JPS6021790B2 - 既設埋設管等の漏洩防止工法 - Google Patents

既設埋設管等の漏洩防止工法

Info

Publication number
JPS6021790B2
JPS6021790B2 JP56077224A JP7722481A JPS6021790B2 JP S6021790 B2 JPS6021790 B2 JP S6021790B2 JP 56077224 A JP56077224 A JP 56077224A JP 7722481 A JP7722481 A JP 7722481A JP S6021790 B2 JPS6021790 B2 JP S6021790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
branch pipe
pipes
adhesive
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56077224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57192695A (en
Inventor
夏男 牟田
利寿 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kankyo Kaihatsu KK
Original Assignee
Kankyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kankyo Kaihatsu KK filed Critical Kankyo Kaihatsu KK
Priority to JP56077224A priority Critical patent/JPS6021790B2/ja
Publication of JPS57192695A publication Critical patent/JPS57192695A/ja
Publication of JPS6021790B2 publication Critical patent/JPS6021790B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガス管等の既設埋設管、特にラィニソグ装置を
挿入することができない小隆替やェルボ等の曲りの多い
管における漏洩事故を未然に防止することができる方法
に関する。
〔従来の技術〕
既設の埋設管、例えばガス管や上水道管においては管に
クラックがあったり、管の継目のシールが不十分であっ
たりすると、該部から管内を流動するガス又は水が漏洩
し、下水道管においては逆に地下水が管内に侵入する。
そこで、このような漏洩を防止するために修理工事を行
わなければならない。本発明者は先に上記修理工事にお
いて漏洩を防止するため管の内面に塗膜を形成する装置
を開発し、特豚昭54一151727号にてその内容を
開示した。
そして同装置は漏洩のおそれがある箇所を完全にかつ確
実に密封シールし得るのは勿論、管内面全面に均一な厚
さの塗膜を形成することができ、漏洩を完全に防止する
とともに管の補強更正をも図ることができるものである
。〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし同装置を含めて従来の装置ないし方法は管内にて
ラィニング装置を移動しながら作業を行うものであるた
め、大隆替、中隆替はともかくも、小径管ないしェルボ
等の曲管を有する管の漏洩防止工事には殆ど使用するこ
とはできなかった。
本発明はこのような問題点を解消しようとするものであ
り、その目的は大径管は勿論のことラィニング装置の挿
入が不可能な小径管ないし屈曲管であってもその管内面
全面に均一な塗膜を形成することができ、漏洩を完全に
防止することができる方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は管内に高速度で流れるェア流を形成し、同ェア
流によって接着剤を搬送し、同時にグラスフアィバ等の
短繊維からなる補強骨材を上記接着剤と混合状態にて搬
送させながら、管内手前から順次内表面に塗着させるよ
うにしたことを特徴とする既設埋設管の漏洩防止工法に
係るものである。
〔実施例〕
以下添付図に示す一実施例をもって具体的に本発明に係
る漏洩防止工法について説明する。
本実施例は第1図及び第2図に示す如く本菅Iから各家
屋2にガスを送給する際用いられる枝管3に本発明に係
る工法を適用した場合を示している。図示するごとく枝
管3はガス本管1に比較して著しく口径を小さなものと
しており、またェルボ等の曲警部も有している。本実施
例の工法を可能とするラィニング装置は実質的に枝管3
の家屋側端をメータ50から分離し、同機を後述する配
管経路によってラィニング車4内に搭載されている各種
機器、すなわちスケール落し用サンドを充填するサンド
ブラストタンク5、混合して接着剤を形成する主剤及び
硬化剤をそれぞれ充填してなる主剤タンク6及び硬化剤
タンク7、上記主剤タンク6及び硬化剤タンク7から主
剤及び硬化剤を枝管に送給する吐出ポンプ8,9、接着
剤の強度を高める補強骨材(例えばグラスフアィバ等の
短繊維)を充填する補強骨材タンク10、ドレーンセパ
レータ12、及び発電機13と連絡することより構成さ
れる。
これら各種機器は所要の配管経路を介して枝管3の家屋
側端に接続されるものであり、同機には配管との連結を
容易となすため先端に第1ユニオン18を取付けてなる
フレキシブルホース19同フレキシブルホースの他端に
取付けられるユニオン20、ェジェクターを内蔵する加
速ェア供給用三方弁21、同三方弁の一端に連結される
塗料流入用三方弁22、開閉弁23及び配管連結金具2
4を直列に連結して構成される継手25が取付けられる
ついで各配管系統について述べれば、30‘まコンブレ
ッサー11からの圧搾空気をドレーンセパレータ12を
経てサンドプラストタンク5に送給する第1ェア圧送路
、31は一端をサンドブラストタンク5の材料排出口5
a及び第1ェア圧送路30の中途と連絡し池端を継手2
5の配管連結金具24と着脱自在に連絡してなるサンド
圧送路、33,34は主剤タンク6及び硬化剤タンク7
より吐出ポンプ8にて主剤及び硬化剤を継手25の塗料
流入用三方弁22に給送し、かつ途中から混合器35に
て一体となる主剤圧送路及び硬化剤圧送路、36はコン
ブレッサー11からの圧搾空気をドレーンセパレーター
12を経て補強骨材タンク1川こ供給する第2ェア圧送
路、37は基端を補強骨村タンク10の材料排出口10
a及び第2ェア圧送路36の中途と連絡し、かつ先端を
配管連結金具24と着脱自在に連結可能とした補強骨材
圧送路、38はコンブレッサー11からの圧搾空気加速
用ェアをドレィンセパレーター12を経て内部にェジェ
クター機構を有する第1三方弁21に給送する加速ェア
圧送路である。なお上記構成を有するラィニング装置に
おけるその他の構成要素について述べれば、4川まサン
ドプラストタンク5の材料排出口5aに設けられた切出
弁、41は同様に補強骨材タンク10の材料排出口10
aに設けられたストップ弁、42は塗料流入用三方弁2
2の上方に取付けられたストップ弁、43は加速ェア流
入用三方弁21の上方に取付けられたストップ弁、44
は補強骨村圧送路37の中途に取付けられ、同圧送路内
にェジェクタを介して第2ェア圧送路36から圧搾ェア
を圧送するェジェクタ三方弁である。ついで上誌構成を
有するラィニング装置による枝管3の漏洩防止工法につ
いて述べる。
なお枝管のラィニング時期については…本管の錆止工事
前、‘。}本菅のラィニング後(塗膜硬化後)及び内枝
管取出部を掘削して本管とは無関係に枝管のラィニング
を行う、等が考えられるが、本実施例で本管の錆止工事
前に行う場合について説明する。また接着剤として下記
の性状を有するものを使用した。。
主l 硬化剤■=100レ100 100〆94 (重量比) G重量比) まず第1図に示す如く枝管3の家屋側端3aをメーター
50より分離する。
分離後、枝管3の分離端3aに第3図に示す形態にて継
手25によって必要な配管を行う。ついでコンブレッサ
11を作動して圧搾ェアを矢印で示す如く(第3図)、
サンドブラストタンク5およびサンド圧送路31に圧送
し、サンドを連続的に継手25を介して枝管3に総送し
、枝管3内の錆落し工事を行う。なお加速ェア圧送路3
8を介しても加速ェアを継手25及び枝管3に送ること
ができ、これによって後述する均一高速流形成にあたっ
ての能率化を図る。金青落し完了後、ストップ弁40に
てサンドの供給を停止し、所要時間第1ェァ圧送路5a
→サンド圧送路3→継手25→枝管3の経路にて圧搾ェ
アのみ枝管3に供給し、残留サンドを完全に除去する。
また上記ェアの圧送路によって枝管内部に均一圧送ェァ
流を形成する。ついで上記ェア圧送回路をおよび加速ェ
ア回路を保持した状態にて、吐出ポンプ8,9を駆動す
るとともにストップ弁42を開け、接着剤を継手25を
介して枝管3内に霧状ないし粒状にて給送する。同時に
補強骨材タンク10のストップ弁41も関となし、上記
接着剤と混合状態にて枝管3内に搬送する(第4図)。
これによって枝管3において管内手前から内表面に順次
接着剤と補強骨材の混合物が塗着され、同塗着は管全長
に渡って均一な塗厚を形成しながら行なわれ本管1内に
混合物が落下した時点で吐出ポンプ8,9の作動を停止
し、一方ストップ弁41及び42を閉とする。
なお混合物が枝管1の先端まで達したか杏かの判断は第
2図に示すごとく本管1ラィニングの際使用するテレビ
カメラ装置5川こて検出する。但し、テレビカメラ装置
は枝管3専用のものを別途ラィニソグ車4に設けること
もできる。また同検出はコンブレッサー11に設けた圧
力計の圧力の変化(枝管内の施工塗膜長が長くなるにつ
れて圧力は高くなり、塗膜が最終端に達した時点で同圧
力は最大値となるが、同最大値は以降一定値となりこの
一定値となったときにて吐出ポンプ8,9等を停止する
ものである)を利用することもでき、これは本管1の口
径が小さくテレビカメラ等を挿入できない場合に有効で
ある。
これにて枝管3全長に渡って十分かつ均一な厚みの塗膜
が形成され、かつ塗膜の形成は曲管部にても同様に行な
われることから、枝管3におけるガスの漏出を完全に停
止できる。なお第6図及び第7図に上記塗膜の形成状態
を示す。
また第8図は曲管都における塗膜の形成状態を示す。図
示するごとく接着剤及び補強骨材は小穴60及びネジ部
61も埋めることができる。〔発明の効果〕以上述べて
きたごと〈本発明に係る漏洩防止工法は下記の効果を奏
する。
ィ 大隆替は無論のこと、ラィニング装置を挿入するこ
とができない小隆替やヱルボ等の曲りの多い管にも所望
のラィニングを容易に形成できる。
ロ 塗膜は混合状態に形成されるので強度を極めて大き
くすることができる。
ハ 小穴或いはネジ部における凹所も接着剤及び補強基
材の混合物にて埋めることができ、また補強効果もある
ニ コンプレッサーのェアは温まっているので、塗料が
同時に温風乾燥され、乾燥時間を著しく短縮することが
できる。
これは漏洩防止工事後すぐにガス管にガスを通すことが
できることを意味する。ホ 建築物のガス配管、給水管
にも有効である。
ニ 地震等の耐クラツク性にも優れている。へ −液性
接着剤にても同様の効果をあげることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る漏洩防止工法をガス枝管に適用し
た場合における施工状態平面説明図、第2図は第1図1
−1線における縦断面図、第3図及び第4図は上記工法
に用いるラィニング装置の各作業工程における配管系統
説明図、第5図は継手部拡大説明図、第6図から第8図
は枝管内面における接着剤及び補強骨材による塗膜形成
状態説明図である。 図中、1・…・・本管、2・・・・・・技管、6・・・
・・・主剤タンク、7・・・・・・硬化剤タンク、10
・・・・・・補強骨村タンク。 図 船 図 N 舷 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 埋設管等の管内に高速度で流れるエア流を形成し、
    同エア流によつて接着剤を搬送し、同時にグラスフアイ
    バ等の短繊維からなる補強骨材を上記接着剤と混合状態
    にて搬送させながら、管内手前から順次内表面に塗着さ
    せるようにしたことを特徴とする既設埋設管等の漏洩防
    止工法。
JP56077224A 1981-05-20 1981-05-20 既設埋設管等の漏洩防止工法 Expired JPS6021790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56077224A JPS6021790B2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20 既設埋設管等の漏洩防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56077224A JPS6021790B2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20 既設埋設管等の漏洩防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57192695A JPS57192695A (en) 1982-11-26
JPS6021790B2 true JPS6021790B2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=13627876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56077224A Expired JPS6021790B2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20 既設埋設管等の漏洩防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621483A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Osaka Gas Co Ltd 配管用ライニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57192695A (en) 1982-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04504542A (ja) パイプラインと通路のライニングに関する改良
GB2107220A (en) Pipeline coating
WO2008115091A1 (fr) Procédé de restauration de canalisation et canalisation associée
JP3300268B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JPS6021790B2 (ja) 既設埋設管等の漏洩防止工法
JPS6021789B2 (ja) 既設埋設管等の漏洩防止工法
JPS61268386A (ja) 管内壁面のライニング方法
JPS5938028B2 (ja) 既設埋設管等の漏洩防止工法
JPS6117554B2 (ja)
EP0770811B1 (en) Method for lining a pipe
JP3117895B2 (ja) 既設配管の修理工法
JPH034272B2 (ja)
JP3167253B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
JPH05228439A (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
JP3525079B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JPH034271B2 (ja)
JPS643542B2 (ja)
JPH03174282A (ja) 管の漏洩防止工法
JPH0341233B2 (ja)
JPS586272A (ja) パイプ内面のライニング方法
JPH05228437A (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
JPH0722739B2 (ja) 既設管の管内面補修方法
JPH01207173A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH0139836B2 (ja)
JPS61103587A (ja) 埋設パイプの内面用ライニング方法