JP3300308B2 - 既設管路の更生修理工法 - Google Patents

既設管路の更生修理工法

Info

Publication number
JP3300308B2
JP3300308B2 JP27518199A JP27518199A JP3300308B2 JP 3300308 B2 JP3300308 B2 JP 3300308B2 JP 27518199 A JP27518199 A JP 27518199A JP 27518199 A JP27518199 A JP 27518199A JP 3300308 B2 JP3300308 B2 JP 3300308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lining
supply pipe
branch
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27518199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001096226A (ja
Inventor
秀一 八木
正明 板垣
精太 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP27518199A priority Critical patent/JP3300308B2/ja
Publication of JP2001096226A publication Critical patent/JP2001096226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300308B2 publication Critical patent/JP3300308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス管などの既設
管路に対して、特にメイン管と曲管を用いた分岐管とを
同時に樹脂ライニングする既設管路の更生修理工法に関
する。
【0002】
【従来の技術】既設配管を敷設状態のまま非掘削により
更生修理する技術は、これまでに種々の工法が開発提案
されている。例えば最近、非掘削技術による既設管路の
樹脂ライニング工法が用いられている。現在この工法
は、すでに既設管路の老朽化に対する有効な修理技術と
して認められるようになった。
【0003】上述のようなライニング工法として、本出
願人は、特開平4−114773号公報に記載されてい
るような更生修理工法を提案している。
【0004】この更生修理工法では、道路下に敷設され
ている本支管より需要先に向けて分岐された供給管を補
修の対象としている。供給管の末端側に備えたメータを
外してこれを地上開口部とし、この地上開口部より、供
給管の管内をライニングするのに必要量の液状樹脂を、
第1工程では管内にプラグ状に導入して、そして管内に
圧入される液体流により樹脂プラグの全量を本支管側の
分岐位置まで圧送し、第2工程では地上開口部に接続さ
れた吸引手段により液体流を吸引排出させ、その吸引力
で供給管の末端側に引き戻される樹脂プラグの流動によ
り管内面に樹脂を塗布して所要のライニング膜を形成さ
せるようにしている。
【0005】一方、上記更生修理工法とは別に、本支管
から分岐する供給管を連通させた配管形態を対象として
それら両管の更生修理を行う場合がある。このための工
法として、本出願人は、先に特開平11−169788
号公報に記載されているような工法を提案している。こ
の工法では、第1行程として、分岐供給管の測長を実施
することで分岐供給管内への樹脂量を決定して樹脂を充
填し、この樹脂を分岐位置に位置決めしたライニングピ
グにより堰き止めしておく一方、第2行程として、分岐
供給管が連通されているメイン供給管の測長により決め
られた樹脂量をメイン供給管内に充填する。メイン供給
管および分岐供給管内に成膜に必要な量の樹脂が充填さ
れると、第3行程として、メイン供給管内の樹脂が吸引
されてライニング施工される。これにより、メイン供給
管内で樹脂が吸引移動するとともに、メイン供給管内に
位置するライニングピグも吸引されながら移動すること
でメイン供給管内面に均一厚さのライニング膜が形成さ
れる。このとき、分岐供給管側が分岐位置に位置決めさ
れているライニングピグにより封止されているので、メ
イン供給管側が分岐供給管を有しない単管と同じ状態と
なり、メイン供給管側からの樹脂が分岐供給管側に流入
することがない。一方、メイン供給管側でのライニング
膜が形成されると、第4行程として、分岐供給管側での
ライニング施工が実施される。この場合には、メイン供
給管側と同様に、分岐供給管内の樹脂が吸引されて移動
する過程でライニングピグも移動し分岐供給管内に均一
厚さのライニング膜が形成されることになる。上述した
工法が適用される配管形態には、分岐供給管として、図
2に示すように、曲管(エルボ)を用いる場合もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような工
法を実施した場合には、次のような問題が発生すること
がある。すなわち、図3に示すように、メイン供給管
(便宜上、符号P1で示す)に対する分岐供給管(便宜
上、符号P2で示す)の分岐位置に分岐供給管P2側の
ライニングピグ(便宜上、符号R1で示す)を位置させ
た場合には、メイン供給管P1側での吸引ライニング
時、その吸引力がライニングピグR1にも作用する。こ
のため、図中、二点鎖線で示すように、ライニングピグ
R1がメイン供給管P1側に落ち込んでしまうことがあ
る。この結果、分岐供給管P2側でのライニング施工が
不可能となり、分岐供給管P2側での更生修理ができな
くなる。
【0007】本発明の目的は、上記従来の更生修理工法
における問題、特に、曲管を含めた分岐供給管を対象と
した場合に分岐供給管内でのライニング施工ができなく
なるのを防止することが可能な既設管路の更生修理工法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、道路下に埋設されているメ
イン管より分岐される曲部を有した分岐管を含む管路を
対象として樹脂ライニングにより更生修理する既設管路
の更生修理工法において、上記分岐管内に挿入され、上
記曲部にて引っかかる形状とされた支持部材と、上記支
持部材に取り付けられて上記曲部の内面に当接可能なラ
イニングピグとを備え、上記メイン管に向けて上記分岐
管内に挿入された上記支持部材およびライニングピグが
上記曲部にて引っかかることで上記分岐管から上記メイ
ン管への移動が阻止され、この状態で上記分岐管の開口
端に向けて引き戻されることにより上記分岐管内のライ
ニング施工を行うことを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明は、上記支持部材は、
上記曲部の曲率半径よりも大きくされ、かつ、上記曲部
を通過できない長さに設定されていることを特徴として
いる。
【0010】請求項3記載の発明は、上記ライニングピ
グは、上記支持部材の長さ方向に沿って複数取り付けら
れている軟質性の球状部材が用いられることを特徴とし
ている。
【0011】請求項4記載の発明は、上記ライニングピ
グは、上記支持部材の長手方向に平行する長手方向を有
する軟質性の略円柱状部材が用いられることを特徴して
いる。
【0012】
【作用】請求項1,3および4記載の発明では、分岐管
の曲部に引っかかる長さを持つ支持部材と、これに取り
付けられて分岐管の曲部内面に当接可能なライニングピ
グとを設けることでライニングピグを曲部にて止めるこ
とができ、分岐管とメイン管とが連通している分岐位置
からメイン管内にライニングピグが落ち込むことがな
い。しかも、引き戻される際には曲部に止まっていたラ
イニングピグによるライニング膜の形成が行える。
【0013】請求項2記載の発明では、支持部材が曲部
の曲率半径よりも大きくされるとともにその曲部を通過
できない長さであるので、分岐管内に挿入された場合に
曲部において確実に引っかかることができ、支持部材に
取り付けられているライニングピグがメイン管側に落ち
込まないようにできるので、ライニングピグを用いたラ
イニング膜形成が不能となるのを確実に防止することが
できる。
【0014】
【実施例】以下、図示実施例により本発明の詳細を説明
する。図1は、本発明実施例による更生修理工法の原理
を説明するための模式図であり、同図には、メイン供給
管1と分岐供給管2との分岐位置近傍の状態が示されて
いる。分岐供給管2は、図2に示した曲管(エルボ)が
用いられており、この分岐供給管1内には、先の特開平
11−169788号公報に記載された工法と同様に、
音波測長により決定された分岐供給管2の管路長に見合
う量の液状樹脂が圧送される。分岐供給管2内に圧送さ
れる液体樹脂の先頭部には均一厚さに成膜するためのラ
イニングピグ3が配置される。
【0015】ライニングピグ3は、分岐供給管2におけ
る曲部2Aの曲率半径よりも大きくされ、曲部2Aを通
過できない長さを持つ支持部材3Aに設けられている。
支持部材3Aは、上述した条件を備えたボルトが用いら
れ、長手方向の両端および両端間にそれぞれスポンジな
どの軟質性の球状部材からなるライニングピグ3が取り
付けられている。支持部材3Aを曲部2Aに止めて通過
できないようにするためには、上述した条件に加えて太
さが必要となるが、本実施例では、支持部材3Aに取り
付けられるライニングピグ3の外径を利用して支持部材
3Aの太さを確保している。ライニングピグ3は、それ
ぞれ分岐供給管2の内面に当接することができ、図1に
示すように、支持部材3Aの長手方向両端に位置するも
のが曲部2Aの外側内周面に、そして、両端間に位置す
るものが曲部2Aの内側内周面にそれぞれ当接してい
る。このようなライニングピグ3の当接状態は、支持部
材3Aの条件の一つである曲率半径が曲部2Aのそれよ
りも大きくされていることに基づく。
【0016】本実施例は以上のようなランニングピグ3
を用いることにより、次の行程が実施される。第1行程
としては、上述したように、分岐供給管2を対象として
その管路長に応じた量の液状樹脂が圧送される。このと
き、ライニングピグ3が液状樹脂の先頭に位置し、上記
公報に記載された場合と同様に、樹脂搬送ピグ、吸液材
および遮液ピグが順次挿入され、さらに吸液ピグの後方
にはその前方に位置する部材を除いた体積の液体が圧送
される。ライニングピグ3は、分岐供給管2の曲部に達
すると、曲部2Aの曲率半径よりも大きく、しかも曲部
2Aを通過できない長さであることにより曲部2Aに引
っかかることになり、それ以上の移動、つまり、分岐供
給管2とメイン供給管1との分岐位置に向けた移動が阻
止される。
【0017】第2行程として、メイン供給管1を対象と
してその管路長に応じた量の液状樹脂が圧送される。こ
の場合には、上述した第1行程と同様に、ライニングピ
グ、樹脂搬送ピグ、吸液材および遮液ピグが順次挿入さ
れ、さらに吸液ピグの後方からはこれら部材を除いた体
積の液体が圧送される。
【0018】第3行程として、メイン供給管1を対象と
して吸引ライニングが施工される。この場合には、地上
にピグ止め装置、吸引ポンプおよび液体回収タンクを設
置し、吸引ポンプの作動によりメイン供給管1内の液体
を強制的に吸引排出させ、これに伴い吸引力によって各
ピグおよび吸液材を地上側に移動させてライニングピグ
により均一なライニング膜が形成される。
【0019】第3行程では、メイン供給管1に連通する
分岐供給管2内にも吸引力が作用する。このため、ライ
ニングピグ3が分岐位置に向けて移動しようとするが、
支持部材3Aの形成条件に基づきライニングピグ3が曲
部2Aに引っかかったままとなっているので分岐位置に
向けた移動が阻止される。これにより、分岐供給管2側
に位置するライニングピグ3が分岐位置からメイン供給
管1内に落ち込むことがない。
【0020】第4行程として、分岐供給管2を対象とし
て吸引ライニングが施工される。この場合には、メイン
供給管1を対象とした場合と同様に、分岐供給管2内の
液体が吸引排出され、これに伴い、曲部2Aに止まって
いたライニングピグ3が分岐供給管2への挿入時とは逆
方向に引き戻され、その過程でライニングピグ3により
均一なライニング膜が形成される。
【0021】上記ライニングピグ3は、球状のものとす
ることに限らず、例えば、支持部材3Aの長手方向に平
行する長手方向を有する砲弾形状あるいはアメリカンド
ッグ形状などの略円柱形状のものとすることも可能であ
る。
【0022】
【発明の効果】請求項1,3および4記載の発明によれ
ば、分岐管の曲部に引っかかる長さを持つ支持部材と、
これに取り付けられて分岐管の曲部内面に当接可能なラ
イニングピグとを設けることでライニングピグが曲部に
て止まることができ、分岐管とメイン管とが連通してい
る分岐位置からメイン管内にライニングピグが落ち込む
ことがない。しかも、引き戻される際には曲部に止まっ
ていたライニングピグによるライニング膜の形成が行え
る。この結果、ライニングピグを常に分岐管のライニン
グ膜形成のために用いることが可能となる。
【0023】請求項2記載の発明によれば、支持部材が
曲部の曲率半径よりも大きくされるとともにその曲部を
通過できない長さであるので、分岐管内に挿入された場
合に曲部において確実に引っかかることができ、支持部
材に取り付けられているライニングピグがメイン管側に
落ち込まないようにできるので、ライニングピグを用い
たライニング膜形成が不能となるのを確実に防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による更生修理工法の原理を説明
するための模式図である。
【図2】更生修理工法が実施される配管形態の一例を説
明するための部分的な斜視図である。
【図3】図2に示した配管形態における問題点を説明す
るための模式図である。
【符号の説明】
1 メイン供給管 2 分岐供給管 2A 曲部 3 ライニングピグ 3A 支持部材
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−75179(JP,A) 特開 平6−126247(JP,A) 実開 平1−156773(JP,U) 実開 昭63−181481(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 7/22 F16L 55/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路下に埋設されているメイン管より分
    岐される曲部を有した分岐管を含む管路を対象として樹
    脂ライニングにより更生修理する既設管路の更生修理工
    法において、 上記分岐管内に挿入され、上記曲部にて引っかかる形状
    とされた支持部材と、 上記支持部材に取り付けられて上記曲部の内面に当接可
    能なライニングピグとを準備し、 上記メイン管に向けて上記分岐管内に挿入した際に上記
    支持部材およびライニングピグが上記曲部にて引っかか
    ることで上記分岐管から上記メイン管への移動が阻止さ
    れ、この状態で上記分岐管の開口端に向けて引き戻され
    ることにより上記分岐管内のライニング施工を行うこと
    を特徴とする既設管路の更生修理工法。
  2. 【請求項2】 上記支持部材は、上記曲部の曲率半径よ
    りも大きくされ、かつ、上記曲部を通過できない長さに
    設定されていることを特徴とする請求項1記載の既設管
    路の更生修理工法。
  3. 【請求項3】 上記ライニングピグは、上記支持部材の
    長さ方向に沿って複数取り付けられている軟質性の球状
    部材が用いられることを特徴とする請求項1記載の既設
    管路の更生修理工法。
  4. 【請求項4】 上記ライニングピグは、上記支持部材の
    長手方向に平行する長手方向を有する軟質性の略円柱状
    部材が用いられることを特徴とする請求項1記載の既設
    管路の更生修理工法。
JP27518199A 1999-09-28 1999-09-28 既設管路の更生修理工法 Expired - Lifetime JP3300308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27518199A JP3300308B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 既設管路の更生修理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27518199A JP3300308B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 既設管路の更生修理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001096226A JP2001096226A (ja) 2001-04-10
JP3300308B2 true JP3300308B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17551814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27518199A Expired - Lifetime JP3300308B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 既設管路の更生修理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300308B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001096226A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300268B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3300308B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3264907B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3264906B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
CA2184338C (en) Method of repairing an existing pipe
JP3386767B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP2002192096A (ja) 管内クリーニング用ピグ
JPH0970889A (ja) 既設管路の修理工法
JP3410354B2 (ja) 既設管路の修理工法
JP2821539B2 (ja) 狭隘部を有する供内管の樹脂ライニング補修工法
JP3510753B2 (ja) 部分更生修理治具及び更生修理工法
JP3556041B2 (ja) 既設管路の部分補修工法
JP2852618B2 (ja) 既設管ライニング補修工法の樹脂搬送ピグ
JP3515604B2 (ja) 管内ライニング方法
JP3525079B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP2852616B2 (ja) 既設管ライニング補修工法
JP3943943B2 (ja) 既設配管のライニング装置およびライニング工法
JP3565238B2 (ja) 既設管路の修理工法
JP3707876B2 (ja) 既設管路の部分修理用ライニング装置
JP2796577B2 (ja) 管内面ライニング補修工法
JP2852617B2 (ja) 既設管ライニング補修工法の樹脂搬送ピグ
JP2986707B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
JPH02199387A (ja) 欠陥管路の更生工法と更生チューブ
JP2796576B2 (ja) 既設配管の内面ライニング補修工法
JPH09141200A (ja) 既設配管内の樹脂移送方式

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3300308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term