な均一溶液とな
り、加水分解物を得た。
(2)塗料の調製 分散コロイド状シリカ140gを添加し、十分攪拌混合
して塗料とした。
(3)  塗布、キュアおよび試験結果実施例1に準じ
て、それぞれ行なった。試験結果はスチールウール硬度
はAであり、外観、密着性とも良好であり、染色性は可
であった。゛なお塗(1)T−グリシドキシプロビルメ
チルジェトキシシラ/加水分解物の調製 γ−グリシドキシプロビルメチルジェトキシシラン14
4.8gt回転子を備えた反応器中に仕込み、マグネテ
ツクスターラーで攪拌しながら、0゜05規定塩酸水溶
液21.6gt−一度に添加した。
添加直後は不均一な不透明溶液であるが、2〜3分後に
透明な均一溶液となり、液が室温になった時点で加水分
解物を得た。
(2)  塗料の調製 前記加水分解物22.8 gと実施例1で使用したと同
じ、T−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン加水
分解624.3 g ’r:混合し、さらにn−プロピ
ルアルコール92.8g、実施例9で使用したと同じ酸
性水分散コロイド状シリカ140gを添加し、十分攪拌
混合して塗料とした。
(3)  塗布、キュアおよび試験結果実施例1に準じ
て、それぞれ行なった。試験結果はスチールウール硬度
はAであり、外観、密着性とも良好であった。さらに得
られたレンズの染色性は可であり、とくに良好であった
比較例4 (1)  シラン加水分解物の調製 メチルトリメトキシシラン272gtO9’01規定塩
酸水溶液で実施例1に準じて加水分解した。
(2)  塗料の調製 前記加水分$$100gに対し、実施例1で使用したと
同じメタノール分散コロイド状シリカ1176g?加え
、さらにn−プロピルアルコール135.4g?添加し
、十分に攪拌混合して塗料とした。
(3)  塗布、キュアおよび試験結果実施例1に準じ
て、それぞれ行なった。試験結果はスチールウール硬度
はD以下であり、外観。
密着性は良好であったが、染色性はまったく認められず
、不可であった。なお塗料のpHは1.66であった。
比較例5 (1)塗料の調製 ド状シリカIB5.agt−添加し、さらにn−プロピ
ルアルコールB O,3g k加えて、十分攪拌混合し
て塗料とした。
(2)  塗布、キュアおよび試験結果実施例1に準じ
て、それぞれ行なった。試験結果ハスチールウール硬度
はDであシ、外観は白濁し、少し不透明感があった。な
お密着性は良好で6りたが、染色性はまった(認められ
ず、不可でありた。また塗料の pHは3.26であっ
た。
特許出願人 東し株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (!)  下記のAおよびB成分からなシ、かつpHが
    1.0〜z5であることを特徴とする被覆組成物。 A0分子内にsi  cで結合した有機基中にエポキシ
    基を有し、かりSi −OHを有する有機ケイ素化合物 B、平均粒子径が1〜200ミリミクロンのコロイド状
    分散シリカ
JP56109409A 1981-07-15 1981-07-15 被覆組成物 Granted JPS5811560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109409A JPS5811560A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109409A JPS5811560A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811560A true JPS5811560A (ja) 1983-01-22
JPS6112953B2 JPS6112953B2 (ja) 1986-04-10

Family

ID=14509511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109409A Granted JPS5811560A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811560A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191802A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Toray Ind Inc 透明成形体およびその製造方法
JP2010222427A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nippon Paint Co Ltd 水性コーティング剤
JP2012005940A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 流体搬送装置
JP2013128921A (ja) * 2013-01-09 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp 流体搬送装置
WO2023143826A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-03 Cosentino Research & Development, S.L. Improved artificial agglomerated material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986997A (en) * 1974-06-25 1976-10-19 Dow Corning Corporation Pigment-free coating compositions
JPS5239691A (en) * 1975-09-23 1977-03-28 Merck Patent Gmbh 33fluorobenzodiazepines
JPS53111336A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
JPS558548A (en) * 1978-07-05 1980-01-22 Hitachi Ltd Production of heat pipe
JPS5767635A (en) * 1980-10-16 1982-04-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd Dyed article having improved abrasion resistance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986997A (en) * 1974-06-25 1976-10-19 Dow Corning Corporation Pigment-free coating compositions
JPS5239691A (en) * 1975-09-23 1977-03-28 Merck Patent Gmbh 33fluorobenzodiazepines
JPS53111336A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
JPS558548A (en) * 1978-07-05 1980-01-22 Hitachi Ltd Production of heat pipe
JPS5767635A (en) * 1980-10-16 1982-04-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd Dyed article having improved abrasion resistance

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191802A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Toray Ind Inc 透明成形体およびその製造方法
JPH0451802B2 (ja) * 1986-02-19 1992-08-20 Toray Industries
JP2010222427A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nippon Paint Co Ltd 水性コーティング剤
JP2012005940A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 流体搬送装置
JP2013128921A (ja) * 2013-01-09 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp 流体搬送装置
WO2023143826A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-03 Cosentino Research & Development, S.L. Improved artificial agglomerated material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112953B2 (ja) 1986-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1090968B1 (en) Coating composition and method for preparing the same, and scuff-resistant plastic lense
WO2010082566A1 (ja) コーティング組成物、該組成物の製造方法、およびハードコート層を有する積層体
EP0574274B1 (en) Coating composition
JPS6133868B2 (ja)
JPS624074B2 (ja)
JPS6321601A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPS5811560A (ja) 被覆組成物
JPH06105321B2 (ja) 透明被覆複合体
JPH1026703A (ja) 撥水処理されたレンズ
JPS6154331B2 (ja)
JPS60219234A (ja) 複合膜の製造方法
JPS6221030B2 (ja)
JPS6039291B2 (ja) 被覆組成物
JPS6247903B2 (ja)
JPS647092B2 (ja)
JPS63225635A (ja) 透明被覆成形体
JPS6126636A (ja) 染色された複合体の製造方法
JP3027675B2 (ja) 硬化被膜を有する光学部材
JPS62191802A (ja) 透明成形体およびその製造方法
JPS61108636A (ja) 反射防止性を有する複合体の製造方法
JPH11130982A (ja) コーティング用組成物及びその製造方法並びに積層体
JP3398939B2 (ja) 硬化被膜を有する光学部材及びその製造方法
JPS5913903B2 (ja) コ−テイング被膜の帯電防止処理方法
JPS5949960A (ja) 透明複合体の製造方法
JPH10120973A (ja) 熱硬化性塗料組成物