JPH0321225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321225B2
JPH0321225B2 JP22625884A JP22625884A JPH0321225B2 JP H0321225 B2 JPH0321225 B2 JP H0321225B2 JP 22625884 A JP22625884 A JP 22625884A JP 22625884 A JP22625884 A JP 22625884A JP H0321225 B2 JPH0321225 B2 JP H0321225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pig
pipe
lining
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22625884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61103569A (ja
Inventor
Mitsutoshi Hayashi
Isao Saito
Nobukatsu Ike
Toshihiko Oosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP22625884A priority Critical patent/JPS61103569A/ja
Publication of JPS61103569A publication Critical patent/JPS61103569A/ja
Publication of JPH0321225B2 publication Critical patent/JPH0321225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、地下に布設されているガス管等の既
設配管を埋設状態のまま、その管内面に、樹脂の
ライニング層を形成するような補修を施す既設配
管の管内面ライニング装置に関するものである。
〔従来の技術〕
地下に布設されているガス管などの既設配管に
おいては、永年の布設により管に腐蝕孔などが生
起してこれよりガスの漏洩現象が起るおそれがあ
るところより、その漏洩修理または予防保全の目
的から管内面に樹脂のライニング層を形成するよ
うな補修が考えられている。
この管内面ライニング補修方法の1種に、管内
に補修用の樹脂とこの樹脂を後方から押動して行
くピグ装置とを挿入し、ピグ装置の牽引により樹
脂を管内に沿つて移動させる時、ピグの外周と管
内面との間の間〓をライニング間〓として、この
間〓から樹脂をピグ後方へ流出させることにより
管内面に所定厚さの樹脂ライニング層を形成する
方法が知られている。このような先行技術の1例
を挙げると、特開昭49−13236号公報、特開昭52
−78250号公報、特開昭53−26840号公報等に記載
のものがあり、これらの先行技術において樹脂を
押動するピグは、空気圧力で移動させるものとワ
イヤ等で牽引するものとが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記のように補修対象の管内に樹脂
をピグにより押動して管内面に樹脂ライニング層
を形成する補修方式では、補修施工の際、次に述
べるような問題点があつた。すなわち、一般に既
設配管の管内面補修に際しては、その補修対象の
既設配管を所定長さ(例えば100m)の補修区間
に区画し、その区間の一方の分離開口端より樹脂
およびピグを挿入して、これを他方の分離開口端
に向けて牽引移動する行程で管内面に順次ライニ
ング層を形成するような補修方法が採られるが、
このような補修方法を採る場合、補修区間の初期
では樹脂量が多く、補修の進行により樹脂量が順
次減少し、後段では樹脂量が少量となる。
このように補修区間の管内において樹脂量が減
少すると、移動中、樹脂と管内壁との間における
粘性抵抗により移動樹脂の後部側に生起する樹脂
圧が変化し、この樹脂圧の変化によつて、ピグの
周面より後方へ流出される樹脂の流出量に変化が
起こる。殊にピグは、配管の曲管部においてもス
ムーズな通行を確保できるように所定の弾性をも
たせていることから、樹脂量が多く樹脂圧の大き
い補修区間の前段では、ピグ周面より流出する樹
脂量が多くなつてライニング層が厚くなり、一方
樹脂量の減少により樹脂圧が降下する補修区間の
中段、後段では、ピグ周面よりの樹脂流出量が減
少してライニング層が薄くなるという傾向が生じ
る問題点があつた。
本発明は、上述の問題点を解決することを目的
になされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明による装置
は、既設配管1の管内に、補修用樹脂Cとその樹
脂Cを後方から押動して行くピグ装置2とを挿入
し、ピグ装置2の牽引により樹脂Cを管内に沿つ
て押動して行く時、上記ピグ装置2の外周と管内
面との間の間〓より樹脂をピグ後方に流出させて
管内面にライニング層を形成するものにおいて、 上記ピグ装置2は、補修対象の管内径Dよりも
やや小さな外径dを有するライニング・ピグ21
の前側に、樹脂流通口26を有し、外周が管内面
と気密に接する先行ピグ22〜25を複数個、相
互のピグ間に所定の間隔をあけて連着した構成と
し、ピグ装置2により押動される樹脂が、先行ピ
グ22〜25の樹脂流通口26を介して順に後段
のピグ間に移動して後方のライニング・ピグ21
の周面より管内面にライニングされるように構成
してなることを特徴とするものである。
〔作用〕
上記の構成によつて、樹脂量が減少しても、こ
れに影響されてライニング層の厚さが変化するこ
とがなく、補修区間の管全長にわたつてその管内
面に略均一厚さのライニング層を形成することが
できる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を具体的
に説明する。
第1図は補修施工装置の全体を概略的に示す図
であつて、図中1は補修対象の既設配管である。
これはガス配管の場合、通称「支管」と呼ばれて
いる導管で、道路下などに布設されているもので
あり、永年の布設により管に腐蝕孔などが生起し
てこれよりガスの漏洩現象が起こるおそれがある
ところより、その漏洩修理または予防保全の目的
から管内面に樹脂のライニング層を形成するよう
な補修を行うものである。
この補修施工に際し、既設配管1は、これを補
修に適する長さ(例えば100m)の単位の補修区
間Lに区画し、その分離開口端11,12を地上
に開口した竪穴A,B内に露出させる。そして、
一方の分離端11には挿入案内管5を、また他方
の分離端12には導出案内管6を接続させる。
上記挿入案内管5には、その管に、開閉コツク
52を有する樹脂注入口部5aと、同じく開閉コ
ツク53を有する空気抜き口部5bとが設けてあ
り、また樹脂注入口部5aは、ホース7aを介し
て樹脂供給タンク7へ連通され、樹脂供給タンク
7から後述する補修用のライニング樹脂Cが、発
電機7bにより駆動される小型コンピレツサ7c
からの充填圧で管内に注入できるようにしてあ
る。
また他方の導出案内管6には、残留樹脂を排出
する樹脂排出口部6aと、負圧導入口部6bとが
設けられてあり、この負圧導入口部6bは、圧力
調整ユニツト10aを介してバキユームポンプ1
0に連通されていて、バキユームポンプ10によ
る負圧が、負圧導入口部6bより既設配管1の管
内に導入できるようにしてある。
既設配管1には、上記挿入案内管5の先端開口
部より牽引索4が通線され、この牽引索4の先端
は、他方の導出案内管6から引き出されてウイン
チ9に巻取ることによつて、牽引索4に取付けら
れたピグ装置2が、挿入案内管5の先端開口より
管内に導入される。この導入時、ピグ装置2の前
側には、前記樹脂注入口部5aから補修用のライ
ニング樹脂Cが注入される。ここに使用されるラ
イニング樹脂Cは、例えば、常温硬化の2液タイ
プエポキシ樹脂液で、主剤と硬化剤の混合割合は
重量比で3〜1:1、接触硬化時間は3〜5時間
のものが用いられる。そしてこの樹脂Cは、補修
区間Lの管全長にわたつてその管内面に所定厚さ
の樹脂ライニング層を形成できるに充分な量の樹
脂が一度に導入されるもので、この導入後、牽引
索4の巻取りによつてピグ装置2を牽引すること
によりピグ装置2が、その前側に注入されたライ
ニング樹脂Cを管内に沿つて入口側から出口側に
向け押動して行くことができるようにしている。
上記ピグ装置2は、第2図および第3図に拡大
して示されているように、砲弾形をしたライニン
グ・ピグ21の前側に、所定の対向間隔をあけて
複数個のゴム円板製からなる先行ピグ22〜25
が連着された構成のもので、これらの先行ピグ2
2〜25は各ピグの円周部に複数個(図示のもの
は4個)の樹脂流通口26が開口され、この各ピ
グ22〜25の樹脂流通口26を介してピグ装置
2により押動される樹脂Cが順に後段のピグ間2
2と23、23と24、24と25間に移動して
ライニング・ピグ21の前側にもたらされる構成
になつている。しかして上記各先行ピグ22〜2
5はその外周が配管1の管内面に気密に接して摺
動するような外径を有するが、後方のライニン
グ・ピグ21の外径dは、配管1の管内径Dより
もやや小径に形成されていて、管内面との間に所
定のライニング間〓を有するように形成されてい
るものである。
このような構成では、前記牽引索4の巻取りに
よつてピグ装置2を牽引し、ピグ装置2により樹
脂Cを管内に沿つて押動して行く時、樹脂Cが先
頭の先行ピグ22より各ピグ22〜25の円周部
に開口した樹脂流通口26を通つて順に後段のピ
グ間に移動した後、後方のライニング・ピグ21
の前側にもたらされることで、そのピグ21の周
面より樹脂Cが後方に流出されて配管1の管内面
に樹脂のライニング層が形成される。
このピグ装置2による樹脂Cの移動時、樹脂C
には、管内壁面との接触による粘性抵抗によつて
移動樹脂Cの後部側c′に樹脂圧が生起するもの
で、この樹脂圧は、補修区間の前段ではその管内
に導入される樹脂量が多いことから大きく、また
補修の進行により補修区間の中段、後段では樹脂
量の減少により樹脂圧が降下し、この現象から補
修区間の管内を移動する樹脂Cの後部c′に生起す
る樹脂圧は、順次変化する。
かかる現象に対し、本発明によるピグ装置2に
よれば、樹脂Cが、前記したように先頭の先行ピ
グ22より各ピグ22〜25の円周部に開口した
樹脂流通口26を通つて順に後段のピグ間に移動
することで、この移動過程で樹脂圧が減衰され、
樹脂圧の変化がライニング・ピグ21の前側にお
ける樹脂に直接作用しない。
これはラビリンス・パツキンの原理にみられる
ように樹脂Cが、狭部の樹脂流通口26を通つて
後段のピグ間(拡大部)に漏れ、これが複数回繰
り返えされることにより圧力(樹脂圧)が順次減
衰されるもので、しかして先行ピグ22〜25の
個数および樹脂流通口26の穴径、穴数を適宜に
選定することによつて、補修区間の前段のように
樹脂量が多く樹脂圧が大きい時でも、また補修の
進行により樹脂量が減少して樹脂圧が降下する補
修区間の中段、後段においても、その樹脂量の大
小に関係なく、ライニング・ピグ21の前側にお
ける樹脂圧が略一定圧になる。
なお、樹脂量が多い補修区間の前段では、前記
した圧力調整ユニツト10aにより、前記バキユ
ームポンプ10によつて樹脂Cの進行方向前側の
管内に作用させる負圧を大きく制御し、一方、補
修の進行により樹脂量が減少すると、これに応じ
て負圧を小さくするように制御してもよい。
このように制御を併用すると、補修区間の前段
において樹脂量が多い時(樹脂圧が大きい時)に
は、樹脂Cの進行方向前側の管内に導入される負
圧が大きく、その負圧による吸引作用によつて樹
脂Cが進行方向に向けて引かれるような現象が起
ることから移動樹脂Cの後部側c′に生起する樹脂
圧が低下され、一方、樹脂量の減少により樹脂圧
が降下する補修区間の中段、後段では、その管内
に導入される負圧が小さく制御され、負圧による
樹脂Cの吸引作用が弱められることで、補修区間
の管内を移動する樹脂Cは、樹脂量の変化に全く
影響を受けることなく、樹脂圧が略一定になるよ
うに制御される。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、補修区間の管内に樹
脂をピグ装置2により押動して管内面にライニン
グ層を形成する時、樹脂量に関係なく、ライニン
グ・ピグの前側における樹脂圧を一定にすること
ができるので、従来のように補修区間の前段では
ライニング層の厚さが厚く、また樹脂量が減少す
る補修区間の中段、後段ではライニング層の厚さ
が薄くなるという不都合が解消され、補修区間の
配管全長にわたつて樹脂量の変化に影響を受ける
ことなく管内面に形成するライニング層の厚さを
略均一に形成することができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す補修施工装置
全体の概略図、第2図は要部の拡大断面図、第3
図はピグ装置の斜視図である。 1……既設配管、11,12……分離開口端、
2……ピグ装置、21……ライニング・ピグ、2
2〜25……先行ピグ、26……樹脂流通口、4
……牽引索、5……挿入案内管、5a……樹脂注
入口部、5b……空気抜き口部、6……導出案内
管、6a……残留樹脂排出口部、6b……負圧導
入口部、7……樹脂充填タンク、7a……ホー
ス、7b……発電機、7c……コンプレツサ、9
……ウインチ、10……バキユームポンプ、10
a……圧力調整ユニツト、C……ライニング樹
脂。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 既設配管1の管内に、補修用樹脂Cとその樹
    脂Cを後方から押動して行くピグ装置2とを挿入
    し、ピグ装置2の牽引により樹脂Cを管内に沿つ
    て押動して行く時、上記ピグ装置2の外周と管内
    面との間の間〓より樹脂をピグ後方に流出させて
    管内面にライニング層を形成するものにおいて、 上記ピグ装置2は、補修対象の管内径Dよりも
    やや小さな外形dを有するライニング・ピグ21
    の前側に、樹脂流通口26を有し、外周が管内面
    と気密に接する先行ピグ22〜25を複数個、相
    互のピグ間に所定の間隔をあけて連着した構成と
    し、ピグ装置2により押動される樹脂が、先行ピ
    グ22〜25の樹脂流通口26を介して順に後段
    のピグ間に移動して後方のライニング・ピグ21
    の周面より管内面にライニングされるように構成
    してなることを特徴とする既設配管の管内面ライ
    ニング装置。
JP22625884A 1984-10-26 1984-10-26 既設配管の管内面ライニング装置 Granted JPS61103569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22625884A JPS61103569A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 既設配管の管内面ライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22625884A JPS61103569A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 既設配管の管内面ライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61103569A JPS61103569A (ja) 1986-05-22
JPH0321225B2 true JPH0321225B2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=16842376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22625884A Granted JPS61103569A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 既設配管の管内面ライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103569A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61103569A (ja) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556580A (en) Method of repairing pipes laid underground
US6024910A (en) Method for lining a tubular conduit
EP0517489A1 (en) Method and apparatus for installing a pipe liner
JP2003502156A (ja) コーティングデバイスをライブガスパイプライン中およびライブガスパイプラインを通して挿入および推進するための方法および装置
EP0922899B1 (en) Method of repairing an existing pipeline including a primary pipe and a branch pipe
JPH0321225B2 (ja)
JPS61103568A (ja) 既設配管の管内面補修工法
JPH0379492B2 (ja)
JPS6271564A (ja) 管内面ライニング装置のガイド装置
JPH01127076A (ja) 管内面のライニング装置
JPS6271565A (ja) 管内面ライニング装置
JPH034272B2 (ja)
JP2688820B2 (ja) 地下管路の補修装置及び補修工法
JPH022094B2 (ja)
JPS5895565A (ja) パイプの内面ライニング法
JPH0527798B2 (ja)
JPS6226834B2 (ja)
JPS6226832B2 (ja)
JPH0543899Y2 (ja)
JPH0260395B2 (ja)
JP3167253B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
JPH07109276B2 (ja) ピグを牽引するスチールベルトのパラシュート通線接続方法
JP2688757B2 (ja) 地下管路の補修装置
JPH0722739B2 (ja) 既設管の管内面補修方法
JPH0341233B2 (ja)