JPH034272B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034272B2
JPH034272B2 JP59147898A JP14789884A JPH034272B2 JP H034272 B2 JPH034272 B2 JP H034272B2 JP 59147898 A JP59147898 A JP 59147898A JP 14789884 A JP14789884 A JP 14789884A JP H034272 B2 JPH034272 B2 JP H034272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pipe
supply pipe
putty
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59147898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125674A (ja
Inventor
Akio Morinaga
Isao Saito
Motoyuki Koga
Kazutada Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP14789884A priority Critical patent/JPS6125674A/ja
Publication of JPS6125674A publication Critical patent/JPS6125674A/ja
Publication of JPH034272B2 publication Critical patent/JPH034272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、地下に配管されているガス管などの
既設配管を、埋設状態のまま、樹脂を用いて管内
面から補修する既設配管の補修工法に関するもの
である。
【従来技術】
この種のガス等の既設配管は、一般に道路下の
地下に「本管」あるいはこれから分岐された「支
管」と称される導管が配管され、この導管より各
需要先にガス等を導くための供給管が多数分岐さ
れている形態のものが多い。 近時、これら導管および供給管を、漏洩修理ま
たは予防保全の目的から、埋設状態のまま、管内
より補修すべく樹脂を用いて管内面に樹脂ライニ
ング層を形成するような内面補修が提案されてお
り、この種の先行技術としては、例えば、特公昭
58−14826号公報に記載のような樹脂を空気流に
より管内面に吹付けて塗膜を形成するもの、また
特公昭58−50779号公報に記載のような樹脂をピ
グにより管内に沿つて移動させて管内面に塗布す
る形式のもの、などが知られている。
【発明の目的】
本発明は、上述の既設配管の補修に際し、導管
および供給管の補修が一連の作業工程において達
成でき、しかも、補修により導管および供給管の
内面に形成されるライニング膜が、従来のものよ
りも一層厚く、厚膜のライニング層が形成できる
ように改良された既設配管の補修施工法を提供し
ようとするものである。
【発明の構成】
この目的達成のため、本発明は、前記既設配管
を埋設状態のまま管内面に樹脂のライニング層を
施す補修を行うに際し、まず第1工程で、供給管
に対しその需要先側の開放端より樹脂を低正圧の
空気流により管内面に吹付けて耐圧塗膜を形成す
る1次ライニングを施し、その後第2工程で、1
次ライニングを施した供給管に対しその開放端か
ら管内にパテ状樹脂を充填し、次いで第3工程
で、パテ状樹脂を充填された供給管の開放端から
圧縮空気を吹込んでパテ状樹脂を導管内に排出し
つつ供給管内面に厚膜のライニング層を施し、第
4工程で、導管に対しその管内にピグを牽引、移
動させて、主として供給管から排出されたパテ状
樹脂を延展して導管内面に塗膜を形成するライニ
ングを施すようにしたことを特徴とするものであ
る。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体
的に説明する。 第1図は補修施工の全体を概略的に示す図であ
り、同図において符号1は、道路下などの地下に
配管された「支管」と称される補修対象の既設導
管である。また符号2は、上記導管1より分岐さ
れて導管内のガス等を各需要先(一般家庭)に導
くための供給管であり、この供給管の末端は地上
に露出されて各需要先のガスメータに接続されて
いるもので、導管1にはその管路に多数の供給管
2が分岐接続されている。その数は周辺の住宅密
集状況により非常に多数の場合もある。 上記既設配管の補修に当つて導管1は、これを
補修に適する長さ(例えば100m)の補修区間L
に区切られ、その補修手段として、一方の間放分
離端12を地上に開口した竪穴A中に、他方の開
放分離端13を同じく地上に開口した竪穴B中に
それぞれ露出させて、これらの分離端12,13
に、地上へ向けて屈曲するランチヤー3およびレ
シーバー4が着脱可能に接続される。その一方の
ランチヤー3には、ホース32を介して樹脂注入
器33に接続される樹脂注入口部31が設けられ
ていて、ここから樹脂の注入が行えるようになつ
ている。また、他方のレシーバー4には、補修後
の残留樹脂を取り出す樹脂排出口部41と、必要
に応じて導管1内に加圧空気を導入するための空
気導入口部42とが設けられてあり、この空気導
入口部42は圧力操作ユニツト43を介してコン
プレツサ44と連通されている。またレシーバー
4の管端は、牽引索8の引出口を有する蓋45の
閉塞されてあり、この蓋45は、着脱自在になつ
ている。 そして導管1内には、その一方のランチヤー3
から、牽引索8を、導管1の管内に通して他方の
レシーバー4から引き出し、この牽引索8の先端
をウインチ81により巻取ることによつて、牽引
索8に取付けられたピグ6が導管1内に導入さ
れ、その管内を入口側から出口側に向けて牽引、
移動できる構成としてある。上記ピグ6は第2図
に示されているように円柱形のもので、その外径
は導管1の内径より小さい径に形成されていて導
管1の内面との間に所定のクリアランスを有する
構成にしている。 また前述の供給管2には、その補修の手段とし
て、例えば供給管2の末端の地上露出部に接続さ
れるガスメータ接続部21において、メータの接
続を外し、その接続部21に樹脂注入ランチヤー
5が取付けられる。この樹脂注入ランチヤー5に
は空気取入口と樹脂注入ノズルとを有し、その空
気取入口はホース51を介して発電機53などで
駆動されるブロア52に接続されてある。また樹
脂注入ノズルは、パイプ54(これは主剤と硬化
剤の2本のパイプ)を介して樹脂圧送器55の主
剤タンクおよび硬化剤タンクに連通されていて、
樹脂圧送器55から送られる2液の樹脂が混合状
態で樹脂注入ランチヤー5にもたらされ、ブロア
52から樹脂注入ランチヤー5内に送入される低
正圧の送風気流中に拡散、混合されて供給管2内
に送り込まれるようにしてある。上記樹脂指圧送
器55は粘性の強いパテ状樹脂も圧送できる機能
を有している。 上記樹脂注入ランチヤー5を取外し、ここに別
のランチヤー5′を取付け、ここに圧力操作ユニ
ツト56、コンプレツサ57よりの圧縮空気を吹
込み可能にしている。 また供給管2のメータ接続部21側には開閉弁
22が取付けられていて、必要に応じて供給管2
の末端を閉塞できるようにしてある。 (施工の第1工程) 本発明においては、上記した導管1および供給
管2の補修施工を行なうにあたり、まず第1工程
として、導管1より分岐された各供給管2群に対
し、供給管2に接続された前記補修手段(ブロア
52、樹脂圧送器55、樹脂注入ランチヤー5な
ど)によつて樹脂をブロア52からの低正圧の空
気流により管内に吹付けて塗膜を形成する1次ラ
イニングを施す。この工程では、ブロア52から
の低正圧空気流により樹脂を管内に吹込むことか
ら、管に腐蝕孔が生じていても、その腐蝕孔が空
気流で拡大されることがなく、管内面に付着され
る樹脂塗膜により腐蝕孔が確実に閉塞されるとと
もに、管内面には約0.4〜0.8mm厚の樹脂膜が形成
されて管の耐圧性が高められる。 (施工の第2工程) 上述の供給管2の1次ライニングが完了する
と、次に第2工程として、第3図Aに示すよう
に、樹脂圧送器55によりパテ状樹脂Cを供給管
2内に圧送、注入する。この供給管2内へのパテ
状樹脂Cの充填は、導管1に達するくらいまで行
われ、その時点で注入を止める。 (施工の第3工程) 供給管2へのパテ状樹脂Cの充填が終了したな
らば、第3工程として、ランチヤー5を別のラン
チヤー5′と交換し、このランチヤー5′に圧力操
作ユニツト56、コンプレツサ57からの圧縮空
気を供給管2内に吹込むことにより、第3図Bに
示すように、管内のパテ状樹脂Cを導管1側に押
出しつつ1次ライニングされた供給管2の内面に
パテ状樹脂を延展して厚膜のライニング層を形成
する。ことときの圧縮空気圧は約2〜3Kg/cm2
度の高圧であるが、供給管2の管内は1次ライニ
ングにより管の耐圧性が高められているので、管
に腐蝕孔が生じていても、その腐蝕孔が拡大され
たり、あるいは管が破損されるおそれはない。そ
して、余分のパテ状樹脂Cは、導管1内に排出さ
れて供給管2の2次ライニングが終了する。 (施工の第4工程) 上述のようにして供給管2の2次ライニングが
終了したならば、第4工程として、導管1側に対
する補修に移る。ここでは牽引索8の牽引により
ランチヤー3の入口部より、ピグ6が導入され、
このピグ6の導入に際してピグ6の前には、樹脂
注入器33から注入口部31を通して比較的少量
のパテ状樹脂Cが管内に充填される。そして、こ
の状態でウインチ81を操作して牽引索8を所要
の牽引速度で牽引し、ピグ6の牽引により樹脂C
を導管1内に沿つて移動させるが、この場合、必
要に応じてレシーバー4からは、コンプレツサ4
4より調圧弁流路切換バルブなどで構成された圧
力操作ユニツト43を介して加圧空気が導管1内
に導入され、樹脂Cに所要の加圧力を付与するよ
うにしてもよい。 しかして牽引索8の牽引によつてピグ6により
押されるパテ状樹脂Cは供給管2から排出された
パテ状樹脂Cと混合され、管壁との間の粘性抵抗
により、ピグ6と導管1の内面との間のクリアラ
ンスを介して管内面に塗布され、ピグ6の通過跡
にはその管内面にパテ状樹脂Cによる厚膜の樹脂
ライニング層が形成される。 またこの樹脂Cの移動時、樹脂Cには前記管壁
との間の粘性抵抗によりピグ6の直前では相当の
圧力が生起しており、ピグ6が供給管2の分岐箇
所を通過するとき、上記充填圧でパテ状樹脂Cが
導管1より分岐する供給管2の分岐口部に対し
て、その口部より供給管2内に侵入することが考
えられるが、この侵入したパテ状樹脂Cは、ピグ
6が当該供給管2の開口部を通過後、供給管2に
開放端から第3工程と同様に圧縮空気を吹込ん
で、導管1に排出すればよく、このときのパテ状
樹脂Cの量は少いので問題はなく、必要があれば
再度ピグ6を通すようにしてもよい。 かくて、第3図Cに示されるように、導管1内
にはピグ6による樹脂Cの移動により、ピグ6の
外周と導管1の管内面との間の隙間からパテ状樹
脂Cが管内面に塗布されて、導管1の管全長にわ
たりその管内面にパテ状樹脂Cによる厚膜のライ
ニング層が供給管2と同様に形成される。
【発明の効果】
本発明は、以上詳述したように、導管および供
給管を埋設状態のまま樹脂を用いて管内より補修
施工を行う際、これら導管および供給管の補修施
工が一連の作業工程で行えるばかりでなく、供給
管の補修は、まず最初に管に破損するおそれのな
い低正圧の空気流で樹脂を管内面に吹付けて管の
耐圧性を高める補修(1次ライニング)を施して
いるので、その後に充填されたパテ状樹脂を、圧
縮空気により管内面に延展しても、その供給管の
管体が空気圧により破損されるおそれはなく、老
化した供給管であつても、管を破損することなく
管内面に厚い塗膜の樹脂ライニング層を形成する
ことができる。 またた導管の補修において、パテ状の樹脂をピ
グ牽引により管内に移動させて管内面に厚いライ
ニング塗膜を形成する際、主として供給管から排
出された樹脂によりライニング層が形成され、改
めてパテ状樹脂を導管内に供給する必要がなく、
供給管からの排出樹脂を有効に利用して導管のラ
イニング層施工を行うことができ、既設配管の補
修工法上、大きな利点も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による補修工法の一実施例に用
いる状態を示す概略断面図、第2図はピグの斜視
図、第3図A〜Cは施工時の作用説明図である。 1……導管、12,13……開放分離端、2…
…供給管、21……メータ接続部、3……ランチ
ヤー、31……樹脂注入口部、32……ホース、
33……樹脂注入器、4……レシーバー、41…
…樹脂排出口部、42……空気導入口部、43…
…圧力操作ユニツト、44……コンプレツサ、4
5……蓋、5……樹脂注入ランチヤー、5′……
ランチヤー、51……ホース、52……ブロア、
53……発電機、54……パイプ、55……樹脂
圧送機、56……圧力操作ユニツト、57……コ
ンプレツサ、6……ピグ、8……牽引索、81…
…ウインチ、A,B……竪穴、C……樹脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 地下に敷設された導管より各需要先にガス等
    を導く供給管を多数分岐した形態の既設配管を埋
    設状態のまま管内面に樹脂のライニング層を施す
    補修を行うに際し、まず第1工程で、供給管に対
    しその需要先側の開放端より樹脂を低正圧の空気
    流により管内面に吹付けて耐圧塗膜を形成する1
    次ライニングを施し、その後第2工程で、1次ラ
    イニングを施した供給管に対しその開放端から管
    内にパテ状樹脂を充填し、次いで第3工程で、パ
    テ状樹脂を充填された供給管の開放端から圧縮空
    気を吹込んでパテ状樹脂を導管内に排出しつつ供
    給管内面に厚膜のライニング層を施し、第4工程
    で、導管に対しその管内にピグを牽引、移動させ
    て、主として供給管から排出されたパテ状樹脂を
    延展して導管内面に塗膜を形成するライニングを
    施すようにしたことを特徴とする既設配管の補修
    施工法。
JP14789884A 1984-07-16 1984-07-16 既設配管の補修施工法 Granted JPS6125674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14789884A JPS6125674A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 既設配管の補修施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14789884A JPS6125674A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 既設配管の補修施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125674A JPS6125674A (ja) 1986-02-04
JPH034272B2 true JPH034272B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=15440639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14789884A Granted JPS6125674A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 既設配管の補修施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125674A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665922B2 (ja) * 1988-02-15 1997-10-22 株式会社ハッコー 管内面のライニング補修工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125674A (ja) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556580A (en) Method of repairing pipes laid underground
JP2003502156A (ja) コーティングデバイスをライブガスパイプライン中およびライブガスパイプラインを通して挿入および推進するための方法および装置
JPH034272B2 (ja)
JPS6110632A (ja) 既設配管の補修施工法
JPS61103568A (ja) 既設配管の管内面補修工法
JPH01127076A (ja) 管内面のライニング装置
JPH0543899Y2 (ja)
JPH0321225B2 (ja)
JPH022094B2 (ja)
JP2001519014A (ja) 反転装置
JPS5895565A (ja) パイプの内面ライニング法
JPS6271565A (ja) 管内面ライニング装置
JPS6226832B2 (ja)
US408574A (en) Method of introducing molten insulating material into underground conduits
JPS60139374A (ja) 既設配管の補修工法
JPH0722739B2 (ja) 既設管の管内面補修方法
JPS6271564A (ja) 管内面ライニング装置のガイド装置
JPH0341233B2 (ja)
JPH05228439A (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
JPS6021790B2 (ja) 既設埋設管等の漏洩防止工法
JPH01151979A (ja) 管内面ライニング補修施工の事前処理方法
JPH0260395B2 (ja)
JPS60139372A (ja) 既設管補修時における分岐管路への侵入樹脂の排出方法
JPH0322225B2 (ja)
JPH0155840B2 (ja)