JP3386767B2 - 既設管路の更生修理工法 - Google Patents

既設管路の更生修理工法

Info

Publication number
JP3386767B2
JP3386767B2 JP34779199A JP34779199A JP3386767B2 JP 3386767 B2 JP3386767 B2 JP 3386767B2 JP 34779199 A JP34779199 A JP 34779199A JP 34779199 A JP34779199 A JP 34779199A JP 3386767 B2 JP3386767 B2 JP 3386767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
supply pipe
flexible member
branch
pig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34779199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001162224A (ja
Inventor
秀一 八木
精太 清水
正明 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP34779199A priority Critical patent/JP3386767B2/ja
Publication of JP2001162224A publication Critical patent/JP2001162224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386767B2 publication Critical patent/JP3386767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス管などの既設
管路に対して、特にメイン管とこれに連通する分岐供給
管とを同時に樹脂ライニングする既設管路の更生修理工
法に関する。
【0002】
【従来の技術】既設配管を敷設状態のまま非掘削により
更生修理する技術はこれまでに種々の工法が開発提案さ
れている。例えば最近、非掘削技術による既設管路の樹
脂ライニング工法が用いられている。現在この工法は、
すでに既設管路の老朽化に対する有効な修理技術として
認められるようになった。
【0003】上述のようなライニング工法として、本出
願人は、特開平4−114773号公報に記載されてい
るような更生修理工法を提案している。
【0004】この更生修理工法では、道路下に敷設され
ている本支管より需要先に向けて分岐された供給管を補
修の対象としている。供給管の末端側に備えたメータを
外してこれを地上開口部とし、この地上開口部より、供
給管の管内をライニングするのに必要量の液状樹脂を、
第1工程では管内にプラグ状に導入して、そして管内に
圧入される液体流により樹脂プラグの全量を本支管側の
分岐位置まで圧送し、第2工程では地上開口部に接続さ
れた吸引手段により液体流を吸引排出させ、その吸引力
で供給管の末端側に引き戻される樹脂プラグの流動によ
り管内面に樹脂を塗布して所要のライニング膜を形成さ
せるようにしている。
【0005】一方、上記更生修理工法とは別に、本支管
に連通して分岐する供給管を連通させた配管形態を対象
とし、それら両管の更生修理を行う場合がある。このた
めの工法として、本出願人は、先に特開平11−169
788号公報に記載されているような工法を提案してい
る。この工法では、第1行程として、分岐供給管の測長
を実施することで分岐供給管内への樹脂量を決定して樹
脂を充填し、この樹脂を分岐位置に位置決めしたライニ
ングピグにより堰き止めしておく一方、第2行程とし
て、分岐供給管が連通されているメイン供給管の測長に
より決められた樹脂量をメイン供給管内に充填する。メ
イン供給管および分岐供給管内に成膜に必要な量の樹脂
が充填されると、第3行程として、メイン供給管内の樹
脂が吸引されてライニング施工される。これにより、メ
イン供給管内で樹脂が吸引移動するとともに、メイン供
給管内に位置するライニングピグも吸引されながら移動
することでメイン供給管内面に均一厚さのライニング膜
が形成される。このとき、分岐供給管側が分岐位置に位
置決めされているライニングピグにより封止されている
ので、メイン供給管側が分岐供給管を有しない単管と同
じ状態となり、メイン供給管側からの樹脂が分岐供給管
側に流入することがない。さらに、メイン供給管側での
ライニング膜が形成されると、第4行程として、分岐供
給管側でのライニング施工が実施される。この場合に
は、メイン供給管側と同様に、分岐供給管内の樹脂が吸
引されて移動する過程でライニングピグも移動し分岐供
給管内に均一厚さのライニング膜が形成されることにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように分
岐供給管をメイン供給管に連通させた状態を維持しなが
らライニング施工を行う際には次のような問題があっ
た。まず、分岐供給管を一時的に撤去してメイン供給管
内のライニング施工を行う場合には、撤去および再連結
のための作業を必要となることから、作業性が悪く、ラ
イニング施工の利点を十分に得ることができない。しか
も、分岐供給管は撤去されてしまうので、これを対象と
した内部のライニング施工ができないままとなることが
ある。また、分岐供給管を撤去しない工法の場合、図2
に示すように、分岐供給管Pがメイン供給管P1に直交
して直線状に延長された管路形態を対象とし、その内部
をライニングピグによりライニング施工する場合には、
ライニングピグR1がメイン供給管P1側での吸引時の
圧力によって分岐部からメイン供給管P1側に移動しや
すくなる。これにより、ライニングピグR1がメイン供
給管P1内に落ち込んでしまうと分岐供給管P2側での
ライニング施工ができなくなる。このため、従来では、
ライニングピグR1の数を増やして投入し、そのいずれ
かが分岐供給管P2側に残るようにしていたが、実際に
は、メイン供給管P1側の圧力の強さによっていずれの
ライニングピグも連なって落ち込んでしまうことが多
く、分岐供給管P2側でのライニング施工が確実に行え
ないという問題が残ってしまう。
【0007】本発明の目的は上記従来の更生修理工法に
おける問題、特に、メイン供給管に連通する分岐供給管
の撤去を行わないで両供給管のライニング施工を行う場
合の問題に鑑み、確実に両供給管へのライニング施工を
可能にする既設管路の更生修理工法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、道路下に埋設されているメ
イン管の分岐部に連結された分岐供給管を含む管路を対
象として樹脂ライニングにより更生修理する既設管路の
更生修理工法において、上記分岐供給管内に挿入される
連結部材の長手方向両端に配置されているライニングピ
グと、上記ライニングピグのうちで上記分岐供給管が連
通するメイン管の分岐部側に位置するライニングピグに
連接された位置決め用の可撓部材とを準備し、上記可撓
部材を前方に位置させた状態で上記ライニングピグを上
記分岐供給管内に投入し、上記可撓部材の先端をメイン
管の下周内面に当接させてライニングピグを上記分岐部
の近傍に位置決めし、該メイン管内を移動するライニン
グ樹脂の圧力若しくはライニングピグの押圧力によって
上記可撓部材を撓ませて上記ライニング樹脂若しくはラ
イニングピグの通過を許容することを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明は、上記可撓部材の先
端が、上記メイン管の内面に当接可能であることを特徴
としている。
【0010】請求項3記載の発明は、上記分岐供給管内
に投入されたライニングピグおよび可撓部材は、分岐供
給管内に作用する吸引圧力によって分岐供給管内を移動
可能であることを特徴としている。
【0011】請求項4記載の発明は、上記可撓部材がコ
イルスプリングで構成されていることを特徴としてい
る。
【0012】請求項5記載の発明は、上記可撓部材が、
上記分岐供給管内に投入されるライニングピグよりも小
径であることを特徴としている。
【0013】請求項6記載の発明は、上記可撓部材が、
上記分岐供給管内に投入されるライニングピグのうちで
上記分岐部側に位置するライニングピグが分岐部近傍に
位置できる長さに形成されていることを特徴としてい
る。
【0014】
【作用】請求項1乃至4記載の発明では、可撓部材がメ
イン管内に進入し、特にメイン管の内面に当接すること
ができるので、分岐供給管側に投入されたライニングピ
グが不用意にメイン管内に落ち込むことがない。しか
も、メイン管内に進入している可撓部材は、メイン管内
を流れるライニング樹脂の圧力や同管内を移動するライ
ニングピグの押圧力によって撓むので、メイン管内での
ライニング樹脂の塗布およびその後の膜厚規制処理を
阻むことがなく、メイン管内での均一な厚さのライニン
グ膜の形成が行える。加えて、メイン管内に落ち込まな
いライニングピグにより分岐供給管側での均一厚さのラ
イニング膜の形成も行える。
【0015】請求項5記載の発明では、可撓部材がライ
ニングピグよりも小径であるので、分岐供給管内でのラ
イニングピグの移動を阻害することがなく、これによ
り、分岐供給管内での均一厚さのライニング膜形成が行
える。
【0016】請求項6記載の発明では、可撓部材がライ
ニングピグのうちで分岐部側に位置するライニングピグ
を分岐部近傍に配置できる長さを持っているので、その
ライニングピグが分岐部近傍から分岐部内を移動してラ
イニング膜を形成できる。これにより、メイン管での吸
引圧力の影響を考慮して分岐部から離れた位置にライニ
ングピグを配置する場合と違って、分岐供給管内でのラ
イニング膜の形成範囲を大きくすることができる。
【0017】
【実施例】以下、図示実施例により本発明の詳細を説明
する。図1は、本発明実施例による既設管路の更生修理
に用いられる構成を示す模式図である。同図において、
更生修理対象となるメイン管1およびこれに連通する分
岐部1Aに連結されている分岐供給管2に対しては、分
岐供給管2内に投入されるライニングピグ3および可撓
部材4が準備される。ライニングピグ3は、ボルトなど
の連結部材5の長手方向両端にそれぞれ固定されたスポ
ンジなどの軟質性の球状部材で構成されている。本実施
例では、連結部材として、直径が4mmで長さが11c
m程度のボルトが用いられる。このような形状寸法は、
例えば、分岐供給管2の一部にエルボなどが介在してい
る場合にその曲部で連結部材5が引っかかり、その位置
で停止することを考慮したものである。
【0018】ライニングピグ3のうちで、メイン管1の
分岐部1A側に位置するライニングピグ3には、可撓部
材4が連設されている。可撓部材4は、ライニングピグ
3よりも小径で、しかも、コイルバネなどの可撓性およ
び伸縮性を有する部材が用いられ、長手方向と直角な方
向に外力が作用すると撓むことができるようになってい
る。本実施例では、可撓部材4の長さが4〜5cmとさ
れ、その先端がメイン管1の内部に進入した際に、ライ
ニングピグ3が分岐部1Aよりも分岐供給管2側に位置
させるようになっている。
【0019】また、本実施例では、上記可撓部材4の構
成として、可撓部材4の長さを分岐部1A側のライニン
グピグ3が分岐部1Aの近傍に位置できる長さに設定す
ることも可能である。これにより、ライニングピグ3が
分岐供給管2内に投入されると、可撓部材4がその先端
をメイン管1内に進入させ、さらに重量によりメイン管
1の下周内面に当接すると、ライニングピグ3のうちの
分岐部1A側のライニングピグ3が分岐部1Aの近傍に
位置決めされる。この状態で可撓部材4は、ライニング
ピグ3よりも小径であるので、分岐供給管2内でのライ
ニングピグ3の移動を妨げることがない。なお、上記可
撓部材4の構成としては、メイン管1内で受ける圧力に
よりメイン管1内に入り込んでいる部分が屈曲変形可能
なリーフ状板材とすることも可能である。
【0020】本実施例は以上のような構成の部材を準備
して次の工程により、メイン管1および分岐供給管2の
構成修理が実行される。第1工程として、分岐供給管2
を対象としてその管路長に応じた量の液状樹脂が圧送さ
れる。このとき、可撓部材4をメイン管1側に位置させ
た状態で分岐供給管2の地上開口側から連結部材に設
けられているライニングピグ3を投入し、次いで必要量
の液状樹脂が導入される。ライニングピグ3が投入され
ると、可撓部材4の先端がメイン管1の内部に進入し、
重量によってメイン管1の内周面下部に当接することが
でき、これにより、ライニングピグ3がメイン管1内に
進入できない状態に維持される。
【0021】第2工程として、メイン管1を対象として
その管路長に応じた量の液状樹脂が圧送される。この場
合には、先に説明した先行技術の場合と同様に、ライニ
ングピグ6、液状樹脂、樹脂搬送ピグ、吸液材および遮
液ピグ(いずれも図示されず)が順次挿入され、さらに
液ピグの後方からはこれら部材を除いた体積の液体が
圧送される。
【0022】第3工程として、メイン管1を対象として
吸引ライニングが施工される。この場合には、地上にピ
グ止め装置、吸引ポンプおよび液体回収タンクを設置
し、吸引ポンプの作動によりメイン供給管1内の液体を
強制的に吸引排出させ、これに伴い吸引力によって各ピ
グおよび吸液材を地上側に移動させてライニングピグ
により均一なライニング膜が形成される。
【0023】第2工程では、メイン管1内で液状樹脂が
流れる際に可撓部材4に対して圧力が作用すると、可撓
部材4は撓むので、液状樹脂の流動を妨げることがな
く、しかもこの状態においてもライニングピグ3は分岐
供給管2側に止められることになる。また、第3行程で
は、メイン管1に連通する分岐供給管2内にも吸引力が
作用する。この場合には、ライニングピグ3にもその吸
引力が作用するものの、ライニングピグ3は可撓部材4
による位置決めが維持されているので、メイン管1内に
吸引されることがない。
【0024】第4行程として、分岐供給管2を対象とし
て吸引ライニングが施工される。この場合には、メイン
供給管1を対象とした場合と同様に、分岐供給管2内の
液体が吸引排出され、これに伴い、ライニングピグ3が
挿入時とは逆に地上側に向け引き戻される。
【0025】分岐供給管2側での吸引ライニング時に
は、位置決めされているライニングピグ3がその位置か
ら分岐供給管2内を移動する。つまり、可撓部材4の先
端がメイン管1の内周面下部に当接しているときには分
岐部1Aの近傍から移動を開始することができる。これ
により、分岐供給管2内での吸引ライニングの開始位置
が所定の位置からとなり、ライニング膜の形成範囲を把
握しやすくなる。特に、可撓部材4の長さを前述したよ
うにライニングピグ3が分岐部1A近傍に位置する長さ
とした場合には、分岐部近傍からの吸引ライニングが可
能であるので、分岐部から分岐供給管2の略全域を対象
としてライニング施工が行える。
【0026】
【発明の効果】請求項1乃至4記載の発明によれば、メ
イン管内に先端が進入でき、進入方向と直角な方向に撓
むことができる可撓部材を分岐供給管内に投入されるラ
イニングピグに連設させているので、可撓部材によりラ
イニングピグがメイン管に落ち込むことを防止でき、
イン管内で液状樹脂が流れる際に可撓部材に対して圧力
が作用すると、可撓部材は撓むので、液状樹脂の流動を
妨げることがなく、メイン管内に連続して実施される分
岐供給管内のライニング処理を確実に行うことが可能と
なる。特に分岐供給管が直管のように内部に投入された
ライニングピグがメイン管内に落ち込みやすい管路を対
象とした場合に分岐供給管内にライニングピグを止めさ
せることができるので、分岐供給管内でのライニング処
理が確実に行える。
【0027】請求項5記載の発明によれば、可撓部材が
ライニングピグよりも小径であるので、分岐供給管内で
のライニングピグの移動を阻害することがなく、これに
より、分岐供給管内での均一厚さのライニング膜形成が
行える。
【0028】請求項6記載の発明によれば、可撓部材が
ライニングピグのうちで分岐部側に位置するライニング
ピグを分岐部近傍に配置できる長さを持っているので、
そのライニングピグが分岐部近傍から分岐部内を移動し
てライニング膜を形成できる。これにより、メイン管で
の吸引圧力の影響を考慮して分岐部から離れた位置にラ
イニングピグを配置する場合と違って、分岐供給管内で
のライニング膜の形成範囲を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による更生修理工法の原理を説明
するための模式図である。
【図2】従来の更生修理工法の一つであるライニング膜
施工法における不具合を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 メイン管 2 分岐供給管 3 ライングピグ 4 可撓部材 5 連結部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 7/22 B05C 7/08 F16L 55/16

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路下に埋設されているメイン管の分岐
    部に連結された分岐供給管を含む管路を対象として樹脂
    ライニングにより更生修理する既設管路の更生修理工法
    において、 上記分岐供給管内に挿入される連結部材の長手方向両端
    に配置されているライニングピグと、 上記ライニングピグのうちで上記分岐供給管が連通する
    メイン管の分岐部側に位置するライニングピグに連接さ
    れた位置決め用の可撓部材とを準備し、 上記可撓部材を前方に位置させた状態で上記ライニング
    ピグを上記分岐供給管内に投入し、上記可撓部材の先端
    をメイン管の下周内面に当接させてライニングピグを上
    記分岐部の近傍に位置決めし、該メイン管内を移動する
    ライニング樹脂の圧力若しくはライニングピグの押圧力
    によって上記可撓部材を撓ませて上記ライニング樹脂若
    しくはライニングピグの通過を許容することを特徴とす
    る既設管路の更生修理工法。
  2. 【請求項2】 上記可撓部材の先端は、上記メイン管の
    内面に当接可能であることを特徴とする請求項1記載の
    既設管路の更生修理工法。
  3. 【請求項3】 上記分岐供給管内に投入されたライニン
    グピグおよび可撓部材は、分岐供給管内に作用する吸引
    圧力によって分岐供給管内を移動可能であることを特徴
    とする請求項1または2記載の既設管路の更生修理工
    法。
  4. 【請求項4】 上記可撓部材がコイルスプリングで構成
    されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちの一
    つに記載の既設管路の更生修理工法。
  5. 【請求項5】 上記可撓部材は、上記分岐供給管内に投
    入されるライニングピグよりも小径であることを特徴と
    する請求項4記載の既設管路の更生修理工法。
  6. 【請求項6】 上記可撓部材は、上記分岐供給管内に投
    入されるライニングピグのうちで上記分岐部側に位置す
    るライニングピグが分岐部近傍に位置できる長さに形成
    されていることを特徴とする請求項4記載または5記載
    の既設管路の更生修理工法。
JP34779199A 1999-12-07 1999-12-07 既設管路の更生修理工法 Expired - Lifetime JP3386767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34779199A JP3386767B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 既設管路の更生修理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34779199A JP3386767B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 既設管路の更生修理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001162224A JP2001162224A (ja) 2001-06-19
JP3386767B2 true JP3386767B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18392609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34779199A Expired - Lifetime JP3386767B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 既設管路の更生修理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386767B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001162224A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0922899B1 (en) Method of repairing an existing pipeline including a primary pipe and a branch pipe
JP3386767B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP2963375B2 (ja) 既設管路の修理工法
JP2960969B2 (ja) 管の設置方法
JP3264907B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3300308B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3264906B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
CA2184338C (en) Method of repairing an existing pipe
JP3167253B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
JP2821538B2 (ja) 管内面ライニング補修工法のピグ導入装置
JP2821539B2 (ja) 狭隘部を有する供内管の樹脂ライニング補修工法
JP3410354B2 (ja) 既設管路の修理工法
JPH04114773A (ja) 配管の内面をライニングする方法
JP3525005B2 (ja) 既設配管系の漏洩検知方式
JPH0641174B2 (ja) 非金属管路の内張り方法
JP3525079B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3556041B2 (ja) 既設管路の部分補修工法
JP2852618B2 (ja) 既設管ライニング補修工法の樹脂搬送ピグ
JP3855095B2 (ja) 管路の内張り方法
JP3117895B2 (ja) 既設配管の修理工法
JP3400414B2 (ja) 通信ケーブルの下水道枝管への布設工法及びその装置
JP2796576B2 (ja) 既設配管の内面ライニング補修工法
JP3681233B2 (ja) 既設管路の更生修理工法及び装置
JPH09250683A (ja) 管継手の防食コア
KR20220169777A (ko) 튜브의 견인과 송출을 통한 장구간 노후관의 보수·보강 공법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3386767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term