JP3264907B2 - 既設管路の更生修理工法 - Google Patents

既設管路の更生修理工法

Info

Publication number
JP3264907B2
JP3264907B2 JP27518399A JP27518399A JP3264907B2 JP 3264907 B2 JP3264907 B2 JP 3264907B2 JP 27518399 A JP27518399 A JP 27518399A JP 27518399 A JP27518399 A JP 27518399A JP 3264907 B2 JP3264907 B2 JP 3264907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
pig
branch
curved portion
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27518399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001096224A (ja
Inventor
秀一 八木
正明 板垣
精太 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP27518399A priority Critical patent/JP3264907B2/ja
Publication of JP2001096224A publication Critical patent/JP2001096224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264907B2 publication Critical patent/JP3264907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス管などの既設
管路に対して、特にメイン管と曲管を用いた分岐管とを
同時に樹脂ライニングする既設管路の更生修理工法に関
する。
【0002】
【従来の技術】既設配管を敷設状態のまま非掘削により
更生修理する技術は、これまでに種々の工法が開発提案
されている。例えば最近、非掘削技術による既設管路の
樹脂ライニング工法が用いられている。現在この工法
は、すでに既設管路の老朽化に対する有効な修理技術と
して認められるようになった。
【0003】上述のようなライニング工法として、本出
願人は、特開平4−114773号公報に記載されてい
るような更生修理工法を提案している。
【0004】この更生修理工法では、道路下に敷設され
ている本支管より需要先に向けて分岐された供給管を補
修の対象としている。供給管の末端側に備えたメータを
外してこれを地上開口部とし、この地上開口部より、供
給管の管内をライニングするのに必要量の液状樹脂を、
第1工程では管内にプラグ状に導入して、そして管内に
圧入される液体流により樹脂プラグの全量を本支管側の
分岐位置まで圧送し、第2工程では地上開口部に接続さ
れた吸引手段により液体流を吸引排出させ、その吸引力
で供給管の末端側に引き戻される樹脂プラグの流動によ
り管内面に樹脂を塗布して所要のライニング膜を形成さ
せるようにしている。
【0005】一方、上記更生修理工法とは別に、本支管
に連通から分岐する供給管を連通させた配管形態を対象
とし、それら両管の更生修理を行う場合がある。このた
めの工法として、本出願人は、先に特開平11−169
788号公報に記載されているような工法を提案してい
る。この工法では、第1行程として、分岐供給管の測長
を実施することで分岐供給管内への樹脂量を決定して樹
脂を充填し、この樹脂を分岐位置に位置決めしたライニ
ングピグにより堰き止めしておく一方、第2行程とし
て、分岐供給管が連通されているメイン供給管の測長に
より決められた樹脂量をメイン供給管内に充填する。メ
イン供給管および分岐供給管内に成膜に必要な量の樹脂
が充填されると、第3行程として、メイン供給管内の樹
脂が吸引されてライニング施工される。これにより、メ
イン供給管内で樹脂が吸引移動するとともに、メイン供
給管内に位置するライニングピグも吸引されながら移動
することでメイン供給管内面に均一厚さのライニング膜
が形成される。このとき、分岐供給管側が分岐位置に位
置決めされているライニングピグにより封止されている
ので、メイン供給管側が分岐供給管を有しない単管と同
じ状態となり、メイン供給管側からの樹脂が分岐供給管
側に流入することがない。一方、メイン供給管側でのラ
イニング膜が形成されると、第4行程として、分岐供給
管側でのライニング施工が実施される。この場合には、
メイン供給管側と同様に、分岐供給管内の樹脂が吸引さ
れて移動する過程でライニングピグも移動し分岐供給管
内に均一厚さのライニング膜が形成されることになる。
上述した工法が適用される配管形態には、分岐供給管と
して、図2に示すように、曲管(エルボ)を用いる場合
もある。
【0006】しかし、このような工法を実施した場合に
は、次のような問題が発生することがある。すなわち、
図3に示すように、メイン供給管(便宜上、符号P1で
示す)に対する分岐供給管(便宜上、符号P2で示す)
の分岐位置に分岐供給管P2側のライニングピグ(便宜
上、符号R1で示す)を位置させた場合には、メイン供
給管P1側での吸引ライニング時、その吸引力がライニ
ングピグR1にも作用する。このため、図中、二点鎖線
で示すように、ライニングピグR1がメイン供給管P1
側に落ち込んでしまうことがある。この結果、分岐供給
管P2側でのライニング施工が不可能となり、分岐供給
管P2側での更生修理ができなくなる。
【0007】そこで、このような不具合によるライニン
グ施工不能を解消するために、例えば、図4に示すよう
に曲管(エルボ)を用いた分岐供給管P2が更生修理対
象管路とされている場合、分岐供給管P2の曲部の曲率
半径よりも大きくされるとともに、曲部を通過できない
長さに設定されたロッド部材Rを用い、そのロッド部材
Rの長手方向両端および両端間にそれぞれ球状ピグを配
置したライニングピグAを用いることが考えられる。こ
のようなライニングピグAは、分岐供給管P2の曲部に
おいて曲率半径の違いおよびその曲部を通過できない長
さによって曲部に引っかかり、移動できない状態とする
ことができるので、メイン管P1側に落ち込むことがな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような曲
部での引っかかりによる移動阻止手段を用いた場合に
は、図4に示すように、曲部で止まっているライニング
ピグAの位置と分岐位置との間の区間がライニング施工
できない区間として残ってしまう。
【0009】本発明の目的は上記従来の更生修理工法に
おける問題、特に、メイン供給管側への落ち込みを防止
した構成のライニングピグを用いた場合の問題に鑑み、
分岐位置から分岐管全域にわたってライニング施工不能
区間を生じないようにすることができる既設管路の更生
修理工法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、道路下に埋設されているメ
イン管より分岐される曲部を有した分岐管を含む管路を
対象として樹脂ライニングにより更生修理する既設管路
の更生修理工法において、上記分岐管内に挿入され、上
記曲部にて引っかかる形状とされた支持部材と、上記支
持部材に取り付けられて上記曲部の内面に当接可能なラ
イニングピグと、上記上記分岐管とメイン管との分岐位
置側に配置されて上記ライニングピグに対して独立して
移動可能なフリーピグをそれぞれ準備し、上記ライニン
グピグを上記分岐管内に挿入した際に上記支持部材およ
びライニングピグを上記曲部に引っかけることで上記分
岐位置から上記メイン管への移動を阻止するとともに、
上記メイン管内で実行されるライニング施工時の吸引力
によって上記フリーピグが上記分岐管内で上記ライニン
グピグとは独立して上記分岐位置側に向け移動すること
で上記曲部と上記分岐位置との間の全域をライニング施
工し、分岐管を対象としたライニング施工時の吸引力に
より上記ライニングピグが上記曲部から地上側開口に向
け移動することで曲部から地上開口部までの全域をライ
ニング施工することを特徴としている。
【0011】請求項2記載の発明は、上記ライニングピ
グは、上記曲部から地上側に向けて引き戻される過程で
上記分岐管における曲部と地上側との間の区間をライニ
ングすることを特徴としている。
【0012】
【作用】請求項1および2記載の発明では、分岐管の曲
部に引っかかる長さを持つ支持部材とこれに取り付けら
れて分岐管の内面に当接可能なライニングピグを用いた
場合、曲部において上記支持部材およびライニングピグ
が止められてしまい、曲部と分岐位置との間の区間のラ
イニング施工ができなくなるような場合でも、フリーピ
グがメイン管ライニング施工時に発生する吸引力によっ
て上記区間を独立して移動することができるので、その
区間でのライニング施工が行える。これにより、曲部か
ら地上開口部に向けてライニングピグによるライニング
施工が、そして、曲部から分岐位置に向けてフリーピグ
によるライニング施工がそれぞれ行えるので、曲部を有
した分岐管の全域をライニング施工することが可能とな
る。
【0013】
【実施例】以下、図示実施例により本発明の詳細を説明
する。図1は、本発明実施例による更生修理工法の原理
を説明するための模式図であり、同図には、メイン供給
管1と分岐供給管2との分岐位置近傍の状態が示されて
いる。分岐供給管2は、図2に示した曲管(エルボ)が
用いられており、この分岐供給管1内には、先の特開平
11−169788号公報に記載された工法と同様に、
音波測長により決定された分岐供給管2の管路長に見合
う量の液状樹脂が圧送される。分岐供給管2内に圧送さ
れる液体樹脂の先頭部には均一厚さに成膜するためのフ
リーピグおよびライニングピグ3が配置される。
【0014】ライニングピグ3は、分岐供給管2におけ
る曲部2Aの曲率半径よりも大きく、かつ、曲部を通過
できない長さに設定された支持部材3Aに設けられてい
る。支持部材3Aは、上述した形成条件を備えたボルト
が用いられ、長手方向両端および両端間にそれぞれスポ
ンジなどの軟質性の球状部材からなるライニングピグ3
が取り付けられている。支持部材3Aを曲部2Aに止め
て通過できないようにするためには、上述した条件に加
えて太さが必要となるが、本実施例では、支持部材3A
に取り付けられるライニングピグ3の外径を利用して支
持部材3Aの太さを確保している。ライニングピグ3
は、それぞれ分岐供給管2の内面に当接することがで
き、図1に示すように、支持部材3Aの長手方向両端に
位置するものが曲部2Aの外側内周面に、そして、両端
間に位置するものが曲部2Aの内側内周面にそれぞれ当
接している。このようなライニングピグ3の当接状態
は、支持部材3Aの条件の一つである曲率半径が曲部2
Aのそれよりも大きくされていることに基づく。なお、
ライニングピグ3としては、上述した球状のものに限ら
ず、支持部材の長手方向に平行した長手方向を有する砲
弾形状などの略円柱形状のものを用いることも可能であ
る。この場合には、長手方向の長さとして、上述した球
状のものが用いられた場合における支持部材3Aの長手
方向両端間の長さを持つことが好ましい。
【0015】一方、分岐供給管2内に充填される液状樹
脂の先頭部には、ライニングピグ3に隣り合わせてフリ
ーピグ4が配置されている。フリーピグ4は、液体樹脂
の先頭部に位置することで曲部2Aに位置するライニン
グピグ3よりも分岐供給管2とメイン供給管1との分岐
位置側に存在している。
【0016】本実施例は以上のようなランニングピグ3
およびフリーピグ4を用いることにより、次の行程が実
施される。第1行程としては、上述したように、分岐供
給管2を対象としてその管路長に応じた量の液状樹脂が
圧送される。このとき、フリーピグ4が液状樹脂の先頭
に位置し、次いでライニングピグ3が分岐供給管2内に
挿入され、上記公報に記載された場合と同様に、樹脂搬
送ピグ、吸液材および遮液ピグが順次挿入され、さらに
吸液ピグの後方にはその前方に位置する部材を除いた体
積の液体が圧送される。ライニングピグ3は、分岐供給
管2の曲部に達すると、曲部2Aの曲率半径よりも大き
く、しかも曲部2Aを通過できない長さであることによ
り曲部2Aに引っかかることになり、それ以上の移動、
つまり、分岐供給管2とメイン供給管1との分岐位置に
向けた移動が阻止される。このときには、フリーピグ4
が曲部2Aよりも分岐位置側に位置している。
【0017】第2行程として、メイン供給管1を対象と
してその管路長に応じた量の液状樹脂が圧送される。こ
の場合には、上述した第1行程と同様に、ライニングピ
グ、樹脂搬送ピグ、吸液材および遮液ピグが順次挿入さ
れ、さらに吸液ピグの後方からはこれら部材を除いた体
積の液体が圧送される。
【0018】第3行程として、メイン供給管1を対象と
して吸引ライニングが施工される。この場合には、地上
にピグ止め装置、吸引ポンプおよび液体回収タンクを設
置し、吸引ポンプの作動によりメイン供給管1内の液体
を強制的に吸引排出させ、これに伴い吸引力によって各
ピグおよび吸液材を地上側に移動させてライニングピグ
3により均一なライニング膜が形成される。
【0019】第3行程では、メイン供給管1に連通する
分岐供給管2内にも吸引力が作用する。このため、曲部
2Aに引っかかった状態で移動を阻止されているライニ
ングピグ3よりも分岐位置側にあるフリーピグ4がライ
ニングピグ3とは独立して曲部2A側から分岐位置側に
向けて移動する。これにより、メイン供給管1内への液
体樹脂の充填時に分岐位置から分岐供給管2内に液体樹
脂が入り込んでいる場合には、フリーピグ4によって一
様な厚さのライニング膜が形成される。また、ライニン
グピグ3の外周囲から分岐位置に向けて流れ出た液体樹
脂を対象としてもフリーピグ4によって一様な厚さのラ
イニング膜を形成することができる。
【0020】フリーピグ4の移動区間は、曲部2Aと分
岐位置との間であるので、この区間でのライニング膜の
形成が行われることになる。
【0021】第4行程として、分岐供給管2を対象とし
て吸引ライニングが施工される。この場合には、メイン
供給管1を対象とした場合と同様に、分岐供給管2内の
液体が吸引排出され、これに伴い、曲部2Aに止まって
いたライニングピグ3が挿入時とは逆に地上側に向け引
き戻される。ライニングピグ3が地上側に引き戻される
と、曲部2Aから地上側までの間の区間がライニングピ
グ3によってライニング施工される。これにより、ライ
ニングピグ3によって曲部2Aから地上側までの区間
が、そしてフリーピグ4によって曲部2Aから分岐位置
までの間の区間がそれぞれライニング施工されるので、
分岐供給管2の全域がライニング施工されることにな
る。
【0022】
【発明の効果】請求項1および2記載の発明によれば、
分岐管の曲部に引っかかる長さを持つ支持部材とこれに
取り付けられて分岐管の内面に当接可能なライニングピ
グを用いた場合、曲部において上記支持部材およびライ
ニングピグが止められてしまい、曲部と分岐位置との間
の区間のライニング施工ができなくなるような場合で
も、フリーピグがメイン管ライニング施工時に発生する
吸引力によって上記区間を独立して移動することができ
るので、その区間でのライニング施工が行える。これに
より、曲部から開口部に向けてライニングピグによるラ
イニング施工が、そして、曲部から分岐位置に向けてフ
リーピグによるライニング施工がそれぞれ行えるので、
曲部を有した分岐管の全域をライニング施工することが
可能となる。この結果、曲部を有する分岐管を対象とし
た場合に曲部で止まる構造のライニングピグを用いた場
合でも曲部を境にして地上側と分岐位置側との双方でラ
イニング施工不能区間を生じることがないようにでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による更生修理工法の原理を説明
するための模式図である。
【図2】更生修理工法が実施される配管形態の一例を説
明するための部分的な斜視図である。
【図3】図2に示した配管形態における問題点を説明す
るための模式図である。
【図4】図3に示した問題点を解決するための一工法を
説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 メイン供給管 2 分岐供給管 2A 曲部 3 ライニングピグ 3A 支持部材 4 フリーピグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−75179(JP,A) 特開 平6−126247(JP,A) 実開 平1−156773(JP,U) 実開 昭63−181481(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 7/22 B05C 7/08 F16L 55/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路下に埋設されているメイン管より分
    岐される曲部を有した分岐管を含む管路を対象として樹
    脂ライニングにより更生修理する既設管路の更生修理工
    法において、 上記分岐管内に挿入され、上記曲部にて引っかかる形状
    とされた支持部材と、 上記支持部材に取り付けられて上記曲部の内面に当接可
    能なライニングピグと、 上記上記分岐管とメイン管との分岐位置側に配置されて
    上記ライニングピグに対して独立して移動可能なフリー
    ピグをそれぞれ準備し、 上記ライニングピグを上記分岐管内に挿入した際に上記
    支持部材およびライニングピグを上記曲部に引っかける
    ことで上記分岐位置から上記メイン管への移動を阻止す
    るとともに、上記メイン管内で実行されるライニング施
    工時の吸引力によって上記フリーピグが上記分岐管内で
    上記ライニングピグとは独立して上記分岐位置側に向け
    移動することで上記曲部と上記分岐位置との間の全域を
    ライニング施工し、分岐管を対象としたライニング施工
    時の吸引力により上記ライニングピグが上記曲部から地
    上側開口に向け移動することで曲部から地上開口部まで
    の全域をライニング施工することを特徴とする既設管路
    の更生修理工法。
  2. 【請求項2】 上記ライニングピグは、上記曲部から地
    上側に向けて引き戻される過程で上記分岐管における曲
    部と地上側との間の区間をライニングすることを特徴と
    する請求項1記載の既設管路の更生修理工法。
JP27518399A 1999-09-28 1999-09-28 既設管路の更生修理工法 Expired - Lifetime JP3264907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27518399A JP3264907B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 既設管路の更生修理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27518399A JP3264907B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 既設管路の更生修理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001096224A JP2001096224A (ja) 2001-04-10
JP3264907B2 true JP3264907B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=17551846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27518399A Expired - Lifetime JP3264907B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 既設管路の更生修理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264907B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001096224A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1064143B1 (en) Liner and method for lining a pipeline
JPH11169788A (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3264907B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3300308B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3264906B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3386767B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3167253B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
CA2184338C (en) Method of repairing an existing pipe
JPH0970889A (ja) 既設管路の修理工法
JP3855095B2 (ja) 管路の内張り方法
JP3422245B2 (ja) 光ファイバー敷設対応更生工法
JP3410354B2 (ja) 既設管路の修理工法
JP2821539B2 (ja) 狭隘部を有する供内管の樹脂ライニング補修工法
JP3525079B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP2852618B2 (ja) 既設管ライニング補修工法の樹脂搬送ピグ
JP3510753B2 (ja) 部分更生修理治具及び更生修理工法
JP3556041B2 (ja) 既設管路の部分補修工法
JP2852616B2 (ja) 既設管ライニング補修工法
JP3707876B2 (ja) 既設管路の部分修理用ライニング装置
JP2807754B2 (ja) 既設管の内面ライニング装置
JP2796577B2 (ja) 管内面ライニング補修工法
JP3765643B2 (ja) 既設配管の更正修理工法
JP2852617B2 (ja) 既設管ライニング補修工法の樹脂搬送ピグ
KR20240080346A (ko) 분절형 하수관 보수장치
KR20030032113A (ko) 현장경화공법 관로비굴착보수시 연질튜브의 관로굴곡부위밀착방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3264907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term