JPH09131794A - 既設管路の修理工法 - Google Patents

既設管路の修理工法

Info

Publication number
JPH09131794A
JPH09131794A JP21007496A JP21007496A JPH09131794A JP H09131794 A JPH09131794 A JP H09131794A JP 21007496 A JP21007496 A JP 21007496A JP 21007496 A JP21007496 A JP 21007496A JP H09131794 A JPH09131794 A JP H09131794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipeline
adhesive
tube
lining tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21007496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565238B2 (ja
Inventor
Shigeru Toyoda
繁 豊田
Shuichi Yagi
秀一 八木
Masaaki Itagaki
正明 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP21007496A priority Critical patent/JP3565238B2/ja
Publication of JPH09131794A publication Critical patent/JPH09131794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565238B2 publication Critical patent/JP3565238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な装置装備で、短い時間内に施工できる既
設管路の修理工法を提供する。 【解決手段】既設管路1の一端開口部1aより該管路の
内径より若干大きい外径を有する先導ピグ3を管路内に
導入し、次に管路内面に塗布する必要量の接着剤5を前
記先導ピグ3の後段側に位置するように管路内に導入
し、そして該接着剤5の後段で前記一端開口部1aに内
張りチューブ6を反転導入するように装着する。次いで
前記管路の他端開口部1bに吸引装置9を装着して該管
路内に負圧を生起させ、該負圧により前記先導ピグ3及
び接着剤5を管路の他端側へ移動させると共に反転導入
される前記内張りチューブ6を前記接着剤5により管路
内面に貼着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス,水道管等の既設
配管の老朽化に対して管路保全の目的から修理を行う既
設管路の修理工法であって、特に内張りチューブを使用
する修理工法に関する。
【0002】
【従来の技術】既設管路を埋設状態のまま非開削により
修理する技術は、これまで様々な工法が開発されてい
る。例えば、管路内面に樹脂のライニング膜を形成する
樹脂ライニング工法や、管路内に可撓性の内張りチュー
ブを反転・非反転で導入して管路内面に添接する内張り
ライニング工法等がある。
【0003】ここで上記修理工法の中で内張り反転ライ
ニング工法について説明すると、施工前の準備段階とし
て、まず内張りチューブを管路内に沿って反転しながら
牽引誘導するためのベルトを内張りチューブに挿通する
工程と、補修対象管の管路内面に内張りチューブを貼る
ための接着剤をチューブ内に封入する工程とを行う。そ
して前記牽引ベルトを管路内に挿通し、内張りチューブ
の一端を管路の一端開口部に折り返して装着し、さらに
該開口部にブロア等を連結して内張りチューブが反転す
るように加圧し、牽引ベルトを牽引しながら内張りチュ
ーブを管内に反転導入して管内面に添接していく。
【0004】ところで上述した内張り反転ライニング工
法の場合、管内添接後の内張りチューブが耐震性及び修
理性に優れている等の利点を有するものの、施工前の準
備作業が多く、施工時間が長くなってしまう問題点があ
った。上記問題点を解決する先行技術として、例えば特
公昭61−20411号公報に記載の管内面ライニング
工法が提案されている。この工法は図5に示すように、
施工管aの一端開口部bより管内に挿通塊cを導入し、
次に接着剤dを流入し、そして内張りチューブeの内面
を外側に折り返して反転した状態で前記開口部bに固定
し、該チューブeを前記開口部b側から加圧して押し進
めると同時に接着剤d及び挿通塊cを前進させてチュー
ブeを管内面に添接していく。これにより、牽引誘導用
のベルトをチューブ内に挿通する工程や、チューブ内に
接着剤を封入する工程のような施工前の準備作業を省く
ことができ、施工時間を短くすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記先行技術
の場合、内張りチューブを加圧のみで管内に導入してい
ることから、チューブの直進性には何等問題はないが、
エルボ等の曲がり部にチューブがさしかかった際に、チ
ューブが内壁面にぶつかる等して、チューブの曲がり部
の進行性が悪い。そのためチューブに撓み等が生じた
り、またはチューブの進行がそこで止まったりして内張
りチューブを管内面に適正に貼着することができなくな
る問題点が生じる。
【0006】また、補修管路の途中にソケット等の管継
手がある際には管内面に段差が生じ、このような管路を
上述した先行技術の工法で施工した場合、該段差に挿通
塊がはまり込んでしまうことがある。さらには挿通塊が
段差にさしかかると、管内面と挿通塊との間に間隙がで
き、該間隙より接着剤が挿通塊より前方に流出してしま
い、適正な内張りライニングができない問題点が派生す
る。
【0007】さらに、内張りチューブの前段に接着剤を
配設し、加圧してチューブを反転導入させる場合、チュ
ーブの折返し部が接着剤を押しながら進むため、管内面
とチューブとの間に接着剤を必要以上に巻き込んだり、
また空気を巻き込んだりして、チューブが適正に管内面
に貼着することができなくなる問題点が生じる。
【0008】またさらに、上述のような不具合を解消す
るために上記挿通塊を牽引するような構成にすると、牽
引ワイヤを管内に挿通させたり、または該ワイヤを牽引
する牽引装置が必要となり、施工するための設備が大が
かりになってしまう問題点が派生する。
【0009】本発明はこれらの問題点を解決するために
案出されたもので、簡単な装置装備で、短い時間内に施
工できる既設管路の修理工法を提供することを目的とす
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、地中に埋設された既設管路の一端開口部
より、管路内に可撓性の内張りチューブを反転しながら
導入して管路内面に貼着する既設管路の修理工法におい
て、上記既設管路の一端開口部より先導ピグを管内に導
入し、上記先導ピグの後段に,管内壁面に塗布する必要
量の接着剤をフラグ状に管内に導入し、上記プラグ状の
接着剤の後段に,上記管路一端開口部より内張りチュー
ブを反転導入する状態とし、上記管路の他端開口部に吸
引装置を配設し、該吸引装置により管路内に負圧を生起
させて該負圧により前記先導ピグ,プラグ状接着剤,内
張りチューブを一連に管路の他端側へ移動させることに
より、管内面に付着する接着剤により内張りチューブを
管内面に貼着するように施工することを特徴とする。
【0011】また、上記先導ピグは上記管路の内径より
若干大きい外径を有し、弾性力を有するスポンジ材で形
成し、必要に応じて複数個管内に導入することを特徴と
する。
【0012】さらに、上記内張りチューブの終端部に牽
引ワイヤを連結し、前記一端開口部にて該牽引ワイヤを
操作しながら施工することを特徴とする。
【0013】またさらに、上記吸引装置に管内圧力検出
手段を設けると共に、バルブ機構を設けたことを特徴と
する。
【0014】
【作用】本発明による請求項1記載の既設管路の修理工
法では、まず既設管路の一端開口部より先導ピグを管路
内に導入する。次に管路内面に塗布する必要量の接着剤
を前記先導ピグの後段側に位置するように管路内に導入
し、その後接着剤に隣接するように前記一端開口部に前
記内張りチューブの内面を外側に折り返して該チューブ
を装着する。そして前記管路の他端開口部に吸引装置を
装着して該管路内に負圧を生起させる。すると該負圧に
より前記先導ピグが接着剤をシールしながら管路の他端
側へ移動し、それと共に内張りチューブは反転しながら
管路内に引き込まれていく。この際、接着剤が管内面及
び内張りチューブに順次塗布されていくため、チューブ
が管路内面に適正に貼着されていく。この際、負圧によ
って先導ピグ,接着剤及び内張りチューブは進行方向に
導かれて移動することから、進行性が良く、曲がり部も
スムーズに通過してチューブは貼着されるようになる。
【0015】また請求項2記載の本発明においては、前
記先導ピグはスポンジ材で形成されており、圧縮されて
管内に導入されていることから、該ピグが管路内の段差
にさしかかった場合には拡径してシール性を保ちながら
移動する。また、管内面に付着する水滴等を除去するク
リーニング作用もすることができる。
【0016】また請求項3記載の本発明においては、上
記先導ピグが複数個管内に導入されていることから、先
頭の先導ピグのみが移動してしまった場合、あるいはソ
ケット等の拡径部にはまり込んでしまった場合にも、2
個目以降の先導ピグが適正に接着剤をシールしながら移
動することができるようになる。
【0017】また請求項4記載の本発明においては、内
張りチューブの終端部に牽引ワイヤを連結しているた
め、該牽引ワイヤを操作することで、管内への内張りチ
ューブの導入速度を制御することができる。また、仮に
チューブの導入(進行)性が悪い場合には、前記牽引ワ
イヤを所要量引き戻すことでチューブを一旦後退させ、
再度チューブを導入(進行)させることができるような
る。
【0018】また請求項5記載の本発明においては、上
記吸引装置に圧力計等の管内圧力検出手段及びバルブ機
構を設けることで、管内の負圧を一定にして、先導ピ
グ,接着剤,内張りチューブの進行速度を一定にするこ
とができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明の既設管路修理工法を示してい
る。図1において、符号1は地中に埋設された施工対象
の既設管路であり、符号2は既設管路1と接続されてい
る本管である。
【0020】図に示すように、施工対象の既設管路1
は、エルボ,ベント,ソケット等の管継手により、複数
の曲がり部を有した管路となっている。そして上記管路
1の修理を行う準備として、まず管路1を一旦本管2か
ら切断しておく。
【0021】本発明の修理工法の手順としては、まず既
設管路1の一端開口部1aより、先導ピグ3を管路1内
に導入する。次に管路1の内面に塗布する必要量の接着
剤5をプラグ状に先導ピグ3の後段側に位置するように
管路1内に導入する。そして、該接着剤5の後段で、管
路1の一端開口部1aに内張りチューブ6の先端部をそ
の内面を外側に折り返して管路1の一端開口部1aに固
定する。
【0022】ここで上記先導ピグ3は、スポンジで形成
されており、その外径は既設管路1の内径より若干大き
い外径を有する球形ピグである。そして必要に応じて、
詳しくは、施工距離が長い場合,または管路1の内面が
汚れている可能性等がある場合に、管路1内に連続して
2コ導入することもある。また、内張りチューブ6は、
可撓性のある繊維で形成されており、偏平状にしてリー
ル装置8に巻装されている。また、該内張りチューブ6
の終端部には牽引ワイヤ61が連結され、前記リール装
置8に巻装されている。
【0023】次に、管路1の他端開口部1bに吸引装置
9を接続する。ここで該吸引装置9には、管路1内の圧
力を検出して表示する圧力計91と、バルブ92とが設
けられており、バルブ92を調整しながら管路1内の圧
力を一定にするようにしている。そして前記吸引装置9
を稼働することによって該管路内に負圧を生起させる。
すると該負圧により先導ピグ3が接着剤5をシールしな
がら,すなわち接着剤5が先導ピグ3より先に開口部1
b側に移動するのを防止しながら,管路の開口部1b側
へ移動する共に、内張りチューブ6が管路1内で裏返さ
れながら進行する。
【0024】この際、接着剤5の移動により、必要量の
接着剤のみが管内面に塗布されるようになり、空気を巻
込むことなく内張りチューブ6が管内面塗布された接着
剤5によって管内面に貼着されていく。また、内張りチ
ューブ6は接着剤5に隣接した状態で移動することか
ら、接着剤5は管路1の内面に塗布されると共に、内張
りチューブ6の折り返し部6a(図2を参照)にも塗布
されるので、チューブ6を管路内面に確実に貼着するこ
とができる。
【0025】また、図2に示すように、負圧によって先
導ピグ3,接着剤5及び内張りチューブ6は進行方向に
導かれて移動することからそれぞれの進行性が良く、曲
がり部に当たってもスムーズに通過していき、チューブ
6が順調に反転しながらは管内面に沿って貼着されてい
く。
【0026】さらに、上記先導ピグ3は、管路1の内径
より若干大きい外径を有し弾力性を有するスポンジ材で
形成することから、該ピグは圧縮されて管内1に導入さ
れて、管路の段差部7(図3を参照)にさしかかったと
きに拡径してシール性を保ちながら移動することができ
る。それにより先導ピグ3が段差部7のような箇所にさ
しかかっても、管内面とピグとの間に間隙が形成されな
いので、接着剤5が先導ピグ3より前方に流出すること
が確実に防止される。また先導ピグ3を2コ導入した場
合、管内の負圧が高くて、仮に先頭の先導ピグのみが移
動してしまった場合、あるいは先頭の先導ピグが配管途
中に介在するソケット等の拡径部にはまり込んでしまっ
た場合でも、2コ目の先導ピグが正常に機能するため、
内張り施工を適正に行うことができる。さらに図示しな
いが、仮に管路1内面に水滴等が付着していた場合に、
前記先導ピグ3にて該水滴を除去(吸収)することがで
き、水滴による接着不良を防止することができるように
なる。
【0027】また、特に曲がり部が多い管路等で、内張
りチューブ6の導入(進行)性が特定の場所で悪くなっ
た場合に、吸引装置9のバルブ92を操作して管路1内
の負圧を一旦低下させる。そして図4に示すように、牽
引ワイヤ61を所要量引き戻すことで、内張りチューブ
6を後退させ、再び管路1内の負圧を高めて、内張りチ
ューブ6の再導入を図る。このようにすることで、チュ
ーブ6の導入(進行)に勢いが付き、仮に曲がり角度の
きついエルボ等で導入不通になったとしても、勢いを付
けることで、チューブ6を進行させることができるよう
なる。
【0028】
【発明の効果】本発明の既設管修理工法によれば、負圧
により前記先導ピグ及び接着剤を管路内で移動させ、そ
れと共に内張りチューブを反転させながら管内面に貼着
させていく。そのため、接着剤が管内面及び内張りチュ
ーブに順次塗布されていくため、チューブが管路内面に
適正に貼着されていく。また、負圧によって先導ピグ,
接着剤及び内張りチューブは進行方向に導かれて移動す
ることから、進行性が良く、曲がり部もスムーズに通過
してチューブは貼着されるようになる。また吸引装置の
みを使用していることから、既設管路に対する反転内張
りライニング施工が簡単な装置装備で短い時間内に確実
にできるようになる。
【0029】また請求項2記載の本発明においては、前
記先導ピグはスポンジ材で形成されており、圧縮されて
管内に導入されていることから、該ピグが管路内の段差
にさしかかった場合には拡径してシール性を保ちながら
移動する。また、管内面に付着する水滴等を除去するク
リーニング作用もすることができる。
【0030】また請求項3記載の本発明においては、上
記先導ピグが複数個管内に導入されていることから、先
頭の先導ピグのみが移動してしまった場合にも、あるい
はソケット等の拡径部にはまり込んでしまった場合に
も、2個目以降の先導ピグが適正に接着剤をシールしな
がら移動することができるようになる。
【0031】また請求項4記載の本発明においては、内
張りチューブの終端部に牽引ワイヤを連結しているた
め、該牽引ワイヤを操作することで、管内への内張りチ
ューブの導入速度を制御することができる。また、仮に
チューブの導入(進行)性が悪い場合には、前記牽引ワ
イヤを所要量引き戻すことでチューブを一旦後退させ、
再度チューブを導入(進行)させることができるような
る。
【0032】また請求項5記載の本発明においては、上
記吸引装置に圧力計等の管内圧力検出手段及びバルブ機
構を設けることで、管内の負圧を一定にして、先導ピ
グ,接着剤,内張りチューブの進行速度を一定にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における既設管路の修理工法を示す説明
図である。
【図2】管路の曲がり部での施工状況を示す説明図であ
る。
【図3】管路の段差部での施工状況を示す説明図であ
る。
【図4】本発明における既設管路の修理工法を示す説明
図である。
【図5】従来の既設管路修理工法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 既設配管 1a 開口部 1b 開口部 2 本管 3 先導ピグ 5 接着剤 6 内張りチューブ 61 牽引ワイヤ 7 段差部 8 リール 9 吸引装置 91 圧力計 92 バルブ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に埋設された既設管路の一端開口部
    より、管路内に可撓性の内張りチューブを反転しながら
    導入して管路内面に貼着する既設管路の修理工法におい
    て、 上記既設管路の一端開口部より先導ピグを管内に導入
    し、 上記先導ピグの後段に,管内壁面に塗布する必要量の接
    着剤をフラグ状に管内に導入し、 上記プラグ状接着剤の後段で,上記管路一端開口部に内
    張りチューブの先端部を反転導入する状態にして固定
    し、 上記管路の他端開口部に吸引装置を配設し、該吸引装置
    により管路内に負圧を生起させて該負圧により前記先導
    ピグ,プラグ状接着剤,内張りチューブを一連に管路の
    他端側へ移動させることにより、管内面に付着する接着
    剤により内張りチューブを管内面に貼着するように施工
    することを特徴とする既設管路の修理工法。
  2. 【請求項2】 上記先導ピグは上記管路の内径より若干
    大きい外径を有し、弾性力を有するスポンジ材で形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の既設管路の修
    理工法。
  3. 【請求項3】 上記先導ピグを管内に連続して複数個導
    入することを特徴とする請求項1,2記載の既設管路の
    修理工法。
  4. 【請求項4】 上記内張りチューブの終端部に牽引ワイ
    ヤを連結し、前記一端開口部にて該牽引ワイヤを操作し
    ながら施工することを特徴とする請求項1,2,3記載
    の既設管路の修理工法。
  5. 【請求項5】 上記吸引装置に管内圧力検出手段を設け
    ると共に、バルブ機構を設けたことを特徴とする請求項
    1,2,3,4記載の既設管路の修理工法。
JP21007496A 1995-09-06 1996-08-08 既設管路の修理工法 Expired - Fee Related JP3565238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21007496A JP3565238B2 (ja) 1995-09-06 1996-08-08 既設管路の修理工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-229165 1995-09-06
JP22916595 1995-09-06
JP21007496A JP3565238B2 (ja) 1995-09-06 1996-08-08 既設管路の修理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09131794A true JPH09131794A (ja) 1997-05-20
JP3565238B2 JP3565238B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=26517849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21007496A Expired - Fee Related JP3565238B2 (ja) 1995-09-06 1996-08-08 既設管路の修理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245300A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Tokyo Gas Co Ltd 既設管路の修理工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245300A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Tokyo Gas Co Ltd 既設管路の修理工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565238B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0789180B1 (en) Method of lining the internal surface of a pipe
EP1042696B1 (en) Method of inserting a light transmitting member into a tube
JPH09131794A (ja) 既設管路の修理工法
JPH0970889A (ja) 既設管路の修理工法
CA2184338C (en) Method of repairing an existing pipe
DE10133484B4 (de) Vortriebsadapter und Verfahren zum Bewegen eines selbstgetriebenen Schlaggeräts durch eine vorhandene Leitung
JPH11179308A (ja) 既設管路のクリーニング工法
JP4401248B2 (ja) スパイラルフローを用いたパラシュートによる管路の診断保全方法
JP3410354B2 (ja) 既設管路の修理工法
JPH11245300A (ja) 既設管路の修理工法
JP2821538B2 (ja) 管内面ライニング補修工法のピグ導入装置
JP3300308B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP2001280540A (ja) 老朽既設管の更新方法
JPH04355116A (ja) 枝管ライニング工法
JPS6271565A (ja) 管内面ライニング装置
JP3386767B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP2002320308A (ja) 既設管路のライニング更生方法と更生管
JP3556041B2 (ja) 既設管路の部分補修工法
JPH11245301A (ja) 既設管路の修理工法
JP2821539B2 (ja) 狭隘部を有する供内管の樹脂ライニング補修工法
JP3264907B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP2003175548A (ja) 配管の更生修理工法
JPS62155983A (ja) 地下管路の補修工法
JPS6271564A (ja) 管内面ライニング装置のガイド装置
JPH0456737B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees