JPS60139375A - 既設配管の補修工法 - Google Patents

既設配管の補修工法

Info

Publication number
JPS60139375A
JPS60139375A JP58246634A JP24663483A JPS60139375A JP S60139375 A JPS60139375 A JP S60139375A JP 58246634 A JP58246634 A JP 58246634A JP 24663483 A JP24663483 A JP 24663483A JP S60139375 A JPS60139375 A JP S60139375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resin
conduit
supply pipe
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58246634A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Morinaga
森永 秋生
Mitsutoshi Hayashi
林 光俊
Nobukatsu Ike
宣勝 池
Toshihiko Osawa
大沢 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Hakko Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP58246634A priority Critical patent/JPS60139375A/ja
Publication of JPS60139375A publication Critical patent/JPS60139375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、地下に配管されでいるガスへなどの既設配色
を、埋設状態のまま、樹脂を用いて包・内面から補修す
る既設配色の補修工法に関するものである。 【発明の技術的課題l この秤のガス等の既設配管は、一般に、道路下の地下に
「水管」と称される導管が配管され、このS管より、各
需要先にガス等を導くための供給管が多数分岐されてい
る形態のものが多い。上記供給管は、通路下の導管(本
!>から一般家庭の需要先に向【〕て配管されるもので
比較的に小径の管が用いられ、その肉厚が薄いこともあ
って、経年劣化等により答に腐蝕孔を生じて漏れを起ず
恐れが予測される。一方、導管(本@)は、通路下等に
配管されることがら訪畝笛を管継手により接続した形態
の管が用いられ、その管径が前述の供給管に比して大き
く肉厚も厚いことがら上述の腐蝕孔の心配はないとして
も、その管継手部の接合部が、配室上を通行する車両の
伺重や地震による地層の歪みなどで、接合状態が変化し
て間隙を生じ漏れを起丈なとの恐れが予測される。 そこで、近時、その漏洩修理または予防保全の目的から
上述の既設配管を、埋設状態のまま管内から補修すべく
樹脂を用いて、供給管は、その飢内面に樹脂ライニング
層等を形成するような内面補修を施し、また導管は、そ
の管継手部に樹脂の充填を行つC管継手部の気密性を高
めるような補修施工の実施が考えられている。 【発明の目的1 本発明は、上述の既設配管の補修に際し、供給管は、導
管に対し分岐個所で互に連通されているところから、供
給菅側の内面補修にあたって管内に導入されたライニン
グ樹脂が、その分岐口部より導管側の管内に流出されて
堆積硬化し、これが導管の党内を塞いでガス等の流通障
害、あるいは導管側の管内補修を行う際の樹脂搬送ビグ
の通行障害、となる等の不都合を惹起する点に鑑み、こ
のような不都合を起さ−ないように対策された既設3包
・の補修施工法を提供しようとするものである。 【発明の構成】 この目的のため、本発明は、供給管側の管内面に樹脂ラ
イニング層を形成づるよう内面補修を行う際、当該供給
色が連通する補修区間の導管内に高速気流を発生させる
ジェット流発生器を装備しておき、供給管側の内面補修
に際して導管内に流出される樹脂を、上記高速気流で拡
散させて導管内に分散させることを特徴とするものであ
る。
【実 施 例】
以下、本発明の一実施例を図面を参照し−C具体的に説
明する。 第1図は補修施工の全体をIQ jlB的に示す図であ
って、第1図にJ5いて、司弓1は、道路壬などのIl
l下に配管された「本管」ど称される補修対象の既設導
管で、これは在来の配管方式により所定寸法の鋳鉄管を
、例えば水道型の管継手部11により接続して長く配信
されているものである。また符号2は、上記導管1より
分岐されて導管内のガス等を各需要先(一般家庭)に導
くための供給管であって、その末端は地上に露出されて
各需要先のガスメータに接続されているものであり、導
管1にはその管路に多数の供給管2が分岐接続されてい
る。その数は、周辺の住宅密集状況により非常に多数の
場合もある。 上記既設配管の補修施工に当って、まり゛上記導管1は
、これを補Ilrに適する長さく例えば100m>の補
修区間りに区切られている。そして、その補修手段とし
て、一方の開放分離端12を地上に開口した竪穴Δ中に
、他方の開放分離端13を同じく地上に開口した竪穴B
中にそれぞれ露出ざ11それらの分1lIIt@!12
,13に、地上へ向【プて屈曲する導入案内M3および
導出案内管4を着脱可白しに接続してあり、その一方の
導入案内管3には、ホース32を介して樹脂注入器33
に接続される樹脂Lt人口部31がitJられていて、
ここから樹脂の注入が行えるようになっている。また、
他方の導出案内管4には、補修後の残留樹脂を取り出づ
樹脂排出口部41と、導管1内に加圧空気を導入するた
めの空気導入口部42とが設けられてあり、その空気導
入口部42は、圧力操作ユニツ1〜43を介してコンブ
レラ丈44と連通され、また案内管4の管端は、牽引索
8の引出口をイコ1−る着脱自在な蓋45で閉塞されて
いる。 そして導管1内には、その一方の導入案内包3から、牽
引索8を、導管1の管内に通して他方の導出案内管4か
ら引き出し、この牽引索8の先端をウィンチ81により
巻取ることによって、牽引索8に取(qりられた前後一
対のビグ6.7が、そづ前側の第1ピグ6の前には低粘
度樹脂Cを、後側の第2ピグ7の前には継手部シール用
樹脂りを、それぞれ配した状態″r:導管1内に導入さ
れ、その管内を入口側から出1」側に向【プて牽引、移
動できる構成としてdうり、この樹脂の移動により後)
本の導管1に対する補修(管継手部の補修〉が行われる
ようにしている。 また前述の供給箆2には、その補修の手段として、例え
ば供給管2の末端の地上露出部に接続されるカスメータ
接続部21において、メータの接続を外し、その接続部
21に樹脂注入器具5が取イ」(プられる。この樹脂注
入器具5には、図示していないが空気取入口と樹脂注入
ノス゛ルとを有し、その空気取入口はホース51を介し
で発電機53などで駆動される送風機52に接続されて
あり、また樹脂注入ノズルはパイプ54を介して樹脂圧
送器55に連通されていて、送風機52から樹脂注入器
具5内に送入される送風気流中に、樹脂圧送器55から
の注入樹脂が拡散、混合された状態で、供給管2内に送
り込まれ、この樹脂気流の吹き込みにより供給管2の内
壁に樹脂ライニング層が形成されて供給管2の内面補修
が行われるようにしである。 (供給管の補修施工) 本発明においでは、上記供給管2の補修手段によって、
供給管2側の補修施工を行う際に、前記導管1の出口側
分離端13に接続しである導出案内管4の、先端の蓋4
5を取外し、その導出案内包4の先端開口部に、ジェッ
ト流発生器46(第1図に仮想線で示す)を取っ付(プ
ておく。 このジェット流発生器46は、第5図に拡大して示され
るように、筒体46aの外周に、空気吹込口46bをN
する環状の空気室4Gcが形成され、ここに吹込まれた
圧縮空気が、その圧力と室内に吹込まれた時に生じる回
転力とにより内部のスリンl−46dから、減圧と膨張
を起しながら渦流状となって筒体48a内を矢印のよう
に放出され、その時に起る大きなマイナス圧によって導
出案内管4側から大量の空気を吸引し、先端開口部より
強力に放出する描成のものであって、この強力な空気の
吸引、放出作用により′4笛1の管内に高速気流が生成
されるようにしたものである。 しかしてジェット流発生器4Gは、その空気吹込口46
bを、前記圧ツノ操作ユニツ1へ43を介してコンプレ
ッサ44に接続してあり、コンプレツリ44より高圧空
気が環状空気室46c内に吹込まれるようにしである。 なあ、このジェット流発生器4Gは、導管1の他方のン
か入案内管3の方に取付(ノーCもよいが、このシェツ
ト流発生器4Gには高圧空気の導入が必要であるところ
から、=1ンブレッリー44に近い導出案内管4側に配
(社)することが望ましい。 このようなジェノ1流発生器器46を、前記したように
供給色2側の管内補修の際に、導出案内管4の先端に数
例()ておくと、供給管?lli修時に、補修区間りの
導管1内に(ま上記ジエツ1へ流発生器4Gによる高速
気流が生起されていることで、口の補修区間の導管1か
ら分岐する供給管2側から、その内面補修用のライニン
グ樹脂が、導管1内に流出されても、その流出樹脂は、
上記高速気流によって19管1内に吹き飛ばされ、管内
に拡散されるようになるから、W管1内に流出樹脂の局
部的な」f1積が避りられる。 この時、特に2#菅1内には、管内にピグ6.7を通す
ための牽引索8が挿通されてあり、上記拡散された樹脂
は、導管1の管内壁を伝わって管の底部に集まり、牽引
索8に絡み着くようになるので補修区間りの導管1より
分岐する明々の供給管2の補修が終了した段階で、牽引
索8を導′ig1内から引出U゛ば、その樹脂を牽引索
8にイ」名きけて導@1内から取出すことができる。 なJ3、供給管2は、その個々の補修作業が終了すると
、この実り色例では、補修終了後、その末端のメータ接
続部21に取イリ(プた樹脂注入器具5を取外し、そこ
に別の気密テストユニツ1〜9を装着した例が示されて
いる。 上記気密デストユニツ1〜9は、供給管2に接続される
管体91に、例えば自記記録式の汗〕Jメータ02を備
え、また箆体91の端部に、第4図に示Jレリーフ弁9
3を介して絞り間口94を形成してなるものである。、
口のレリーフ弁93の圧力UA、?aで、例えば供給管
2内の内圧がレリーフ弁93の設定圧以上に上昇すると
、管体91内の空気は1ノリーフ弁93を通過し、絞り
間口94を介して外部にJノ1出される描成であり、し
かして管体91内の空気供給量が七分に多量であると、
管体91内の圧力は、絞り開口94の絞りにJ:る流れ
抵抗によつC定まる圧力以下には下らず、また、前記の
空気供給fit h<微量であるか、あるいは空気の供
給がない場合は、管体91内の内圧力(Jレリーフ弁9
3の設定圧まで、絞り間口94を通過して排出され、設
定圧まで降下されるものである。 (導管の補修施−r) また、この実施例では、上記供給管2群の補修が完了す
ると、第2工程として、導管1の補修施工に移る。ここ
(の補修は、牽引索8の牽引により導入案内管3の入(
」部より、先導の第1ビグ6と、答継手部への樹111
3充填のための第2ピグ7と5く導入され、その第1ビ
グ6の前側にtよ低粘度樹脂Cとして例えば粘120c
psPi[のプライマーが注入され、また第2ピグ7の
前には、樹脂注入器33から注入口部31を通して第1
ピグ6と第2ピグ7どの間に飽継手部充填用の樹脂、例
えば粘度10万Cps程度のエポキシ系の樹脂りを充填
する。一方、導出案内管4からは、コンプレツリー44
より調圧弁流路切換バルブなどで構成された圧力操作ユ
ニット43を介して加圧空気が導管1内に導入され、こ
の加圧空気が第1ピグ6を通して第2ピグ7の前側の樹
脂1〕に所要の加圧力を付与するにうにする。なIl+
>第1ピグ6には、上記加圧空気を後方の第2ピグ7の
方に導く通路が毅+−Jられていて、上記第2ピグ7の
前側にある樹脂りに適度な圧力が加わるようにしている
。 この状態で、ウィンチ81を操作して牽引索8を所要の
糸引速度で牽引し、ピグ6,7の牽引により樹脂C,D
を導管1内に沿って移動さμると、予/sI)清掃され
た管内に残る塵埃などは、先行づる樹脂Cの浸透性で湯
温される。とくに樹脂Cが管継手部11を通過する時、
その管継手部11の空隙内にある麻肌や、その他の塵埃
が樹脂Cに粘着されて排除されるhs rろ、後段で行
われる宣継手部間隙内への樹脂の浸透(Ilを良(する
。 牽引索8の牽引によって第2ピグ7により押される樹脂
りは、管壁どの間の粘性抵抗で、第2ピグ7の直前では
相当の圧力が生起しており、これに加えて、前側からの
加圧空気がイ1与されることで樹脂りには充分な充填圧
が生起される。そして樹脂D h’導管1の管継手部1
1を通るとき、その管継手部11に漏洩が起きている場
合は、上記充填圧で樹脂りが第2図に示すように間隙1
1a内に圧入され、間隙11a内の空気は漏洩部を通じ
て外部に逃れるため間隙11aは樹脂で完全に充填され
る。 しかし、@継手部11aに漏洩が起きていない揚台は、
間隙11a内の空気は圧縮され、これにより間隙11a
内に対−ツる43・1脂りの充填がF[1害されて樹脂
充填が確実に行われない。 そこで上記第2ピグ7には、第3図にみられるように、
円柱状をなしたピグ本体7aの外周に、先端側に開口づ
−る溝条7bど、これに対して円周方向に位置を異なら
せて後端側に間口する溝条7Cとが具備きれており、上
記両溝条71)、 70は長手方向に関しては互いにオ
ーバラップされた形f譚に形成されている。 このように構成された第2ピグ7が用いられると、ピグ
本体7aの外周が導管1の管内壁に摺接して牽引索8に
より牽引される間は、樹脂りは後方に流出されることが
なく進行し、そして、管継手部11に第2ピグ7が到達
してここを通過Jる過程では、溝条7bを介して樹脂り
が樹脂圧力によりピグ本体7aの外周を伝わりながら憔
継手部11の間隙11a内に流入し、一方、間隙11a
内の空気はこの樹脂充填圧て泡条7Cを介し“C第2ビ
ク7の後方に逃出されて樹脂の置換、充填が行われる。 なお漏洩のある管継手部の充填作用の時間は第2ピグ7
の前側の樹脂りの充填長さと牽引速度に依存するが、こ
の時間は経験によれば約1分秒度あれば十分である。こ
のようにして管継手部11の補修がなされると、鉛材1
1bで封入保持され−Cいる麻gH1iiCおよび間隙
11a内には樹脂の充填がなされ、箪継手部11のシー
ル性が確保される。 (気密性の確認) 上1紀導管1の?IIi修施工の際、樹脂りには上述し
たように充填圧が作用していることで、樹脂りが導管1
内を通過づるどき、その樹脂圧で、樹脂りが供給管2の
分岐口部内に侵入し、分岐口部を閉塞する。この際、樹
脂りの進行方向前側においては、導管1より分岐する供
給管2内に、ピグ6の6rJ側からの加圧空気が入り込
み、供給管2内の内圧力が上っ−CいるのC樹脂の侵入
は深くない。 そしてピグ6.7J5よび樹脂りが供給色2の分岐位回
を通過づ−ると、その通過後の上記供給管2には、ピグ
θの前方の空気圧の供給が断たれるのでぞの供給管2内
の内圧は、レリーフ弁93(゛設定された圧力まで降下
され、自記記録式圧力メータ92はその値を示す。例え
ば0.05〜0.Ikg/cm2であるとよい。その後
、所定時分、この自記記録式圧力メータ92を監視し−
Cいれば、供給管2内のライニング処理ににり供給管2
が完全に補修されて漏洩がないか否かの判定ができる。 寸なわら設定圧力よりも圧力降下がイ1(ブれば、供給
管2の補修は完全であり、圧力時下があれば補修が不完
全で漏れがあることを確認することかできる。 なJ3、この確認後、補修が完全の場合は、供給管2の
末端のメータ接続部21から気密テストユニット9を外
し、ここに再び送MNI52のホース51を接続し、送
風機52の送風圧で、供給管2の分岐口部内に侵入した
樹脂を導管1へとn1出さUる。このどき3.i!i風
機52と接続ボース51との間には、圧ツノ調整弁を介
在させて送風圧を調整することが望ましい。 また、この侵入樹脂の排出工程時にa3いでも、前記ジ
ェット流発生器4Gにより導管1内に高速気流を発生さ
ぎてd3<と、その排出樹脂1J1、高速気流により導
色1内に拡散されるから、導色1内の供給管分岐個所に
111出樹脂が局部的に」1〔梢硬化するのを遺りこと
ができる。 このように各供給管2の管内補修後に、71 @ 1の
管継手部11のwI修作業を行なうど、各供給@2は、
導管1の補修の際の侵入樹脂で分岐口部が封止されてい
る間に、それぞれの供給管の気密テストが実施できる。 また、導管1の気密デストも同様に供給管とは別個に実
施することもでさる。 【発明の効果] 本発明は、以上の説明から明らかように、導管d5よび
それより分岐する供給管を埋設状態のまま樹脂を用いて
へ°内J、り補修施工づるに際し、その供給管側の管内
補修時に、当該供給管と連通づる補修区間の導管内に高
速気流を発住させるジエン1へ流発生器4Gを装備して
J3いて、供給管側の内面補修に際して導帆内に流出さ
れる樹脂を、即座に上記高速気流で拡散して導管内に分
散させるものであるから、iJl出樹脂が、導管内の、
供給管分岐箇所に局部的にJ([槓硬化するのを避ける
ことかでさ、このJ、It出樹脂の」11積硬化による
障害、づなわら抽出樹脂が導管の艙内を塞いでガス等の
流通障芭゛を起したり、あるいは導箆側の室内補修を行
う際の樹脂搬送ビグの通行障害となる等の問題を未然に
防止できる効果が得られる。 また、排出樹脂は、これが尋筈内に拡散2分散されて管
内面に11着し、導管の管内面にライニング層を形成す
る働きしするから、特に導管が「皮包・」の場合は、導
管〈支管)の管内補修にも寄与させることができる。 ざらに、図示の実施例のように導管の管内にビグを通す
牽引索を挿通したものでは、導管内に拡散された排出樹
脂が、竹内壁を伝わって管の底部に集まり牽引索に付着
ツ゛るのを利用して、その牽引索の引出しにより、jJ
l出樹耐樹脂外に取出すこともできるから、排出樹脂に
にる導性側の障害問題を−j吊することがでさる。 なお本発明の実施において、ジェット流発生器は図示の
構造のものに限定されるもので−はなく、要するに導管
内に高速気流を発生ざI!′得るものであればよく、そ
の構造は限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による補修二V法の一実施例を示す概略
側面図、第2図は導管の管継手部の部分を拡大して示し
た断面図、第3図は第2ピグの斜祝図、第4図は気密テ
ストユニットの要部を示づ正面図、第5図は本発明の要
部をなすジェット流発生器の取r=Jけ部分を拡大して
示づ側面図である。 1・・・導管、11・・・管継手部、11a・・・間隙
、111+・・・鉛材、11c・・・石肌、j2.13
・・・開放分離端、2・・・供給管、21・・・メータ
接続部3・・・導入案内管、31・・・樹脂注入口部、
32・・・ボース、33・・・樹脂注入器 4・・・導出案内管、41・・・樹脂排出口部、42・
・・空気導入口部、43・・・B:力操作ユニット、4
4・・・コンプレツリ、45・・・蓋、 4G・・・ジェット流介でに器、46a・・・筒体46
a 、、46L+・・・空気吹込口、46c・・・環状
空気室、4Gd・・・スリット 5・・・樹脂注入器具、51・・・小−ス、52・・・
送風機、53・・・発電機、54・・・パイプ、55・
・・樹脂圧j:A機6・・・第1ピグ、 7・・・第2ピグ、7a・・・ピグ木イホ、71)、 
7c・・・溝条、8・・・牽引索、81・・・ウィンチ 9・・・気密デストユニツ1〜.91・・・笛体、92
・・・自記記録式圧力メータ、93・・・レリーフ弁、
94・・・絞り間口、 A、B・・・竪穴、C,D・・・樹脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地下に」」設された導管より、各需要先にガス等を導く
    供給管を多数分岐した形態の既設配管において、上記供
    給管側の管内面に樹脂ライニング層を形成するよう内面
    補修を行う際、当該供給管が連通ずる補修区間のS管の
    室内に高速気流を発生させるジェット流発生器を装備し
    ておぎ、供給管側の内面補修に際し−C#!管内に流出
    される樹脂を上記高速気流で拡散させて導管内に分散さ
    けることを特徴とする既設配管の補修工法。
JP58246634A 1983-12-28 1983-12-28 既設配管の補修工法 Pending JPS60139375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246634A JPS60139375A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 既設配管の補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246634A JPS60139375A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 既設配管の補修工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60139375A true JPS60139375A (ja) 1985-07-24

Family

ID=17151316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58246634A Pending JPS60139375A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 既設配管の補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139375A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189074A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Hakko Co Ltd 既設管の内面ライニング補修工法
JPS58189075A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Hakko Co Ltd 既設管の内面補修方法
JPS58193775A (ja) * 1982-04-30 1983-11-11 Hakko Co Ltd 既設管の内面補修施工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189074A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Hakko Co Ltd 既設管の内面ライニング補修工法
JPS58189075A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Hakko Co Ltd 既設管の内面補修方法
JPS58193775A (ja) * 1982-04-30 1983-11-11 Hakko Co Ltd 既設管の内面補修施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60139376A (ja) 既設配管の補修工法
JPH0225080B2 (ja)
JPS60139375A (ja) 既設配管の補修工法
JPS6226832B2 (ja)
JPS60140135A (ja) 供給管の気密テスト法
JPS6226834B2 (ja)
JPH0379492B2 (ja)
JPS63178881A (ja) 既設配管の補修方法
JPS58112067A (ja) 管のライニング装置
JPS61103568A (ja) 既設配管の管内面補修工法
JPS60139371A (ja) 既設管の管継手部補修方法
JP2648924B2 (ja) 既設配管の管継手部補修方法
JPH01127076A (ja) 管内面のライニング装置
JPH0322225B2 (ja)
JPH0722739B2 (ja) 既設管の管内面補修方法
JPH0321225B2 (ja)
JPS60139361A (ja) 既設管の管継手部補修用樹脂搬送ピグ
JPS6271564A (ja) 管内面ライニング装置のガイド装置
JPH0213836Y2 (ja)
JPS6125674A (ja) 既設配管の補修施工法
JPS60139372A (ja) 既設管補修時における分岐管路への侵入樹脂の排出方法
JPS6319226B2 (ja)
JPH0155840B2 (ja)
JPH0334387B2 (ja)
JPH0335556B2 (ja)