JP3525079B2 - 既設管路の更生修理工法 - Google Patents

既設管路の更生修理工法

Info

Publication number
JP3525079B2
JP3525079B2 JP21788399A JP21788399A JP3525079B2 JP 3525079 B2 JP3525079 B2 JP 3525079B2 JP 21788399 A JP21788399 A JP 21788399A JP 21788399 A JP21788399 A JP 21788399A JP 3525079 B2 JP3525079 B2 JP 3525079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
branch
opening
supply pipe
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21788399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001041386A (ja
Inventor
秀一 八木
正明 板垣
賢治 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP21788399A priority Critical patent/JP3525079B2/ja
Publication of JP2001041386A publication Critical patent/JP2001041386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525079B2 publication Critical patent/JP3525079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス管などの既設
管路に対して、特にメイン管と分岐管とを同時に樹脂ラ
イニングする既設管路の更生修理工法に関する。
【0002】
【従来の技術】既設配管を敷設状態のまま非掘削により
更生修理する技術は、これまでに種々の工法が開発提案
されている。例えば最近、非掘削技術による既設管路の
樹脂ライニング工法が用いられている。現在この工法
は、すでに既設管路の老朽化に対する有効な修理技術と
して認められるようになった。
【0003】上述のようなライニング工法として、本出
願人は、特開平4−114773号公報に記載されてい
るような更生修理工法を提案している。
【0004】この更生修理工法では、道路下に敷設され
ている本支管より需要先に向けて分岐された供給管を補
修の対象としている。供給管の末端側に備えたメータを
外してこれを地上開口部とし、この地上開口部より、供
給管の管内をライニングするのに必要量の液状樹脂を、
第1工程では管内にプラグ状に導入して、そして管内に
圧入される液体流により樹脂プラグの全量を本支管側の
分岐位置まで圧送し、第2工程では地上開口部に接続さ
れた吸引手段により液体流を吸引排出させ、その吸引力
で供給管の末端側に引き戻される樹脂プラグの流動によ
り管内面に樹脂を塗布して所要のライニング膜を形成さ
せるようにしている。
【0005】しかし、上記工法においては配管の形態に
おいて本支管より分岐する供給管より更に分岐して分岐
管を有する供給管を対象とした場合、分岐口で側長用音
波が散乱してしまうことで正確な側長ができず、これに
より正確な樹脂充填量を設定することが困難となること
があった。しかも、樹脂を搬送するにあたり、流体が分
岐口より分岐管内に流入し、樹脂を目的位置まで正確に
搬送できないといった問題点も発生する虞があった。
【0006】そこで、本出願人は、このような問題を解
消するための工法を特開平11−169788号公報に
おいて明らかにした。すなわち、上記工法に開示された
工法は概ね次の通りである。図1は、上記公報に開示さ
れている更生修理工法が適用される管路形態を示す図で
あり、図1において管路形態は、道路下に埋設されてい
る本支管1よりサービスチー11を介して分岐されるメ
イン供給管12と、該メイン供給管12より分岐される
分岐供給管13であり、これらメイン供給管12及び分
岐供給管13は、それぞれガスメータを介して需要家に
連通している。
【0007】上記管路を更生修理する前段階として、図
2に示すように、まず分岐供給管13の地上開口部14
に音波測長機2を装着し、分岐供給管13の地上開口部
14より可聴周波数程度の音波を管内に発射する。そし
て、メイン供給管12からの反射波を受波して、分岐供
給管13の管長が測定される。
【0008】次に、第1工程として、図3に示すよう
に、ライニングピグ3と液状樹脂Aと樹脂搬送ピグ31
と吸液剤32と遮液ピグ33とを分岐供給管13の地上
開口部14から液体圧送する。この際、上記分岐供給管
13の測長により得られた管長と管口径とから必要樹脂
量を算出し、また前記樹脂搬送ピグ13,吸液剤32,
遮液ピグ33の体積分を差引いた容量の液体Wを分岐供
給管13内に注入する。分岐供給管13の地上開口部1
4より導入される液体流の注入手段としては、液体タン
ク4と、送液ポンプ41と、該ポンプ41から送液され
る液体流の制御装置42とを有して、これらはホース4
3、44および45を介して管路側へ直列に接続されて
いる。そして上記液体Wを圧送することで、ライニング
ピグ3がメイン供給管12との分岐位置まで移動する。
【0009】そして上記ライニングピグ3が分岐開口部
を閉塞した状態で、メイン供給管12の地上開口部15
に音波測長機2を装着し、メイン供給管12の地上開口
部15より可聴周波数程度の音波を管内に発射する。そ
して、サービスチー11からの反射波を受波して、メイ
ン供給管12の管長を測定する。この際、分岐供給管1
3との分岐開口部は、ライニングピグ3により閉塞され
ているため、メイン供給管12は分岐なしの単管のよう
になり、音波が分岐管内へ散乱入することはない。その
ため、反射波を正確に受信することができるため、正確
にメイン供給管12の管長を測長することができる。
【0010】次に、第2工程として、図4に示すよう
に、ライニングピグ3’と液状樹脂A’と樹脂搬送ピグ
13’と吸液剤32’と遮液ピグ33’とをメイン供給
管12の地上開口部15から液体圧送する。この際、図
に示すように、分岐供給管13の分岐開口部を前記液状
樹脂A’が塞ぐように上記メイン供給管12の測長によ
り得られた管長と管口径とから必要樹脂量A’を算出す
る。そのようにすることで、液体が分岐供給管13内に
残ることを防止することができる。そして前記樹脂量か
ら前記樹脂搬送ピグ13’,吸液剤32’,遮液ピグ3
3’の体積分を差引いた容量の液体W’をメイン供給管
12内に注入する。ここで、前記分岐位置までの距離は
音波測長機等で算出する。またメイン供給管12の地上
開口部15より導入される液体流の注入手段としては、
上述した分岐供給管と同様に、液体タンク4と、送液ポ
ンプ41と、該ポンプ41から送液される液体流の制御
装置42とを有して、これらはホース43、44および
45を介して管路側へ直列に接続されている。そして上
記液体W’を圧送することで、ライニングピグ3’がサ
ービスチー11との分岐位置まで移動する。
【0011】次に第3工程として、図5に示すように、
メイン供給管12の吸引ライニングを施工する。その手
段として、ピグ止め装置5と、液体回収タンク51と、
吸引ポンプ52とを直列に接続する。前記吸引ポンプ5
2の作動によりメイン供給管12内の液体流を吸引排出
させ、該吸引力で樹脂搬送ピグ33’,吸液剤32’,
遮液ピグ31’及びプラグ樹脂A’とライニングピグ
3’とをメイン供給管12の地上開口部15側に移動さ
せる。この際、分岐供給管13との分岐開口部はライニ
ングピグ3により閉塞された状態になっているので、該
メイン管12は、分岐管を有さない単管のようになり、
樹脂が分岐供給管13に流入することなく、適正にメイ
ン供給管12をライニング施工することができる。その
結果メイン供給管12内壁面に均一なライニング膜が形
成されるようになる。
【0012】次に第4工程として、図6に示すように、
分岐供給管13の吸引ライニングを施工する。その手段
として、上述同様、ピグ止め装置5と、液体回収タンク
51と、吸引ポンプ52とを直列に接続する。前記吸引
ポンプ52の作動により分岐供給管13内の液体流を吸
引排出させ、該吸引力で樹脂搬送ピグ33,吸液剤3
2,遮液ピグ31及びプラグ樹脂Aとライニングピグ3
とを分岐供給管13の地上開口部14側に移動させる。
その結果分岐供給管13内壁面に均一なライニング膜が
形成されるようになる。
【0013】上記の如き各工程を実行することで音波の
散乱や分岐管への樹脂の進入を防止して分岐管を含む供
給管の更生修理が可能となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記工法にお
いては、次のような問題が発生することがあった。すな
わち、図3および図4示すように、分岐管供給管13の
分岐口にピグ3を位置させた場合には、音波を用いたメ
イン供給管12の側長時に音波が散乱することがない反
面、メイン供給管12A内で液状樹脂A’が吸引される
と、ピグ3にも吸引力が作用してしまい、図5に示した
メイン供給管12の吸引ライニング時にピグ3がメイン
供給管12内に移動してしまう。このため、分岐分岐管
13を対象として図6に示したような工程、つまり、ピ
グ3を用いた分岐供給管13の吸引ライニングができな
くなる。しかも、メイン供給管12側でのライング膜形
成後に分岐供給管13側でのライニング膜の形成という
順序が必要となることから作業工数の増加は否めず、作
業時間が長大化してしまう。
【0015】本発明は、上記従来の更生修理工法におけ
る問題点に鑑み、分岐管を有する管路に対して、分岐管
でのライニング膜形成が不能とならないようにするとと
もにこれが連通しているメイン管を含めた管路の同時ラ
イニングを可能にして作業時間を短縮できる既設管路の
更生修理工法を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、道路下に埋設されているメ
イン管より分岐される分岐管を含む管路を樹脂ライニン
グにより更生修理する既設管路の更生修理工法におい
て、第1工程として、上記分岐管内面をライニングする
に必要な液状樹脂を分岐管の開口部より管内にプラグ状
に導入して、後方から圧入する液体流により樹脂プラグ
の全量をメイン管側の分岐位置まで移送するとともに、
前記分岐管の開口部側にライニング膜形成用のピグおよ
び前記開口の面積よりも小さい孔を有する封止部材を装
填し、第2工程として、上記メイン管内面をライニング
するに必要な液状樹脂をメイン管の開口部より管内にプ
ラグ状に導入して、後方から圧入する液体流により樹脂
プラグの全量をメイン管側の所要位置まで移送し、第3
工程として、前記メイン管の開口部に接続された吸引手
段により管内の液体流を吸引排出させ、その吸引力で施
工管の開口部へ引き戻される樹脂プラグの流動により管
内面に樹脂を塗布してライニング膜を形成し、前記第3
工程では、メイン管側の吸引力を前記分岐管側に作用さ
せ、該分岐管の開口面積が小さくされていることを利用
して大気導入しながら上記ライニング膜形成用のピグを
前記メイン管側の開口に移動させて該分岐管内にライニ
ング膜を形成することを特徴としている。
【0017】請求項2記載の発明は、前記封止部材の孔
は、前記分岐管内に作用する吸引力を抑制するオリフィ
ス部として構成されていることを特徴としている。
【0018】請求項3記載の発明は、上記封止部材が装
着されている分岐管の開口には、該封止部材よりもメイ
ン管側に隣り合わせて分岐管内を開閉可能な開閉弁を配
置し、前記第3工程においてメイン管内の流体前記分岐
管側に移動した際に前記開閉弁を閉じることを特徴とし
ている。
【0019】請求項4記載の発明は、前記分岐管内のラ
イニング膜形成用のピグは、第3工程においてメイン管
側に生起される吸引力によって管内にライニング膜を形
成することを特徴としている。
【0020】
【作用】請求項1記載の発明によれば、メイン管側での
ライニング膜の形成時に生起される吸引力を利用して分
岐管側のライニング膜の形成が行える。これにより、従
来必要されていた分岐管を対象として吸引力発生工程が
不要となり、更生修理の際の作業手順を簡略化すること
が可能となる。
【0021】請求項2記載の発明によれば、分岐管の開
口に装備される封止部材がオリフィス部材として機能す
るので、メイン管側での吸引力によって均一速度で移動
しながらライニング膜を形成することができるので、ラ
イニング膜の膜厚を均一化することが可能となる。
【0022】請求項3記載の発明によれば、分岐管側の
ライニング膜形成用のピグがメイン管側の吸引力によっ
て自重落下しながら移動するので、特別な移動機構を設
ける必要がなくライニング膜の形成に必要な構成を簡略
化することができる。
【0023】請求項4記載の発明では、開閉弁を設けて
いるので、封止部材からメイン管側からの流体が封止部
材を通過しようとした場合にそれを阻止することができ
る。これにより、例えば、有害な流体が封止部材から流
れ出るのを防止することが可能となる。
【0024】
【実施例】以下、図示実施例により本発明の詳細を説明
する。本発明実施例による更生修理工法は、図1に示し
た管路形態を対象として行われる。本実施例の特徴は、
更生修理の際に、分岐供給管13に対する樹脂プラグの
導入手順と分岐供給管13の地上開口部14に開口面積
が分岐供給管13よりも小さい孔を有する封止部材を装
備する点にある。以下、この特徴について説明する。本
発明実施例では、図3に示した従来工法と違って、分岐
供給管13の地上開口14からメイン供給管12側の開
口に向けて、液状樹脂A、ライニング膜形成用のピグ、
いわゆる、ライニングピグ3の順で導入される。図7
は、従来の工法における図5に示した第3工程を示して
おり、この工程において、分岐供給管13内には、上記
順序によって液状樹脂Aおよびライニングピグ3がそれ
ぞれ導入されていると共に、地上開口部14には、コッ
クなどの開閉部材60および封止部材61が連設されて
いる。封止部材61は、図8に示すように、分岐供給管
13の地上開口14を覆い得る外形を備えた球体が用い
られ、その中心部には直径方向に貫通して開口面積より
も小さい孔61Aが形成されている。封止部材61は、
孔61Aを地上開口4に連通させると、開口面積の違い
によりオリフィス部材となるものであり、地上開口14
に対して着脱可能に設けられるようになっている。封止
部材61の孔61Aは、メイン供給管12側への樹脂プ
ラグ充填時およびライニング膜形成時、管内の吸引が行
われる際に地上開口14と孔61Aとが連通する状態を
維持される。一方、開閉部材60は、分岐供給管13内
を開閉するためのもであり、後述するがメイン供給管1
2においてライニング膜形成時に、例えば、分岐供給管
13側にガスが入り込んでそのガスが封止部材61から
外部に漏れ出すような事態が生じる際に閉じられるよう
になっている。
【0025】本実施例は以上のような構成を用いて次の
手順が実行される。第1工程前の作業に関しては、従来
工法と同様であるので、説明を省く。第1工程では、従
来工法として説明した図3に示す工法と違って、図8に
示すように分岐供給管13の地上開口部14からは、液
体樹脂Aおよびライニングピグ3が順に導入される。液
体樹脂Aおよびライニングピグ3が導入された分岐供給
管13の地上開口14には、開閉部材60が装着され、
それに続いて封止部材61が孔61Aを分岐供給管13
に連通させた状態で装着されて地上開口14が封鎖され
る。ここに、分岐供給管13は、地上開口の面積が通常
面積よりも小さくされ、封止部材61が孔61Aをオリ
フィスとして構成する。
【0026】第2工程前の作業に関しては従来工法と同
様であるので、説明を省く。第2工程では、図8に示す
ように、従来工法として説明した図4に示す工法におけ
るメイン供給管12に対する樹脂プラグの充填作業が行
われる。この場合には、図4に示した工法と同様に、ラ
イニングピグ3’と液状樹脂A’と樹脂搬送ピグ13’
と吸液剤32’と遮液ピグ33’とをメイン供給管12
の地上開口部15から液体圧送する。なお、図4に示し
た構成部材に関しては、同符号により示してある。
【0027】第3工程では、従来工法として説明した図
5に示す工法と同様に、メイン供給管12の吸引ライニ
ングが施工される。この工程では、メイン供給管12に
おいてピグ止め装置5と、液体回収タンク51と、吸引
ポンプ52とを直列に接続する。前記吸引ポンプ52の
作動によりメイン供給管12内の液体流を吸引排出さ
せ、該吸引力で樹脂搬送ピグ33’,吸液剤32’,遮
液ピグ31’及びプラグ樹脂A’とライニングピグ3’
とをメイン供給管12の地上開口部15側に移動させ
る。
【0028】上記第3工程においてメイン供給管12内
に生起される吸引力は分岐供給管13にも作用し、分岐
供給管13内に封止部材61の孔61Aを介して大気を
導入させる。封止部材61の孔61から大気が導入され
ると、孔61Aがオリフィスとして機能するので、ライ
ニングピグ3がメイン管側での吸引力によって均一速度
で移動しながらライニング膜を形成する。これにより、
メイン供給管12側ので吸引力の生起によって分岐供給
管13側でのライニング膜の形成がほぼ同時に行われる
ことになる。
【0029】分岐供給管13側にメイン供給管12側か
らの吸引力が作用すると、ライニングピグ3が自重落下
しながらメイン供給管12と分岐供給管13との分岐位
置に達し、そのままメイン供給管12側に入り込んでそ
の供給管12内を移動する。ここに、分岐供給管13側
でのライニング膜が形成されることになる。
【0030】ライニングピグ3がメイン供給管12内を
移動すると、図示しないが、メイン供給管12側の樹脂
搬送ピグ33’が分岐位置を通過した場合、メイン供給
管12と分岐供給管13とが連通し、例えば、メイン供
給管12内を流れるガス等の流体が分岐供給管13側に
移動する場合がある。このときには、分岐供給管13側
に位置する開閉部材60を閉じる。これにより、不用意
にガスが分岐供給管13の地上開口部14から外部に漏
出するのが防止される。
【0031】以上のような実施例によれば、分岐供給管
13でのライニング膜の形成時には、オリフィス効果を
利用するだけでメイン供給管12側と分岐供給管13側
と出ライニングピグの移動速度を異ならせることができ
るので、分岐供給管13側で必要とされるライニング膜
の厚さをオリフィス効果の強弱設定によって制御するこ
とができ、各供給管毎のライニング膜の形成厚さを設定
することが可能となる。これにより、各供給管毎での更
生修理条件を設定することができる。なお、上記実施例
においては、封止部材61を用いてオリフィス効果を醸
し出すようにしたが、例えば、悪影響がなければ、開閉
部材の開度を利用することも可能である。
【0032】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、メイン管
側でのライニング膜の形成時に生起される吸引力を利用
して分岐管側のライニング膜の形成が行える。これによ
り、従来必要されていた分岐管を対象として吸引力発生
工程が不要となり、更生修理の際の作業手順を簡略化す
ることが可能となる。
【0033】請求項2記載の発明によれば、分岐管の開
口に装備される封止部材がオリフィス部材として機能す
るので、メイン管側での吸引力によって均一速度で移動
しながらライニング膜を形成することができるので、ラ
イニング膜の膜厚を均一化することが可能となる。
【0034】請求項3記載の発明によれば、分岐管側の
ライニング膜形成用のピグがメイン管側の吸引力によっ
て自重落下しながら移動するので、特別な移動機構を設
ける必要がなくライニング膜の形成に必要な構成を簡略
化することができる。
【0035】請求項4記載の発明では、開閉弁を設けて
いるので、封止部材からメイン管側からの流体が封止部
材を通過しようとした場合にそれを阻止することができ
る。これにより、例えば、有害な流体が封止部材から流
れ出るのを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】更生修理工法の従来例を説明するための配管図
である。
【図2】図1に示した工法において実施される準備工程
を説明するための図である。
【図3】図1に示した工法での第1工程を示す説明図で
ある。
【図4】図1に示した工法での第2工程を示す説明図で
ある。
【図5】図1に示した工法での第3工程を示す説明図で
ある。
【図6】図1に示した工法での第4工程を示す説明図で
ある。
【図7】本発明実施例による更生修理工法での第1およ
び第3工程とを合わせて説明した図である。
【図8】図7に示した工程に用いられる封止部材の一例
を説明するための部分的な図である。
【符号の説明】
1 本支管 11 サービスチー 12 メイン供給管 13 分岐供給管 14 地上開口部 15 地上開口部 2 音波測長機 3,3’ ライニングピグ 31,31’ 樹脂搬送ピグ 32,32’ 吸液剤 33,33’ 遮液ピグ 4 液体タンク 41 送液ポンプ 42 制御装置 43 ホース 44 ホース 45 ホース 5 ピグ止め装置 51 液体回収タンク 52 吸引ポンプ 3 供給管 60 開閉部材 61 分岐供給管の開口面積を変更可能なオリフィス部
材 W,W’ 液体 A,A’ 液状樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−169788(JP,A) 特開 平4−114773(JP,A) 特開 平7−51622(JP,A) 特開 平6−126230(JP,A) 特開 平5−228436(JP,A) 特開 平7−241524(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 55/16 B05D 7/22 F16L 58/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路下に埋設されているメイン管より分
    岐される分岐管を含む管路を樹脂ライニングにより更生
    修理する既設管路の更生修理工法において、 第1工程として、上記分岐管内面をライニングするに必
    要な液状樹脂を分岐管の開口部より管内にプラグ状に導
    入して、後方から圧入する液体流により樹脂プラグの全
    量をメイン管側の分岐位置まで移送するとともに、前記
    分岐管の開口部側にライニング膜形成用のピグおよび前
    記開口の面積よりも小さい孔を有する封止部材を装填
    し、 第2工程として、上記メイン管内面をライニングするに
    必要な液状樹脂をメイン管の開口部より管内にプラグ状
    に導入して、後方から圧入する液体流により樹脂プラグ
    の全量をメイン管側の所要位置まで移送し、 第3工程として、前記メイン管の開口部に接続された吸
    引手段により管内の液体流を吸引排出させ、その吸引力
    で施工管の開口部へ引き戻される樹脂プラグの流動によ
    り管内面に樹脂を塗布してライニング膜を形成し、 前記第3工程では、メイン管側の吸引力を前記分岐管側
    に作用させ、該分岐管の開口面積が小さくされているこ
    とを利用して大気導入しながら上記ライニング膜形成用
    のピグを前記メイン管側の開口に移動させて該分岐管内
    にライニング膜を形成することを特徴とする既設管路の
    更生修理工法。
  2. 【請求項2】 前記封止部材の孔は、前記分岐管内に作
    用する吸引力を抑制するオリフィス部として構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の既設管路の更生修
    理工法。
  3. 【請求項3】 上記封止部材が装着されている分岐管の
    開口には、該封止部材よりもメイン管側に隣り合わせて
    分岐管内を開閉可能な開閉弁を配置し、前記第3工程に
    おいてメイン管内の流体前記分岐管側に移動した際に前
    記開閉弁を閉じることを特徴とする請求項1記載の既設
    管路の更生修理工法。
  4. 【請求項4】 前記分岐管内のライニング膜形成用のピ
    グは、第3工程においてメイン管側に生起される吸引力
    によって管内にライニング膜を形成することを特徴とす
    る請求項1記載の既設管路の更生修理工法。
JP21788399A 1999-07-30 1999-07-30 既設管路の更生修理工法 Expired - Fee Related JP3525079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21788399A JP3525079B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 既設管路の更生修理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21788399A JP3525079B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 既設管路の更生修理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001041386A JP2001041386A (ja) 2001-02-13
JP3525079B2 true JP3525079B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=16711273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21788399A Expired - Fee Related JP3525079B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 既設管路の更生修理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525079B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001041386A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556580A (en) Method of repairing pipes laid underground
JP3300268B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3525079B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
US20070258773A1 (en) Method and system for repairing subterranean structures
JP3681233B2 (ja) 既設管路の更生修理工法及び装置
JP3264906B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3510753B2 (ja) 部分更生修理治具及び更生修理工法
JP3167253B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
JP3264907B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3300308B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3556041B2 (ja) 既設管路の部分補修工法
JPH0722739B2 (ja) 既設管の管内面補修方法
JP2796577B2 (ja) 管内面ライニング補修工法
JP2796576B2 (ja) 既設配管の内面ライニング補修工法
JP3117895B2 (ja) 既設配管の修理工法
JP3386767B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP2843846B2 (ja) 既設配管のライニング施工法
JPS6117554B2 (ja)
JPH0260395B2 (ja)
JP2665922B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPS6226832B2 (ja)
JP2900199B2 (ja) 異径管の内面ライニング補修工法
JPS6021790B2 (ja) 既設埋設管等の漏洩防止工法
JP2004249158A (ja) 配管の非掘削ライニング工法
JPH06126247A (ja) 既設配管の内面ライニング補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees