JPH05228439A - 吸引ライニングによる管路の補修工法 - Google Patents

吸引ライニングによる管路の補修工法

Info

Publication number
JPH05228439A
JPH05228439A JP4069468A JP6946892A JPH05228439A JP H05228439 A JPH05228439 A JP H05228439A JP 4069468 A JP4069468 A JP 4069468A JP 6946892 A JP6946892 A JP 6946892A JP H05228439 A JPH05228439 A JP H05228439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pipeline
pipe
branch pipe
repairing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4069468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160354B2 (ja
Inventor
Takanori Ito
高則 伊藤
Masaki Natori
雅樹 名取
Masaaki Itagaki
正明 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP06946892A priority Critical patent/JP3160354B2/ja
Publication of JPH05228439A publication Critical patent/JPH05228439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160354B2 publication Critical patent/JP3160354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支管1、供内管2よりなる管路のライニング
による補修において、負圧によって樹脂を移送し、かつ
ピグを用いずに、支管1、供内管2を順序よく一括で施
工でき、老朽管路を破損することがなく、管路に腐食孔
があっても施工が可能とし、動力源や制御機器の移動を
不要とし、さらに騒音も小さくする。 【構成】 支管1の一端に樹脂ホッパ4を接続し、他端
に真空タンク6を介して真空ポンプ7を接続する。ま
た、供内管2の先端は、キャップ3によって閉鎖する。
樹脂ホッパ4上方より樹脂を注入し、真空ポンプ7より
生じた負圧により、樹脂を吸引して支管1内に樹脂膜1
2を形成する。次に、支管1の先端部を閉鎖して、供内
管2の一つに樹脂ホッパ4を接続して同様の作業を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市ガスや水道用の地
下に埋設された管路の樹脂による補修工法に関し、詳し
くは支管と供内管とよりなる地下埋設管路に対する負圧
を利用した補修工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、地下埋設管路を補修するため
に、2液混合常温硬化型のエポキシ樹脂を管路内面に塗
布して塗膜を形成する,いわゆる樹脂ライニング工法が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の樹脂ラ
イニング工法は、ピグとよばれる管内送行体を用いるた
め、異なった径の管路を補修するためにはピグの交換な
どの手間を要し、管路の曲がり部の施工が困難で、か
つ、管路の凹みや錆によるピグの詰まりが生じやすく、
施工上の効率が良くなかった。
【0004】また、ピグの移送は、ワイヤで牽引するも
のと、高圧空気で圧送するものが知られているが、ワイ
ヤで牽引するものについては、ワイヤを管路内に挿通す
るのが困難であり、また、高圧空気による圧送によるも
のは、老朽化した埋設管の破断や腐食孔での吹き抜けが
起きやすかった。
【0005】さらに、管路の端部においては、ピグや樹
脂の噴き出しが生じて作業員に衝突する危険や、作業現
場を汚すおそれがあった。
【0006】本発明は、樹脂の移送に負圧を用いて、補
修すべき管路に高圧空気による負担をかけず、埋設管の
破断や腐食孔での吹き抜けが生ずることがなく、動力機
器や制御機器を一カ所に設置するだけで、移動の手間が
要らず、ピグを必要とせず、施工が容易で、騒音の小さ
い樹脂ライニング工法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、地下に埋設された管路の一端に樹脂を注
入し、空気圧により樹脂を移動させて管路内に樹脂膜を
形成する管路の補修工法において、当該管路の一端に真
空ポンプを接続し、かつ管路の他端部を開放して、開放
された端部より樹脂を注入して樹脂プラグ(樹脂塊)を
形成させたのち、真空ポンプによる負圧によって樹脂プ
ラグを移送して管路内に樹脂膜を形成することを特徴と
する。
【0008】また、本発明は、施工に際し、注入する樹
脂の量を、一回につき、数m以内の管路内に樹脂膜を形
成するに足る量とし、注入した樹脂が吹き抜けるごとに
繰り返し同量の樹脂を注入する作業を連続して行うこと
を特徴とする。
【0009】さらに、本発明は、支管と供内管とよりな
る管路を補修するに際して、最初に補修すべき管路の端
部のみ開放して、他の管路の端部を閉鎖し、吸引ライニ
ングによる最初の補修を行ったのち、次に補修すべき管
路についても同様に補修を行うことを特徴とする。
【0010】さらにまた、本発明は、支管の補修を行っ
たのち、複数の供内管について補修を行うことを特徴と
する。
【0011】
【作用】本発明は、上記の独自の構成を有することによ
り、管路の開放された端部に注入された樹脂は、他端部
に接続された真空ポンプより生ずる負圧により吸引され
て移動し、管路内に樹脂膜を形成する。このとき、注入
する樹脂の量を、一回につき、数m以内の管路内に樹脂
膜を形成するに足る一定の量とし、注入した樹脂が樹脂
膜に消費され、吹き抜けるごとに同じ作業を繰り返せ
ば、小さい負圧により迅速な樹脂の流れが形成されて、
円滑な作業ができる。
【0012】また、地下の埋設管路は、一般に、太い支
管と、支管より枝分かれした各家庭に接続する細い供内
管とよりなるが、そのような管路の補修に際しては、先
ず支管について施工し、次に複数の支管について順次施
工すると良い。その理由は、太い支管に施工すると、細
い供内管は支管との接続部において樹脂による詰まりが
生ずるが、その後に行われる供内管への施工により、該
詰まりは吹き抜けによって解消されるからである。
【0013】さらに、負圧を作用させるに際して、真空
ポンプと真空ポンプが接続される管路との間に、真空タ
ンクを介在させると、該真空タンクが樹脂受けとして作
用して、樹脂により真空ポンプを傷めることがなく、さ
らに、真空ポンプによる負圧の脈動がなくなり、安定し
た樹脂の流れが得られ、樹脂膜の厚みが一定になる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。図1は支管1部分の施工状態を示す断面
図である。図において、施工手順を説明すると、地下に
埋設された支管1と供内管2よりなる管路の補修すべき
区間の両端に作業穴10を掘削する。
【0015】該掘削穴10内において、支管1を切断
し、その一方に樹脂ホッパ4を固着する。また、他端に
はホース8により真空タンク6を接続する。さらに、供
内管2の先端部も切断され、着脱自在のキャップ3によ
って閉鎖されている。真空タンク6には、ホース9によ
り真空ポンプ7が接続され、真空ポンプ7の作動によ
り、真空タンク6を経て、支管1内に負圧が作用する。
真空タンク6は、余分の樹脂を収納する樹脂受け容器と
して機能するとともに、さらに真空を保存し、負圧を安
定させるアキュムレータとしても機能する。
【0016】以上のように構成された実施例において、
先ず、樹脂ホッパ4に上方より所定量の樹脂を注入す
る。樹脂は、2液混合常温硬化型のエポキシ樹脂が好適
であって、粘度は10万cps以下、硬化時間は4時間
以上のものが用いられる。
【0017】次に、真空ポンプ7を作動させると、真空
タンク6を介して負圧が支管1内に作用する。樹脂ホッ
パ4の入口は大気中に開放されているから、樹脂ホッパ
4内の樹脂は負圧に引かれて支管1内を進行する。そし
て、いわゆる樹脂プラグ11を形成して進行するととも
に、その進行跡に樹脂膜12を形成して、樹脂ライニン
グがおこなわれる。
【0018】この際、負圧は、真空タンク6のアキュム
レータとしての作用により、圧力変動がきわめて小さい
から、樹脂プラグ11の進行は、非常に安定したものと
なり、したがって、樹脂膜12の厚さが一定の厚みとな
る。支管1の樹脂ライニングに必要な樹脂の量は計算に
よって容易に求められるが、その全量を一度に樹脂ホッ
パ4内に注入するよりも、数m分ずつに別けて作業した
ほうが、樹脂プラグ11の量が少なくなってスムーズに
流れ具合が良い。
【0019】次に、図2は支管1の施工が終了した直後
の、供内管2部分の施工状態を示す断面図である。この
状態にあっては、供内管2の支管1側先端部は、樹脂に
よって詰まっている。図2において、施工手順を説明す
ると、施工すべき供内管2の開放端に樹脂ホッパ4を接
続するとともに、それ以外の管端はすべてキャップ3に
より閉鎖し、あとは先に説明した支管1の施工時と同様
にする。樹脂ホッパ4内の樹脂13は、供内管2内を進
行して樹脂膜12を形成し、支管1内に吹き抜ける。し
たがって、供内管2の先端部の詰まりは解消する。
【0020】吹き抜けた樹脂は、支管1内に溜まるが、
支管1は比較的大きな径であるので、実際上支障は少な
いが、図3に示すように、支管1内の樹脂膜12を含む
内径に等しい径のならしピグ16を吸引移動させて、な
らし作業を行うことが望ましい。この時、ならしピグ1
6により押動される樹脂が再び供内管2に侵入するのを
防止するために、供内管2の各先端部にオリフィス14
を介して圧縮ガスボンベ15を接続しておいて、10l
/分くらいのガスを流しておくことで供内管2内に樹脂
が侵入することがない。
【0021】なお、上記の施工後に、管路内に約40度
程度の温風を、1時間ないし10時間送風していわゆる
養生を行うと樹脂の硬化を早く行うことができる。ま
た、この養生を行うことなく、施工後直ちにガスを通し
た活管状態で、時間の経過と共に樹脂膜12を硬化させ
るようにしても良いものである。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上の構成により、支管1、
供内管2を順序よく一括で施工でき、老朽化管路でも破
損することがなく、高圧空気を用いた場合のように、管
路の破損に伴う土砂の噴き出しや、砂礫や破片の飛翔に
よる事故が生じない。
【0023】また、管路に腐食孔があっても、土砂によ
り埋まるため、特に腐食孔を塞ぐ措置を行わなくとも施
工が可能となる。それにピグを用いないから、屈曲管や
管内面の凹凸の大きい管路であっても、施工が容易であ
る。
【0024】また、供内管2が支管1と接続する部分に
おける供内管2内の樹脂の詰まりが施工手順にしたがっ
て除去されるため、施工が容易となる。真空ポンプ7に
よって生ずる負圧と、大気圧との差圧は、0.3から
0.9気圧程度で、それ以上になることはありえず、き
わめて安定しているから、高圧で圧送するものに比べて
安全である上、圧力調整のための制御機器が不要であ
り、コンプレッサを用いる場合に比べて騒音が小さい。
【0025】さらに、施工の間、真空ポンプ7、真空タ
ンク6などの動力源や制御機器は、一切動かさなくて良
いため、労力が少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】支管1の施工時の断面図である。
【図2】供内管2の施工時の断面図である。
【図3】支管1のならし施工時の断面図である。
【符号の説明】
1 支管 2 供内管 4 樹脂ホッパ 6 真空タンク 7 真空ポンプ 11 樹脂プラグ 12 樹脂膜 14 オリフィス 15 圧縮ガスボンベ 16 ならしピグ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下に埋設された管路の一端に樹脂を注
    入し、空気圧により樹脂を移動させて管路内面に樹脂膜
    を形成する管路の補修工法において、 当該管路の一端に真空ポンプを接続し、かつ管路の他端
    部を開放して、開放された端部より樹脂を注入して樹脂
    プラグを形成させたのち、真空ポンプによる負圧によっ
    て樹脂プラグを移送して管路内に樹脂膜を形成すること
    を特徴とする吸引ライニングによる管路の補修工法。
  2. 【請求項2】 注入する樹脂の量を、一回につき、数m
    以内の管路内に樹脂膜を形成するに足る量とし、注入し
    た樹脂が吹き抜けるごとに繰り返し同量の樹脂を注入す
    る作業を連続して行うことを特徴とする請求項1記載の
    吸引ライニングによる管路の補修工法。
  3. 【請求項3】 支管と供内管とよりなる管路を補修する
    に際して、最初に補修すべき管路の端部のみ開放して、
    他の管路の端部を閉鎖し、吸引ライニングによる最初の
    補修を行ったのち、次に補修すべき管路についても同様
    に補修を行うことを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の吸引ライニングによる管路の補修工法。
  4. 【請求項4】 支管の補修を行ったのち、複数の供内管
    について補修を行うことを特徴とする請求項3記載の吸
    引ライニングによる管路の補修工法。
JP06946892A 1992-02-19 1992-02-19 吸引ライニングによる管路の補修工法 Expired - Fee Related JP3160354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06946892A JP3160354B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 吸引ライニングによる管路の補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06946892A JP3160354B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 吸引ライニングによる管路の補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05228439A true JPH05228439A (ja) 1993-09-07
JP3160354B2 JP3160354B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=13403531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06946892A Expired - Fee Related JP3160354B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 吸引ライニングによる管路の補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160354B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100386561C (zh) * 2005-08-11 2008-05-07 中国石油天然气股份有限公司 成品油管道泄漏的控制方法
CN102873003A (zh) * 2012-09-05 2013-01-16 中国石油天然气集团公司 一种炼油和化工装置的管道在线成膜的防腐方法及装置
JP2016120444A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社シーテック 配管内壁の滑剤塗布装置及びその滑剤塗布工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100386561C (zh) * 2005-08-11 2008-05-07 中国石油天然气股份有限公司 成品油管道泄漏的控制方法
CN102873003A (zh) * 2012-09-05 2013-01-16 中国石油天然气集团公司 一种炼油和化工装置的管道在线成膜的防腐方法及装置
JP2016120444A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社シーテック 配管内壁の滑剤塗布装置及びその滑剤塗布工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160354B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2324103C1 (ru) Способ восстановления трубопровода, трубопровод, мобильный ремонтный комплекс для его восстановления и устройство для нанесения покрытия на трубопровод
US5983948A (en) Method of repairing an existing pipeline including a main pipe and a branch pipe
JPH05228439A (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
US4370364A (en) Method for lining pipe mains having branching domestic connection pipes
JPH05228437A (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
JPH05228440A (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
JP3161620B2 (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
CN101733262B (zh) 利用气体增压爆破法吹扫燃气管道的方法
CN109763842B (zh) 长隧洞内输送混凝土的泵管及应用该泵管的施工方法
EP2322836A1 (en) Method to carry out a branching point of a pipe line under repair
CN206626410U (zh) 一种管道迁改工程油品回收系统
JPH05228441A (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
CA1249925A (en) Method and apparatus for repairing a pipeline
JP2562373Y2 (ja) ライニング作業用余剰樹脂除去装置
JPH0379492B2 (ja)
JPS586272A (ja) パイプ内面のライニング方法
JP2009150448A (ja) 配管システムとその製造装置と製造方法および補修方法
JPS60175580A (ja) 管内壁のライニング工法
JPS63178881A (ja) 既設配管の補修方法
JPH04371271A (ja) 既設配管の供内管ライニング補修工法
JPS60115737A (ja) 埋設水道管の更正工法
JPH034272B2 (ja)
JPH04293577A (ja) 既設配管の非掘削ライニング補修工法
JPH01207173A (ja) 管内面のライニング補修工法
JPS61103568A (ja) 既設配管の管内面補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees