JPH022094B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022094B2
JPH022094B2 JP58246633A JP24663383A JPH022094B2 JP H022094 B2 JPH022094 B2 JP H022094B2 JP 58246633 A JP58246633 A JP 58246633A JP 24663383 A JP24663383 A JP 24663383A JP H022094 B2 JPH022094 B2 JP H022094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resin
pressure
conduit
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58246633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60140135A (ja
Inventor
Hisao Ootsuka
Isao Saito
Nobukatsu Ike
Toshihiko Oosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATSUKOO KK
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
HATSUKOO KK
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATSUKOO KK, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical HATSUKOO KK
Priority to JP58246633A priority Critical patent/JPS60140135A/ja
Publication of JPS60140135A publication Critical patent/JPS60140135A/ja
Publication of JPH022094B2 publication Critical patent/JPH022094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/28Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
    • G01M3/2807Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes
    • G01M3/2815Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes using pressure measurements

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、主として地下に配管されているガス
管などの既設配管を、埋設状態のまま、樹脂を用
いて管内面から補修施工する際、特に供給管の補
修の結果を補修過程において確認できるようにし
た供給管の気密テスト法に関するものである。
【従来の技術】
この種のガス等の既設配管は、一般に、道路下
の地下に「本管」と称される導管が配管され、こ
の導管より、各需要先にガス等を導くための供給
管が多数分岐されている形態のものが多い。上記
供給管は、道路下の導管(本管)から一般家庭の
需要先に向けて配管されるもので比較的に小径の
管が用いられ、その肉厚が薄いこともあつて、経
年化等により管に腐蝕孔を生じて漏れを起す恐れ
が予測される。一方、導管(本管)は、道路下等
の配管されることから鋳鉄管を管継手により接続
した形態の管が用いられ、その管径が前述の供給
管に比して大きく肉厚も厚いことから上述の腐蝕
孔の心配はないとしても、その管継手部の接合部
が、配管上を通行する車両の荷重や地震による地
層の歪みなどで、接合状態が変化して間隙を生じ
漏れを起すなどの恐れが予測される。 そこで、近年、その漏洩修理または予防保全の
目的から上述の既設配管を、埋設状態のまま管内
から補修すべく樹脂を用いて、供給管は、その管
内面に樹脂ライニング層等を形成するような内面
補修を施し、また導管は、その管継手部に樹脂の
充填を行つて管継手部の気密性を高めるような補
修施工の実態が考えられている。
【発明が解決しようとする問題点】
上述の補修施工において、補修完了後、その補
修の結果(気密性)を確認するにあたり、ここで
問題となるのは、導管とこれに接続される供給管
は互いに連通されていることから、導管単独ある
いは各供給管を個別に気密テストが実施できない
ということである。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、上述の問題を解決すべく提案された
もので、導管側の管内補修の際、その導管内には
管内に導入される補修用樹脂に所定の充填圧を付
加するための加圧空気が導入されているとよく、
またこの充填圧で管内を移動する樹脂、供給管の
分岐個所を通るとき供給管制に侵入してその連通
口部を封鎖する現象が起こる点などに着目し、こ
れらの点を有効に利用して各個の供給管について
簡単に気密テストが実施できる得るようにした供
給管の気密テスト法を提供しようとするものであ
る。 この目的のため、本発明は、地下に埋設された
導管より、各需要先にガス等を導く供給管を多数
分岐した形態の既設配管において、上記供給管の
開放端に、設定圧力で開放動作するレリーフ弁を
挾んでその外側に絞りを、内側に圧力メータを備
えた気密テストユニツトを着脱可能に連接してお
き、当該供給管が連通する導管の管内補修に際し
て、その導管内に導入される樹脂の移動で該樹脂
が、樹脂圧により供給管制に侵入してその連通口
部を封鎖した時、封鎖前の供給管内設定圧に対し
て封鎖後の供給管内圧の変化を上記圧力メータの
表示で検知して供給管の気密性を確認し得るよう
にしたことを特徴とするものである。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体
的に説明する。 第1図は補修施工の全体を概略的に示す図であ
つて、第1図において、符号1は、道路下などの
地下に配管された「本管」と称される補修対象の
既設導管で、これは在来の配管方式により所定寸
法の鋳鉄管を、例えば水道管の管継手部11によ
り接続して長く配管されているものである。また
符号2は、上記導管1より分岐されて導管内のガ
ス等を各需要先(一般家庭)に導くための供給管
であつて、その末端は地上に露出されて各需要先
のガスメータに接続されているものであり、導管
1にはその管路に多数の供給管2が分岐接続され
ている。その数は、周辺の住宅密集状況により非
常に多数の場合もある。 上記既設配管の補修施工に当つて、まず上記導
管1は、これを補修に適する長さ(例えば100m)
の補修区間Lに区切られている。そして、その補
修手段として、一方の開放分離端12を地上に開
口した竪穴A中に、他方の開放分離端13を同じ
く地上に開口した竪穴B中にそれぞれ露出させ、
それらの分離端12,13に、地上へ向けて屈曲
する導入案内管3および導出案内管4を着脱可能
に接続してあり、その一方の導入案内管3には、
ホース32を介して樹脂注入器33に接続される
樹脂注入口部31が設けられていて、ここから樹
脂の注入が行えるようになつている。また、他方
の導出案内管4には、補修後の残留樹脂を取り出
す樹脂排出口部41と、導管1内に加圧空気を導
入するため空気導入口部42とが設けられてあ
り、その空気導入口部42は、圧力操作ユニツト
43を介してコンプレツサ44と連通されてい
る。また導出案内管4の管端は、牽引索8の引出
口を有する蓋45で閉塞されてある。なお、この
蓋45は、着脱自在に取付けられていて、これを
取外し、ここに仮想線で示すジエツト流発生器4
6が取付け得るようにしている。 そして導管1内には、その一方の導入案内管3
から牽引索8を、導管1の管内に通して他方の導
出案内管4から引き出し、この牽引索8の先端を
ウインチ81により巻取ることによつて、牽引索
8に取付けられた前後一対のピグ6,7が、その
前側の第1ピグ6の前には低粘度樹脂Cを、後側
の第2ピグ7の前には継手部シール用樹脂Dを、
それぞれ配した状態で導管1内に導入され、その
管内を入口側から出口側に向けて牽引、移動でき
る構成としてあり、この樹脂の移動により後述の
導管1に対する補修(管継手部の補修)が行われ
るようにしている。 また前述の供給管2には、その補修の手段とし
て、例えば供給管2の末端の地上露出部に接続さ
れるガスメータ接続部21において、メータの接
続を外し、その接続部21に樹脂注入器具5が取
付けられる。この樹脂注入器具5には、図示して
いないが空気取入口と樹脂注入ノズルとを有し、
その空気取入口はホース51を介して発電機53
などで駆動される送風機52に接続されてあり、
また樹脂注入ノズルはパイプ54を介して樹脂圧
送器55に連通されていて、送風器52から樹脂
注入器具5内に送入される送風気流中に、樹脂圧
送機55からの注入樹脂が拡散、混合された状態
で、供給管2内に送り込まれ、この樹脂気流の吹
き込みにより供給管2の内壁に樹脂ライニング層
が形成されて供給管2の内面補修が行われるよう
にしてある。 (供給管の補修施工) 本発明の気密テストの実態においては、上記し
た導管1および供給管2の補修施工を行うにあた
り、まず第1工程として、上記供給管2の補修手
段によつて、導管1より分岐される個々の供給管
2に対し、その管内面に樹脂ライニング層等を形
成するように供給管2側の内面補修を先行して行
う。 そして補修の終つた個々の供給管2には、その
補修終了後、末端のメータ接続部21に取付けた
樹脂注入器具5を取外し、そこに別の気密テスト
ユニツト9を装着しておく。 上記気密テストユニツト9は、供給管2に接続
される管体91に、例えば自記記録式の圧力メー
タ92を備え、また管体91の端部に、第4図に
示すレリーフ弁93を介して絞り開口94を形成
してなるものである。このレリーフ弁93の圧力
調整で、例えば供給管2内の内圧がレリーフ弁9
3の設定圧以上に上昇すると、管体91内の空気
はレリーフ弁93を通過し、絞り開口94を介し
て外部に排出される構成であり、しかして管体9
1内の空気供給量が十分に多量であると、管体1
内の圧力は、絞り開口94の絞りによる流れ抵抗
によつて定まる圧力以下には下らず、また、前記
の空気供給量が微量であるか、あるいは空気の供
給がない場合は、管体91内の内圧力はレリーフ
弁93の設定圧まで、絞り開口94を通過して排
出され、設定圧まで降下されるものである。 (導管の補修施工) 上述の供給管2群の補修が完了すると、次に第
2工程として、導管1の補修施工に移る。ここで
の補修は、牽引索8の牽引により導入案内管3の
入口部より、先導の第1ピグ6と、管継手部への
樹脂充填のための第2ピグ7とが導入され、その
第1ピグ6の前側には低粘度樹脂として例えば粘
度20cps程度のプライマーCが注入され、また第
2ピグ7の前には、樹脂注入器33から注入口部
31を通して第1ピグ6と第2ピグ7との間に管
継手部充填用の樹脂、例えば粘度10万cps程度の
エポキシ系の樹脂Dを充填する。一方、導出案内
管4からは、コンプレツサ44より調圧弁流路切
換バルブなどで構成された圧力操作ユニツト43
を介して加圧空気が導管1内に導入され、この加
圧空気が第1ピグ6を通して第2ピグ7の前側の
樹脂Dに所要の加圧力を付与するようにする。な
お、第1ピグ6には、上記加圧空気を後方の第2
ピグ7の方に導く通路が設けられていて、上記第
2ピグ7の前側にある樹脂Dに適度な圧力が加わ
るようにしている。 この状態で、ウインチ81を操作して牽引索8
を所要の牽引速度で牽引し、ピグ6,7の牽引に
より樹脂C,Dを導管1内に沿つて移動させる
と、予め清掃された管内に残る塵埃などは、先行
する樹脂Cの浸透性で湿潤される。とくに樹脂C
が管継手部11を通過する時、その管継手部11
の空隙内になる麻肌に付着する塵埃や、その他の
塵埃が樹脂Cに粘着されて排除されるから、後段
で行われる管継手部間隙内への樹脂の浸透性が良
くなる。 牽引索8の牽引によつて第2ピグ7により押さ
れる樹脂Dは、管壁との間の粘性抵抗で、第2ピ
グ7の直前では相当の圧力が生起しており、これ
に加えて、前側からの加圧空気が付与されること
で樹脂Dには充分な充填圧が生起される。そして
樹脂Dが導管1の管継手部11を通るとき、その
管継手部11に漏洩が起きている場合は、上記充
填圧で樹脂Dが第2図に示すように間隙11a内
に注入され、間隙11a内の空気は漏洩部を通じ
て外部に逃れるため間隙11aは樹脂で完全に充
填される。しかし、管継手部11aに漏洩が起き
ていない場合は、間隙11a内の空気は圧縮さ
れ、これにより間隙11a内に対する樹脂Dの充
填が阻害されて樹脂充填が確実に行われない。 そこで上記第2ピグ7には、第3図にみられる
ように、円注状をなしたピグ本体7aの外周に、
先端側に開口する溝条7bと、これに対して円周
方向に位置を異ならせて後端側に開口する溝条7
cとが具備されており、上記両溝条7b,7cは
長手方向に関しては互いにオーバラツプされた形
態に形成されている。 このように構成された第2ピグ7が用いられる
と、ピグ本体7aの外周が導管1の管内壁に摺接
して牽引索8により牽引される間は、樹脂Dは後
方に流出されることがなく進行し、そして、管継
手部11に第2ピグ7が到達してここを通過する
過程では、溝条7bを介して樹脂Dの樹脂圧力に
よりピグ本体7aの外周を伝わりながら管継手部
11の間隙11a内に流入し、一方、間隙11a
内の空気はこの樹脂充填圧で溝条7cを介して第
2ピグ7の後方に逃出されて樹脂の置換、充填が
行われる。なお、漏洩のある管継手部の充填作用
の時間は第2ピグ7の前側の樹脂Dの充填長さと
牽引速度に依存するが、この時間は経験によれば
約1分程度あれば十分である。このようにして管
継手部11の補修がなされると、鉛材11bで封
入保持されている麻肌11cおよび間隙11a内
には樹脂の充填がなされ、管継手部11のシール
性が確保される。 (気密性の確認) 上記導管1の補修施工の際、樹脂Dには上述し
たように充填圧が作用していることで、樹脂Dが
導管1内を通過するとき、その樹脂圧で樹脂Dが
供給管2の分岐口部内に侵入し、分岐口部を封鎖
する。この際、樹脂Dの進行方向前側において
は、導管1より分岐する供給管2内に、ピグ6の
前側からの加圧空気が入り込み、供給管2内の内
圧が設定圧に上つているので樹脂の侵入は深くな
い。 そしてピグ6,7および樹脂Dが供給管2の分
岐位置を通過すると、その通過後の上記供給管2
には、ピグ6の前方の空気圧の供給が断たれるの
で、その供給管2内の内圧は、レリーフ弁93で
設定された圧力まで降下され、自記記録式圧力メ
ータ92はその値を示す。例えば0.05〜0.1Kg/
cm2であるとよい。その後、所定時分、この自記記
録式圧力メータ92を監視していれば、供給管2
内のライニング処理により供給管2が完全に補修
されて漏洩がないか否かの判定ができる。すなわ
ち、認定圧力よりも圧力降下がなければ、供給管
2の補修は完全であり、圧力降下があれば、補修
が不完全で漏れがあることを確認することができ
る。 なお、この確認後、補修が完全の場合は、供給
管2の末端のメータ接続部21から気密テストユ
ニツト9を外し、ここに再び送風器52のホース
51を接続し、送風機52の送風圧で、供給管2
の分岐口部内に侵入した樹脂を導管1へと排出さ
せる。このとき送風機52と接続ホース51との
間には、圧力調整弁を介在させて送風圧を調整す
ることが望ましい。 なお、この実施例では、コンプレツサ44によ
つて、ピグ6,7の通過前に、供給管2にレリー
フ弁93の設定圧より高い空気圧が与えられるた
めに、圧力メータ92の監視で供給管2の気密性
のチエツクが可能となるのであるが、導管1の前
方に加圧空気の供給を行なわない場合には、供給
管2内に別に加圧空気を与える方式にすればよ
い。 また、この実施例では、導管1の補修はその管
継手部11についてであつたが、導管1の管内面
補修に際しても、あるいは管継手部補修に続く管
内面補修に際しても、供給管内の気密テストを各
別に実施する方法として、本発明の補修工法を採
用できることは勿論である。
【発明の効果】
本発明は、以上詳述したように、導管および供
給管を埋設状態のまま樹脂を用いて管内より補修
施工を行う際、その補修作業の過程で、導管より
分岐する個々の供給管についてその気密性の確認
が行えるから、補修結果を直ちに確認、チエツク
できるという作業上の大きな利点が得られる。 しかもその手段は、供給管の開放端に、単に絞
りをつけたレリーフ弁と圧力メータを備えたユニ
ツトを接続するだけの簡単なもので、導管側の補
修施工時に生起する現象を有効に利用して個々の
供給管の気密性テストが行えるようにしたもので
あるから、甚だ経済的であり、従来困難とされて
いた供給管の気密性テストを、きわめて簡単な手
段で実施できる大きな利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を適用した補修工法の一
実施例を示す概略側面図、第2図は導管の管継手
部の部分を拡大して示した断面図、第3図は第2
ピグの斜視図、第4図は気密テストユニツトの要
部を示す正面図である。 1……導管、11……管継手部、11a……間
隙、11b……鉛材、11c……麻肌、12,1
3……開放分離端、2……供給管、21……メー
タ接続部、3……導入案内管、31……樹脂注入
口部、32……ホース、33……樹脂注入器、4
……導出案内管、41……樹脂排出口部、42…
…空気導入口部、43……圧力操作ユニツト、4
4……コンプレツサ、45……蓋、46……ジエ
ツト流発生器、5……樹脂注入器具、51……ホ
ース、52……送風機、53……発電機、54…
…パイプ、55……樹脂圧送機、6……第1ピ
グ、7……第2ピグ、7a……ピグ本体、7b,
7c……溝条、8……牽引索、81……ウイン
チ、9……気密テストユニツト、91……管体、
92……自記記録式圧力メータ、93……レリー
フ弁、94……絞り開口、A,B……竪穴、C,
D……樹脂。
【特許請求の範囲】
1 供試物を配置される水平な上部水路と、水流
駆動機構を有する下部水路とを、上昇水路と下降
水路とで接続されて環状に形成された空洞水槽に
おいて、上記水流駆動機構が上記下部水路内で上
流側と下流側とにそれぞれ配設された第1のイン
ペラと第2のインペラとをそなえ、これらのイン
ペラの相互間に高圧水流部を形成すべく、上記第
1のインペラが水流加圧用インペラとして構成さ
れるとともに、上記第2のインペラが水流減圧用
インペラとして構成されていることを特徴とす
る、高圧水流部付き空洞水槽。
JP58246633A 1983-12-28 1983-12-28 供給管の気密テスト法 Granted JPS60140135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246633A JPS60140135A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 供給管の気密テスト法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246633A JPS60140135A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 供給管の気密テスト法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140135A JPS60140135A (ja) 1985-07-25
JPH022094B2 true JPH022094B2 (ja) 1990-01-16

Family

ID=17151300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58246633A Granted JPS60140135A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 供給管の気密テスト法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140135A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103091059B (zh) * 2012-12-21 2015-05-06 青岛大学 一种泄漏实时自闭系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60140135A (ja) 1985-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226833B2 (ja)
EP0126648B1 (en) Apparatus for sealing joints and leaks
JPH022094B2 (ja)
JPS6226832B2 (ja)
JPH0379492B2 (ja)
JPS6226834B2 (ja)
CN113994133A (zh) 用于密封供水(支管)管道的方法和系统
JPS60139375A (ja) 既設配管の補修工法
JPS61103568A (ja) 既設配管の管内面補修工法
JPH034272B2 (ja)
JPS63178881A (ja) 既設配管の補修方法
JPH0321225B2 (ja)
JPH01127076A (ja) 管内面のライニング装置
JPH0213836Y2 (ja)
JPH0335556B2 (ja)
JPH05228437A (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
JPS61191740A (ja) 既設配管の管補修工法
JPH0141100B2 (ja)
JPH0527798B2 (ja)
JPH0722739B2 (ja) 既設管の管内面補修方法
JPH0334387B2 (ja)
JPH0419495A (ja) 本支管の緊急遮断工法
JPH08174674A (ja) 既設配管の更生修理工法
JPH0333959B2 (ja)
JPS6271565A (ja) 管内面ライニング装置