JPH0970889A - 既設管路の修理工法 - Google Patents

既設管路の修理工法

Info

Publication number
JPH0970889A
JPH0970889A JP22916695A JP22916695A JPH0970889A JP H0970889 A JPH0970889 A JP H0970889A JP 22916695 A JP22916695 A JP 22916695A JP 22916695 A JP22916695 A JP 22916695A JP H0970889 A JPH0970889 A JP H0970889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipeline
adhesive
pig
pipe
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22916695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963375B2 (ja
Inventor
Shigeru Toyoda
繁 豊田
Shuichi Yagi
秀一 八木
Masaaki Itagaki
正明 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP22916695A priority Critical patent/JP2963375B2/ja
Priority to CA002184338A priority patent/CA2184338C/en
Priority to EP96306385A priority patent/EP0761417B1/en
Priority to DE69612802T priority patent/DE69612802T2/de
Priority to US08/707,296 priority patent/US5855712A/en
Priority to ES96306385T priority patent/ES2156981T3/es
Publication of JPH0970889A publication Critical patent/JPH0970889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963375B2 publication Critical patent/JP2963375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な装置装備で短い時間内に、効率かつ品質
よく施工できる既設管路の修理工法を提供する。 【解決手段】既設管路1の一端開口部1aより該管路の
内径より若干大きい外径を有する先導ピグ3を管路内に
導入し、次に管路内面に塗布する必要量の接着剤5を前
記先導ピグ3の後段側に位置するように管路内に導入す
ると共に、該接着剤の後段に位置するように均しピグ4
を管内に導入し、その後、前記一端開口部1aに内張り
チューブ6を反転導入するように装着する。次いで前記
管路の他端開口部1bに吸引装置Pを接続して該管路内
に負圧を生起させ、該負圧により前記先導ピグ3,接着
剤5,均しピグ4を管路の他端側へ移動させると共に反
転導入される前記内張りチューブ6を前記接着剤により
管路内面に添接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス,水道管等の既設
配管の老朽化に対して管路保全の目的から修理を行う既
設管路の修理工法であって、特に内張りチューブを使用
する修理工法に関する。
【0002】
【従来の技術】既設管路を埋設状態のまま非開削により
修理する技術は、これまで様々な工法が開発されてい
る。例えば、管路内面に樹脂のライニング膜を形成する
樹脂ライニング工法や、管路内に可撓性の内張りチュー
ブを反転・非反転で導入して管路内面に添接する内張り
ライニング工法等がある。
【0003】ここで上記修理工法の中で内張り反転ライ
ニング工法について説明すると、施工前の準備段階とし
て、まず内張りチューブを管路内に沿って反転しながら
牽引誘導するためのベルトを内張りチューブに挿通する
工程と、補修対象管の管路内面に内張りチューブを貼る
ための接着剤をチューブ内に封入する工程とを行う。そ
して前記牽引ベルトを管路内に挿通し、内張りチューブ
の一端を管路の一端開口部に折り返して装着し、さらに
該開口部にブロア等を連結して内張りチューブが反転す
るように加圧し、牽引ベルトを牽引しながら内張りチュ
ーブを管内に反転導入して管内面に添接していく。
【0004】ところで上述した内張り反転ライニング工
法の場合、管内添接後の内張りチューブが耐振性に優れ
ている等の利点を有するものの、施工前の準備作業が多
く、施工時間が長くなってしまう問題点があった。上記
問題点を解決する先行技術として、例えば特公昭61−
20411号公報に記載の管内面ライニング工法が提案
されている。この工法は図3に示すように、施工管aの
一端開口部bより管内に挿通塊cを導入し、次に接着剤
dを流入し、そして内張りチューブeの内面を外側に折
り返して反転した状態で前記開口部bに固定し、該チュ
ーブeを前記開口部b側から加圧して押し進めると同時
に接着剤d及び挿通塊cを前進させてチューブeを管内
面に添接していく。これにより、牽引誘導用のベルトを
チューブ内に挿通する工程や、チューブ内に接着剤を封
入する工程のような施工前の準備作業を省くことがで
き、施工時間を短くすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記先行技術
の場合、内張りチューブを加圧のみで管内に導入してい
ることから、チューブの直進性には何等問題はないが、
エルボ等の曲がり部にチューブがさしかかった際に、チ
ューブが内壁面にぶつかる等して、チューブの曲がり部
の進行性が悪い。そのためチューブに撓み等が生じた
り、またはチューブの進行がそこで止まったりして内張
りチューブを管内面に適正に添接することができなくな
る問題点が生じる。
【0006】また、補修管路の途中にソケット等の管継
手がある際には管内面に段差が生じ、このような管路を
上述した先行技術の工法で施工した場合、該段差に挿通
塊がはまり込んでしまうことがある。さらには挿通塊が
段差にさしかかると、管内面と挿通塊との間に間隙がで
き、該間隙より接着剤が挿通塊より前方に流出してしま
い、適正な内張りライニングができない問題点が派生す
る。さらに、上述のような不具合を解消するために上記
挿通塊を牽引するような構成にすると、牽引ワイヤを管
内に挿通させたり、または該ワイヤを牽引する牽引装置
が必要となり、施工するための設備が大がかりになって
しまう問題点が派生する。
【0007】またさらに、上記した従来工法の場合、接
着剤dを後方の内張りチューブeで押しながらチューブ
を管内面に添接しているため、管内面と内張りチューブ
との間の接着層が凹凸になりがちである。そのため、図
3の拡大部分に示されたように、内張りチューブeがプ
ラスチック一層のみであった場合、接着層の不均一性を
吸収できない。その結果、管内添接後の内張りチューブ
eの内面が凹凸となる。
【0008】本発明はこれらの問題点を解決するために
案出されたもので、簡単な装置装備で短い時間内に、効
率かつ品質よく施工できる既設管路の修理工法を提供す
ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、地中に埋設された既設管路の一端開口部
より、管路内に可撓性の内張りチューブを反転しながら
導入して管路内面に添接する既設管路の修理工法におい
て、上記既設管路の一端開口部より該管路の内径より若
干大きい外径を有する先導ピグを管路内に導入し、次に
管路内面に塗布する必要量の接着剤を前記先導ピグの後
段側に位置するように管路内に導入すると共に、該接着
剤の後段に位置するように均しピグを管内に導入し、前
記管路の一端開口部に前記内張りチューブを反転導入す
るように装着し、前記管路の他端開口部に吸引装置を接
続して該管路内に負圧を生起させ、該負圧により前記先
導ピグ,接着剤,均しピグを管路の他端側へ移動させると
共に反転導入される前記内張りチューブを前記接着剤に
より管路内面に添接することを特徴とする。
【0010】また本発明は、上記先導ピグを弾力性を有
するスポンジ材で形成することを他の特徴とする。
【0011】
【作用】本発明による既設管路の修理工法では、まず既
設管路の一端開口部より該管路の内径より若干大きい外
径を有し、弾力性を有するスポンジ等で形成された先導
ピグを管路内に導入する。次に管路内面に塗布する必要
量の接着剤を前記先導ピグの後段側に位置するように管
路内に導入すると共に、該接着剤の後段に位置するよう
にさらに均しピグを管内に導入する。その後、該均しピ
グに隣接するように前記管路の一端開口部に前記内張り
チューブの内面を外側に折り返して該チューブを装着す
る。そして前記管路の他端開口部に吸引装置を接続して
該管路内に負圧を生起させる。すると該負圧により前記
先導ピグ,接着剤,均しピグが管路の他端側へ移動し、そ
れと共に内張りチューブは反転しながら管路内に引き込
まれていく。この際、均一な厚さの接着剤塗布層が均し
ピグにより管内面に形成されて、内張りチューブは上記
負圧により管路内面に反転添接されていく。
【0012】また、負圧によって先導ピグ,接着剤,均し
ピグ,内張りチューブは進行方向に導かれて移動するこ
とから進行性が良く、管路の曲がり部もスムーズに通過
していき、チューブは順調に添接されていく。
【0013】さらに、前記先導ピグは圧縮されて管内に
導入されていることから、該ピグが管路内の段差にさし
かかった場合には拡径してシール性を保ちながら移動す
る。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明の既設管路修理工法を示してい
る。図1において、符号1は地中に埋設された施工対象
の既設管路であり、符号2は既設管路1と接続されてい
た本管である。既設管路1の修理を行うために、該管路
1を一旦本管2から切断しておく。図1に示すように、
施工対象の既設管路1は数箇所の曲がり部を含んでい
る。管路の一端開口部1a側には、偏平状の可撓性内張
りチューブ6を巻回したリール装置8が配置されてい
る。
【0015】本発明修理工法の手順としては、まず既設
管路1の開口部1aより、該管路の内径より若干大きい
外径を有する先導ピグ3を管路1内に導入する。次に管
路1の内面に塗布する必要量の接着剤5を先導ピグ3の
後段側に位置するように管路1内に導入すると共に、さ
らに接着剤の後段に位置するように均しピグ4を管内に
導入する。そして、該均しピグ4に隣接するように内張
りチューブ6の一端をその内面を外側に折り返して管路
開口部1aに環状固定する。
【0016】次に、管路1の他端開口部1b側に吸引装
置Pを配置接続し、吸引装置Pを稼働することによって
該管路内に負圧を生起させる。該負圧により先導ピグ
3,接着剤5,均しピグ4が管路の開口部1b側へ移動す
る共に、内張りチューブ6が管路1内で裏返されなが
ら、管路内面に塗布された接着剤5により管路内面に添
接される。
【0017】この際、図2に示すように、均一な厚さの
接着剤塗布層が均しピグ4により管内面に形成されて、
内張りチューブ6は、上記負圧により管路内面に確実に
反転添接されていく。その結果、図2の拡大部分に示さ
れたように、内張りチューブ6がプラスチック一層のみ
であっても、管内添接後のチューブ6の内面は滑らかに
なる。
【0018】また、図2に示すように、負圧によって先
導ピグ3,接着剤5, 均しピグ4,内張りチューブ6は
進行方向に導かれて移動することから、それぞれの進行
性が良く、曲がり部に当たってもスムーズに通過してい
き、チューブ6が順調に反転しながらは管内面に沿って
添接されていく。
【0019】さらに、上記先導ピグ3は管路1の内径よ
り若干大きい外径を有し、弾力性を有するスポンジ材で
形成することから、該ピグは圧縮されて管内1に導入さ
れて、図示しない管路拡径部にさしかかったときに拡径
してシール性を保ちながら移動することができる。それ
により、接着剤5が先導ピグ3より前方に流出すること
が確実に防止される。
【0020】そして、上記した吸引装置P側には負圧測
定調整手段9を設けており、該手段により吸引側の管内
圧力(負圧)が測定されつつ、該圧力が所定範囲の上限
以上または所定範囲の下限以下に変動すると吸引装置の
運転が調整されるので、吸引側の管内圧力(負圧)が常
に所定範囲に維持されるようになっている。
【0021】このように吸引側の管内圧力(負圧)を所
定の範囲に一定させることによって、吸引力が一定され
ることになる。従って、管路拡径部などの箇所により可
撓性内張りチューブ6の反転進行時に生じうる管内の圧
力変動を是正することが可能となる。一定の吸引力で得
られた一定の進行速度により、管内圧力変動に起因する
施工上の各種不都合が解消される。
【0022】
【発明の効果】本発明の既設管修理工法によれば、上記
既設管路の一端開口部より該管路の内径より若干大きい
外径を有する先導ピグを管路内に導入し、次に管路内面
に塗布する必要量の接着剤を前記先導ピグの後段側に位
置するように管路内に導入すると共に、該接着剤の後段
に位置するように均しピグを管内に導入し、その後、前
記管路の一端開口部に前記内張りチューブを反転導入す
るように装着し、次いで前記管路の他端開口部に吸引装
置を接続して該管路内に負圧を生起させ、該負圧により
前記先導ピグ,接着剤,均しピグを管路の他端側へ移動さ
せると共に反転導入される前記内張りチューブを前記接
着剤により管路内面に添接することから、次の効果が得
られるようになる。
【0023】 内張りチューブを管路内に沿って反転
しながら牽引誘導するためのベルトを内張りチューブお
よび施工対象管の全長にわたってに挿通する工程を省け
る。 内張りチューブの管内導入に先だってチューブ内に
接着剤を封入する作業も省略できる。 吸引によって先導ピグ,接着剤及び内張りチューブ
は進行方向に導かれて移動することからそれぞれの進行
性が良く、曲がり部に当たってもスムーズに通過してい
き、内張りチューブが順調に反転しながらは管内面に沿
って添接されていく。 均一な厚さの接着剤塗布層が管内面に形成されて、
内張りチューブがプラスチック一層のみであっても、管
内添接後のチューブの内面は滑らかになる。これによ
り、材料費の高い二層構造の内張りチューブ(プラスチ
ック層と織物層からなるもの)を使わなくても所要の内
張りライニングができるので、修理コストが低減され
る。 従って、既設管路に対する反転内張りライニング施工が
簡単な装置装備で短い時間内に、効率かつ品質よくでき
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における既設管路の修理工法を示す説明
図である。
【図2】管路の曲がり部での施工状況を示す説明図であ
る。
【図3】従来の既設管路修理工法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 既設配管 1a 開口部 1b 開口部 2 本管 3 先導ピグ 4 均しピグ 5 接着剤 6 内張りチューブ 7 段差部 8 リール 9 圧力測定調整手段 P 吸引装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に埋設された既設管路の一端開口部
    より、管路内に可撓性の内張りチューブを反転しながら
    導入して管路内面に添接する既設管路の修理工法におい
    て、 上記既設管路の一端開口部より該管路の内径より若干大
    きい外径を有する先導ピグを管路内に導入し、次に管路
    内面に塗布する必要量の接着剤を前記先導ピグの後段側
    に位置するように管路内に導入すると共に、該接着剤の
    後段に位置するように均しピグを管内に導入し、前記管
    路の一端開口部に前記内張りチューブを反転導入するよ
    うに装着し、 前記管路の他端開口部に吸引装置を接続して該管路内に
    負圧を生起させ、該負圧により前記先導ピグ,接着剤,均
    しピグを管路の他端側へ移動させると共に反転導入され
    る前記内張りチューブを前記接着剤により管路内面に添
    接することを特徴とする既設管路の修理工法。
  2. 【請求項2】 上記先導ピグを弾力性を有するスポンジ
    材で形成することを特徴とする請求項1記載の既設管路
    の修理工法。
JP22916695A 1995-09-06 1995-09-06 既設管路の修理工法 Expired - Fee Related JP2963375B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22916695A JP2963375B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 既設管路の修理工法
CA002184338A CA2184338C (en) 1995-09-06 1996-08-28 Method of repairing an existing pipe
EP96306385A EP0761417B1 (en) 1995-09-06 1996-09-03 A method of repairing a pipe
DE69612802T DE69612802T2 (de) 1995-09-06 1996-09-03 Verfahren zum Reparieren eines Rohres
US08/707,296 US5855712A (en) 1995-09-06 1996-09-03 Method of repairing an existing pipe
ES96306385T ES2156981T3 (es) 1995-09-06 1996-09-03 Procedimiento para reparar un conducto.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22916695A JP2963375B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 既設管路の修理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970889A true JPH0970889A (ja) 1997-03-18
JP2963375B2 JP2963375B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16887829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22916695A Expired - Fee Related JP2963375B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 既設管路の修理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963375B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09225398A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Tokyo Gas Co Ltd 既設管路のライニング工法
JPH09234422A (ja) * 1996-03-04 1997-09-09 Tokyo Gas Co Ltd 既設管路の部分補修工法
JP2006341516A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Kando:Kk 既設管路のライニング工法
JP2010255205A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生方法
JP2015129577A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 智 小野寺 単一単品の既設管更生部材と単一単品の配管部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09225398A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Tokyo Gas Co Ltd 既設管路のライニング工法
JPH09234422A (ja) * 1996-03-04 1997-09-09 Tokyo Gas Co Ltd 既設管路の部分補修工法
JP2006341516A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Kando:Kk 既設管路のライニング工法
JP2010255205A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生方法
JP2015129577A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 智 小野寺 単一単品の既設管更生部材と単一単品の配管部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963375B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991006A (en) Apparatus using an everted hose for inspecting the interior of a lateral pipeline
JPH0970889A (ja) 既設管路の修理工法
JP3410354B2 (ja) 既設管路の修理工法
US5855712A (en) Method of repairing an existing pipe
JPH09131794A (ja) 既設管路の修理工法
JP3167253B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
JP2821539B2 (ja) 狭隘部を有する供内管の樹脂ライニング補修工法
JP3117895B2 (ja) 既設配管の修理工法
JPH04355116A (ja) 枝管ライニング工法
JP3300308B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JPH11245300A (ja) 既設管路の修理工法
JP2994849B2 (ja) 地下管路の修理工法
JP3264907B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JPH08267005A (ja) 既設配管の修理工法
JPS5856334B2 (ja) 管路の内張り方法
JPH06226846A (ja) 既設管路の更新工法
JPS633934A (ja) 非金属管路の内張り方法
JP2003175548A (ja) 配管の更生修理工法
JP3264906B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP2986707B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
JPH01258937A (ja) 管路の内張り方法
JP2001162224A (ja) 既設管路の更生修理工法
JPS6271565A (ja) 管内面ライニング装置
JPS6271564A (ja) 管内面ライニング装置のガイド装置
JPS6315895B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees