JP3681233B2 - 既設管路の更生修理工法及び装置 - Google Patents

既設管路の更生修理工法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3681233B2
JP3681233B2 JP27933396A JP27933396A JP3681233B2 JP 3681233 B2 JP3681233 B2 JP 3681233B2 JP 27933396 A JP27933396 A JP 27933396A JP 27933396 A JP27933396 A JP 27933396A JP 3681233 B2 JP3681233 B2 JP 3681233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pipe
pig
resin
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27933396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10118566A (ja
Inventor
憲次 須山
賢知 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP27933396A priority Critical patent/JP3681233B2/ja
Publication of JPH10118566A publication Critical patent/JPH10118566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681233B2 publication Critical patent/JP3681233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガス管などの既設配管に対して保全目的から行われる更生修理工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
既設配管を敷設状態のまま非掘削により更生修理する技術は、これまでに種々の工法が開発提案されている。例えば最近、非掘削技術による既設管路の樹脂ライニング工法が用いられている。現在この工法は、すでに既設管路の老朽化に対する有効な修理技術として認められるようになった。
【0003】
上述のようなライニング工法として、本出願人は、特開平4−114773号公報に記載されているような更生修理工法を提案している。
【0004】
この更生修理工法では、道路下に敷設されている本支管より需要先に向けて分岐された供給管を補修の対象としている。供給管の末端側に備えたメータを外してこれを地上開口部とし、この地上開口部より、供給管の管内をライニングするのに必要量の液状樹脂を、第1工程では管内にプラグ状に導入して、そして管内に圧入される液体流により樹脂プラグの全量を本支管側の分岐位置まで圧送し、第2工程では地上開口部に接続された吸引手段により液体流を吸引排出させ、その吸引力で供給管の末端側に引き戻される樹脂プラグの流動により管内面に樹脂を塗布して所要のライニング膜を形成させるようにしている。
【0005】
上記した工法は例えば、図8に示すように、供給管3の地上開口部31より、ライニングピグ15と、ライニング樹脂Aと、樹脂搬送ピグ5と、吸液剤6と、遮液ピグ7とを管内に導入し、次いで所定量の液体流Bを管内に注入することで樹脂プラグAの全量を本支管1側のサービスチー2の手前まで圧送している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した既設管路の更生修理工法では、次に述べるような問題点がある。
【0007】
すなわち、上記第1工程で管内に注入される圧送用液体Bの必要量は、供給管3の長さとその口径、さらにライニング樹脂Aの体積などを考慮した上で算出されている。ここで供給管3の長さは、供給管の地上開口部31から本支管側のサービスチー2までとされて、音波測長器により予め測定されている。しかし、樹脂ライニングを行う配管中にベンドやエルボやソケットなどの配管口径の変化する部分(および配管口径の誤差)がどの程度存在するかは予め知ることができないので、配管にベンド等が一切存在せず配管全長にわたり同口径であるという仮定をするのが普通である。
このような仮定に基づいて算出された液体は、エルボやソケットのような拡径部が存在する管路内に注入されると、これら拡径部の影響で圧送用液体Bの量が不足する。圧送用液体量の不足に起因して、供給管3内に注入されたプラグ状の樹脂Aが本支管側の目標位置まで到達できなくなり、目標位置までの樹脂ライニングができなくなる。
【0008】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、目標位置までの樹脂ライニングが確実にできる既設配管の更生修理工法及び装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために本発明は、施工対象管内面をライニングするに必要な液状樹脂を、第1工程では施工管の開口部より管内にプラグ状に導入して、後方から圧入する液体流により樹脂プラグの全量を本支管側の分岐位置まで移送し、第2工程では施工管の開口部に接続された吸引手段により管内の液体流を吸引排出させ、その吸引力で施工管の開口部へ引き戻される樹脂プラグの流動により管内面に樹脂を塗布してライニング膜を形成させる既設管路の更生修理工法において、
上記第1工程の準備工程として、施工管の開口部より、樹脂搬送ピグと吸液剤と遮液ピグとを管内に導入し、次いで所要量の液体流を管内に注入することで前記樹脂搬送ピグと吸液剤と遮液ピグとを管内の所定位置へ圧送し、その後、施工管の開口部より音波を管内の液体流に発射し、遮液ピグからの反射波を受信することで、施工管の開口部から遮液ピグまでの距離を測定し、測定結果を遮液ピグの管内到達予定距離に比較し、遮液ピグの実際位置が予定位置に到達してないと判断した場合に、前記遮液ピグが到達予定位置まで到達できるように液体の量を調整し、
次に管内に滞留する液体Vを管外へ排出させ、上記第1工程施工時に、樹脂プラグと液体流の全量を前記液体Vの量と同量にして施工することを特徴とする。
【0011】
また装置としては、上記施工管に連通され該施工管内に上記液体を注入する液体注入装置と、上記施工管に連通され注入された上記液体を吸引する吸引装置と、上記施工管に連通され、該施工管内に樹脂搬送ピグと吸液剤と遮液ピグとを所定量の液体で圧送した状態で該遮液ピグまでの距離を測定する音波測長手段と、上記液体注入装置に連通して配設され上記液体注入装置によって注入される液体の量を測定する流量測定手段と、上記液体注入装置と吸引装置と音波測長手段と流量測定手段とを制御する制御部とを有し、上記制御部は、上記施工管内に上記樹脂搬送ピグと吸液剤と遮液ピグとを上記液体注入装置で注入した液体で圧送した状態で、上記音波測長手段によって測定された遮液ピグまでの距離が管内到達予定距離より手前だと判断された場合に、遮液ピグが該管内到達予定距離に到達するまで所要量の液体を上記液体注入装置によって注入し、上記流量測定手段で測定された全液体流量を記憶して、上記吸引装置を駆動することを特徴とする。
【0012】
上記施工管が直線の場合に、上記音波測長手段に換えて光学式測長手段を用いているか、また、音波測長と光学式測長の双方の機能を兼ね備えている測長手段を用いてなることを特徴とする。
【0013】
【作用】
本発明によれば、施工管を正確にライニングする準備工程として、まず施工管の開口部より、樹脂搬送ピグと吸液剤と遮液ピグとを管内に導入し、次いで所要量,すなわち管長により計算された量の液体流V1を管内に注入することで前記樹脂搬送ピグと吸液剤と遮液ピグとを管内の所定位置,すなわち本支管との分岐部手前まで圧送する。そして次に、施工管の開口部より音波長機等を用いて音波を管内の液体流に発射し、遮液ピグからの反射波を受信することで、施工管の開口部から遮液ピグまでの距離を測定する。この時施工管途中に、エルボ,ソケット等の拡径部が存在しない場合には、遮液ピグは到達予定位置まで圧送されるが、拡径部が介在すると、該拡径部に液体が充填されることで、その分容量ロスが派生し、遮液ピグは到達予定位置より手前までしか圧送されなくなる。
【0014】
そこで次工程として、液体を追加注入(必要に応じて複数回)して再び音波により測定しながら、または測長・液体注入を交互に繰り返しながら遮液ピグを到達予定位置まで圧送する。この時追加注入した液体量をV2とする。
そして管内に滞留する液体V(V=V1+V2)を排出し、計算された量の樹脂プラグと液体との合計容量をVとして前記樹脂プラグを搬送させる。
その結果、樹脂プラグの先端がライニング開始位置(本支管側の分岐位置)まで正確に搬送されるようになる。
【0016】
請求項記載の本発明によると、樹脂搬送ピグと吸液剤と遮液ピグとを施工管内に圧送し、前記施工管開口部より前記遮液ピグまでの距離を測定する装置として、液体注入装置と,吸引装置と,音波測長手段と,流量測定手段と,制御部とを備えている。そして、まず液体注入装置を稼働させて、所要量の液体を施工管内に注入する。次に音波測長手段により、前記遮液ピグまでの距離を測定する。そして制御部により、遮液ピグの圧送位置が到達予定位置に届かないと判断された場合に、再度液体注入装置により施工管内に液体を追加注入する。このように測長と液体注入とを繰り返しながら遮液ピグを到達予定位置まで圧送する。
【0017】
次に、吸引装置を稼働させて施工管内に滞留する液体を吸引させ、樹脂搬送ピグと吸液剤と遮液ピグとを一旦回収する。ここで前記液体注入装置に設けられている流量測定手段よって、管内に注入された全液体流量Vを検出しておく。
そして、計算された量の樹脂プラグと液体との合計容量をVとして前記樹脂プラグを搬送させる。その結果、樹脂プラグの先端がライニング開始位置(本支管側の分岐位置)まで正確に搬送されるようになる。
【0018】
請求項3,4記載の本発明によると、施工対象管が直線の場合に、音波測長手段に換えて光学式測長手段を用いた場合、あるいは音波測長と光学式測長の双方の機能を兼ね備えている測長手段を用いた場合、上述と同様な結果が得られる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の第1実施例を図面を用いて説明する。
図1に示すように、本発明の更生修理工法を施工する対象管は、道路下に埋設されている本支管1よりサービスチー2を介して分岐される供給管3で、該供給管3には、途中ソケット3a,3b,3d及びエルボ3cのような管継手、いわゆる拡径部が介在している。
【0020】
上記供給管3を更生修理する前段階として、まず該供給管3の地上開口部31に送波器4及び受波器41を装着し、供給管3の地上開口部31より可聴周波数程度の音波を管内に発射する。また、受波器41を用いて、サービスチー2からの反射波を受波して、供給管3の地上開口部31からサービスチー2までの距離を測定する。
【0021】
次に、図2に示すように、樹脂搬送(後述する第1工程)の準備工程として、樹脂搬送ピグ5,吸液剤6,遮液ピグ7を液体圧送する。この際、上記測長により得られた管長と管口径とから供給管3内の体積を算出し、樹脂搬送ピグ5,吸液剤6,遮液ピグ7の体積分を差引いた容量V1の液体を供給管3内に注入する。
供給管3の地上開口部31より導入される液体流の注入手段としては、液体タンク8と、送液ポンプ10と、該ポンプ10から送液される液体流の制御装置12とを有して、これらはホース9、11および13を介して管路側へ直列に接続されている。
【0022】
そして次に、図3に示すように、供給管3の地上開口部31より送波器4及び受波器41を用いて、遮液ピグ7までの距離を測定する。
この際、前記供給管3には、途中ソケット3a,3b,3d及びエルボ3cの拡径部が介在している。そのため、図3の拡大図に示すように、拡径部において斜線部で示した部分の容積ロスが生じる。そのため、樹脂搬送ピグ5,吸液剤6,遮液ピグ7は、容積ロス分(Va+Vb+Vd+Vc)だけ、予定位置に到達できず、手前までしか圧送されない。
【0023】
そこで次に、図4に示すように、再び、送液ポンプ10等を用いて、供給管3内に液体量を調整しながら再注入して、遮液ピグ7を到達予定位置まで搬送する。そして図示しないが、送波器4及び受波器41を用いて、遮液ピグ6の搬送位置が、到達予定位置にあるか確認する。また、必要に応じて、再注入作業を数回に分けて行う。そして到達を確認した後に、供給管3内に滞留する液体を管外へ排出させ、樹脂搬送ピグ5,吸液剤6,遮液ピグ7を回収する。ここで、再注入した液体の容量をV2とする。(基本的にはV2=Va+Vb+Vd+Vcとなる)
【0024】
上述の準備工程を完了させた後に、図5に示すように、第1工程として、プラグ樹脂Aを搬送する。その手段として、まず、ライニングピグ15を供給管3に導入し、ライニング膜圧より決定される所定量V3のプラグ樹脂を樹脂注入装置14を使用して、送液ポンプ10の作動により得られた液圧で樹脂Aを供給管の地上開口部31より管内に注入する。その後、ピグカセット16を使って液体の液圧で樹脂搬送ピグ5、吸液剤6および遮液ピグ7を管内に導入する。この際、注入する液体は、前記V1とV2との合計容量より、前記プラグ樹脂V3の容量を差し引いた容量を注入する。その結果、前記V1+V2は、供給管3の総容量より、樹脂搬送ピグ5,吸液剤6,遮液ピグ7の容量を差し引いた容量になることから、ライニングピグ15はライニング目標位置まで正確に搬送されるようになる。
【0025】
次に第2工程として、図6に示すように、吸引ライニングを施工する。その手段として、ピグ止め装置19と、液体回収タンク18と、吸引ポンプ17とを直列に接続する。前記吸引ポンプ17の作動により供給管3内の液体流を吸引排出させ、該吸引力で樹脂搬送ピグ5,吸液剤6,遮液ピグ7及びプラグ樹脂Aとライニングピグ15とを供給管3の地上開口部31側に移動させる。
このとき、ライニングピグ15はライニング目標位置(サービスチー2の手前)まで正確に搬送(圧送)されていたことから、ライニングは該ライニング目標位置から行なわれ、供給管内壁面に均一なライニング膜が形成されるようになる。
【0026】
また、図6において符号20は、液体回収タンク18内に設けられている樹脂分離手段を示している。回収される液体に混入している少量の樹脂が該樹脂分離手段19で分離されるようになっている。
【0027】
このように第1工程の準備工程として、注入液体を調整して、遮液ピグ7を到達予定位置まで正確に搬送することで、供給管3内の容量(容積)を把握でき、ライニングピグ15をライニング目標位置まで正確に搬送することができる。その結果、特に、腐食の進行が著しい分岐部手前(本実施例の場合サービスチー2の手前)を含む供給管3内を正確にライニングすることができるようになる。
【0028】
本第1実施例において、管長測長手段として、音波(送波器4)を用いて説明したが、これに限らず、施工対象管が直線の場合に、光学式測長器を用いても良い。
【0029】
次に本発明の第2実施例を図7を用いて説明する。本第2実施例は、遮液ピグ7の位置を音波測長手段で確認しつつ遮液ピグ7を液体で圧送する装置構成に関するもので、第1実施例と同一部材には同一符号を付してその説明を省略する。
【0030】
図7に示すように、供給管3の地上開口部31には測長管21が連通されており、該測長管21の端部には送波器4及び受波器41が装着されている。
また、前記測長管21には、開口部21a,21bが設けられており、前記開口部21aには、電磁バルブ22を介して流量測定装置23及び圧送ポンプを内蔵した液体注入装置24が連通されている。さらに前記開口部21bには、電磁バルブ25を介して吸引ポンプ26が連通されている。
そして前記送波器4,電磁バルブ22,流量測定装置23,液体注入装置24,電磁バルブ25,吸引ポンプ26は制御部27により制御されるように構成されている。
【0031】
上記構成により、供給管3内に、樹脂搬送ピグ5と吸液剤6と遮液ピグ7とを導入した後、電磁バルブ22を開いて予め計算された所要量の液体を液体注入装置24より測長管21内へ注入し、前記樹脂搬送ピグ5と吸液剤6と遮液ピグ7とを供給管3の所要位置まで圧送する。この際、注入した液体の流量を流量測定装置23により確認し、そのデータを制御部27にインプットしておく。
次に送波器4から供給管3内に音波を送波し、遮液ピグ7の位置を検出する。そして制御部27により遮液ピグ7の位置が到達予定位置より手前だと判断された場合に、再度所要量の液体を液体注入装置24より測長管21内へ注入し、樹脂搬送ピグ5と吸液剤6と遮液ピグ7とを再圧送する。このように音波により遮液ピグ7の位置を確認しながら液体を追加注入することを繰り返し、遮液ピグ7を到達予定位置まで正確に圧送する。この際、液体注入装置24より再注入した液体の流量は流量測定装置23により確認し、液体注入装置24より注入された全流量Vを制御部27にインプットしておく。
【0032】
次に電磁バルブ22を閉じ、換わりに電磁バルブ25を開き、吸引ポンプ26を駆動し、供給管3内の液体を排出し、樹脂搬送ピグ5と吸液剤6と遮液ピグ7とを一旦取り出す。そして第1工程として、まず、ライニングピグ15を供給管3に導入し、ライニング膜圧より決定される所定量のプラグ樹脂を供給管3内に注入した後、樹脂搬送ピグ5、吸液剤6および遮液ピグ7を管内に導入する。
そして液体を供給管3内に注入することで樹脂を搬送させる。この際注入する液体の流量は、制御部27にインプットされている全液体流量Vから注入した樹脂の流量を差し引いた流量とする。
その結果、樹脂プラグの先端をライニング開始位置(本支管側の分岐位置)まで正確に搬送することができるようになる。
【0033】
尚、装置構成として、液体注入装置24と吸引ポンプ26とをそれぞれ独立した機器構成として説明したが、これに限らずポンプを正・逆転させて1つの機器で併用してもよい。
さらに、管長測長手段として、音波(送波器4)を用いて説明したが、これに限らず、施工対象管が直線の場合に、光学式測長器または音波測長と光学式測長の双方の機能を兼ね備えている測長手段を用いても良い。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、施工対象管内の容量(容積)を把握することで、樹脂プラグの先端をライニング開始位置(本支管側の分岐位置)まで正確に搬送できるようになる。
その結果、施工対象管の全長に亘って適正にライニング膜を形成することができ、確実な既設管路の更生修理工法が施工できるようなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る供給管の測長方法を示す説明図である。
【図2】 本発明の第1実施例に係る準備工程を示す説明図である。
【図3】 本発明の第1実施例に係る測長方法を示す説明図である。
【図4】 本発明の第1実施例に係る液体再注入工程を示す説明図である。
【図5】 本発明の第1実施例に係る第1工程を示す説明図である。
【図6】 本発明の第1実施例に係る第2工程を示す説明図である。
【図7】 本発明の第2実施例の装置構成を示す説明図である。
【図8】 従来の既設配管更生修理工法の第1工程を示す説明図である。
【符号の説明】
1 本支管
2 サービスチー
3 供給管
31 地上開口部
4 送波器
41 受波器
5 樹脂搬送ピグ
6 吸液剤
7 遮液ピグ
8 液体タンク
9 ホース
10 液体ポンプ
11 ホース
12 制御装置
13 ホース
14 樹脂注入装置
15 ライニングピグ
16 ピグカセット
17 吸引ポンプ
18 液体回収タンク
19 樹脂分離手段
20 ピグ止め装置
21 測長管
21a 開口部
21b 開口部
22 電磁バルブ
23 流量測定装置
24 流体注入装置
25 電磁バルブ
26 吸引ポンプ
27 制御部
A ライニング樹脂

Claims (4)

  1. 施工対象管内面をライニングするに必要な液状樹脂を、第1工程では施工管の開口部より管内にプラグ状に導入して、後方から圧入する液体流により樹脂プラグの全量を本支管側の分岐位置まで移送し、第2工程では施工管の開口部に接続された吸引手段により管内の液体流を吸引排出させ、その吸引力で施工管の開口部へ引き戻される樹脂プラグの流動により管内面に樹脂を塗布してライニング膜を形成させる既設管路の更生修理工法において、
    上記第1工程の準備工程として、施工管の開口部より、樹脂搬送ピグと吸液剤と遮液ピグとを管内に導入し、次いで所要量の液体流を管内に注入することで前記樹脂搬送ピグと吸液剤と遮液ピグとを管内の所定位置へ圧送し、その後、施工管の開口部より音波を管内の液体流に発射し、遮液ピグからの反射波を受信することで、施工管の開口部から遮液ピグまでの距離を測定し、測定結果を遮液ピグの管内到達予定距離に比較し、遮液ピグの実際位置が予定位置に到達してないと判断した場合に、前記遮液ピグが到達予定位置まで到達できるように液体の量を調整し、次に管内に滞留する液体Vを管外へ排出し、上記第1工程施工時に、樹脂プラグと液体流の全量を前記液体Vの量と同量にして施工することを特徴とする既設管路の更正修理工法。
  2. 施工管の開口部より、樹脂搬送ピグと吸液剤と遮液ピグとを注入された液体で圧送し、この圧送された遮液ピグの位置を測定する既設管路の更生修理装置において、
    上記装置は、上記施工管に連通され該施工管内に上記液体を注入する液体注入装置と、上記施工管に連通され注入された上記液体を吸引する吸引装置と、上記施工管に連通され、該施工管内に樹脂搬送ピグと吸液剤と遮液ピグとを所定量の液体で圧送した状態で該遮液ピグまでの距離を測定する音波測長手段と、上記液体注入装置に連通して配設され上記液体注入装置によって注入される液体の量を測定する流量測定手段と、上記液体注入装置と吸引装置と音波測長手段と流量測定手段とを制御する制御部とを有し、
    上記制御部は、上記施工管内に上記樹脂搬送ピグと吸液剤と遮液ピグとを上記液体注入装置で注入した液体で圧送した状態で、上記音波測長手段によって測定された遮液ピグまでの距離が管内到達予定距離より手前だと判断された場合に、遮液ピグが該管内到達予定距離に到達するまで所要量の液体を上記液体注入装置によって注入し、上記流量測定手段で測定された全液体流量を記憶して、上記吸引装置を駆動することを特徴とする既設管路の更正修理装置。
  3. 上記施工管が直線の場合に、上記音波測長手段に換えて光学式測長手段を用いてなることを特徴とする請求項記載の既設管路の更生修理装置。
  4. 上記施工管が直線の場合に、音波測長と光学式測長の双方を兼ね備えている測長手段を用いてなることを特徴とする請求項記載の既設管路の更生修理装置。
JP27933396A 1996-10-22 1996-10-22 既設管路の更生修理工法及び装置 Expired - Fee Related JP3681233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27933396A JP3681233B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 既設管路の更生修理工法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27933396A JP3681233B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 既設管路の更生修理工法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10118566A JPH10118566A (ja) 1998-05-12
JP3681233B2 true JP3681233B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=17609726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27933396A Expired - Fee Related JP3681233B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 既設管路の更生修理工法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681233B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10118566A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300268B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3681233B2 (ja) 既設管路の更生修理工法及び装置
EP0715115B1 (en) Methods of lining the internal surface of a pipe
EP0715116B1 (en) Liquid injection apparatus for use in a method of lining the internal surface of a pipe
JP3525079B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JPH1024266A (ja) 既設管路の更生修理工法
JP2001162224A (ja) 既設管路の更生修理工法
JP3167253B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
JP3300308B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
CN110185933B (zh) 管道油品改迁系统及方法
JP3264906B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JP2782326B2 (ja) 管内面ライニング補修工法の液体流制御装置
JPH06126247A (ja) 既設配管の内面ライニング補修工法
JP3704634B2 (ja) 掘削土砂の搬出方法及び装置
JP3510753B2 (ja) 部分更生修理治具及び更生修理工法
JP3264907B2 (ja) 既設管路の更生修理工法
JPH06126248A (ja) 既設配管の内面ライニング補修工法
JPS6117554B2 (ja)
JP2781909B2 (ja) 既設配管のライニング装置
JPH09234422A (ja) 既設管路の部分補修工法
JP2807755B2 (ja) 既設管ライニング工法の吸引装置
JP2004249158A (ja) 配管の非掘削ライニング工法
JPH0751622A (ja) 管内面ライニング補修工法
JPH08141501A (ja) 既設管ライニング補修工法のピグ導入方式
JPH0260395B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees