JPS60208948A - 3−フエニル−2−プロペンアミン誘導体、その製法およびそれを含有する組成物 - Google Patents

3−フエニル−2−プロペンアミン誘導体、その製法およびそれを含有する組成物

Info

Publication number
JPS60208948A
JPS60208948A JP60028164A JP2816485A JPS60208948A JP S60208948 A JPS60208948 A JP S60208948A JP 60028164 A JP60028164 A JP 60028164A JP 2816485 A JP2816485 A JP 2816485A JP S60208948 A JPS60208948 A JP S60208948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
formula
phenyl
alkyl
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60028164A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン―クロード・バリエール
ジヤン―ピエール・コルベ
クロード・コトレル
ダニエル・フアルジユ
ジヤン―マル・パリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPS60208948A publication Critical patent/JPS60208948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/20Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/21Monoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/092Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings with aromatic radicals attached to the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フェニル−プロペンアミン銹導体およびそれ
らの製造法およびそれらを含有する組成物に関する。
さらに詳しくは、本発明によれば、式 %式% 式中、Rは水素、ハロゲン、アルキル、アルキルオキシ
、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノまたはトリフルオロメチルであり、R8は水素ま
たはアルキルであシ; −R,およびR,の各々は水素であり、そしてR1およ
びR3は、同一であるかあるいは異シ、各々水素または
アルキルであり、上記アルキルは2〜4個の炭素原子の
アルケニルによ多置換されていてもよく、あるいはR1
およびR2はそれらが結合する窒素原子と一緒になって
4〜7個の環原子の飽和複素環式基を形成し、上記複素
環式基はアルキルで置換されていてもよい他の異種原子
、例えば、酸素、イオウまたは窒素を含有してもよく;
あるいは −R,は水素であシ、R2は水素またはアルキルであシ
、そしてR2およびR6は一緒になって3個または4個
の炭素原子のアルキレンを形成し;そしてri)Aはア
ルキルまたはフェニルであシ、前記フェニルはハロゲン
、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アミノ、
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロおよびトリ
フルオロメチルから選択される1個または2個の置換基
によ多置換されていてもよく、あるいはAはピリジル、
ベンジルまたは3〜6個の炭素原子のシクロアルキルで
あり、そしてYはイオウ、スルフィニル、スルホニルま
たは式: %式% の基であシ、ここでRoは水素またはアルキルであり、
そして水素またはアルキル力、アルコキシカルボニル、
アルキ ルアミノカルボニル捷たけベンゾイルであ、り、前記ベ
ンゾイルはハロゲン、アルキル、アルキルオキシ、アル
キルチオ、アミン、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ
、ニトロおよびトリフルオロメチルから選択される1個
または2個の置換基で置換されてぃてもよく、あるいは
(it) YおよびAは一緒になって1−ヒドロキシシ
クロアルキル基を形成し、その環は5個または6個の炭
素原子を含有し、かつベンゼン環へ結合していてもよく
; 前記アルキル基およびアルキル部分は1〜4個の炭素原
子を含有しかつ各々は直鎖状または分枝鎖状である、 を有し、幾何異性体または光学異性体またはそれらの混
合物の形の、3−フェニル−2−プロペンアミンおよび
その製薬学的に許容されうる塩が提供される。
本発明によれば、Yが式(II)の基であり、ここでR
6が上に定義したとおりであシかつR7が水素であり、
そしてA、 R,R,およびR1が上に定義したとおり
であるが、ただしR1および/またはR7は水素ではな
く、そして2の立体配置である、式(1)の化合物は、
一般式: A CORe (1) 式中、AおよびR6は上に定義したとおりである、 の化合物を、一般式: 式中、各記号は上に定義したとおりであるが、ただしR
1および/またはR7は水素ではない、 のカルバニオンと反応させることによって製造される。
この反応は一般に不活性有機溶媒、例えば、ヘキサン、
ペンタン、エチルエーテル、1.2−ジメトキシエタン
またはテトラヒドロフランまたはこれらの溶媒の混合物
の中で一30℃付近の温度において実施する。
式(バ)のカルバニオンは、基の種類に依存して、次の
方法の1つに従い得ることができる=A)−Rが上に定
義したとおシであるが、ただしハロゲンまたはトリフル
オロメチルであシ、そしてR1およびR,が上に定義し
たとおシであるが、ただしR8および/またはR1が水
素ではないとき、それは有機金属塩基を、一般″式:%
式%() 式中、Rは上に定義したとおシであるが、ハロゲンまた
はトリフルオロメチルではなく、そして記号’l’ri
sは2,4.6−ドリイソプロビルフエニル基である、 の化合物と反応させ、次いで生成物を式:式中、記号は
上に定義したとおりであるが、R8および/lたはR2
は水素ではなく、そして79けハロゲン(好ましくはヨ
ウ素)のイオンである、 の化合物と反応させて、式: ( 式中、記号は上に定義したとおシであるが、ただしRは
水素またはトリフルオロメチルではなく、そしてR1お
よび/またはR3は水素ではなく、そして記号’l’r
isは上に定義したとおシである、 の中間体を生成させ、次いで一般式(■)のこの中間体
を有機金属塩基で処理して、断片化後、一般式(1■)
の対応するカルバニオンを生成させるごとによって得る
ことができる。
実際には、式(V)の化合物を不活性溶媒、例えば、1
.2−ジメトキシエタン中に溶解し、得られる溶液をヘ
キサン中に溶けた2当量のブチルリチウムで処理し、−
70〜78℃の温度において実施し、式(Vl)の生成
物を一50℃付近の温度において縮合させ、得られる一
般式(■1)の中間体をヘキサン中に溶けた1当景のブ
チルリチウムで−70〜−78℃の温度において処理し
、そして温度を約0℃に上昇させることは有利である。
この場合において、一般式(■)の対応するカルバニオ
ンが1.2−ジメトキシエタンとヘキサンとの混合物中
に得られる。
一般式(ロ)の生成物は、2,4.6−)’Jイソプロ
ピルベンゼンスルホニルヒドラジンを式:式中、Rおよ
びRsは上に定義したとおシであるが、ただしRはハロ
ゲン原子またはトリフルオロメチル基でアル、 の生成物と、M、 F、 Li p tonおよびR,
T(。
5hapiro、J、 Org、 Chem、 43.
1409(1978)の方法に従い、反応させることに
よって製造することができる。
B)−記号R,R11R*およびR3が一般式(IV)
におけるように定義したとおりであシ、そしてR6およ
びRsが水素原子であるとき、カルバニオンは有機金属
塩基を式: 15r 式中、記号は一般式(■)のカルバニオンについて与え
た定義を有する、 の生成物と反応させることによって得ることができる。
実際には、有機金属塩基としてヘキサン中に溶けたブチ
ルリチウムを使用し、そしてこの反応を不活性有機溶媒
、例えば、炭化水素(例えばペンタン)またはエーテル
(例えばエチルエーテル)中で−78〜−10℃の温度
において実施することは有利である。
一般式(■)の生成物は、一般式 R1 式中R1Rt 、RtおよびR9は一般式(tV )の
カルバニオンについて上に定義したとおりである、 の生成物から出発し、オキシ臭化リン、メタノールおよ
びアルカリ金属ホウ水素化物例えばシアノホウ水素化ナ
トリウムと順次に反応させることによシ製造することが
できる。
この作業は一般に有機溶媒、例えば、塩化メチレン中で
0〜10℃の温度において実施する。
一般式(X)の生成物は、H,Meerwe in、 
W。
plorjan、 N、 5chonおよびG、 5t
opp、 Ann。
Chem、 、 641.1、(1961)の方法また
はその修正法に従い製造することができる。
C)−Rは上に定義したとおりであるが、ただしハロゲ
ン原子またはトリフルオロメチル基を除外し、そしてR
1および/またはR8は上に定義したとおシであるが、
ただし水素原子を除外するとき、カルバニオンは有機金
属塩基を式:式中、Ft−R1、R2、Rs 、R4お
よびR6は上に定義したとおシであるが、ただしRはハ
ロゲン原子またはトリフルオロメチルではなくかつR1
および/またはR3は水素原子ではなく、そして記号T
risは一般式(■において上に定義したとおりである
、 の生成物と反応させて、 (王) 式中、RlRt 、Rt 、Rs 、R4、Rsおよび
’frysは対広する定義を有する、の中間生成物を生
成させ、この中間生成物を断片化して一般式(IV)の
対応する生成物を生成させることによって、得ることが
、できる。
実際には、使用する有機金属塩基は脂肪族炭化水素、例
えば、ヘキサンまたはペンタンの中に溶解しfcn−ブ
チルリチウムまたはtcrt−ブチルリチウムであり、
そして反応は不活性溶媒、例えば、1.2−ジメトキシ
エタン中で−78〜−70℃において実施し、次いで温
度を約0℃に上昇させる。この場合において、一般式(
IV)の対応するカルバニオンは1.2−ジメトキシエ
タンとヘキサンとの混合物または1.2−ジメトキシエ
タンとペンタンとの混合物中の溶液で得られる。
一般式(XI)の生成物は、2,4.6−ドリイソプロ
ビルベンゼンスルホニルヒドラジンヲ一般式:R,R。
R5 式中、R% R1、Rt、R3% R4およびR5は上
に定義したとおシであるが、ただしRはハロゲン原子ま
たはトリフルオロメチル基ではなくかつR1および/ま
たはR1は水素原子ではない、 と反応させることによって得ることができる。
この作業は一般に有機溶媒、例えば、塩化水素含有アル
コール中で実施する。
一般式○l)の生成物は、C,E、 M’axwe l
 1゜Org、 5yntheses、 Coal 、
 Vol、 I、 JohnWiley & 5ons
、 London (1955) p。
305の方法寸たはその修正法に従い製造することがで
きる。
本発明によれば、Yが式(1)の基であり、ここでR6
およびR1は水素であ、す、Aは上の(1)において定
義したとおりであり、R,が水素であり、R2が水素ま
たは2〜4個の炭素原子のアルケニルで置換されていて
もよいアルキルであり、Rは水素であり、R,は上に定
義したとおりであり、そしてR1およびR11は水素で
あシ、そしてZの立体配置である一般式(1)の生成物
は、一般式:式中、Aは上の中において定義したとおジ
であシ、そしてR’tは2〜4個の炭素原子のアルケニ
ルで置換されていてもよいアルキルである、 の化合物中のジヒドロフラン環を開環することによって
製造できる。
一般に、ジヒドロフラン環の開環はアルカリ金属ホウ水
素化物、例えば、ホウ水素化ナトリウムの助けにより水
とアルコールとの混合物、例えば、メタノール−水の中
で0〜20℃の温度、好ましくは5℃付近の温度におい
て実施する。
本発明においてこの方法を使用して、Yが一般式(1)
の基であり、ここでR6およびR7が水素原子であわ、
Aが(+)において上に定義したとおりであり、R1R
1、R2、R4およびR11が水素原子であり、そして
R8が上に定義したとおシである、Zの立体配置である
、一般式(1)の生成物を得るとき、R2′ が2〜4
個の炭素原子を含有するアルケニル基で置換されていて
もよいアルキル基である一般式(xy)の生成物から出
発し、次いで前記基を既知の方法、例えば、D。
Picq、 M、Cottin、 D、 Ankerお
よび11、pach、eco、Tet、Letters
 (1983)1399の方法に従い除去することが必
要である。
一般式(xPりの生成物は、一般式(xv)の生成物を
、その互変異性型: (R’0)、P−CM−CII=IVR’、−4==5
;(R’0 )!P−C=cH−wER’、 (x v
 )式中、R′、は2〜4個の炭素原子を含有するアル
ケニル基で置換されていてもよいアルキル基であり、そ
してR′はアルキル(好ましくはエチル)基である、 の平衡状態において、一般式 式中、Yは一般式(厘)の基であシ、ここでR6および
R7は水素原子であシ、そしてAは(1ンにおいて上に
定義したとおシである、 の生成物と反応させることによって製造することができ
る。
この作業は有機溶媒、例えば、ナト2ヒドロフラン中で
縮合剤、例えば、アルカリ金属水素化物の存在下に、2
0〜1oo℃の温度、好ましくは60℃付近の温度にお
いて実施する。
一般式(X V ) ノ生成’l’lJu、N、、 D
、 DawsonおよびA、Burger、J、Am、
Chem、Soc。
74.5312、(1952)に記載される方法に従い
製造することができる。
一般に式(xw)の生成物は、L、R。
Krepski、S、 M、 Heilmannおよび
八に、Rasmtbssen、Tet、Letters
4075、(1983)またはR,E、Koeni−g
kramer およびH,Zimmer、Tet。
Letters、1017、(1980)の方法また−
はそれらの修正法に従い製造できる。
本発明によれば、Yがイオウでl、R,およびRI+が
水素であシ、Aが上の(1)において定義したとおりで
あり、そして残りの記号が上に定義したとおシであるが
、ただしR1および/またはR1が水素ではなく、そし
てZまたはEの立体配置である、一般式(1)の生成物
は、一般式A−5R(XI) 式中、Aは上の(1)において定義したとおシである、 のメルカプタンを、一般式: 式中、3% RI 、R*およびR1は上に定義したと
おシであるが、ただしR2および/またはR,は水素で
はなく、Ralは塩素又は臭素のようなハロゲンでアシ
、そしてX′○は・・ライド、クロレート、バークロレ
ート、ホスフェート、又はフルオロポレートのような陰
イオンである、 の化合物と反応させ、そして一般式: 式中、各記号は対応する意味を有する、の得られる中間
体を還元することによって製造できる。
式(XI)の生成物と式(XI)の生成物との反応は、
一般に、塩素化溶媒、アルコールまたはエーテル、また
はこれらの溶媒の混合物の中で、酸受容体、例えばトリ
エチルアミンの存在下に、0〜20℃の温度において実
施する。
一般式(XI)の中間体の還元は、一般に、アルカリ金
属ホウ水素化物、例えば、ホウ水酸化ナトリワムまたは
シアノホウ水素化ナトリウムの助けによp、一般式(X
I)の生成物と一般式(XI)の生成物との縮合を実施
した溶媒中で実施する。
一般式(XI)の生成物は、オキシハロゲン化リンを、
R1R1およびR6が上に定義したとおりである敞が、
ただしR1および/またはR5が水素原子ではない一般
式(X)の生成物と反応させることによシ製造すること
ができる。
この作業は、一般に、塩素化溶媒、例えば塩化メチレン
中で0〜20℃の温度において実施する。
一般式(X■〕の生成物を一般式(■)の生成物と反応
させることからなるこの反応を実施するためには、一般
式(XI)の生成物が単離されていることは不必要であ
る。一般式(XI)の生成物を前述のように調製した後
、一般式(XI)の生成物および酸受容体を反応混合物
に加え、そしてこの反応を0〜20℃の温度において続
け、次いで一般式(X■)の中間体をその場で前述のよ
うに還元することで十分である。
本発明によれば、Yがイオウであり、7?4およびR2
が水素で、11,4が上の(1)において定義したとお
りであシ、そして残部の記号が上に定義したとおりであ
る、EまたはZの立体配置の一般式(!ンの生成物は、
一般式: 式中、R1およびR2は上に定義したとおりである、 のアンモニアまたはアミンを、一般式 式中、Aは上の(i、)において定義したとおシでアリ
、そしてRおよびR5は上に定義したとおシである、 のEまたはZの立体配置のアルデヒドと反応させること
によって、また、製造することができる。
この作業は、一般に、有機溶媒、例えば、メタノールの
ようなアルコール中で、アルカリ金属ホウ水素化物およ
びモノキュラーシープの存在下に20℃付近の温度にお
いて実施する。
一般式(XXI)の生成物は、上に定義した一般式(X
■)のメルカプタンを一般式:REal 式中、RおよびR8は上に定義したとおシであり、そし
てEarはハロゲン原子、例えば、塩素または臭素であ
る、 のEまたはZの立体配置の生成物と反応させることによ
り製造できる。
この作業は、一般に、有機溶媒、例えば、塩化メチレン
中で酸受容体、例えば、トリエチルアミンの存在下に0
〜20℃の温度において実施する。
一般式(xx肛)の生成物は、C,M、Beaton。
N、B、ChapmarL およびに、Klarke、
J。
Chem、Soc、perkin l、2355 (1
976)の方法またはその修正法により製造できる。
本発明によれば、Yが式(II)の基であり、ここでR
7は水素であるか、あるいはYが上の(ii)において
定義したとおシでアシ、そして残りの記号が上に定義し
たとおりである、一般式(1)の生成物は、一般式: ( 式中、Rは上に定義したとおりであり、そしてXoはハ
ロゲン原子(好しくけ臭素)である、 の有機マグネシウム化合物を、一般式:%式% 式中、各記号は上に定義したとおりである、の化合物で
還元することによって製造できる。
この作業は、有機マグネシウム誘導体をアセチレン銹導
体とこの・分子の残部に影響を及はさないで反応させる
分野において知られている方法に従い実施する。
Roおよび/またはR2が水素原子であるとき、対応す
るアミン官能を、式(X Xll+ )の有機マグネシ
ウム誘導体との反応前に、一般式(XXW)の生成物に
おいて保護することが必要であることは明らかである。
分子の残部に影響を及ぼさずかつ引き続いて除去できる
、第一アミンまたは第二アミンを保護するだめの既知の
ブロッキング(blocking )手段を用いること
が可能である。
一般式(xxtv)の生成物は、一般式;A−CO−R
3(XXV) 式中、AおよびR8は上に定義したとおりである、 の生成物を一般式: 式中、R1、R1、R4およびRBは上に義したとおシ
であるが、ただしR3およびR2は、−緒にあるいは別
々に、水素原子ではない、 のプロAルギルアミンと反応させることによシ製造でき
る。
この反応は、一般に、不活性有機溶媒、例えば、1.2
−ジメトキシエタン中で一40〜0°Cの温度において
、一般式(XXVI)のグロノクルギルアミンを既知の
手段により金属化した後、実施する。
金属化は、例えば、有機金属塩基、例えば、ヘキサン中
に溶けたn−ブチルリチウムの助けにより−TO℃付近
の温度において実施できる。
一般式(XXVI)の生成物は、上に定義した一般式(
XX)のアミンを臭化プロ4ルギルとM。
GawdemaLr、Ann、Chim、(Franc
e )1」、161、(1956)の方法またはその修
正法に従い、反応させることにより製造できる。
本発明によれば、Yが式(1)の基であり、ここでRり
はアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニルまた
はベンゾイルであり、ここで該ベンゾイルは、ハロゲン
原子、アルキル、アルキル1毫八 −そ」 オキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルア
ミノ、ニトロ、またはトリフルオロjnから選ばれたl
−又は2の置換基で置換されてよく、そして残部の記号
が上に定義したとおシである、一般式(!ンの生成物は
一般式: R′7Xl ’ (XX■) 式中、R′7 はアルキルカルボニル、アルコキシカル
ボニルまたはベンゾイルでLJ)、ルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ、ニトロ又はトリフル芽ロメテルから選ば
れた1又ld2の置換基で置換されてよく、そしてXl
は反応性エステル残基でめる、 の化合物を、Yが式(1)の基であり、ここでR1が水
素原子であり、そして残りの記号が上に定義4したとお
シである、一般式(1)の生成物、すなわち、一般式: ( この作業は、第三アルコールまたは第三アルコールをア
シル化するための既知の方法によシ、例えば、0〜50
℃の温度においてピリジン中で、あるいはXがハロゲン
原子であるとき、塩素化溶媒のような不活性溶媒中で酸
受容体の存在下に、実施する。
R8および/またはR3が水素原子であるとき、一般式
(XX■)の生成物と一般式(XX■)の生成物との反
応前に、対応するアミン官能をブロッキングすることが
必要であることは明らかである。次いで、この方法を実
施した後、アミン官能を遊離する。アミンのブロッキン
グは、この手順を用いて分子中に導入された基R7に影
響を及はさないで既知の方法によシ容易に切シ離すこと
ができる、例えばtert−ブチルオキシカルボニル基
の形で実施することができる。
本発明によれば、Yがイオウまたは上に定義した式+1
)の基であ’)、R+およびR6が水素であシ、そして
残部の記号が上に定義したとおシであ6、EまたはZの
立体配置でおる、一般式(1)の生成物は、一般式(X
X)のアンモニア、アミン前駆物質またはアミンを、一
般式: 式中、Aは上の(1)において定義したとおシであり、
R及びR3は上に定義したとおシであり、そして(α)
Xは塩素であシ、Y′はイオウまたは式(1)基であシ
、ここでR6は上に定義したとおシでおシ、そしてR2
はアルキルオキシカルボニルで1.6るいは(b)Xは
臭素であシ、そしてY′はイオウである、 のEまたはZの立体配置の化合物と反応させ、そして必
要に応じて得られる生成物を加水分解して、Yが式(1
)の基であシ、ここでR7が水素であり、R4およびR
5が水素であシ、そして残りの記号が上に定義したとお
シである一般式(夏)の生成物を生成させることによっ
て製造できる。
この作業は、一般に、有機溶媒、例えば、エタノールの
ようなアルコールまたはジメチルホルムアミド中で、適
当ならば加圧下に、0〜100℃であることができる温
度において実施する。
引き続く任意の加水分解は、アルコール官能をプロツキ
ジグするために使用したアルキルカルボニル、アルコキ
シカルボニル、またはベンゾイル基(ハロゲン原子およ
びアルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アミノ、
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはトリ
フルオロメチル基から選択される1個または2個の置換
基で置換されていてもよい)またはアルキルアミノカル
ボニルを除去するだめの既知の手段により実施できる。
こうして、アルコールのような溶媒中で塩基、例えば、
水酸化ナトリウムまたはアルカリ金属炭酸塩の存在下に
実施することが可能である。
本発明において使用するアミン前駆物質は、一般式(X
XK)の生成物を縮合した後、既知の手順によシ要求さ
れるアミンを生成することができるアジ化ナトリウムの
ような生成物を意味すると理解される;アジ化ナトリウ
ムの場合、一般式(XXIK)の生成物とのその縮合生
成物を1,3−デロノぐンジチオールとトリエチルアミ
ンのような酸受容体の存在下に処理する。
(αンにおいて上に定義した一般式(XXN)の生成物
は、アルキルクロロホルメートを一般式:式中、R1R
1、Rt1R8およびAは上に定義したとおシであシ、
そしてY′はイオウ原子または一般式(1)の基であり
、ここでR6およびR7は上に定義したとおシである、 のEまたはZの立体配置の生成物と反応させることによ
って得ることができる。
この作業は、一般に、不活性有機溶媒、例えば、芳香族
炭化水素、例えば、ベンゼンまたはトルエン、または塩
素化溶媒、例えば、四塩化炭素の中で60℃ないし反応
混合物の還流温度において実施するる (b)において上に定義した一般式(XXX)の生成物
は臭化シアンを、R1R1、R2、R3およびAが対応
する意味を有し、そしてY′がイオウ原子を有する、E
またはZの立体配置の、一般式(1,4)の生成物と反
応させることによって得ることができる。
この作業は、一般に、塩素化溶媒、゛例えば、塩化メチ
レンまたはクロロホルムの中で0〜608Cの温度にお
いて実施する。
本発明による生成物である一般式(IA)の生成物は、
前述の方法の一つによって製造できる。
本発明によれば、Yが式(II)の基であシ、ここでR
7がアルキル−アミノカルボニルでアシ、そして残部の
記号が上に定義したとおりである一般式(1)の生成物
は、一般式: 0=C=N−R“ (xxx) 式中、R“、はアルキルである、 のイソシアネートを、Yが式(1)の基であシ、ここで
R7が水素であり、そして残部の記号が上に定義したと
おシである一般式(1)の生成物すなわち、一般式(X
X■)の生成物と反応させることによって得ることがで
きる。
この作業は、イソシアネートおよびアルコールからカル
バメートを製造するための既知の方法により、例えば、
塩素化溶媒、例えば、クロロホルム中で0℃ないし反応
混合物の還流温度において、実施する。
R1および/R3が水素原子を表わすとき、一般式(X
XX)の生成物を一般式(XX■)の生成物と反応させ
る前に、対応するアミン官能をブロッキングすることが
必要である。次いで、上の手順を用いて分子中に導入さ
れた基ニクに影響を及はさないで、既知の方法に従い切
り離し容易な、例えば、tert−ブチルオキシカルボ
ニル基の形で、アミンをブロッキングすることができる
本発明によれば、Yがスルフィニルまたはスルホニルで
あシ、ぞして残部の記号が上に定義したとおシである一
般式(1)の生成物は、Yがイオウであシ、そして残部
の記号が上に定義したとおシである一般式(1)の生成
物、すなわち、一般式: の生成物を酸化することによって製造できる。
この酸化は、一般にサルファイドをスルホキシドまたは
スルホンに転化するために用いられる化合物を使用して
、適当な溶媒中で、分子の残部に影響を及はさないで実
施できる。例えば、アセトンまたは酢酸中で過酸化水素
、アルコールまたはアセトニトリル中でアルカリ金属過
ヨウ素酸塩、エーテル(ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン)、または塩素化溶媒(塩化メチレン、ジクロロエタ
ン)、酢酸またはこれらの溶媒中でカルΔ?ン酸の過酸
(過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、p−ニ
トロ過安息香酸または過フタル酸)を使用することが可
能である1゜ 本発明において、スルホキシド、すなわチ、Yがスルフ
ィニル基である一般式(Hの生成物を製造するとき、塩
化メチレン中で2当量の酸化剤(好ましくは毒−クロロ
過安息香酸)の存在下に0℃付近の温度において、好ま
しくけ当量の無機酸の存在下に実施することがとくに有
利である。
本発明において、スルホン、すなわち、Yがスルホニル
基である一般式(I)の生成物を製造するとき、少なく
とも3当量の酸化剤の存在下に20℃ないし反応混合物
の還流温度において実施することがとくに有利である。
明らかなように、上に記載した手順の1つにおいて、有
機金属誘導体およびアミノ官能含有反応成分の分子を用
いる時ご々に、アミノ官能を前もって保護しなくてはな
らない。この目的のだめに、この手順は既知の方法に従
う。例えば、アミノ官能は反応終了時に除去容易な不安
定性シリル誘導体により保護されることができる。
一般式(I)の新規な生成物は、通常の方法で、例えば
、結晶化、クロマトグラフィーまたは酸性媒質および塩
基性媒質中の連続的抽出により精製することができる。
この説明中に述べた一般式(I)の生成物またはそれら
の中間体が反応媒質中に混合物としてL゛型およびZ型
で存在するとき、それらの分離は既知の手順により、と
くにクロマトグラフィー1より実施できる。。
一般式(I)の新規な生成物は、必要に応じて、有機溶
媒、例えば、アルコール、ケトン、エステル、または塩
素化溶媒中で酸と反応させることr(より、酸との付加
塩に転化することができる;形成する塩は、必要に応じ
てその溶液を濃縮した後、沈殿する;それは濾過または
デカンテーションにより単離される。
一般式(I)の新規な生成物およびそれらの塩は一抗抑
うつ剤(antidepressants )としての
使用を有効とする、興味ある薬理学的性質を示す。
それらはマウスにおけるテトラベナジン誘発抑うつに対
する拮抗試験において1−100mg/Kgの経口的投
与量でとくに活性であることが示された。致死量Ll)
、oは一般に経口的に50〜900my /′Kpであ
る1゜ 特別に重要である生成物は、各記号が次の意味を有する
一般式(I)の生成物である:Rは水素、ハロケ゛ン、
アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アミン、ア
ルキルアミン、ジアルキルアミノまたはトリフルオロメ
チルであり;R8は水素またはアルキルであり;そして
7?4およびR5は水素であり、そしてJ?、およびR
2は、同一であるかあるいは異り、各々水素または2〜
4個の炭素原子のアルケニルにより置換されていてもよ
いアルキルであるか、あるいはR1およびノ(2はそれ
らが結合する窒素原子と一緒になって4〜7個の環原子
(好ましくは5又は6個の環原子)を含有する飽和複素
式基を形成し;あるいは−R,、は水素であり、R1は
水素またはアルキルであり、そしてR7およびR6は一
緒一になって3個または4個の炭素原子(好ましくは3
個の炭素原子)のアルキレンを形成し;そして(i) 
Aはアルキルまたはフェニルであり、上記フェニルは/
・ログン、アルキル、アルキルオキシおよびトリフルオ
ロメチルから選択される1個または2個の置換基により
置換されていてもよく、あるいはAはピリジル、ベンジ
ルまたは3〜6個の炭素原子のシクロアルキルであり、
Yはイオウ、スルフィニルまたは式: %式%() の基であり、ここでRoは水素またはアルキルであり、
そしてノ(7は水素、アルキルカルボニル、アルキルオ
キシカルブニル、ベンゾイルまたはアルキルアミノカル
ブニルであり、あるいは(11) YおよびAは一緒に
なって1−ヒドロキシシクロアルキル基を形成し、その
環は5個または6個の環原子を含有し、かつベンゼンと
結合していてもよく、前記アルキル基およびアルキル部
分は夫々1〜4個の炭素原子を含有しかつ直鎖状または
分枝鎖状である(Z型またはE型)。
より一層とくに重要である生成物は、各記号が次の意味
を有する一般式CI)の生成物である二Rは水素、ハロ
ゲン、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アミ
ン、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはトリフル
オロメチルで;h b 、Rsは水素であり、R4およ
び1?5は水素であり、そしてR,およびR2は、同一
であるかあるいは異り、各々水素または2〜4個の炭素
原子のアルケニルニより置換されていてもよいアルキル
でアリ;そしてAはアルキルまたはフェニルであり、上
記フェニルはハロゲンおよびアルキルから選択サレる1
個または2個の置換基により置換されていてもよく、あ
るいはAはピリジルまたは3〜6個の炭素原子のシクロ
アルキルであり、Yはイオウ原子、または式; %式%() [ の基であり、ここでR6は水素であり、そして角は水素
またはアルキルカルボニルであり;前記アルキル基およ
びアルキル部分は1〜4個の炭素原子を含有しかつ直鎖
状または分枝鎖状である(Z型)1、 次の生成物は、非常に特別に興味があるニー4−ジメチ
ルアミノ−1,2−ジフェニル−2−ブテン−1−オー
ル(Z) −4−メチルアミノ−1,2−ジフェニル−2−ブテン
−1−オール(Z) −1−(a−フルオロフェニル)−4−ジメチル7ミ/
−2−フェニル−2−ブテン−1−オール(Z) −1−(3−クロロフェニル)−4−ジメチルアミノ−
2−フェニル−2−ブテン−1−オール(Z) −1−(a−ブロモフェニル)−4−ジメチルアミノ−
2−フェニル−2−ブテン−1−,t−ル(Z) −4−ジメチルアミノ−1−(2−メチルフェニル)−
2−フコ−ニル−2−ブテン−1−オール(Z) −4−アミノ−1,2−ジフェニル−2−ブテン−1−
オール(Z) −3−(2−クロロフェニルチオ)−1−ジメチル7ミ
/−3−フェニル−2−7’ロペン(Z)−2−(a−
クロロフェニル)−1−(3−フルオロフェニル)−4
−ジメチルアミノ−2−ブテン−1−−j−−ル(7) −2−(a−クロロフェニル)−4−ジメチルアミノ−
1−フェニル−2−ブテン−1−オール(Z) 1−−(3−フルオロフェニル)−4−メfルアミノー
2−フェニルー2−ブテン−1−オール1.2) −3−7ミ/ −1−フェニル−1−フェニルチオ−1
−グロペンー<2> −1−(4−10ロフエニル)−4−ジメチルアミノ−
2−フェニル−2−ブテン−1−オール<2> −1〜(4−ブロモフェニル)−4−ジメチルアミノ−
z−フェニル−2−ブテン−1−オール(Z) −4−アセトキシ−1−ジメチルアミノ−3,4−ジフ
ェニル−2−ブテン(Z) −4−アリルアミノ−1,2−ジフェニル−2−ブテン
−1−オール(Z) −1−(2−クロロフェニル)−4−ジメチルアミノ−
2−フェニル−2−ブテン−1−オール(Z) −1−ジメチルアミノ−3−(4−フルオロフェニル)
 −4−シメーf−ルアミノー2−フェニル−2−ブテ
ン−1−オール(Z) −4−ジメチルアミノ−1−(2−フルオロフェニル)
−2−フェニル−2−ブテン−1−オール(Z) 〜l−ジメチルアミノー5−メチル−3−フェニル−2
−ヘキセン−4−オール<2> −1−メチルアミノ−3−フェニル−3−フェニルチオ
−2−fロペン<2> −1−シクロへキシル−4−ジメチルアミノ−2−フェ
ニル−2−ブテン−1−オール(Z)−4−ジメチルア
ミノ−2−フェニル−1−(2−ピリジル)−2−ブテ
ン−1−オール(Z)−4−ジメチルアミノ−2−フェ
ニル−1−(4−フルオロフェニル)−2−ブテン−1
−オール(Z) −1−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−ジ
メチルアミノ−2−フェニル−2−ブテン−1−オール
(Z)。
抗抑うつ性質を有する2−fロインアミン類はペルギー
国特許781105号から知られている;しかしながら
、開示される生成物はいずれもその分子中に本発明にお
いて定義されるY基を含有せず、そして先行技術はこの
ような基の導入をまったく示唆していない。
医学的使用に、一般式(Ilの新規な生成物は、そのま
まで、あるいは適当ならば、製薬学的に許容されうる塩
、すなわち、用いる投与量で無毒である塩の形で使用で
きる。
製薬学的に許容されうる塩の例として、次のものを述べ
ることができる:無機酸との付加塩(例えば、塩酸塩、
硫酸塩、硝酸塩またはリン酸塩)、または有機酸との付
加塩(例えば、酢酸塩、グロビオン酸塩、コハク酸塩、
安息香酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メタンスル声
ン酸塩、イセチオン酸塩、チオフィリン酢酸塩、サリチ
ル酸塩、ノエール7タレイン酸塩、メチレンビス−β−
オキシオフトエート)またはこれらの化合物の置換誘導
体。
次の実施例により本発明を説明する。ある実施例におい
て、生成物を「フラッシュクロマトグラフィー」により
精製する;これは短いクロマトゲランイーのカラムを用
い、中間の圧力(50kPa)において実施され、粒子
サイズ40〜63μmのシリカを使用する方法を意味す
る:この方法は次の文献に記載されている: W、C,
5till、 M、Kahnand A、Mitra、
J、Org、C”herm、、43.2923、(19
78ン 1゜ 記載するNMRスペクトルにおいて、低い場合の文字は
次の意味を有する:8−−重線、d=二重線、t=三重
線、m=多重線。
実施例 l ヘキサン中のれ一ブチルリチウムの1.5モルの溶液(
83CC)を、−75℃付近の温度において、1.2−
ジメトキシエタン(iooo匡)中の7セトフエノン2
゜4.6−)リイソグロビルベンゼンスルホニルヒドラ
ゾン(24F)の溶7ffl K 窒素雰囲気のも七で
加える。ヨウ化N、N−ジメチルメチレンアンモニウム
(11,1f )を得られるオレンジ色溶液に加える;
得られる懸濁液を20分間−50℃付近の温度において
激しくかきまぜる;次いで、ヘキサン中のれ一ブチルリ
チウムの1.5モル溶液を一75℃付近の温度において
加える。この反応混合物を0℃付近の温度にゆっくり加
熱する。−30℃から出発して、ガスの発生が認められ
、それは温度が0℃付近になったときほとんどゼロに低
下する。次いで、反応混合物を一30℃付近の温度に冷
却する。次いで、1.2−ジメトキシエタン(200C
C)中に溶かしたベンズアルデヒド(7,7y )をそ
れにカロえ、かきまぜを2時間20℃付近の温度におい
て続ける。次いで、蒸解水(2s occ)、濃塩酸(
500C,)およびエチルエーテル(300ω)を順次
に加える。
水相を分離する;有機相を塩酸のIN水溶液(x25c
)で抽出する。水相を合わせ、水酸化ナトリウムのlO
N水溶液でpHを11付近にし、次いで酢酸エチル(a
x2oocc)で抽出する。
有横相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、
次いで40℃において減圧(2,rkPa)濃縮乾固す
る;得られる残留物をエチルエーテル(140CC)と
エタノール(70CC)との混合物中に溶解する:エチ
ルエーテル中の塩酸ガスの3.5N溶液(20α:)を
得られる溶液に加える。
形成する固体を濾過により分離し、次いでアセトニトリ
ルから再結晶化する。このようにして、4−ジメチルア
ミノ−1,2−ジフェニル−2−ブテン−1−オール(
Z)塩酸塩が融点170℃の白色粉末の形態で得られる
アセトフェノン2,4.6−)リイソプロビルベンゼン
スルホニルヒドラゾンId1.’M、 II“、 Li
p−tonおよびR,H,5hapiro、ノ、 Or
g、C,’hem、。
43.1409、(1978)に記載される方法に従い
製造できる。
実施例 2 実施例1に類似する方法に従うが、アセトフェノン2,
4.6−1!Jイソプロピルベンゼンスルホニルヒドラ
ゾン(36,1? )、ヨウ化N、N−ジメチルメチレ
ンアンモニウム(18,5f )およびシクロヘキサン
カルボキシアルデヒド(11,2F)から出発すると、
1−シクロへ、キシル−4−ジメチルアミノ−2−フェ
ニル−ブテン−1−オール(Z)塩酸塩(7,5f )
が、アセトニトリルからの再結晶化後、融点222℃の
白色粉末の形態で得られる。
実施例 3 実施例1に類似する方法に従うが、アセトフェノン2,
4.6−)!Jイソプロピルベンゼンスルホニルヒドラ
ゾン(12F)、ヨウ化N、N−ジメチルメチレンアン
モニウム(a、 1y )および4−クロロベンズアル
デヒド(4,7f )から出発スると、1−(4−クロ
ロフェニル)−4−ジメチルアミノ−2−フェニル−2
−ブテン−1−オール(Z)塩酸塩(3?)が、アセト
ンからの再結晶化後、融点170℃の白色粉末の形態で
得られる。
実施例 4 実施例1に類似する方法に従うが、アセトン2、4 、
6− ) IJイングロビルベンゼンスルホニルーヒド
ラゾン(12f)、ヨウ化N、IV−ジメチルメチレン
アンモニウム(6,1y )およびアセトフェノン(4
f)から出発すると、4−ジメチルアミノ−1,2−ジ
フェニル−1−メチル−2−ブテン−1−オール(Z)
塩酸塩(2,5f )が、アセトンからの再結晶化後、
融点160℃の白色粉末の形態で得られる。
実施例 5 実施例1に類似する方法に従うが、アセトフェノン2 
、4 、6− ) IJイソプロピルベンズスルホニル
ヒドラゾン(12f)、ヨウ化N、N−ジメチルメチレ
ンアンモニウム(6,1f )および4−ブロモベンズ
アルデヒド(6,1y )から出発する、!:、1−(
4−ブロモフェニル)−4−ジメチルアミノル2−フェ
ニル−2−ブテン−1−オール(Z)塩酸塩(2,1y
 )が、アセトニトリルからの再結晶化後、融点163
℃の白色粉末の形態で得られる。
実施例 6 実施例1に類似する方法に従うが、アセトフエ’/ 7
2 、4 、6− ) IJイソグロビルベンゼンスル
ホニルヒドラゾン(122)、ヨウ化N、N−ジメチル
メチレンアンモニウム(6,1F)およびフェニルアセ
トアルデヒド(a、 、9 y )から出発すると、5
−ジメチルアミノ−1,3−ジフェニル−3−ペンテン
−2−オール(Z)塩酸塩(2,3F )が、エタノー
ルから再結晶化後、融点220℃の白色粉末の形態で得
られる。
実施例 8 実施例1に類似する方法に従うが、4−メチルアセトフ
ェノン2.4.6−ドリイソプロビルベンゼンスルホニ
ルヒドラゾン(12,1F)、ヨウ化N、N−ジメチル
メチレンアンモニウム(a、 t2)およびベンズアル
デヒド(3,s y )から出発すると、4−ジメチル
アミノ−2−(4−メチルフェニル)−1−フェニル−
2−ブテン−1−オール(Z)塩酸塩(2,3y )が
、エタノールから再結晶化後、融点185℃の白色結晶
の形態で得られる。
4−メチルアセトフェノン2.4.6−1リイソプロビ
ルベンゼンスルホニルヒドラソンハ、次のようにして製
造できる:4−メチルアセトフェノン(1s、 4 y
 )をエチルエーテル中にtXflitガスの3N溶液
(37(X:lを含有するメタノール(60ω)中の2
.4.6−)リイソプロビルベンゼンスルホニルヒドラ
ジン(29,81)の溶液へ加える。この反応混合物を
5℃付近の温度に18時間保持し、次いでfp遇する。
得られる結晶を塩化メチレン(aooct:)と重炭酸
ナトリウムの飽和水溶液との混合物に加える。有機相を
分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで40℃にお
いて減圧(2,7&Pa)濃縮乾固する。4−メチルア
セトフェノン2,4.6−)リイソプロビルベンゼンス
ルホニルヒド2シン(21y)が、エタノールから再結
晶化後、融点202℃の白色結晶の形態で得られる。
実施例 9 ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.5モル溶液(1
34(X:)を約−75℃の温度において、窒素雰囲気
のもとに保持した1、2−ジメトキシエタン(1000
ω)中のアセトフェノン2,4゜6− ) IJイソプ
ロピルベンゼンスルホニルヒドラゾン(36,1f )
の溶液に加える。ヨウ化N、N−ジメチルメチレンアン
モニウム(1s、 s y ) ヲ得られるオレンジ色
溶液に加える;得られる懸濁液を約−50℃の温度にお
いて20分間激しくかきまぜる。次いで、ヘキサン中の
n−ブチルリチウムの1.5モル溶液(67CC)を加
え、次いで篇1度をほぼ0℃にゆっくり上昇させる。
次いでこの反応混合物を約−30℃の温度に冷却する:
次いで1,2−ジメトキシエタン(50江)中に溶けた
3−ピリジンカルボキンアルデヒドを加え、約20℃の
温度において2時間かきまぜる。エチルエーテル(50
0ω)、濃塩酸水溶液(100α:、)および蒸留水(
400(:L:)の混合物を加える。水相を分離する;
有機相を塩酸のlN水溶液(50α:)で抽出する。水
相を合わせ、水酸化ナトリウムの1ON水溶液でpH約
11にし、酢酸エチル(3X100α口で抽出する。有
機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、4
0℃において減圧(2,rkPa)m縮乾固する。得ら
れる残留物をエタノール(lo occ)中に溶解する
。シュウ酸(7,7F )を得られる溶液に加える;現
われる結晶を沖過により分離する。
メタノールから再結晶化後、ジメチルアミノ−2−フェ
ニル−1−(3−ピリジル)−2−ブテン−1−オール
、(Z)セスキオキサレート(、14,82)が融点1
95℃の白色粉末の形態で得られる。
実施例 lO 実施例9に類似する方法に従うが、アセトフェノン2,
4.6−11イソプロピルベンゼンスルホニルヒドラゾ
ン(12t)、ヨウ化N 、 N−ジメチルメチレンア
ンモニウム(6,2y )および2−ピリジルカルボキ
シアルデヒド(3,69)を用いると、4−ジメチルア
ミノ−2−フェニル−1−(2−ピリジル)−2−ブテ
ン−1−オール(Z)セスキオキサレート(4,4F)
が、エタノールから再結晶化後、融点152℃の白色結
晶の形態で得られる。
実施例 11 実施例9に類似する方法に従うが、アセトフェノン2 
、4 、6− ト1フイングロビルベンゼンスルホニル
ヒドラゾン(12F)、ヨウ化IQ、N−ジメチレンア
ンモニウム(6,1f )および4−ピリジルカルボキ
シアルデヒド(3,6y )を用いると、4−ジメチル
アミノ−2I−フェニル−1−(4−ピリジル)−2−
ブテン−1−オール(Z)オキサレート<7−5f)(
生成物1モルにつき25モルのショウ酸)が、アセトン
から再結晶化後、融点158℃の黄色結晶の形態で得ら
れる。
実施例 12 実施例9に類似する方法に従うが、アセトフェノン2.
4.6−ドリイソプロビルベンゼンスルホニルヒドラゾ
ン(12F)、ヨウ化N、N−ジメチルメチレンアンモ
ニウム(6,1t )および4−メトキシペンズアルデ
ヒド(4,59)を用いると、4−ジメチルアミン−1
−(4−メトキシフェニル)−2−フェニル−2−ブテ
ン−1−オール<2>オキサレート(a、sf)が、ア
セトンから再結晶化後、融点110℃の白色結晶の形態
で得られる。
実施例 13 実施例9に類似する方法に従うが、4−メトキシアセト
フェノン2,4.6−ドリインプロビルベンゼンスルホ
ニルヒドラゾン(xz9r)、ヨウ化N、N−ジメチ゛
ルメチレンアンモニウム(a、12)およびベンズアル
デヒド(asf)を用いると、4−ジメチルアミノ−2
−(4−メトキシフェニル)−1−フェニル−2−ブテ
ン−1−オール(Z)酸オキサレート(1,er)が、
アセトンから再結晶化後、融点98℃の白色結晶の形態
で得られる。
4−メトキシアセトフェノン2.4.6−ドリイソグロ
ビルベンゼンスルホニルヒドラゾンは、4−メチルアセ
トフェノン2.4.6−ドリイソゾロビルベンゼンスル
ホニルヒドラゾンの製造ニついて実施例8に記載した方
法に類似する方法により製造できる。2,4.6−ドリ
イソプロビルベンゼンスルホニルヒドラジン(29,8
F )および4−メトキシアセトフェノン(lsr)か
ら出発することにより、4−メトキシアセトフェノン2
.4.6−IJ’fノグロビルベンゼンスルホニルヒド
ラゾン(28f)が、エタノールから再結晶化後、融点
210℃の白色結晶の形で得られる。
実施例 14 実施例9に類似する方法に従うが、アセトフェノン2.
4.6−ドリイソプロビルベンゼンスルホニルヒドラゾ
ン(x2y)、ヨウ化N 、 N −ジメチルメチレン
アンモニウム(6,1y )および4−フルオロベンズ
アルデヒド(4,1? )を用いると、4−ジメチルア
ミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−フェニル−
2−ブテン−1−オール(Z)酸オキサレート(2f)
が、アセトンから再結晶化後、融点125℃の白色結晶
の形態で得られる。
実施例 15 実施例9に類似する方法に従うが、アセトフエ/y2.
4.6−ドリイソプロビルベンゼンスルホニルヒドラゾ
ン(”12f)、ヨウ化N、IV−ジメチルメチレンア
ンモニウム(6,1F )および2−クロロー6−フル
オロベンズアルデヒド(5; 5V)を用いると、1−
(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−)メチル
7ミ/−2−フェニル−2−ブテン−1−オール<z>
酸オキサレート(2,2F)が、アセトンから再結晶化
後、融点88℃の白色結晶の形態で得られる。
実施例16 エチルエーテル(tocc、)およびヘキサン中のn−
ブチルリチウムの1.5N溶液(6,4CO) (7)
溶液を、窒素雰囲気のもとに保持したエチルエーテル(
40cc )中の3−ブロモ−3−フェニル−1−ジメ
チルアミノ−2−プロペ/(、Z)(zag) ゛の溶
液に、約−78℃の温度において添加し、15分間かき
まぜる。1.2−ジメトキシエタン(10cc)中のベ
ンズアルデヒド(l cc )の溶液を得られるかっ色
溶液へ加え、そしてかきまぜをくン′ 約10℃において2時間続ける。次いでこの反応混合物
を蒸留水(56cc )中に注ぎ、濃塩酸水溶液でpH
2に調節する。水相を分離し、水酸化ナトリウムの1O
N水溶液の添加によりpH1oのアルカリ性とし、次い
でエチルエーテル(2×200eC)で抽出する。有機
相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで40℃に
おいて減圧(Z、7kpct)濃縮乾固する。得られる
淡黄色油を「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離剤
:酢酸エチル/メチノール(50150容量)〕により
精製する。分画38〜53を40℃において減圧(2,
7kPα)蒸発乾固した後、得られる残留物をエタノー
ル(1ρC)およびエチルエーテル(0,3cc )中
に溶かす。エチルエーテル中の塩酸ガスの3.5N溶液
(Q、 7 cc )を得られる溶液に加える。固体が
沈殿する;それを濾過により分離する。このように゛し
て、4−ジメチルアミノ−1゜2−ジフェニル−2−ブ
テン−1−オール(Z)塩酸塩(o、 a 11 )が
、融点172−174℃の白色粉末の形態で得られる。
3−ブロモー3−フェニル−1−ジメチルアミノ−2−
プロペン(Z)は、次のようにして製造できる:塩化メ
チレン(4Fl)中のオキシ臭化リン(s 4.211
 )の溶液を約10℃の温度において塩化メチレン(1
20cc)中のジメチルアミノアクリロフェノン(33
,1F)の溶液に加え、約10℃の温度において45分
間、次いで周囲温度において30分間かきまぜる。次い
でメタノール(1socc)を約0℃の温度において加
える。
10分後、シアノホウ水素化ナトリウム(7,1sg)
を加え、かきまぜを周囲温度において3時間続ける。こ
の反応混合物を30℃において減圧(λ7kPα)蒸発
乾固する;オレンジ電油がこのようにして得られ、これ
を塩化メチレン中に取る;この溶液を濾過し、次いで氷
水(2oocc)中に注ぐ。水酸化ナトリウムのlON
水溶液の添加によりpH10のアルカリ性とした後、有
機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、30
℃において減圧(2,7kpα)蒸発乾固する。
赤電油が得られ、これをエタノール(50CC)とエチ
ルエーテル(75cc)との混合物中に溶かす;エチル
エーテル中の塩酸ガスの3.5N溶液(60cc )を
得られる溶液に加える。形成する固体を濾過により分離
し、次いでアセトン(720cc )から再結晶化する
。このようにして3−ブロモ−3−フェニル−1−ジメ
チルアミン−2−プロペン(z)(ts、a、P)が融
点174℃の白色粉末の形態で得られる。
ジメチルアミノアクリロフェノンは、HlMeetwe
in、 F、Florian、 N、5chor、 G
、5topp。
Ann、Che′m、641 s 1 + (1961
)中に記載される方法により製造できる。
実施例17 実施例16に類似する方法に従うが、3−ブロモー3−
(4−クロロフェニル)−1−ジメチルアミノ−2−プ
ロペン(z)(2x、41、ヘキサン中のn−ブチルリ
チウムの1.5N溶液(56cc )およびベンズアル
デヒド(9,g cc )から出発し、そして「フラッ
シュ」クロマトグラフィー〔溶離剤:塩化メチレン/メ
タノール(9515容量)〕による精製および分画30
〜54の40℃における減圧(2,’1kPa)濃縮乾
固後、残留物が得られ、これをエタノール(10cc)
中に溶かす。ジメチルエーテル中の塩酸ガスの3.5N
溶液(5cc )を得られる溶液に加える。沈殿する固
体を濾過により分離し、次いでエタノールから再結晶化
する。このようにして2−(4−クロロフェニル)−4
−ジメチルアミノ−1−フェニル−2−ブテン−1−オ
ール(Z)塩酸塩(311)が融点172℃の白色粉末
の形態で得られる。
3−ブロモー3−(4−クロロフェニル)−1−ジメチ
ルアミノ−2−プロペン(Z)は実施例16に類似する
方法に従うが、1−(4−クロロフェニル)−3−ジメ
チルアミノ−2−ブテン−1−オン、オキシ臭化リン(
61,3,1F )およびシアノホウ水素化ナトリウム
(8,10、P )から出発することにより製造できる
。この反応混合物を30℃において減圧(2,、TkP
α)濃縮乾固すると、黄色固体が得られ、これをクロロ
ホルム中に取る。この溶液を濾過し、p液を30℃にお
いて減圧(2,7k pα)蒸発乾固する。得られる固
体をメタノール/エチルエーテル混合物(75/25容
量)で洗浄する。このようにして、3−ブロモ−3=(
4−クロロフェニル)−1−ジメチルアミノ−2−プロ
ペン(Z)臭化水酸塩(45,9g)が、融点174℃
の白色固体の形態で得られる。
1−(4−クロロフェニル)−3−ジメチルアミノ−2
−ブテン−1−オンは、Yang−1−LinおよびS
 、 A 、Lang、 Jr、、 /、Org、Ch
ex +45.4857.(1980)中に記載される
方法に従い製造できる。
実施例18 実施例16に類似する方法に従うが、3−ブロモー3−
(4−クロロフェニル)−1−ジメチルアミノ−2−プ
ロペン(2)(10#)、ヘキサン中のn−ブチルリチ
ウムの1.5N溶液(26CC)および3−ピリジンカ
ルボキンアルデヒド(4,20g)から出発すると、油
が得られ、これを[フラッシュ]クロマトグラフィー〔
溶離剤:塩化メチレン/メタノール(90/10容量)
〕により精製する。分画19〜50を40℃において減
圧(2,7k Pα)蒸発乾固した後、残留物が得られ
、これをエタノール(25cc )中に溶かす。シュウ
酸の1.7モルのエタノール溶液(xacc)を得られ
る溶液に加える;形成する沈殿を濾過により分離し、次
いでメタノール(35cc )および蒸留水(4cc 
)から再結晶化する。このようにして、2〜(4−クロ
ロフェニル)−4−ジメチルアミン−1−(3−ピリジ
ル)−2−ブテン−1−オールCZ)セスキオキサレー
)(3,5,!iF)が、融点187℃の白色結晶の形
で得られる。
実施例19 実施例16に類似する方法に従うが、3−ブロモー3−
(4−フルオロフェニル)−1−ジメチルアミノプロペ
ン(Z)(20,9)、ヘキサン中のn−ブチルリチウ
ムの1.5N溶液(57cC)おヨヒベンズアルデヒド
(s7cc)から出発すると、油が得られ、これを「フ
ラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離剤:塩化メチレン
/メタノール(90/10容景)〕により精製する。分
画36〜79を40℃において減圧(2,7k Pα)
蒸発乾固すると、残留物が得られ、これをアセトニトリ
ル(2Qcc)およびエチルエーテル(socc)中に
溶かす。エチルエーテル中の塩酸ガスの3N溶液(5,
6cc )を得られる溶液に加える。形成する沈殿を濾
過によ、り分離し、次いでインプロパツール(15cc
)が再結晶化する。このようにして、4−シメチルアミ
ノー2−(4−フルオロフェニル)−1−フェニル−2
−ブテン−1−オール(Z)塩酸塩(21が、融点14
1℃の白色結晶の形で得られる。
3−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)−1−ジメ
チルアミノ−2−プロペンCZ)は、実施例16に類似
する方法に従うが、1−(4−フルオロフェニル)−3
−ジメチルアミン−2−ブテン−1−オン(26,5I
i)、オキシ臭化リン(a ta、 t 5 g )お
よびシアノホウ水素化ナトリウム(5,151)から出
発することにより製造できる。反応混合物を30℃にお
いて減圧(’1’lkPα)蒸発乾固すると、黄色の固
体が生成し、これをクロロホルム中に取る。濾過後、ク
ロロホルム相を30℃において減圧(27kPα)蒸発
すると固体が得られ、これをメタノール(50cc)お
よびエチルエーテル(25cc )から結晶化する。
このようにして、3−ブロモー3−(4−フルオロフェ
ニル)−1−ジメチルアミ/ −2−フo ヘン(Z)
臭化水素数塩(30,9)が、融点的156℃の白色固
体の形態で得られる。
1−(4−フルオロフェニル)−3−ジメチルアミノ−
2−ブテン−1−オンは、米国特許第4゜209、62
1号(J 、 D、 ALbright etσl、)
中に記載される方法により製造できる。
実施例20 実施例16に類似する方法に従うが、3−ブロモー3−
フェニル−1−(N−ピペリジノ)−2−プロペン(Z
)(13,69)、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの
1.5N溶液(36CC)およびベンズアルデヒド(6
,5cc )から出発し、そして塩酸のIN水溶液(5
6cc)を反応混合物に0℃において加えた後、白色沈
殿が得られる。沈殿を濾過により分離し、エチルエーテ
ルで洗浄した後、得られる固体を塩化メチレン中に取る
。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、30℃に
おいて減圧(2,7,9’)蒸発乾固すると、残留物が
得られ、これをインプロパツール(80CC)から再結
晶化する。このようにして、1,2−ジフェニル−4−
(N−ピペリジノ)−2−ブテン−1−オール(Z)塩
酸塩(λ711)が、融点195−196℃の白色結晶
の形で得られる。
3−ブロモ−3−フェニル−1−(N−ピペリジノ)−
2−プロペン<2>は、実施例16に類似する方法に従
うが、3−N−ピペリジノアクリロフェノン(29、I
F)、オキシ臭化リン(38,8ti>およびシアノホ
ウ水素化ナトリウム(5,11)から出発すると、製造
することができる。反応混合物を30℃において減圧(
2,TkPa)蒸発乾固すると、黄色固体が生成し、こ
れをクロロホルム中に取る。沖過後、クロロホルム相を
30℃において減圧(2,’lkPα)濃縮乾固すると
、黄色固体が得られ、これをインプロパツールから結晶
化する。このようにして、3−ブロモー3−フェニルー
、1−(N−ピペリジノ)−プロペン(Z)臭化水素酸
塩(26,577)が、融点204−205℃の白色固
体の形で得られる。
3−N−ピペリジノアクリロフェノンは、E。
Benary、 Ber、 63 、1573 (19
30)中に記載された方法に類似する方法により製造で
きるO 実施例21 実施例16に類似する方法に従うが、3−ブロモ−3−
(4−7’ロモフエニル)−1−ジメチルアミノ−2−
プロペン(Z、)(2t#)、ヘキサン中のn−ブチル
リチウムの1.5#溶1(48cc)およびベンズアル
デヒド(8,5cc )から出発すると、油が得られ、
これを「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離剤ニジ
クロロメタン/メタノール(93/7容量)〕により精
製する。分画25〜39を40℃において減圧(2,’
1k7)α)蒸発した後、残留物が得られ、これをアセ
トニトリル(40cc)中に溶解する。エチルエーテル
中の塩酸の3N溶液(9,7cc )を得られる溶液に
加える;形成する固体をν過により分離し、次いでアセ
トニトリル(100cc)から結晶化する。このように
して2−(4−ブロモフェニル)−4−ジメチルアミノ
−1−フェニル−2−ブテン−1−オール(Z)塩酸塩
(5,21)が融点178℃の白色固体の形で得られる
3−ブロモー3−(4−ブロモフェニル)−1−ジメチ
ルアミノ−2−プロペン(Z)11、実施例16に類似
する方法に従うが、1−(4−ブロモフェニル)−3−
ジメチルアミノ−2−プロペン−1−オン(asl、オ
キシ臭化リン(4291)およびシアノホウ水素化ナト
リウム(5,e sI)から出発することによシ製造で
きる。反応混合物を30℃において減圧(271c P
α)蒸発乾固すると、黄色固体が得られ、これをメタノ
ールから結晶化する。このようにして、3−ブロモー3
−(4−ブロモフェニル)−1−ジメチルアミノ−2−
プロペン(Z)臭化水素酸塩(28,9)が、融点18
0℃の白色固体の形態で得られる。
1−(4−ブロモフェニル)−3−ジメチルアミン−2
−プロペン−1−オンは、Yanσ−1−Linおよび
S 、A 、Lang Ir、t’ J、Org、 C
hum 。
45.4857 m (1980)中に記載される方法
に類似する方法により製造できる。
実施例22 ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.5モルの溶液(
29cc)を、窒素の雰囲気のもとに保持された1、2
−ジメトキ7エタン(100cc)中のβ−ジメチルア
ミンプロピオフェノン2,4.6−ドリインプロビルベ
ンゼンスルホニルヒトラソン(9,xsII)の溶液へ
約−75℃の温度において加える。次いで得られるオレ
ンジ色溶液を15分間約0℃の温度においてかきまぜ、
次いで約−40℃の温度に冷却する。次いでベンズアル
デヒド(2,2cc )を加え、次いで反応混合物を約
20℃において1時間かきまぜる。次いで塩酸のIN水
溶液(100’cc)をかきまぜながら加え、エチルエ
ーテル(100cc)を加える。水相を分離する;有機
相を塩酸の0.IN水溶液で抽出する。水相を合わせ、
エーテル(2X 5 o cc )で洗浄し、次いで水
酸化ナトリウム溶液でpH約10のアルカリ性にし、次
いで酢酸エチル(a x s o cc )で抽出する
。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
、次いで40℃において減圧(2,7kpα)濃縮乾固
する。このようにして、4−ジメチルアミノ−1,2−
ジフェニル−2−ブテン−1−オール(r)(s、2N
)が、融点75℃の白色結晶の形態で得られる。
β−ジメチルアミノプロピオフェノン2,4゜6−トリ
イソプロピルベンゼンスルホニルヒドラジンは、次のよ
うにして製造できる:メタノール(130cc)とエチ
ルエーテル中の塩酸ガスの3N溶液(13occ)との
混合物中の2.4.6−トリイソプロピルベンゼンスル
ホニルヒドラジンの懸濁液へ、β−ジメチルアミノプロ
ピオフェノン塩酸塩(77,3,9’)を加え、次いで
蒸留水(33cc )を加え、この反応混合物を約20
℃の温度において20時間かきまぜる。この反応混合物
を約+5℃の温度に冷却する;形成する結晶を濾過によ
り分離し、次いで塩化メチレン(55ocC)、水酸化
ナトリウムの水溶液(110cc)および蒸留水(27
5cc)の混合物に加え、そしてこの混合物を激しくか
きまぜる。次いで有機相を分離する;水相を合わせ、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで40℃におい
て減圧(z 71c pα)濃縮乾固する。得られる残
留物をイソプロパツールから結晶化する;このようにし
てβ−ジメチルアミノプロピオフェノン2,4.6−ト
リイソプロピルベンゼンスルホニルヒドラジン(79,
9)が、融点164℃の白色粉末の形態で得られる。
実施例23 実施例22に類似する方法に従うが、β−ジエチルアミ
ノプロピオフェノン214p e −F リインブiビ
ルベンゼンスルホニルヒドラゾン(3゜9)およびベン
ズアルデヒド責6. e cc )から出発すると、4
−ジメチルアミノ−1,2−ジフェニル−2−ブテン−
1−オール(Z)塩酸塩(3,2I)が、アセトンから
の再結晶化後、融点140℃の白色結晶の形態で得られ
る。
β−ジエチルアミノプロピオフェノン2,4゜6− )
 !j インプロピルベンゼンスルホニルヒドラゾンは
、β−ジメチルアミノプロピオフェノン2゜4s6−ト
’)fソブロビルベンゼンスルホニルヒドラゾンの製造
について実施例22に記載した方法に類似する方法に従
うが、2$4#e−トリイソプロピルベンゼンスルホニ
ルヒドラジン(51,81)およびβ−ジエチルアミン
プロピオフェノン塩酸塩(64,4,9)から出発する
ことにより製造できる。このようにして、β−ジエチル
アミノプロピオフェノン2,4.6−)リイソプロビル
ベンゼンスルホニルヒドラゾン(5a、 e I )が
、融点134℃のクリーム色結晶の形態で得られる。
β−ジエチルアミンプロピオフェノン塩酸塩は、C1E
、klaycwell Org、5ynth、Co11
. Vol。
m 、 John WiLey h 5ons、 Lo
ndon (19s s )305ページに記載される
方法により製造できる。
実施例24 実施例22に類似する方法に従うが、β−(1−ピロリ
ジニル)プロピオフェノン2,4.6−トリイソプロピ
ルベンゼンスルホニルヒドラジン(20JF)およびベ
ンズアルデヒド(4,e cc )から出発すると、1
.2−ジフェニル−4−(1−ピロリジニル)−2−ブ
テン−1−オール(Z)塩酸塩(9,91)が、2−プ
ロパノールとインプロビルエーテルとの混合物(40/
60容景)から再結晶化後、融点106℃の白色結晶の
形態で得られる。
β−(1−ピロリジニル)プロピオフェノン2゜’ e
 6− トリイアプロピルベンゼンスルホニルヒドラゾ
ンは、β−ジメチルアミノプロピオフェノン2 s 4
 *’ 6− ) リイソプロビルベンゼンスルホニル
ヒドラゾンの製造について実施例22に記載される方法
に類似する方法に従うが、2,4.6−ドリイソプロビ
ルベンゼンスルホニルヒドラジン(17,91)および
β−(1−ピロリジニル)ソロビオフェノン塩酸塩(1
4,4,9)から出発すると、製造することができる。
β−(1−ピロリジニル)プロピオフェノン塩酸塩は、
C0E、 Afaxwell Org、5ynth、、
 、 coll。
Vol m 、 John 1File11 &、 5
ons、 London(1955)305ページに記
載される方法に類似するようにするが、ピロリジン塩酸
塩(s s、 s ti ) 、アセトフェノン(60
,1、p )およびポリオキシメチレン(22,s 1
1 )から出発することにより製造できる。
このようにして、β〜(1−ピロリジニル)プロピオフ
ェノン塩酸塩(eel)が融点164℃の白色結晶の形
態で得られる。
実施例25 実施例22におけるように進行させるが、β−ジメチル
アミノプロピオフェノン2,4.6−ドリイソプロビル
ベンゼンスルホニルヒトラソン(1&9N)、ヘキサン
中のn−ブチルリチウムの1,5モル溶液(431cc
 )および1,2−ジメトキシエタン(190ec)中
の3−クロロベンズアルデヒド(6,41りから出発し
、そしてイソプロパツール(125cc)から再結晶化
後、1−(3−クロロフェニル)−4−ジメチル1ミ、
/−2−フェニル−2−ブテン−1−オール(Z ) 
塩H塩(s、 9 g )、融点185℃、が得られる
実施例26 実施例22におけるように進行させるが、β−ジメチル
アミノプロピオフェノン2,4.6−)リイソプロビル
ベンゼンスルホニルヒドラゾン(lS#)、ヘキサン中
のn−ブチルリチウムの1.5モル溶液(48Ce)お
よび1,2−ジメトキシエタン(1sOcc)中の3−
フルオロフェニル(2xscc)から再結晶化後、β−
(3−フルオロフェニル)−4−ジメチルアミノ−2−
フェニルー2−ブテン−1−オール(Z)塩酸塩(5,
3I)、融点165℃、が得られる。
実施例27 実施例22におけるように進行させるが、β−ジメチル
アミノプロピオフェノン2,4.6−ドリイソプロビル
ベンゼンスルホニルヒドラゾン(20,P)、ヘキサン
中のn−ブチルリチウムの1、5 % ル溶液(64c
c )および1,2−ジメトキシエタン(200cc)
中の2−クロロベンズアルデヒド(6,81)から出発
し、そして塩基の形の粗生成物をイソプロピルエーテル
と石油エーテルとの混合物(50150容景)から再結
晶化後、1−(2−クロロフェニル)−4−ジメチルア
ミノ−2−フェニル−2−ブチシー1−オール<2>塩
酸塩(s、 21 )、融点90℃、が得られる。
実施例28 実施例22におけるように進行させるが、β−ジメチル
アミノプロピオフェノン2,4.6−)リイソプロビル
ベンゼンスルホニルヒドラゾン(2077)、ヘキサン
中のn−ブチルリチウムの15モル溶液(64cc )
および1.2−ジメトキシ”、 I ” < 200 
cc ) 中の3−メトキシペンズアルデヒド責6. 
s I )から出発し、そして塩基の形の粗生成物をア
セトン(200cc)から再結晶化後、1−(3−メト
キシフェニル)−4−ジメチルアミノ−2−フェニル−
2−ブテン−1−オール(Z )塩酸塩(4,7,9)
、融点160℃、が得られる。
実施例29 実施13’1122におけるように進行させるが、β−
ジメチルアミノプロピオフェノン2、.4 、6− )
リインブロビルベンゼンスルホニルヒトラソン(201
り、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.5モル溶液
(54cc )および1,2−ジメトキシエタン(20
0cc )中の2,3−ジメトキシベンズアルデヒド(
8g)から出発し、そして塩基の形の粗生成物をイソプ
ロピルエーテル(100cc)から再結晶化後、1− 
(2、3−ジメトキシフェニル)−4−ジメチルアミン
−2−フェニル−2−ブテン−1−オール(Z)塩酸塩
(6,71)、融点105℃、得られる。
実施例30 ホウ水素化ナトリウム(i p、 3.9 )を、メタ
ノール(g g e<+、 )および蒸留水(16cc
)中の2゜3−ジフェニル−5−メチルアミノ−2,5
−ジヒドロフラン(9,7,9)の溶液に、はぼ30分
間にわたり約5℃の温度において加える。次いでこの反
応混合物を約20℃の温度において18時間かきまぜ、
次いで40℃において減圧(Z 7 kPα)濃縮乾固
する。得られる残留物を塩化メチレン(100cc)で
粉砕するり得られる懸濁液を濾過し、ろ液を40℃にお
いて減圧<2.7tcpa)濃縮乾固する。残留物を直
径4αのカラム中のシリカゲルのクロマトグラフィー〔
溶離剤:メタノール/水性アンモニア(98/2容量)
〕により精製する。溶離をまず溶媒(400cc)で実
施する;対応する溶離液を廃棄する;次いで溶媒(60
0cc)で溶離を続ける;対応する溶離液を40℃にお
いて減圧(′2..7 k pα)濃縮乾固する。得ら
れる残留物をヘキサン(70Ce)とイソプロパツール
(1OCC)との混合物から再結晶化する。このように
して、1,2−ジフェニル−4−メチルアミノ−2−ブ
テン−1−オール(Z)(3,8g)が融点90℃の白
色結晶の形態で得られる。
2.3−ジフェニル−5−メチルアミノ−2゜5−ジヒ
ドロフランは、次のようにして製造できる:テトラヒド
ロフラン(400cc)中に溶けたベンゾイン(29,
7g)を窒素の雰囲気のもとに・保持されたテトラヒド
ロフラン(50cc)中の水素化ナトリウム(a、 4
1? )の懸濁液に約θ℃の温度において加え、そして
この反応混合物を30分間かきまぜ、その間に温度を2
0℃にもどす。チドリヒドロフラン(270CC)中の
ジエチル2−メチルイミノエチルホスホネート(2’l
)を次いで加える。次いでこの反応混合物を1時間還流
加熱し、次いで約20℃の温度に冷却する。次いで水(
IJ)を加え、この混合物を酢酸エチル(合計200c
c)で2回抽出する。有機相を水(2X100cc)で
洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、漣過し、次
いで40℃において減圧(2,’lkPα)蒸発乾固す
る。残留物をエチルエーテル(toocc)で洗浄し、
次いで濾過する。
F液を40℃において減圧(2,? k p a )蒸
発乾固すると、油が得られ、これを「フラッシュ」クロ
マトグラフィー〔溶離剤;酢酸エチル〕により精製する
。分画8〜19を40℃において減圧(2,’lkPα
)蒸発乾固した後、オレンジ電油が得られ、これを酢酸
エチルとエチルエーテルとの混合物(50150容量)
(20CC)中に溶かす。
エチルエーテル中の塩酸ガスの5.7N溶液をこの溶液
に加える。得られる固体を濾過により分離し、次いでイ
ンプロパツール(120cc)から再結晶化する。この
ようにして2,3−ジフェニル−5−メチルアミノ−2
,5−ジヒドロフラン塩酸塩(2,S#)が、融点19
0℃の白色結晶の形態で得られる。
ジエチル2−メチルイミノエチルホスホネートは、次の
ようにして製造できる;メチルアミンの33チ溶液(1
6,5cc)をメタノール(toocc)中のジエチル
ホスホアセトアルデヒド責az4g)の溶iに加える。
この反応混合物を約20℃の温度において3時間かきま
ぜ、次いで40℃において減圧(2,qkPa)濃縮乾
固する。残留物を最少量のエチルエーテル中に溶かす;
得られる溶液を炭酸カリウムで乾燥し、次いで20℃に
おいて減圧<2.1kPα)にもとの体積の3分の1に
濃縮する。得られる結晶を濾過により分離し、次いで約
20℃の温度において乾燥する。このようにしてジエチ
ル2−メチルイミノエチルホスホネー)(18,4F)
が、融点66℃の黄色粉末の形態で得られる。
ジエチルホスホアセトアルデヒドは、N、D。
DawaonおよびA、 Burger、 J、 Ax
 Chex Soc、。
?4,5312.(1952)中に記載される方法によ
り製造できる。
実施例31 実施例30に類似する方法に従うが、2.3−ジフェニ
ル−5−エチルアミノ−2,s−ジヒドロフラン(25
,9)およびホウ水素化ナトリウム(25F)から出発
し、そしてシリカグルのクロマトグラフィー(溶離剤:
メタノール)により精製シ、次いでイソプロビルエーテ
ルから再結晶化Li+2−ジフェニル−4−エチルアミ
ノ−2−プテンー1−オール(Z)(8,41りが82
℃の融点の白色粉末の形態で得られる。
2.3−ジフェニル−5−エチルアミノ−2゜5−ジヒ
ドロフランは、実施例30に類似する方法に従うが、ジ
エチル2−エチルイミノエチルホスホネート(63N)
、ベンゾイン(64g)および水素化ナトリウム(e、
 s s g )から出発すると、製造できる。油が得
られ、これをシリカグルのクロマトグラフィー〔溶離剤
:酢酸エチル/シクロヘキサン(50150容量)〕に
よシ精製する。このようにして2,3−ジフェニル−5
−エチルアミノ−2,5−ジヒドロフラン(25N)が
オレンジ−黄電油の形態で得られるCRf=0.4;シ
リカグルのクロマトグラフィー;溶離剤:酢酸エチル/
シクロヘキサン< 5 o/i 0容量))。
ジエチル2−エテルイミノエチルホスホネートは、実施
例30に類似する方法に従うが、ジエチルホスホアセト
アルデヒド(6(1)およびエチルアミン(15F)か
ら出発して製造できる。反応混合物を40℃において減
圧(zqkPα)濃縮乾固した後、ジエチル2−エチル
イミノエチルホスホネート(61819)が黄電油の形
態で得られる(R/=0.47:シリカグルのクロマト
グラフィー;溶離剤:酢酸エチル/メタノール(925
/7.5容量)〕。
実施例32 実施例30に類似する方法に従うが、2.3−ジフェニ
ル−5−(2−プロピルアミン)−2゜5−ジヒドロフ
ラン(s a、 a 11 )およびホウ水素化ナトリ
ウム(31,6N )から出発すると、112−ジフェ
ニル−4−(2−プロピルアミノ)−2−ブタン−1−
オール(Z)塩酸塩(9,4g)が、エチルエーテル中
で塩酸塩に転化し、そしてこの塩酸塩をエタノールから
再結晶化した後、融点188℃の白色結晶の形態で得ら
れる。
2.3−ジフェニル−5−(2−7’ロピルアミノ)−
2,5−ジヒドロフランは、実施例30に類似する方法
に従うが、ジエチル2−(2−プロピルアミン)エチル
ホスホネート(669)、ベンゾイン(6&3.9)お
よび水素化ナトリウム(IZ9#)から出発すると、製
造できる。このようにして2,3−ジフェニル−5−(
2−7’ロピルアミノ)−2,)−ジヒドロフラン(3
13g)が黄色油の形態で得られるCRf=α46;シ
リカゲルの薄層クロマトグラフィー;溶離剤:酢酸エチ
ル/シクロヘキサン(5o/s O容量) )。
ジエチル2−(2−プロピ/ルイミノ)エチルホスホネ
ート社、実施例30に類似する方法に従うが、ジエチル
ホスホノアセトアルデヒド(6ON)およびイソゾロビ
ルアミン(19,7,9)から出発すると、製造できる
。このようにしてジエチル2− (2−fロビルイミノ
)エチルホスホネート(67,9l )が黄色油の形態
で得られるCRf=0.53;シリカゲルの薄層り四マ
トダラフイー;溶離剤:酢酸エチル/メタノール(92
s / 7. s容量)〕。
実施例33 実施例30に類似する。方法に従うが、5−ブチルアミ
ノ−2,3−ジフェニル−2,5−ジヒドロフラン(2
9,69)およびホウ水素化ナトリウム(2&7g)か
ら出発し、そしてエチルエーテル中で塩酸塩に転化し、
かつこの塩酸塩をアセトンから再結晶化後、4−ブチル
アミノ−1、2−’ジフェニルー2−ブテンー1−オー
ル(Z)塩酸塩(4,31りが融点155℃の白色結晶
の形態で得られる。
5−ブチルアミノ−2,3−ジフェニル−2゜5−ジヒ
ドロフランは、実施例30に類似する方法に従うが、ジ
エチル2−ブチルイミノエチルホスホネート(s4y)
、べ/ジイン(s 7.7 g )およびホウ水素化ナ
トリウム(11811)から出発して製造することがで
きる富このようにして、5−ブチルアミノ−2,3−ジ
フェニル−2,5−ジヒドロフラン(29,6Il)は
オレンジ色消の形態で得られる(R/=O,SO;シリ
カゲルの薄層クロマトグラフィー;溶離剤:酢酸エチル
/シクロヘキサン(50/ 5 G容量)〕。
〕ジエチル2−ブチルイミノエチルホスホネーは、実施
例30に類似する方法によるが、ジエチルホスホノアセ
トアルデヒド(s4#)およびブチルアミン(21,9
JF)から出発することによシ、製造できる。このよう
にして、ジエチル2−プチルイミノエチルホスホネー)
(sa2#)+黄色油の形態で得られる(7?/=0.
40;シリカゲルの薄層クロマトグラフィー;溶離剤:
酢酸エチル/メタノール(9z s / 7. s容量
)〕。
実施例34 実施例30に類似する方法に従うが、5−アリルアミノ
−2,a−ジフェニル−2,5−ジヒドロフラン(26
,9g)およびホウ水素化ナトリウム(25,F)から
出発すると、粗生成物が得られ、これを直径8C1+1
のカラム中のシリカゲル(100,9)のクロマトグラ
フィー(溶離剤:メタノール)により精製する。得られ
る黄色油(6g)をエチルエーテル(10Gee)中に
溶かす。
エチルエーテル中の塩酸ガスの& 5 N溶液(20C
C)を得られる溶液へ加える。沈殿する結晶を濾過によ
シ分離し、インゾロビルエーテルとアセトンとの混合物
(50150容量)から再結晶化する。このようにして
4−アリルアミノ−1゜2−ジフェニル−2−ブテン−
1−オール<z>塩酸塩(t2y)が融点113℃の白
色粉末の形態で得られる。 − 5−アリルアミノ−2,3−ジフェニル−2゜5−ジヒ
ドロフランは、2,3−ジフェニル−5−メチルアミノ
−2,5−ジヒドロフランの合成について実施例30に
記載した方法に類似する方法によるが、ジエチル2−ア
リルアミノエチルホスホネー)(32,3jl)、ベン
ゾイン(a 1. a i )および水素化ナトリウム
(a、2g)から出発して製造できる。このようにして
5−アリルアミノー2.3−ジフェニル−2,5−ジヒ
ドロフラン(26,9g)が黄色油の形態で得られるC
Rf=0.5;シリカゲルの薄層クロマトグラフィー;
溶離剤ニジクロヘキサン/酢酸エチル(s o / s
 。
容量)〕。
ジエチル2−アリルイミノエチルホスホネートは、ジエ
チルエーテル2−メチルイミノエチルホスホネートにつ
いて実施例30に記載する方法に類似する方法によるが
、ジエチルホスホノアセトアルデヒド(29g)および
アリルアミン(t 1.5CC)から出発して製造でき
る。ジエチル2−アリルイミノエチルホスホネート(3
?、3II)が黄色油の形態で得られる〔Rf=0.3
8;シリカゲルの薄層クロマトグラフィー;溶離剤:酢
酸エチル/メタノール(9L5/7.5容量)〕。
実施例35 塩化メチレン(6ee)中に溶けたオキシ塩化すy (
z s cc )を、塩化メチンy(16cc)中の3
−ジメチルアミノアクリロフェノン(5g)の溶液へ0
℃において滴々加える。0℃において15分間、次いで
20℃において30分間かきまぜた後、温度を再び0℃
に下げる。形成する沈殿をメタノール(5Cc)の添加
によシ溶解する。トリエチルアミン(8cc)および塩
化メチレン(Igcc)中に溶けだチオフェノール(1
15cc)を滴下する。20℃において2時間30分間
かきまぜた後、メタノール(aocc)を加え、次いで
0℃においてシアノホウ水素化ナトリウム(1g)を加
え、かきまぜを20℃において3時間続ける。次いでこ
の混合物を40℃において減圧(2,’lkPα)濃縮
する。得られる固体をクロロホルム中に取シ、溶液を漣
過する。有機相を40℃において減圧(2,qkPa’
)蒸発させる。得られる残留物を水中に取り、この溶液
を水酸化ナトリウムの33チ強度の水溶液の添加によ1
)pH1oのアルカリ性とし、次いで塩化メチレンで抽
出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次
いで40℃において減圧(z7kpα)蒸発乾固する。
得られる残留物をエチルエーテル(xocc)中に溶か
す。エチルエーテル中の塩酸ガスの3N溶液(10cc
)を得られる溶液へ加える。形成する沈殿を濾過により
分離し、次いでエタノール(15cc)とエチルエーテ
ル(20cc )との混合物から再結晶化する。このよ
うにして1−ジメチルアミノ−3−フェニル−3−フェ
ニルチオ−2−7’口ペン(Z)塩酸塩(3g)が、融
点176℃の形態で得られる。
3−ジメチルアミノアクリロフェノンは、HlMttg
rwe in、 F、 Fl orian 、 N、5
chonおよびG。
5topp、Ann、Cham、641 、1 、 (
1961)中に記載される方法によシ製造できる。
実施例36 実施例35に類似する方法に従うが、3−ジメチルアミ
ノアクリロフェノン(80I)、オキシ塩化リン(40
cc )、チオフェノール(50,3cc )およびシ
アノホウ水素化ナトリウム(161I)から出発し、そ
して(Z)−異性体を結晶化し、母液を30℃において
減圧(2−TkPα)蒸発し、次いで得られる残留物を
アセトンとエチルエーテルとの混合物< 2 s / 
7 s容量)から結晶化した後、黄色固体を単離する;
この固体をメチルエチルケトン(2aocc)から再結
晶化する。このようにして1−ジメチルアミノ−3−フ
ェニル−3−フェニルチオ−3−プロパン(l塩酸塩(
14,31りが、融点146〜147℃の白色固体の形
態で得られる。
実施例37 実施例35に類似する方法に従うが、3−ジメチルアミ
ノアクリロフェノン(5&)、オキシ塩化リン(25c
C) 、p−クロロチオフェノール(4,131)およ
びシアノホウ水素化ナトリウム(1g)から出発し、そ
して反応混合物を40℃において減圧(Z7kPα)蒸
発後、残留物が得られ、これをエタノニル(socc)
中に溶かす。
この溶液にエチルエーテル中の塩酸ガスの3N溶液(1
20C)を加える。形成する沈殿を濾過によシ分離し、
次いでエタノール(7occ)から再結晶化する。この
ようにして3−(4−クロロフェニルチオ)−1−ジメ
チルアミノ−3−フェニルチオ−2−ゾロベン(Z)塩
酸塩(a、4II)が融点226℃の白色粉末の形態で
得られる。
実施例38 実施例35に類似する方法に従うが、3−ジメチルアミ
ノアクリロフェノン(10,9)、オキシ塩化リン(5
”)、4−メルカグトビリジン(6,35g)およびシ
アノホウ水素化ナトリウム(2g)から出発すると、ク
リ色残留物が得られ、これを水(1oocc)中に取る
。この溶液を濃塩酸の水溶液の添加によF)pH2に酸
性化し、次いでエチルエーテル(2xsocc)で洗浄
する。水相を水酸化ナトリウムの濃水溶液の添加により
pH10にアルカリ性化し、次いで塩化メチレンで抽出
する。得られる有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、次いで30℃において減圧(2,7&7)α)濃縮
乾固すると、残留物が得られ、これをシリカグルのクロ
マトグラフィー〔溶離剤:塩化メチレン/メタノール(
9515容量)〕にかけ、200代の分画を集める。分
画13〜25ccを30℃において減圧(2,’lkP
α)濃縮乾固する。残留物が得られ、これをエタノール
(xscc)中に溶かす。シュウ酸の1.2Nエタノー
ル溶液(20c+L )をこの溶液に加える;沈殿する
固体を濾過により分離し、アセトニトリルとエタノール
との混合物(20/ g o容量)から再結晶化する。
このようにして1−ジメチルアミノ−3−フェニル−3
−(4−ピリジルチオ)−2−プロペン(Z)セスキオ
キサレート(,3#)が融点173℃の白色結晶の形態
で得られる。
実施例39 実施例35に類似する方法に従うが、1−(4−クロロ
フェニル)−3−ジメチルアミノ−2−ゾロt4ンー1
−オン(10g)、オキシ塩化リン(4,2CG )、
チオ7−r−ノーA−(s、 2 cc )およびシア
ノホウ水素化ナトリウム(1,7911)から出発する
と、オレンジ色残留物が得られ、これを水(100cc
)中に取る。この溶液を水酸化ナトリウムの濃水溶液の
添加によりpH1oにアルカリ性化し、次いで塩化メチ
レンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾
過し、次いで30℃において減圧(λ’IkPα)蒸発
乾固する。得られる残留物を「フラッシュ」クロマトグ
ラフィー〔溶離剤:塩化メチレン/メタノール(951
5容量)〕によシ精製する。分画33〜60を30℃に
おいて減圧(’!−TkPα)蒸発乾固した後、黄色消
(7,81)が得られる。この油をアセトン(socc
)中に溶解し、そしてアセトン中のジュロ酸の1,3モ
ル溶液(20cC)を得られる固体に加える。沈殿する
白色固体を濾過により分離し、エタノール(raocc
)から再結晶化する。
このようにして3−(4−クロロフェニル)−1−シメ
チルアミノー3−フェニルチオ−2−プロペン(Z)酸
オキサレート(3g)が融点183℃の白色結晶の形で
得られる。
1−(4−クロロフェニル)−3−ジメチルアミノ−2
−ゾロペン−1−オンは、H,Meer’wein。
f Florian、N、5chonおよびG、 5t
opp、 Ann。
chem、641.1 、(1961)中に記載される
方法によシ得ることができる。
実施例40 実施例35に類似する方法に従うが、1−(4−フルオ
ロフェニル)−3−ジメチルアミノ−2−プロペン−1
−オン(toy)、オキシ塩化リン(4,76cc)、
チオフェノール(5,57cc)およびシアノホウ水素
化ナトリウム(t、92Il)から出発すると、残留物
が得られ、これをクロロポルム中に取る。次いで、この
溶液を水酸化ナトリウムの濃水溶液の添加によ1)pH
10に調節する。
有機相を分離し、次いで水相を塩化メチレンで抽出する
。有機相を集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次
いで30℃において減圧(Z7kpα)蒸発乾固する。
残留物が得られ、これをイソプロパツール(aocc)
中に溶かす。エチルエーテル中の塩酸ガスの3N溶液(
12cc)をこの溶液に加える。沈殿する固体を濾過に
よシ集め、インゾロパノール(aocc)から再結晶化
する。このようにして1−ジメチルアミノ−3−(4−
フルオロフェニル)−3−フェニルチオ−2−プロペン
(E)塩酸塩(a、all)が融点160℃の形態で得
られる。
1−(4−フルオロフェニル)−a−ジメチルアミノ−
2−プロペン−1−オンは、E 、 #gg7−wai
n 、 W、Florian 、 N、5chonおよ
びG 、5topp。
Ann、Chem、 64ユ、1 、(1961)中に
記載される方法によシ得ることができる。
実施例41 実施例40において得られる結晶化母液から出発し、そ
して溶媒を蒸発すると、残留物が得られ、これを水(s
occ)中に溶かす。得られる溶液を水酸化ナトリウム
の濃溶液でpHxoにアルカリ性化する。塩化メチレン
で抽出した後、有機相と硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、蒸発乾固する。
オレンジ色の油が得られ、これを「フラッシュ」クロマ
トグラフィー〔溶離剤:塩化メチレン/メタノール(9
515容量)〕により精製する。分画33〜100を3
0℃において減圧(2,7kPa)濃縮すると、残留物
が得られ、これをエタノール(4occ)中に溶かす。
アセトン中のシュウ酸の1.1モル溶液をこの溶液に加
える。沈殿する固体を濾過により分離し、エタノール(
4occ)から再結晶化する。このようにして1−ジメ
チルアミ/−3−(4−フルオロフェニルチ、+)−a
−フェニル−2−プロペン(Z)オキサレー) (SL
5g)が、融点163℃の白色固体の形態で得られる。
実施例42 実施例35に類似する方法に従うが、1−(4−ブロモ
フェニル)−3−ジメチルアミノ−2−プロペン−1−
オン(10Ii)、オキシm化IJン(ae41、チオ
フェノール(4,2cc )およびシアノホウ水素化ナ
トリウム(1,47g)から出発すると、残留物が得ら
れ、これをクロロホルム中に取る。この溶液を水酸化ナ
トリウムの濃水溶液の添加によりpH1oにアルカリ性
化する。有機相を分離し、次いで水相を塩化メチレンで
抽出する。有機相を集め、硫酸す) IJウムで乾燥し
、濾過し、次いで30℃において減圧(2,,6kPα
)蒸発乾固すると、残留物が得られ、これをイソプロパ
ツール(36cc )中に溶かす。塩酸ガスの3Nのエ
ーテル溶液(13cc)を得られる溶液に加える。沈殿
する白色固体を濾過によシ分離し、イソプロパツール(
400c)から2回再結晶化する。
このようにして3−(4−ブロモフェニル)−1−ジメ
チルアミノ−3−フェニルチオ−2−プロペン(E)塩
酸塩(4,8g)が、融点187℃の白色結晶の形態で
得られる。
1−(4−ブロモフェニル)−3−ジメチルアミノ−2
−プロペン−1−オンは、Jl、Meerwein。
1F’、Florian、 N、5chonおよびG 
、 5topp、 Ann。
Chgm、641.1 、(1961)中に記載される
方法によシ得ることができる。
実施例43 実施例42の結晶化母液を用いて出発し、溶媒を蒸発さ
せると、残留物が得られ、これを水(loocc)中に
溶かす。得られる溶液を水酸化ナトリウムの水溶液の添
加によ1)pH10のアルカリ性にする。塩化メチレン
で抽出後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
次いで30℃において減圧(λ’lkPα)濃縮乾固す
る。残留物が得られ、これをエタノール(2occ)中
に溶がす。
アセトン中のシュウ酸のt7モル溶液(xocc)をこ
の溶液に加える。沈殿する白色固体を濾過によシ分離し
、エタノール(160CC)から再結晶化する。このよ
うにして3−(4−ブロモフェニル)−1−ジメチルア
ミノ−3−フェニルチオ−2−プロペン(Z)および3
−(4−ブロモフェニル)−1−ジ)チルアミノ−3−
フェニルチオー2−プロペン(E)のオキサレートの7
5/25混合物[7,9)が、融点281℃の白色結晶
の形態で得られる。
実施例44 実施例35に類似する方法に従うが、3−ジメチルアミ
ノアクリロフェノン(5F)、オキシ塩化リン(?、4
70C)、4−ブロモチオフェノール(5,39II)
およびシアノホウ水素化ナトリウム(II)から出発す
ると、クリ色残留物が得られ、これをクロロホルム中に
取る。この溶液を水酸化ナトリウムの水溶液でpH10
のアルカリ性にする。クロロホルム相を分離した後、水
相を塩化メチレンで抽出する。有機相を集め、硫酸ナト
リウムで乾燥し、漣過し、次いで30℃において減圧(
2,’lkpα)蒸発乾固する。残留物が得られ、これ
をエタノール(60cc)中に溶かす。塩酸ガスの3N
のエーテル溶液(7,7cc )をこの溶液に加え不。
沈殿する白色固体を濾過によシ分離し、イソーj’ロバ
ノールとメタノールの混合物(6o/40容量)から再
結晶化する。このようにして3−(4−ブロモフェニル
チオ)−1−ジメチルアミノ−3−フェニル−2−76
0ペン(Z ) 塩酸塩(1,8F )が、融点252
℃の白色固体の形態で得られる。
・実施例45 ジメチルアミン塩酸塩(139F)および3A0のモレ
キュラーシープ(211)を、アルゴン界囲気のもとて
メタノール(3700c)t4#)3−フェニル−3−
フェニルチオ−2−プロペナール(Z)(40,517
)のかきまぜた溶液に加える。5分のかきまぜ後、シア
ノホウ水素化ナトリウム(10,71)を加え、かきま
ぜを18時間続ける。次いで濃塩酸の水溶液(26cc
)を加え、この混合物を40℃において減圧(2,’l
kPα)濃縮乾固する。
得られる残留物を水中に取シ、次いでエチルエーテルで
洗浄する。水相を水酸化ナトリウムの35−強度の水溶
液の添加によ1)pH10のアルカリ性にし、次いで塩
化メチレンで取る。有機相を分離し、ケイ藻土で濾過し
、水(xoocc)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで
乾燥する。濾過後、有機相を40℃において減圧(ZT
k7)α)蒸発乾固する。このようにしてクリ色の油が
得られ、これをシリカダルのクロマトグラフィー〔溶離
剤:塩化メチレン/メタノール(90/i o容ft)
 )によシ精製し、50ccの分画を集める。分画2゜
〜30を濃縮乾固し、得られる残留物をエタノール(1
0cc)およびエチルエーテル(70eC)中に溶解す
る。エチルエーテル中の塩酸ガスの3.5N溶液(x7
cc)をこの溶液に加える。形成する沈殿を濾過により
分離し、次いでエタノール(33cc ) トエチルエ
ーテル(50cc)との混合物から再結晶化する。この
ようにしてl−ジメチルアミノ−3−フェニル−3−フ
ェニルチオ−2−プロペン(Z)塩酸塩(8,91)が
、融点176℃の白色結晶の形態で得られる。
3−フェニル−3−フェニルf:A−−2−プロノぐノ
ール(Z)は、次のように製造できるニトリエチルアミ
ン(9,6e cc )および次いでチオフェノール(
5,7cc )を、ジクロロメタy (5occ)中の
3−クロロ−3−フェニル−2−プロペナール(Z)(
9,4,9)の溶液に0℃において加える。
20℃において14時間かきまぜた後、この混合物を水
(50cc )中に注ぐ;この溶液を濃塩酸の水溶液の
添加によ1)pH1に調節し、次いで塩化メチレンで抽
出する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾
過し、次いで40℃において減圧(2,’lkPα)蒸
発乾固する。このようにして得られる残留物をシリカゲ
ルのクロマトグラフィー〔溶離剤:ヘキサン次いで酢酸
エチル〕のクロマトグラフィーによシ精製する;非極性
不純物をヘキサン(aoocc)で溶離した後、酢酸エ
チル(400cc )で溶離して得られる分画8〜15
を合わせ、40℃において減圧(Z、’lkPα)蒸発
乾固する。このようにして3−フェニル−3−フェニル
チオ−2−プロベナール(Z)(7,sy)が、赤色消
の形態で得られる(Rf=0.9iシリカrルの薄層ク
ロマトグラフィー;溶離剤:酢酸エチル/ヘキサン(5
0150容量)〕。
〕3−クロロー3−フェニルー2−プロA?す−ル(Z
)は、C,M、Bgaton、 N、B、Chapma
nおよびに、C1arke 、 J 、Chem、So
c 、perkin I 、 2355 、(1976
)中に記載される方法により得ることができる。
実施例46 エチルエーテル(120cc)中のブロモベン七ン(2
4,s g )の溶液を、エチルエーテル(100cc
 )中のマグネシウム切削(a、ss、P)の懸濁液に
ほぼ1時間にわたシ加える。エチルエーテル(aocc
)中の4−ジメチルアミノ−1−フェニル−2−ブチン
−1−オール(10,9)を得られる黒色溶液にほぼ1
5分かけて加える。この反応混合物を次いで3時間30
分間還流させ、次いで氷(400,9)と塩化アンモニ
ウムの飽和水溶液(200cc)との混合物中に注ぐ。
有機相を分離する;水相を塩化メチレン(2x2ooc
c)で抽出する;有機相を合わし、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濾過し、40℃において減圧<2.’1k7)
α)濃縮乾固する。残留物を「フラッシュ」クロマトグ
ラフィー〔溶離剤:メタノール/酢酸エチル(60/4
0容量)〕によシ精製し、分画18〜39を合わせ、4
0℃において減圧(?!−TkPα)濃縮乾固する。残
留物をインプロビルエーテルから再結晶化した後、4−
ジメ、チルアミノー1,2−ジフェニル−2−ブテン−
1−オール(E)(a、 9 g )が融点113℃の
白色結晶の形態で得られる。
4−ジメチルアミノ−1−フェニル−2−ブチン−1−
オールは、次のようにして製造できる:ヘキサン中のn
−ブチルリチウムの1.55モルの溶液(2socc)
を1,2−ジメトキシエタン(400cc)中OA’、
A’−ジメチルプロノソルギルアミン(3&2N)の溶
液を、窒素雰囲気のもとに約−70℃の温度において加
える。1.2−ジメトキシエタン(xoocc)中のペ
ンズアルデヒド(42,4,P)の溶液を、得られる懸
濁液に約−30℃の温度において加える。この反応混合
物を約θ℃の温度において30分間かきまぜ、次いで蒸
留水(20cc )を加える。得られる懸濁液を濾過す
る。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、4
0℃において減圧(2,’lkPα)濃縮乾固する。こ
のようにして、4−ジメチルアミノ−1−フェニル−2
−ブチン−1−オール(72,3g>が黄色消の形態で
得られる〔Rf=0.56;アルミナグルの薄層クロマ
トグラフィー;溶離剤:酢酸エチル〕。
実施例47 塩化ベンゾイル(4,371)を約0℃の温度に保持し
た無水ピリジン((iocc)中の4−ジメチルアミノ
−1,2−ジフェニル−2−ブテン−1−オール(Z)
の溶液に加える。この反応混合物を次いで約20℃の温
度において18時間かきまぜ、次いで重炭酸ナトリウム
の飽和水溶液(a o o cc )中に注ぐ。得られ
る混合物を酢酸エチル(3×10080)で抽出する。
有機相を合わせ、水(2X 25 cc )で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、約40℃の温度において減圧
(2,71c p a )蒸発乾固する。次いで得られ
る残留物をイソプロ・ぐノール(50cc)中に溶かす
。この溶液を加熱沸とうさせ、イソプロパツール(10
cc)中のシュウ酸(1,4g)の溶液を加える。冷却
すると結晶化する生成物を濾過によシ分離し、次いでイ
ソプロパぐノール(3x 3 cc )で洗浄する。こ
のようにして得られる生成物をイソプロパツール(90
cc)から結晶化することによシ、4−ベンゾイルオキ
シ−1−ジメチルアミノ−3,4−ジフェニル−2−ブ
テン(Z)オキサレート(5,31/ )、融点170
℃、が得られる。
4−ジメチルアミノ−1,2−ジフェニル−2−プテン
ー1−オール(Z)塩酸塩は、実施例1におけるように
製造できる。
実施例48 実施例47におけるように進行させるが、4−シメチル
アミノー1,2−ジフェニル−2−ブテン−1−オール
(Z)塩酸塩(4,5、F )、塩化アセチル(a、 
5g )およびシュウ酸(1,a s I )から出発
すると、インプロパツール(300CC)から再結晶化
後、融点156℃の4−アセトキシ−1−ジメチルアミ
ノ−3,4−ジフェニル−2−ブテン(Z)オキサレー
)(3,9)が得られる。
4−ジメチルアミン−1,2−ジフェニル−2−ブテン
−1−オール(Z)塩酸塩は、実施例1におけるように
製造できる。
実施例49 エチルクロロホルメート(1,9CC)ヲ、トルエフ 
(50cc )中の遊離塩基の形の4−ジメチルアミノ
−1,2−ジフェニル−2−ブテン−1−オール(Z)
の溶液に加える。この混合物を90〜95℃の温度にお
いて3時間かきまぜ、次いで周囲温度に冷却する。形成
する沈殿をガラス焼結体(171αas 5inter
 )で濾過し、次いでイソプロぎ′ルエーテルで洗浄す
る。とのようにして4−ジメチルアミノ−1−エトキシ
カルボニルオキシ−1゜2−ジフェニル−2−ブテン(
Z)塩酸塩(3,86II)が、融点178℃の白色固
体の形態で得られる。
4−ジメチルアミノ−1,2−ジフェニル−2−ブテン
−1−オール(Z)は、実施例1におけるようにしてそ
の塩酸塩から既知の方法で得ることができる。
実施例50 エタノール(400C)中に溶けた粗製3−クロロ−1
−フェニル−1−フェニルチオ−1−7’ロイン(Z)
 (tα4y)をエタノール(100cc中のtart
−ブチルアミン(4L6CC)の溶液に0℃においてゆ
つ〈シ加え、かきまぜを周囲温度(22℃)において1
4時間続ける。この反応混合物を30℃で減圧(2,1
kpα)蒸発乾固する。
このようにしてオレンジ−黄色残留物が得られ、これを
「フラッシュ」り四マドグラフィー〔溶離剤:塩化メチ
レン/メタノール(9515容量)〕によシ精製する。
分画21〜60を合わせ、30℃で減圧(2,rkPa
)濃縮乾固する。得られる固体をアセトニトリルから再
結晶化する。このようにして3−フェニル−3−フェニ
ルfyi−−1−1ert−ブチルアミノ−2−ゾoペ
ン(Z) (1゜4g)が、融点206℃の白色固体の
形態で得られる。
3−りμロー1−フェニルー1−フェニルチオ−1−プ
ロペン(Z)は、次のようにして得ることができる:エ
チルクpロホルメー)(9,4CC)をトルエン(t3
Gcc)中の1−ジメチルアミノ−3−フェニル−3−
フェニルチオ−2−プロペン(Z> (17,a g)
の溶液に加える。この混合物を90℃に2時間30分間
加熱し、次いで30℃において減圧(2,’lkPα)
蒸発乾固する。このようにして淡黄色油(21,5tt
)が得られ、これは反応中に形成するエチルジメチルカ
ルバメート混合して抽出されたl−クロロ−3−フェニ
ル−3−フェニルチオ−2−7’oベン(Z)を含有す
る。この粗製油をそれ以上精製しないで引き続く合成に
おいて使用する。
NMRスペクトル(60MHgSCDCI、):45 
ppm、2H: −CM、− asppm、 IH: −CH−= 6.9−’15pprn、 10H:芳香族実施例51 エタノール(68CC)中の3−り四ロー1−フェニル
ー1−フェニルチオ−1−プロペン(Z)(17,2g
)の溶液を、0℃に冷却したアンモニア性エタノールの
42N溶液(t’5occ)に滴下する。周囲温度にお
いて14時間かきまぜた後、反応混合物を30℃におい
て減圧(2,1kPa)蒸発乾固する。このようにして
淡黄色ペーストが得られ、これを酢酸エチル(10G(
C)中に取る。
形成する白色固体をp過によシ分離し、メチルエチルケ
トン(250CC)から再結晶化する。このようにして
75チの3−アミノ−1−フェニル−1−フェニルチオ
−1−プロペン(Z)塩酸塩ト25%の3−アミノ−1
−フェニル−1−フェニルチオ−1−プロペン(A’)
塩酸塩との混合物(asg)が、融点184℃の形で得
られる。
実施例52 4−クロロ−1,2−ジフェニル−1−エトキシカルメ
ールオキシ−2−fテン(z) (o、czy)とエタ
ノール中の気体アンモニアの4.2N溶液((60C)
 との混合物を、オートクレーブ中で6時間100℃に
加熱し、次いで周囲温度に冷却する。
この反応混合物を30℃で減圧(?、’lkPα)蒸発
乾固し、次いで得られる残留物をシリカグルのカラムク
ロマトグラフィー〔溶離剤:メタノール/酢酸エチル(
60/4 o容量) 〕によシ精製し、2儂の分画を集
める。分画7〜10を合わせ、30℃で減圧(2,rk
Pa)濃縮乾固する。このようにして1−アミノ−3,
4−ジフェニル−4−エトキシカルがニルオキシ−2−
1テン<2>fo、zr)が、淡黄色油の形態で得られ
る〔Rf=α15;酢酸エチル/メタノール(4o/g
容量) 〕。
4−クロロ−x、z−ジフェニル−1−エトキシカルボ
ニル−2−ブテン(Z)は、次のようにして得ることが
できる:エチルクロロホルムメー)(1,2CC)を、
トルエン(30cc)中の遊離塩基の形の1−ジメチル
ア建ノー4−エトキシカルボニルオキシ−3,<−ジフ
ェニル−2−ブテン(Z)の・溶液に加える。この混合
物を90℃において1時間30分間かきまぜ、次いで3
0℃において減圧(λ7tcpa)蒸発乾固する。得ら
れる残留物をシリカグルのカラムクロマトグラフィー〔
溶離剤ニジクロヘキサン/酢酸エチル(50150容量
) 〕にかけ、aoccの分画を集める。分画3〜6を
集め、30℃において減圧(2,’lkF。
α)濃縮乾固する。このようにして4−クロロ−1,2
−ジフェニル−1−エトキシカルボニルオキシ−2−ブ
テン(Z) (tsay)が、淡黄色油の形態で得られ
る〔Rf=α5;溶離剤ニジクロヘキサン/酢酸エチル
(5015G容量) 〕。
〕l−ジメチルアミノー4−エトキシカル?ニルオキシ
3.4−ジフェニル−2−ブテン(Z)は、実施例49
におけるように8#!したその塩酸塩から得ることがで
きる。
実施例53 トリエチルアミン(LO5CC)および1.3−プpパ
ンジチオール(α74CC)を、メタノール(7,5C
C)中の4−アジド−1,2−ジフェニル−1−エトキ
シ−2−1テン(Z) (α5y)の浴液に加える。こ
の混合物を窒素界囲気のもとに周囲温度において18時
間かきまぜる。次いでこの反応混合物を水(IOCC)
中に注ぎ、4N水酸化ナトリウム水溶液でpH1oに調
節し、次いで塩化メチレンで3回抽出する。有機相を硫
酸マグネシウムで乾燥し、沖過し、次いで30℃におい
て減圧(LTkpa)蒸発する。得られる残留物をシリ
カグルのクロマトグラフィー〔溶離剤:酢酸エチル/メ
タノール(4o/s o容量))Kよ#)精製し、5c
cの分画な集める。分画15〜25を30℃で減圧(2
−’Ikpα)蒸発転線する。このようにして1−アミ
ノ−3,4−ジフェニル−4−エトキシカルビニルオキ
シ−2−ブテン(1(o、xesg)が、淡黄色油の形
態で得られる1、(Rf= 0.15 ;溶離剤:メタ
ノール/酢酸エチル(60/40容景)〕。
4−アジド−1,2−ジフェニル−1−エトキシカルボ
ニルオキシ−2−ブテン(Z)は、次のようにして製造
できる:アジ化ナトリウム(0,2g)を0℃に冷却し
たN、N−ジメチルホルムアミド(6,5CC)中の4
−りoo−1,2−ジフェニル−1−エトキシカルボニ
ルオキシ−2−ブテン(Z) (0,65g)の溶液に
加え、次いでこの混合vIt80℃において15分間か
きまぜながら加熱する。次いで反応混合物を冷却し、水
(10m)を加え、この混合物を塩化メチレン(3×1
0’cc、)で抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで
乾燥し、次いで30℃において減圧(Z7に7’α)蒸
発乾固する。得られる残留物をシリカケ°ルのカラムク
ロマトグラフィー〔溶離剤:酢酸エチル/シフ四ヘキサ
ン(30/70容証)〕にかけ、30mの分画を巣める
。分画l〜5を合わせ、30℃で減圧(47kPa)!
縮乾固する。このようにして4−アジド−1,2−ジフ
ェニル−l−エトキシカルがニルオキシ−2−ブテン(
Z) (0゜54g)が、淡いピンク色の油の形態で得
られる(R7=0,7;溶離剤:酢酸エチル/シクロヘ
キサン(30/70容量) 〕。
〕4−クロロー1.2−ジフェニル1−4)−+シカル
がニルオキシ−2−2テン(Z) td、実m例52に
おけるようにして得ることができる。
実施例54 炭酸カリウム(0,ig)をメタノール(1cr、)中
の1−アミノ−4−エトキシカルがニルオキシ−3,4
−ジフェニル−2−ブチ゛ン(E) (0,02y)の
溶液へ加える。得られる懸濁液を約20℃の温度におい
て70時間かきまぜる。この反応混合物を濾過し、次い
で40℃において減圧(27kPα)濃縮乾固する。得
られる残留物をメタノール(0,2CC)中に溶かす;
得られる溶液を直径5Mのカラム内のシリカグル(1g
)上へ注ぐ。
それをまずメタノール(a’cc)で溶離し、対応する
溶離液を廃棄し、次いでメタノール(20C)で溶離す
る:対応する溶離液を40℃において減圧(2−’Ik
Pα)濃縮乾固する。このようにして4−アミノ−1,
2−ジフェニル−2−1,ブテン−1=オール(E) 
(o、o o s g)が、白色粉末の形態で得られる
NMRスペクトル(250MHz ) (’ DCIs
 :& 20 ppm (d、 2H: −CH,N”
 )5.40 ppm (a 、IH: −CHoH)
1−アミノ−4−エトキシカルボニルオキシ−3,4−
ジフェニル−2−ブテン(E)は、実施例53に記載す
るようにして調製できる。
実施例55 メチルイソシアネート(ZICC)および4−ジメチル
アミノピリジン(10q)を、クロロホルA(150C
C)中の4−ジメチルアミン−1,2−ジフェニル−2
−ブテン−1−オール(Z)塩酸塩(1α5y)の溶液
に加える。この反応混合物を約20℃の温度において1
8時間かきまぜ、次いで重炭酸ナトリウムの飽和水溶液
(100CC)で処理する。水相を分離し、塩化メチレ
ン(2×5Ocr、)で洗浄し、次いで有機相を合わせ
、水(2X25CC)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、約40℃の温度において減圧(2’lkPα)蒸発
乾固する。次いで得られる残留物をイソプ關パノール(
100CC)中に溶かす;この溶液を加熱沸とうさせ、
イソプロノそノール(50cc)中のシュウ酸(&ly
)の溶液をそれに加え□る。冷却すると結晶化する生成
物を濾過によシ分離し、次いでイングロノノール(a 
x s cc)で洗浄する。
このようにして得られる生成物をエタノール(lsoc
c)から再結晶化することによシ、1−ジメチルアミノ
−4−メチルカルバモイルオキシ−3゜4−ジフェニル
−2−ブテン<2> オキサレート(9,1g)、融点
19.4℃、が得られる。
4−ジメチルアミノ−1,2−ジフェニル−2−ブテン
−1−オールCZ)塩酸塩は実施例1におけるようにし
て調製できる。
実施例56 木炭担持パラジウム(10チ重量/容量;0.036g
)を水(4,5CC)中の4−アリル7ミ/−1,2−
ジフェニル−2−ブテン−1−オール(Z)塩酸塩(α
sy>の溶液に加え、この混合物を100℃の温度にお
いて窒素雰囲気のもとに18時間かきまぜる。次いで木
炭担持パラジウム(10%重量/容量Ho、oxgg)
を加え、12時間加熱還流させる。周囲温度への冷却後
、触媒を濾過によシ分離し、水酸化ナトリウムの4N水
溶液をこの溶液に加え、次いで塩化ナトリウムを飽和に
なるまで加える。水相を塩化メチレン(3X20CC)
で抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、次いで30℃において減圧(2,1kpα)蒸発乾
固して、淡黄色消が得られ、これをシリカグルのカラム
クロマトグラフイー(溶離剤:メタノール)にかけ、2
a−の分画を集める。分画22〜30を合わせ、30℃
で減圧(Z、’lkPα)濃縮乾固する。4−アミノ−
1゜2−ジフェニル−2−ブテン−1−オール(Z)(
o、oasg)が白色固体の形態で得られる。
NMRスペクトル(250MHz 、 CDCl、 )
 :& 35 ppm (m、2 H: −CM、NH
,)5.75 ppm(s、IH: −cHox−)5
、90 ppm (t 、I H: −CH=)4−ア
リルアミノ−1,2−ジフェニル−2−ブテン−1−オ
ール(Z)は実施例34におけるようにして得ることが
できる。
実施例57 情−クロロ過安息香酸(4,7g)を、ジクロロメタン
(68Q11.)中の1−ジメチルアミノ−3−フェニ
ル−3−フェニルチオ−2−プロペン(Z)塩酸塩(6
g)の溶液に0℃において加える。20℃において24
時間かきまぜた後、追加の精−クロロ過安息香酸(4,
7g)を加え、3時間かきまぜる。この反応混合物を水
(100CC)中に注ぎ、この溶液を水酸化ナトリウム
の35−強度の水溶液でpH10に調節し、塩化メチレ
ンで抽出する。有機相を分離、硫酸ナトリウムで乾燥し
、p過し、次いで40℃において減圧(27hpα)蒸
発乾固する。このようにして得られる残留物をエタノー
ル(1occ)中に溶かす。エチルエーテル中の塩酸ガ
スの3N溶液(3CC)をこの溶液に加える。沈殿する
固体を済過により分離し、次いでエタノール(60CC
)とアセトニトリル(SCC)との混合物から再結晶化
する。このようにして1−ジメチルアミノ−3−フェニ
ル−3−フェニルスルフィニル−2−プロペン(Z) 
塩酸塩(2g)が、融点268℃(分解)の白色結晶の
形で得られる。
x−ジ)fルアミノ−3−フェニル−3−フェニルチオ
−2−プロペン(Z型)塩酸塩は実施例35に記載する
ようにして得ることができる。
実施例58 実施例22に類似するような方法に従うが、β−ジメチ
ルアミノプロピオンエノン2,4.6−ドリイソプロビ
ルベンゼンスルホニルヒドラゾン(10g)および2−
フルオロベンズアルデヒド(2,、ecc)から出発す
ると、4−ジメチルアミノ−1−(2−フルオロフェニ
ル)−2−フェニル−2−ブテン−1−オール(Z)塩
酸塩(a、sg)が、インプロパノールとイソプロビル
エーテルとの混合物(60/40容量)(90fC)か
ら再結晶化後、融点175℃の白色粉末の形態で得られ
る。
実施例59 実施例22に類似するような方法に従うが、β−ジメチ
ルアミノプロピオフェノン2,4.6−ドリイソプロビ
ルベンゼンスルホニルヒドラゾン(20g)および3−
ブロモベンズアルデヒド(5,60C)から出発すると
、1− (3−ブロモフェニル)−4−ジメチルアミ/
−2−フェニル−2−ブテン−1−オール(Z)塩酸塩
(11,3σ)カ、インプロパノール(200cc)か
ら再結晶化後、融点188℃の白色固体の形態で得られ
る。
実施例6G 実施例22に類似するような方法に従うが、β−ジメチ
ルアミノプロピオフェノン2,4.6−ドリイソプロビ
ルベンゼンスルホニルヒドラゾン(2o g)およびo
−)ルアルデヒド(s、7ag)から出発すると、4−
ジメチルアミン−1−(2−メチルフェニル)−2−フ
ェニル−2−プテン−1−オールCZ)塩酸塩(10,
2g)が、エタノール(100CC)から再結晶化後、
融点204℃の白色粉末の形態で得られる。
実施例61 実施例22に類似するような方法に従うが、β−ジメチ
ルアミノプロピオフェノン2,4.6−ドリイソプロビ
ルベンゼンスルホニルヒドラゾン(20g)およびO−
アニスアルデヒド(a5g)から出発すると、4−ジメ
チルアミノ−1−(2−メトキシフェニル)−2−フェ
ニル−2−ブテン−1−オールCZ)塩酸塩(7,2g
)が、石油エーテルとイソプロピルエーテルとの混合物
(70/30容it) (8sec)から再結晶化後、
融点77℃の白色粉末の形態で得られる。
実施例62 実施例22に類似するような方法に従うが、β−ジメチ
ルアミノプロピオフェノン2,4.6−ドリイソプロビ
ルベンゼンスルホニルヒドラゾンBt、7g)およびベ
ンズアルデヒド(5,4印)から出発すると、4−ジメ
チルアミン−2−(3−メ)キシフェニル) −1−フ
ェニル−2−ブテン−1−オール(Z)塩酸塩(1i、
9g)が、イソプロ・eノール(1,00CC)から再
結晶化後、融点166℃の白色固体の形態で得られる。
β−ジメチルアミノ−3−メトキシプロピオフェノン2
 y 4.e −) 9イソプロピルベンゼンスルホニ
ルヒドラゾンは、β−ジメチルアミンゾロビオフェノン
214.6−)リイソゾロビルベンゼンスルホニルヒド
ラゾンの調製について実施例22に記載する方法に類似
する方法に従うが、λ4.6−)リイソプロビルベンゼ
ンスルホニルヒドラジン(25,3t )およびβ−ジ
メチルアミン−3−メトキシプロピオフェノン塩酸塩(
’20.71)から出発することによシ製造することが
できる。β−ジメチルアミノ−3−メトキシプロピオフ
ェノン2.4.6−ドリインプロビルベンゼンスルホニ
ルヒドラゾン塩酸塩(26,1t )は、融点188℃
の白色固体の形態で得られる。
β−ジメチルアミン−3−メトキシプロピオフェノン塩
酸塩は、ドイツ国特許第2.360.455号中に記載
される方法により製造できる。
実施例63 実施例22に類似するような方法に従うが、β−ジメチ
ルアミノプロピオフェノン2.4+6−ドリイソプロビ
ルベンゼンスルホニルヒドラソン(2Of)およびシク
ロゾロ/ぐンカルポキシアルデヒド(3,35t )か
ら出発すると、有機相を30℃において減圧(2,7k
 Pα)蒸発乾固した後、オレンジ色の油が得られる。
これを「フラッシュ」クロマトグラフィー〔済離剤:酢
酸エチル/メタノール(80/20容量)〕により精製
する。分画20〜80を30°Cにおいて減圧(2,7
kPα)蒸発乾固した後、油が得られる。この油をアセ
トン(socc)中に外かす;アセトン(50cc )
中に溶けたシュウ酸(3,93y )を得られる汚液に
加える。形成する固体を濾過により分離し、次いでアセ
トニトリル(80cc)から再結晶化する。このように
して1−シクロプロピル−4−ジメチルアミノ−2−フ
ェニル−2−fテン−1−オール(Z)オキサレー) 
(7,2f )が、融点127℃の白色粉末の形態で得
られる。
シクロプロパンカルボキシアルデヒドは、A、 J、 
Mancsbso、 D、 S、 Brownfpir
、 D。
Swern、 J、 Org、 Chttm、 23 
、4148 *(,1979)中に記載される方法によ
り製造できる。
実施例64 実施例22に類似するような方法に従うが、β−ジメチ
ルアミノプロピオフェノン2,4.6−ドリイソプロビ
ルベンゼンスルホニルヒドラゾン(2Of)およびα−
テトラロン(6,4Cc)から出発すると、1−(1−
ヒドロキシ−1+2+34−テトラヒドロ−1−ナフチ
ル)−3−ジメチルアミノ−1−フェニル−1−fロペ
ンCZ)(3,8t )カ、石油エーテルとイソプロパ
ツ−ルとの混合物(9515容量)(65Ce)から再
結晶化後、融点108℃の白色粉末の形態で得られる。
実施例65 実施例22に類似するような方法に従うが、β ゛−′
ジメチルアミノグロプロフェノン2,4.6−ドリイソ
プロビルベンゼンスルホニルヒドラゾン(2ot)およ
びシクロヘキサノン(S CC)から出発すると、11
1−ヒドロキシ−1−シクロヘキシル)−3−ジメチル
アミン−1−フェニル−1−プロペン(2’)塩酸塩(
62)が、イソプロパツールとイソプロピルエーテルと
の混合物(60/40容量)(socc)から再結晶化
後、融点197℃の白色粉末の形態で得られる。
実施例66 実施例22に類似するような方法に従うが、β−ジメチ
ルアミノゾロビオフェノン2,4.6−ドリイソプロビ
ルベンゼンスルホニルヒドラゾン(10f)およびイン
ブチルアルデヒド(3,47f)から出発すると、1−
ジメチルアミノ−1−5−メチル−3−フェニル−2−
ヘキセン−1−オール(Z)塩酸塩(3,5f )が、
アセトン(150cc)から可納晶化後、融点163℃
の白色粉末の形態で得られる。
実施例67 実施例22に類似するような方法に従うが、α−(1−
メチル−2−ピロリジニル)アセトフエ/72,416
−)’Jイソグプロルベンゼンスルホニルヒドラゾン(
lay)およびベンズアルデヒド(3,s cc )か
ら出発すると、1,2−ジフェニル−3−(1−メチル
−2−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オール<z
>塩酸塩(3,4s2)が、°エタノール(100cc
)から再結晶化後、融点240℃の白色固体の形態で得
られる。
α−(l−メチル−2−ピロリジニル)アセトフェノン
2>4,6−ドリイソプロビルベンゼンスルホニルヒド
ラゾンは、β−ジメチルアミンプロピオフェノン2,4
.6−ドリインゾロビルベンゼンスルホニルヒドラゾン
の製造について実施例22に記載する方法に類似する方
法によるが、2.4,6−1J’fソプロビルベンゼン
スルホニルヒドラジン(30,69)およびα−(1−
メチル−2−ピロリジニル)アセトフェノン塩酸塩(2
8,3f )から出発すると、製造できる。このように
して、α−(1−メチル−2−ピロリジニル)アセトフ
ェノン2,4.6−ドリイソプロビルベンゼンスルホニ
ルヒドラソy塩H塩(a 1.1f)は融点210℃の
白色固1体の形)?すで得られる。
α−(1−メチル−2−ピロリジニル)アセトフェノン
塩酸塩は、イ、 S、 Radwan、 F、 R。
Mttlttk、 、5. Negrn、 J、 pr
akt、 CheIrrL、、(19B0L322.4
75中に記載される方法によシ製造できる。 。
実施例68 ペンタン中のtert−ブチルリチウムの1.9モル浴
液(30,、4cc )を、窒素雰囲気のもとに保持し
た1、2−ジメトキシエタン(、109cc )中のβ
−ジメチルアミノ−α−メチルゾロビオフェノン2,4
.6−ドリイソゾロぎルベンゼンスルホニルヒドラゾン
(10,9f )の溶液へ約−75°Cの温度において
加える。いったん添加が完結したとき、この反応混合物
を15℃にゆつくシ加温する。ガスの発生が止んだとき
、反応混合物を約−40℃に冷却する。次いでベンズア
ルデヒド(4,2t )を加え、かきまぜを20分間続
け、その間濃度をほぼ一5℃に上昇させる。蒸留水(5
0cc)、濃塩酸の水溶液(7cc)、次いでエチルエ
ーテル(200eC)を順次に加える。有機相を分離し
、次いで塩酸の4N水・1液(2X25cc )で抽出
する。水相を合わせ、水酸化ナトリウムの1ON水浴液
でpR約10のアルカリ性にし、次いで酢酸エチル(3
X150cc)で佃出する。
有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、
次いで30℃において減圧(2,7kPα)濃縮乾固す
る。得られるオレンジ色の油をアセトン(91cc)に
溶かす;エチルエーテル中の塩酸ガスの5.6N@液(
4,s cc )を得られる!1斗液に加える。形成す
る固体を濾過により分g+t、L、次いでインゾロパノ
ールとイソプロピルエーテルとの混合物(80/20容
量)から再結晶化する。このようにして4−ジメチルア
ミノ−1,2−ジフェニル−3−メチル−2−ブテン−
1−オール(Z)塩酸塩(1,85F )が、錯点21
2℃の白色粉末の形態で得られる。
β−ジメチルアミノ−α−メチルグプロオフエノン2 
、4 、6 = ) !Jイソプロピルベンゼンスルホ
ニルヒドラゾンは、次のようにして製造できる:2 、
4 、6− トIJ インプロピルベンゼンスルホニル
ヒドラジン(23,8F )を、塩化メチレン(150
CC)および酢酸(50eC)中に溶けたα−メチル−
β−ジメチルアミノプロピオフェノン塩酸塩(16,a
p)に加える。この溶液を周囲偏度において24時間か
きまぜ、次いで水(50cc)中に注ぐ。水相を塩化メ
チレン(2X50ee)でM出し、次いで有機相を合わ
せ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、40℃で減圧
(2,7k P a )蒸発乾固すると黄色消が得られ
、これを酢酸エチルとイソプロピルエーテルとの混合物
(50150容量)(120cc)中で結晶化する。こ
のようにしてβ−ジメチルアミノ−α−メチルプロピオ
フェノン2,4.6−ドリイソプロビルベンゼンスルホ
ニルヒドラゾン(16t ) カ、IJA 14?℃の
白色固体の形り、Sで得られる。
塩基をその塩酸塩から遊咋させることができる:前もっ
て得られた塩酸塩を水(100cc)中に府かし、次い
で水酸化ナトリウムの4N水、#−i液を得られる浴液
にpH10まで加え1.欠いてこれを酢酸エチル(3×
75cc)で+[b出する。有機相勿合わせ、硫酸マグ
ネシウムで乾2栗し、濾過し、次いで40℃において減
圧(2,7kP a ):O’?Q乾固させる。このよ
うにしてβ−ジメチル−α−アミノプロピオフェノン2
,4.6−ドリイソゾロビルベンゼンスルホニルヒドラ
ゾン(13y ) カ、塩基として、融点113℃の白
色固体の形u1で得られる。
β−ジメチルアミノ−α−メチルプロピオフェノンは、
S、 Miyano、 H,JlokariおよびHo
Hashim、oto Bull、 Chem7. S
Oc、 Japan、 55 。
534 (1982)中に記載される方法によ#)得ら
れる。
実施例69 33%のメチルアミンを含有するエタノール溶液(10
0cc)を、エタノール(socc)中の4−クロロ−
1−エトキシカルがニルオキシ−1−(3−フルオロフ
ェニル)−2−フェニル−2−ブテン(Z)(9,5F
)の溶液へ加える。光の存在下に2時間かきまぜた後、
反応混合物を30℃で減圧(2,7k Pα)蒸発させ
ると油が得られる。
この油を蒸留水(50cc)中に溶かし、得られる精液
を水酸化ナトリウムの4N溶液で7)Hllのアルカリ
性にし、次いでエチルエーテル(3×100cc)で抽
出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、
涙過し、次いで30℃において減圧(2,7k Pα)
蒸発乾固すると油が得られる。この油を酢酸エチル(4
0cc)中に溶かし、次いでエチルエーテル中の塩酸ガ
スの5.7N溶液(5cc )をそれに加える。形成す
る固体な・涙過によシ分離し、次いでアセトニトリル(
20cc )がら再結晶化する。このようにして1−(
3−フルオロフェニル)−4−メチルアミノ−2−フェ
ニル−2−ブテン−1−オール(Z)塩酸地(3グ)が
、融点167℃の白色1ん体の形)、εで得られる。
4−クロロ−1−エトキシカルボニルオキシ−1−(a
−フルオロフェニル)−2−フェニル−2−ブテン(Z
)は、4−クロロ−1,2−ジフェニル−1−エトキシ
カルボニルオキシ−2−ブテンの製造について実施例5
2に記載されるようにして得ることができるが、1−ジ
メチルアミノ−4−エトキシカルボニルオキシ−4−(
3−フルオロフェニル)−3−フェニル−2−ブテン(
Z)(26,29)おj:びエチルクロロホルメー)(
10,6cc)から出発する。1−フラッシュ」クロマ
トグラフィー〔色外剤ニジクロヘキサン/酢酸エチル(
90/10容量)〕にかけ、そして分画12〜18を3
0°Cにおいて減圧(2、TkPα)蒸発阜乞固すると
、4−クロロ−1−エトキシカルボニルオキシ−1−(
3−フルオロフェニル)−2−フェニル−2−ブテン(
Z)(2t、xr)が淡黄電油の形態で得られる〔Rf
=0..5:溶離剤ニジクロヘキサン/酢酸エチル(5
0150容量)〕。
〕1−ジメチルアミンー4−エトキシカルボニルオキシ
4−(a−フルオロフェニル)−3−フェニル−2−ブ
テン(Z)塩酸塩は、4−ジメチルアミノ−1−エトキ
シカルボニルオキシ−1゜2−ジフェニル−2−ブテン
(Z)塩酸塩の製造について実施例49に記載するよう
にして得られるが、4−ジメチルアミノ−4−(3−フ
ルオロフェニル)−3−フェニル−2−ブテン−1−オ
ール(Z)(1261)およびエチルクロロホルメー)
(5,1CC)から出発する。このようにして1−ジメ
チルアミノ−4−エトキシカルボニルオキシ−4−(3
−フルオロフェニル)−3−フェニル−2−ブテン(Z
)塩酸均(7,7y )が、都用点160℃のベージュ
色固体の形態で得られる。
実施例70 実施例35に記載する方法に類似するフ゛1法に従うが
、3−ジメチルアミノアクリロフェノン(5f)、オキ
シ塩化リン(2,s cc ) 、チオフェノール(4
,13t )およびシアノホウ水素化ナトリウム(11
)から出発し、そしてM機相’Q40℃において減圧(
2,7kpa)fi“・発乾固した後、黄色消が得られ
、これをエチルエーテルとエタノールとの混合物(70
/30容元)(35CC)中に浴かす。シュウ酸(2,
sl)を得られる溶液に加える。形成する沈殿を濾過に
より分けし、エタノール(socc)から再結晶化する
。このようにして1−ジメチルアミノ−3−(4−フル
オロフエニルチオ)−3−フェニル−2−プロペン(Z
)オキサレー)(5,8f)(25%のE異性体を含有
する)が、融点133℃の白色固体の形態で得6れる。
実施例71 実施例35に記載する方法に類似する方法に従うが、3
−ジメチルアミノアクリロフェノン(6,1? )、オ
キシ塩化リン(ace)、2−クロロフェノール(5t
)およびシアノホウ水素化ナトリウム(1,3y )か
ら出発し、そして有機相を40℃において減圧(2,7
kPα)蒸発乾固した後、黄色油が得られ、これをイソ
プロパツール(20cc)中に溶かす。エチルエーテル
中の塩酸ガスの5,6N溶液(7,8CC)をこの溶液
に加える。
形成する沈殿をp過により分離し、イソプロパツール(
20cc)から再結晶化する。このようにして3−(2
−クロロフェニルチオ)−1−ジメチルアミノ−3−フ
ェニル−2−ゾロペン(Z)塩酸塩(2,5t)が、融
点162℃の白色固体の形態で得られる。
実施例72 実施例35に記載する方法に類似する方法に従うが、3
−ジメチルアミノアクリロフェノン(5f)、オキシ塩
化リン(2,5CC)、3−クロロチオフェノール(4
,13t )およびシアノホウ水素化ナトリウム(1t
)から出発し、そして有機相を40℃において減圧(2
,7k P a ) lr”s全乾固した彼、残留物が
得られ、これをアセトンとエチルエーテルとの混合物(
50/s O容i:)(35cc)中に溶かす。エチル
エーテル中の塩酸ガスの56N溶液(68e )をこの
溶液に加える。形成する沈殿を濾過により分離し、イソ
ゾロ・ぐノール(30cc)から再結晶化する。このよ
うにして3−(3−クロロフェニルチオ)−1−ジメチ
ルアミノ−3−フェニル−2−プロペン(Z)塩酸塩(
262)が、融点156−157℃の白色固体の形態で
仁られる。
実施例73 実施例35に記載する方法に類似する方法に従うが、3
−ジメチルアミノアクリロフェノン(5f)、オキシ塩
化り:/(2,47eC)、4−メチルチオフェノール
(3,55t)およびシアノホウ水素化ナトリウム(1
f)から出発し、そして有機相を40℃において減圧(
Z、TkPα)蒸発乾固した後、黄色油が得られ、これ
をイソプロパツール(4occ)中に溶かす。エチルエ
ーテル中の塩酸ガスの56N溶液(?Ce)をこの溶液
に加える。
形成する沈殿を濾過により分離し、インプロパツール(
400C)から再結晶化する。このようにして1−ジメ
チルアミノ−3−(4−メチルフエニpvチオ)−3−
フェニル−2−プロペン(Z)塩酸塩(3,3f )が
、01点197−198℃の白色固体の形態で得られる
実施例74 実施例50に類似する方法に従うが、3−クロロ−1−
フェニル−1−フェニルチオ−1−7’ロペン(Z)(
45t)および33%のメチルアミンを含有するメタノ
ール溶液(143cc)から出発し、30℃で減圧(2
7・kpa)蒸発乾固すると、オレンジ電油が得られ、
これを酢酸エチル(1sOcc)中に溶かす。エチルエ
ーテル中の塩酸ガスの5.6N溶液(i s、 s c
c )をこの溶液に加える。形成する沈殿を濾過により
分曝し、次いでインプロパツール(701からp’KI
N晶化する。
このようにして1−メチルアミノ−3−フェニル−3−
フェニルチオ−2−ゾロベン(Z ) 塩酸塩(12,
8f)が、融点141℃の白色固体の形態で得られる。
実施例75 ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.5N溶液(20
Cc )を、窒素雰囲気のもとに保持されたペンタン(
50CCl中の3−ブロモー3−(3−クロロフェニル
)−1−ジメチルアミノ−2−760ペン(Z)のこの
溶液に約−78℃の温度において加え、この混合物を一
50℃で25分間かきませる。次いでペンタン(6cc
)中に溶けたベンズアルデヒド(4Ce)を加え、かき
まぜを30分間続け、その間に温度を25℃に上昇させ
る。次いで蒸留水(80cc)を加え、次いで塩酸の2
N水溶液(30Cc)を加える。水相を分離し、エチル
エーテル(3X25eC)で洗浄し、重炭酸ナトリウム
の飽和水溶液で中和し、次いでエチルエーテル(3xs
occ)で抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過し、40℃で減圧(2,、7k Pα
)濃縮乾固する。得られる油なエタノール(30CO)
中に溶かす。エチルエーテル中の塩酸ガスの5.7N溶
液(5,7cc )をこの溶液に加える。形成する固体
をテ過により分離し、イソプロパツール(socc)か
ら祠紅i晶化する。こ(7)、1m ’)Kして2− 
(3−クロロフェニル)−4−シメチルアミノー1−フ
ェニル−2−ブテン−l−オール(Z)塩酸塩t3.7
p)が、融点199℃の白色固体の形態で得られる。
3−ブロモー3−(3−クロロフェニル)−1−ジメチ
ルアミノ−2−ゾロペン(Z )’U、実施例16に類
似する方法に従うが、1−(3−クロロフェニル)−3
−ジメチルアミン−2−7’ o ヘン−1−オン(4
49)、オキシ臭化リン(60V)およびシアノホウ水
素化ナトリウム(7,9t )から出発して製造するこ
とができる。この反応混合物を30℃で減圧(2,7k
 pα)蒸発乾固すると、ベージュ色固体が得られ、こ
れをクロロホルム(400cc l中に取る。得られる
懸濁液を濾過し、p液を30℃で減圧(2,7k Pα
)蒸発乾固する。このようにして得られる生成物をイソ
プロパツール(75cc)で洗浄すると、3−ブロモ−
3−(310ロフエニル) −1−ジメチルアミノ−2
−ゾロペン(Z)臭化水素酸塩が融点146℃の白色固
体として得られる。
1−(3−クロロフェニル>−a−ヅメ−t−ルアミノ
−2−プロペン−1−オンは、米国特許第4、209.
621号に記載され置方法により製造できる。
実施例 76 実施例75に類似する方法に従うが、3−ブロモー3−
(3−10ロフエニル)−x−ジメfルアミノー2−7
60ペン(Z)(5,1F)、ヘキサ畢 ン中のn−プチルリチウの1.5モル溶液(15cc)
および3,5−ジクロロベンズアルデヒド(5,9)か
ら出発すると、2−(3−クロロフェニル)−1−(3
,5−ジクロロフェニル)−4−ジメチルアミノ−2−
ブテン−1−オール(Z)塩酸塩(11,9)が、イソ
プロパぐノール(100eC)から再結晶化後、融点2
15℃の白色固体の形態で得られる。
実施例 77 実施例75に類似する方法に従うが、3−ブロモ−3−
(3−クロロフェニル)−1−ジメチルアミノ−2−ゾ
ロペン(Z)(to、2y)、ヘキサン中のn−ブチル
リチウムの1.5モル溶液(4(le)および3−フル
オロベンズアルデヒド(9,9F )から出発すると、
2−(3−クロロフェニル)−1−ジメチルアミノ−1
−(3−フルオロフェニル)−2−ブテン−1−オール
(2)塩酸塩(6,6g)が、イソゾロパノール(85
cc )から再結晶化後、融点200℃の白色固体の形
態で得られる。
実施例 78 実施例16に類似する方法に従うが、粗製の形g(E−
異性体を含有する)の3−ブロモー(2−クロロフェニ
ル)−1−ジメチルアミノ−2−ゾロペン(Z)(34
,9)、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.5モル
溶液(9Q cc )およびベンズアルデヒド(15c
c)から出発し、そして「フラッシュ」クロマトグラフ
ィー〔溶離剤:酢酸エチル/メタノール(50150容
量)〕によシ精製し、そして分画18〜25を40℃で
減圧<1TkPa)濃縮乾固すると、残留物が得られ、
これを酢酸エチル(20cc )中に溶かす。エチルエ
ーテル中の塩酸ガスの5.6 N溶液(4cc )をこ
の溶液に加える。形成する沈殿を濾過により分離し、ア
セトニトリルと酢酸エチルとの混合物(4a/s 7溶
量)(7occ)から再結晶化する。
このようにして2−(2−クロロフェニルXに−4−ジ
メチルアミノ−1−フェニル−2−ブテン−1−1−ル
(Z)塩酸塩(2,,9g)が融点168℃の白色固体
の形態で得られる。
3−ブロモー3−(2−クロロフェニル)−1−ジメテ
ルアミノー2−プロペン(Z)は、実施例16に類似す
る方法に従うが、1−(2−クロロフェニル)−3−ジ
メチルアミノ−2−7’口4ンー1−オン(as、2I
I)、オキシ臭化リン(48,4、P )およびシアノ
ホウ水素化ナトリウム(6,351りから出発する。こ
の反応混合物を30℃において減圧(2,’1kP(L
)蒸発乾固した後、得られる固体をクロロホルム(40
(10)中に取る。得られるM濁液を濾過する。蒸留水
(toocc)をp液に加え、分離する。水相を水酸化
ナトリウムの濃水溶液でpH9のアルカリ性し、次いで
クロロホルム(2×100cc)で抽出する。クロロホ
ルム相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、
次いで30℃において減圧(2,7k pα)蒸発乾固
する。このようにして3−ブロモ−3−(2−り、ロロ
フェニル)−1−ジメチルアミノ−2−プロペンのZお
よびEの異性体の混合物(a4g)が、かっ電油の形態
で得られる〔Rf=068;溶離剤ニジクロロメタン/
メタノール(9515容量)〕。
1−(2−クロロフェニル)−3−ジメチルアミノ−2
−ゾロペン−1−オンは、米国特許第4゜209、62
1号に記載されている方法により製造できる。
実施例79 aQc)中の4−アジド−1,2−ジフェニル−2−ブ
テン−1−オール(227g;75%のZ異性体および
2゛5%のE異性体)の浴液に加える。
この混合物を窒素雰囲気のもとに約20℃の温度におい
て20時間かきまぜ、次いで蒸留水(60OCC,)中
に注ぐ。この混合物を水酸化ナトリウムの10A’7に
溶液でpH12に調節し、次いで慣化メチレン(3X5
00CC)で抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾
煙し、濾過し、次いで30℃においてみ;圧(zqkp
α)濃縮乾固する。得られる油を塩化メチレンとともに
かきまぜ、形成する沈殿を濾過によシ分子区する。得ら
れるP液を30℃において減圧(2,TkPa)114
縮乾固すると黄色消が得られ、これをシリカタ′ルのク
ロマトグラフィー〔溶離剤:メタノール/酢酸エテル/
11A’の水性アンモニア(60/38/2容量)〕に
よシ精製する。溶離をまず460CCの溶離剤で実施す
る;対応する醇離液を廃棄する。次いで溶離を360C
Cの溶離剤で続ける;対応する溶離液を30℃において
減圧(λ’IkPα)蒸発乾固すると、黄色固体が得ら
れる。これをエタノールとエチルエーテルとの混合物(
25/75容量) ((1aocc)中に溶かす。エチ
ルエーテル中の塩酸ガスの35N溶液(48CC)を得
られる溶液に加える。形成する白色固体を濾過により分
離し、次いでエタノール(IICC)とイソプロピルエ
ーテル(16CC)との混合物から再結晶化する。この
ようにして4−アミノ−1,2−ジフェニル−2−ブテ
ン−1−オール(Z)塩酸塩(ts8g)が、融点18
0℃の白色粉末の形態で得られる。
4−アジド−1,2−ジフェニル−2−ブテン−1−オ
ール(75チのZ異性体と25%のE異性体との混合物
)は、次のようにして製造できる;炭酸カリウム(11
7g)をメタノール(300ω)中の実施例53に記載
するようにして製造した4−アジド−1,2−ジフェニ
ル−1−エトキシカルボニルオキシ−2−fテン(Z)
 (28,5g)の溶液に加える。この混合物を光の不
存在下に約20℃の温度において16時間かきまぜる。
F液を30℃において濃縮乾固する。得られる油を塩化
メチレン(aoocc)中に溶かし、次いで蒸留水(2
00CC)で洗浄する。水相を塩酸の2N水溶液の添加
によシpH7に調節し、次いで塩化メチレンで抽出する
。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、い過し
、次いで30℃において減圧(2,Tkpα)濃縮乾固
する。このようにして4−アジド−(1,2−ジフェニ
ル)−2−ブテン−1−オール(21,7717) (
75%のZ異性体と25%のE異性体との混合物)が淡
黄電油の形態で得られる( R7= 0.6 H溶離剤
:シクμヘキサン/酢酸エチル(TO/30容量)〕。
本発明は、また、遊離の形態または製薬学的に許容され
うる酸との付加塩との形態、純粋な状態あるい゛は製薬
学的に適合する、生理学的に不活性または活性であるこ
とができる生成物との組み合わせた組成物の形態の一般
式(1)の生成物から成る薬物に関する。本発明による
薬物は、経口的に、非経口的に、経直腸的に、あるいは
局所的に投与することができる。
経口的投与のための固体組成物として、錠剤、丸剤、粉
剤(とくにゼラチンカプセルまたはカシェ−)または粒
剤を使用することができる。これ)の組成物において、
本発明による活性生成物を、種または2種以上の不活性
希釈剤、例えば、セルロース、スクロース、ラクトース
まタハシリカと混合する。これらの組成物は、希釈剤以
外の物質、例えば、1種または2種以上の潤滑剤、例え
ば、ステアリン酸マグネシウムまたはタルク、着色剤、
被膜(被覆された錠剤ンまたはフェスを含むことができ
る。
経口的投与のだめの組成物として、不活性希釈剤、例え
ば、水、エタノール、グリセロール、植物油またはパラ
フィン油を含有する溶液、懸濁液、乳濁液、シロップお
よび製薬学的に許容されうるエリキシルを使用すること
ができる。
これらの組成物は、希釈剤以外の物質、例えば、湿潤剤
、甘味剤、増粘剤、香味剤または安定剤を含有すること
ができる。
非経口的投与のだめの無菌組成物は、好ましくは、水性
もしくは非水性の溶液、懸濁液または乳濁液であること
ができるる溶媒または賦形剤として、水、プロピレング
リコール、ポリエチレンダリコール、植物油、とくにオ
リーブ油、注射可能なエステル、例えば、オレイン酸エ
チルまたは他適当な有機溶媒を溶媒または賦形剤として
使用することができる。これらの組成物は、また、補助
薬、とくに洞潤剤、等張付与剤、乳化剤、分散剤および
安定剤を含有することができる。滅菌は種々の方法で、
例えば、無菌化濾過、滅菌剤の組成物への混入、照射ま
たは加熱によシ実施することができる。組成物は、また
、使用時に注射可能な無菌媒質中に溶解することができ
る無菌の固体組成物の形態で調製することができる。
経直腸的に投与するだめの組成物は、生薬または経直腸
的カプセル剤であシ、これらは、活性主薬に加えて、賦
形剤、例えば、カカオバター、半合成グリセリドまたは
ポリエチレングリコールを含有する。
人間の治療において、本発明の生成物は抑幇状態および
精神衰弱の症候群の処置においてことに有用である。投
与量は、要求する効果および処置の期間に依存する。大
人について、投与量は一般に25〜250#/日であシ
、経口的、筋肉内または静脈内の道筋で1または2回以
上投与される。
一般に、投与量は、処置すべき患者の年令、体重および
前記患者に特有のすべての他の因子の関数として、医師
によシ決定されるであろう。
以下の実施例は、本発明による組成物を例示する。
実施例A 25II9の投与量の活性生成物を含有しかつ次の組成
を有する錠剤を通常の技術に従い調製する:オール(Z
)塩酸塩 32■ でんぷん 60〜 − ラクトース’ soM9 − ステアリン酸マグネシウム 2ダ 実施例B 25ダの活性生成物を含有しかつ次の組成を有する注射
用溶液を調製する: l−オール(Z) 25ダ 0、IA’(D塩酸 0.1 CC 注射用溶液、十分量 2CC 本発明の化合物の活性は、次の試験により確立された。
毒性 マウスに経口的に投与したとき、マウスの50冬を死亡
させる、被験化合物の投与量を決定した。
これはLD、。である。
テトラベナジンをマウスに50 ##/に9の投与量で
経口的に投与したとき、注射後30分において、強いへ
ばりおよび眼けん下垂を伴う鎮静状態が観察される。被
験化合物は、テトラ(ナジンの注射の1時前に、マウス
に経口的に投与した。マウスを1匹ずつ透明ガラスの囲
いの中に入れ、テトラベナジン摂取後、30分、1時間
および2時間に観察した。各動物について、まぶたの状
態を次の分類に従って観察した:0=閉じた眼:l=半
分開いた眼;2=開いた眼。各投与レベルについて10
匹のマウスを使用し、そして各化合物を3または4種類
の投与レベルで試験した。試験した化合物のED、。は
、その最大の作用において、テトラベナジンで処置した
動物の50係が眼けん下垂を抑制される投与量である。
得られた結果を下表に示す。
手続補正書(動的 昭和60年4月9日 特許片長1 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和60年特許11割第28164号 その製法およびそれを占有する組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出噸人 4、代 理 人〒107 明細書第165頁下から2行〜末行に「ドイツ国特許第
2.360.455号」とあるを、「 ドイツ国特許第
2,360,545号 」に訂正する。
手続補正書(叫 昭和60年5月10日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 晒和60年特許順第28164号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 ローン−ブーラン・サンド 4、代理人 〒107 5、補正命令の日付 なし 6、補正の対象 7、補正の内容 別紙のとおり 別紙 1、Ill細書の特許請求の範囲の欄の記載を下記のよ
うに訂正する: 「2、特許請求の範囲〕 1、式 式中、Rは水素、ハロダン、アルキル、アルキルオキシ
、アルキルチオ、アミン、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノまたはトリフルオロメチルであり、R8は水素ま
たはアルキルであ#)ニ ーR4およびRsの各々は水素であり、そしてR,およ
びR1は、同一であるかあるいは異り、各々水素または
アルキルであり、ここで該アルキルは2〜4個の炭素原
子のアルクールにより置換されていてもよく、あるいは
R1およびR,はそれらが結合する窒素原子と一緒にな
って4〜7個の環原子の飽和複素環式基を形成し、ここ
で該複素環式基は異種原子、例えば、酸素、イオウまた
は窒素を含有してもよくかつアルキルで置換されていて
もよく;あるいは −R4は水素であシ、R,は水素またはアルキルであシ
、そしてR1およびR5は一緒になって5個または4個
の炭素原子のアルキレンを形成し;そして(1)Aはア
ルキルまたはフェニルでアリ、ここで該フェニルはハロ
ゲン、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アミ
ノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロおよび
トリフルオロメチルから選択される1個または2個の置
換基により置換されていてもよく、あるいはAはピリジ
ル、ベンジルまたは3〜6個の炭素原子のシクロアルキ
ルであり、セしてYはイオウ、スルフィニル、スルホニ
ルまたは式: の基であり、ここでR−は水素ま友はアルキルであシ、
そしてR7は水素またはアルキルカルボニル、アルコキ
シカルボニル、アルキルアミノカルボニルまたはベンゾ
イルであり、ココで該ベンゾイルはハロゲン、アルキル
、アルキルオキシ、アルキルチオ、アミン、アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、ニトロおよびトリフルオロメ
チルから選択される1個ま友は2個の置換基で置換され
ていてもよく、あるいは(ト)YおよびAは一緒になっ
て1−ヒドロキシシクロアルキル基を形成し、その環は
5個または6個の炭素原子を含有し、かつベンゼン環へ
結合していてもよ〈; 前記アルキル基およびアルキル部分は1〜4個の炭素原
子を含有しかつ各々は直鎖状または分校鎖状である、 を有し、幾何異性体または光学異性体またはそれらの混
合物の形の、3−7二二ルー2−プロインアミンおよび
その製薬学的に許容されうる塩。
2、Rは水素、ハロゲン、アルキル、アルキルオキシ、
アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア
ミノまたはトリフルオロメチルであ’)t Rsは水素
またはアルキルであり;そしてR4およびR3は水素で
あ夛、そしてR8およびR。
は、同一であるかあるいは異シ、各々水素または2〜4
個の炭素原子のアルケニルにより置換されていてもよい
アルキルであるか、あるいはR1およびR2はそれらが
結合する窒素原子と一緒になって4〜7個の環原子を含
有する飽和複素]ll弐基を形成し;あるいは −R,は水素であシ、R1は水素またはアルキルであり
、そしてR1およびR3は一緒になって3シ 個または4個の炭素原子のアルキレンを形成し;そして
(1)Aはアルキルま之はフェニルであシ、ここで該フ
ェニルはハロゲン、アルキル、アルキルオキシおよびト
リフルオロメチルから選択される1個または2個の置換
基により置換されていてもよく、あるいはAはピリジル
、ベンジルまたは3〜6個の炭素原子のシクロアルキル
であり、Yはイオウ、スルフィニル、または式: %式%(1) の基であり、ここでRoは水素またはアルキルであシ、
そしてR1は水素、アルキルカルボニル、アルキルオキ
シカルボニル、ベンゾイルまたはアルキルアミノカルボ
ニルであシ、あるいは(ti) YおよびAは一緒にな
って1−ヒドロキシシクロアルキル基を形成し、その猿
は5個または6個の環原子を含有し、かつベンゼンと結
合していてもよく、前記アルキル基およびアルキル部分
はそれぞれ1〜t1fiの炭素原子を含有しかつ直鎖状
または分枝鎖状で、ある、E型またはE型の、特許請求
の範囲第1項記載の3−フェニル−2−プロインアミン
、およびその製薬学的に許容されうる塩。
IRは水素、ハロゲン、アルキル、アルキルオキシ、ア
ルキルチオ、アミン、アルキルアはノ、ジアルキルアミ
ノまたはトリフルオロメチルであシ、R3は水素であり
、R4およびR3は水素であシ、そしてR1およびR2
は、同一であるかあるいは異シ、各々水素または2〜4
個の炭素原子のアルケニルによシ置換されていてもよい
アルキルであり;そしてAはアルキルまたはフェニルで
あυ、ここで該フェニルはノ)口rンおよびアルキルか
ら選択される1個または2個の置換基によシ置換されて
いてもよく、あるいはAはピリジルまたは3〜6個の炭
素原子の7クロアルキルであシ、Yはイオウ原子、また
は式: %式%(1) の基であり、ここでR6は水素であり、そしてR。
ハ丞素゛またにアルキルカルボニルであり;前記アルキ
ル基およびアルキル部分は1〜4個の炭素原子を含有し
かつ直鎖状または分枝鎖状である、Z型の、特許請求の
範囲第1項記載の3−フェニル−2−ゾロベンアミンお
よびその製薬学的に許容されうる塩。
44−ジメチルアきノー1.2−ジフェニル−2−ブテ
ン−1−オール−(Z)およびその製薬学的に許容され
うる塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
S 4−メチルアミノ−1,2−ジフェニル−2−ブテ
ン−1−オール<2>およびその製薬学的に許容されう
る塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
4l−(3−フルオロフェニル) −4−ジメチルアン
ノー2−フェニル−2−1テン−1−オール−(Z)お
よびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範
囲第1項記載の化合物。
7.1−(3−クロロフェニル) −4−ジメチルアミ
ノ−2−フェニル−2−′fテンー1−オール=(′Z
)およびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求
の範囲第1項記載の化合物。
al−(3−2マモフエニル) −4−ジメチルアミノ
−2−フェニル−2−1テン−1−オール−(Z)およ
びその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲
第1項記載の化合物。
z 4−ジメチルアミノー1− (2−メチルフェニル
)−2−フェニル−2−ブテン−1−オール−(Z>お
よびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範
囲第1項記載の化合物。
1Q、 4−アミノ−1,2−ジフェニル−2−プテン
ー1−オール−(Z)およびその製薬学的に許容されう
る塩である特許請求の範囲第」項記載の化合物。
1t3−(2−クロロフェニルチオ)−1−ジメチルア
ミノ−3−フェニル−2−プロペン−<2)およびその
製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第1項
記載の化合物。
12.2−(3−クロロフェニル)−1−(3−フルオ
ロフェニル−4−ジメチルアミノ−2−ブテン−1−オ
ール−(Z)およびその製薬学的に許容されうる塩であ
る特許請求の範囲第1項記載の化合物。
1五 2− (3−クロロフェニル)−4−ジメチルア
ミノ−1−フェニル−2−1テン−1−オール−CZ)
およびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
範囲第1項記載の化合物。
141−<3−フルオロフェニル)−4−メチルアミノ
−2−ツエニルー2−1テン−1−オール−(Z)およ
びその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲
第1項記載の化合物。
15、3−アミノ−1−7二二ルー1−7二二ルチオー
1−プロペン−(Z)およびその製薬学的に許容されう
る塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
1&1−(4−クロロフェニル)−4−ジメチルアミノ
−2−フェニル−2−ブテン−1−オール−(Z)およ
びその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲
第1項記載の化合物。
17.1−(4−ブロモフェニル)−4−ジメチル71
.ミノ−2−フェニル−2−ブテン−1−オール−(Z
)およびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求
の範囲第1項記載の化合物。
1& 4−アセトキシ−1−ジメチルアミノ−3,4−
ジフェニル−2−ノテンー (Z)および製薬学的に許
容されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物
19、4−アリルアミノ−1,2−ジフェニル−2−ラ
テン−1−オール−(Z)およびその製薬学的に許容さ
れうる塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
2(Ll−(2−りcxa7エ=ル)−4−ジメfk7
 ミノ−2−フェニル−2−1テン−1−オール−(Z
)およびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求
の範囲第1項記載の化合物。
2t 1−ジメチルアずノー3−(4−フルオロフェニ
ルチオ)−5−フェニル−2−プロペン−(Z)および
その製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第
1項記載の化合物。
22、4−ジメチルアミノ−1−(2−フルオロフェミ
ル)−2−フェニル−2−ブテン−1−オール−(2)
およびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
範囲第1項記載の化合物。
2五 1−ジメチルアミノ−5−メチル−3−フェニル
−2−ヘキセン−4−オール−(Z)およびその製薬学
的に許容されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の
化合物。
24、1−メチルアばノー3−フェニル−3−フェニル
チオ−2−プロペン−(Z)およびその製薬学的に許容
されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
25、1−シクロヘキシル二4−ジメチルアミノ−2−
フェニル−2−1テン−1−オール−(Z)およびその
製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第1項
記載の化合物。
2& 4−ジメチルアミノ−2−フェニル〜1− (2
−ピリジル) −2−1テン−1−オール−(Z)およ
びその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲
第1項記載の化合物。
27、.4−ジメチルアミノ−2−フェニル−1−(4
−フルオロフェニル)−2−ブテン−1−オール−(Z
)およびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求
の範囲第1項記載の化合物。
2a1−(2−クロロ−6−フルオロ7エ二ル) −4
−ヅメデルアンノー2−フェニル−2−ブテン−1−オ
ール−(Z)およびその製薬学的に許容されうる塩であ
る特許請求の範囲第1項記載の化合物。
29、Yが式(1)の基であシ、ここでR6が特許請求
の範囲第1項において定義したとおりでありかつR7が
水素であり、そしてA、R,R,およびR7が特許請求
の範囲第1項において定義したとおシであるが、ただし
R1および/またはR。
は水素ではなく、セしてZの立体配置である、式(1)
の特許請求の範囲第1項記載の化合物を製造するにあた
シ、式: %式%() 式中、A&よびR6は特許請求の範囲第1項において定
義したとおりである、 の化合物を、式: 式中、各記号は特許請求の範囲第1項において定義した
とおりであるが、ただしR8および/lたはR1は水素
ではない、 のカルバニオンと反応させ、そして得られる生成物を単
離し、そして必要に応じてそれを製薬学的に許容されう
る塩に転化することを特徴とする方法。
!IQ、 Yが式(1)の基であり、ここでR6および
Roは水素であシ、Aは特許請求の範囲第1項(1)に
おいて定義したとおりであり、R1が水素でちゃ、R1
が水素または2〜4個の炭素原子のアルケニルで置換さ
れていてもよいアルキルであり、Rは水素であり、R1
は特許請求の範囲第1項において定義したとおりであり
、そしてR4およびR1は水素であり、セしてZの立体
配置である式(すの特許請求の範囲第1項記載の化合物
を製造するにあたり、式: 式中、Aは特許請求の範囲第1項(1)において定義し
たとおシであり、そしてRgは2〜4個の炭素原子のア
ルケニルで置換されていてもよいアルキルである、 の化合物中のジヒドロ7ラン環を開環し、そして得られ
る生成物を単離し、そして必要に応じてそれを製薬学的
に許容されうる塩に転化することを特徴とする方法。
31、Yがイオタであシ、R4およびR6が水素で1)
シ、Aが特許請求の範囲第1項(i)において定義した
とおシであり、そして残部の記号が特許請求の範囲第」
項において定義したとおシであるが、ただしR,および
/lたはR2が水素ではなく、セしてZまたはEの立体
配置である、式(1)の特許請求の範囲第1項記載の化
合物を製造するにあたり、式: %式%() 式中、Aは特許請求の範囲第1項(+)において定義し
たとおシである、 のメルカプタンを、式: 式中、RXR,SR,およびR1は特許請求の範囲第1
項において定義したとおシであるが、ただしR1および
/ま九はR2は水素での化合物と反応させ、そして式: 式中、各記号は対応する意味を有する、の得られる中間
体を還元し、そして得られる生成物を単離し、そして必
要に応じてそれを製薬学的に許容、されうる塩に転化す
ることを特徴とする方法。
52−Y:>:イオウであシ、R4およびR5が水素で
あシ、Aが特許請求の範囲第1項(+)において定義し
たとお)であり、そして残りの記号が特許請求の範囲第
1項において定義したとおりである、EまたはZの立体
配置の式(1)の特許請求の範囲第1項記載の化合物を
製造するにあたシ、式:式中、R7およびR1は特許請
求の範囲第1項において定義したとおりである、 のアンモニアまたはアミンを、式 式中、Aは特許請求の範囲第1項(1)Kおiて定義し
たとおりであυ、そしてRおよびR5は特許請求の範囲
第1項において定義したとお9である、 のEまたはZの立体配置のアルデヒドと反応させ、そし
て得られる生成物をMliL*L、そして必要に応じて
それ金製薬学的に許容されうる塩に転化することを特徴
とする方法。
6エ Yが式(璽)の基であシ、ここでR7は水素であ
るか、あるいはYが特許請求の範囲第1項(ii)であ
シそして残りの記号が特許請求の範囲第1項において定
義し念とおりである、特許請求の範囲第1項記載の化合
物を製造するにあたり、式:式中、Rは特許請求の範囲
第1頂において定義したとおりであり、そしてXoはハ
ロダン原子である、 の有機マグネシウム化合物を、式: 式中、各記号は特許請求の範囲第1項において定義した
と&シである、 の化合物で還元し、そして得られる生成物を単離し、そ
して必要に応じてそれを製薬学的に許容されうる塩に転
化することを特徴とする方法。
34、 Yが式(H)の基であり、ここでR7はアルキ
ルカルボニル、アルキルオキシカルボニルまたはベンゾ
イルであり、そして残りの記号が特許請京の範囲第1項
において定義したとおりである、特許請求の範囲第1項
記載の化合物を製造するKあたり、式: %式%) オキシカルボニルまたはベンゾイルでアシ、そしてX、
は反応性エステル残基である、の化合物を、Yが式(幻
の基であり、ここでR7が水素原子であり、そして残り
の記号が特許請求の範囲第1項において定義したとおり
である、特許請求の範囲第1項記載の化合物、すなわち
、式=H の化合物と反応させ、そして得られる生成物を単離し、
そして必要に応じてそれを製薬学的に許容されうる塩に
転化することを特徴とする方法。
35、Yがイオウまたは特許請求の範囲第1項において
定義した式(1)の基であり、R4およびR3が水素で
あシ、そして残りの記号が特許請求の範囲第1項におい
て定義したとおりである、EまたはZの立体配置である
特許請求の範囲第1項記載の化合物を製造するにあたり
、式: 式中、R1およびR2、特許請求の範囲第1項において
定義したとおシである、 のアンモニア、アミン前駆物質またはアミンを、式: 式中、Aは特許請求の範囲第1項(i)において定義し
たとおりであシ、Rは特許請求の範囲第1項において定
義したとおりであシ、そして(α)Xは塩素であり、Y
′はイオウまたは式(1)の基であシ、ここでR6及び
R7は特許請求の範囲第1項において定義したとおりで
ああるいは(61Xは臭素であり、そしてY′はイオウ
である、 のEまたはZの立体配置の化合物と反応させ、そして必
要に応じて得られる生成物を加水分解して、Yが式(幻
の基であシ、ここでR゛〒が水素であり、R4およびR
3が水素であり、そして残部の記号が特許請求の範囲第
1項において定義したとおりである特許請求の範囲第1
項記載の化合物を生成させ、そして得られる生成物を単
離し、そして必要に応じてそれを製薬学的に許容されう
る塩に転化することを特徴とする方法。
3& Yが式(1)の基であシ、ここでR7がアルキル
−ゝアミノカルボニルであり、そして残9の記号が特許
請求の範囲第1項において定義したとおシである特許請
求の範囲第1漬記載の化合物を製造するにあたり、式: %式%() 式中、Rγはアルキルである、 のイソシアネートを、Yが式(1)の基であり、ここで
R7が水素であシ、そして残部の記号が特許請求の範囲
第1項において定義したとお)である特許請求の範囲第
1項記載の化合物、すなわち、式:の化合物と反応させ
、そして得られる生成物を単離し、そして必要に応じて
それを製薬学的に許容されうる塩に転化することを特徴
とする方法。
5Z Yがスルフィニルマタハスルホニルであシ、そし
て残りの記号が特許請求の範N第1項においス定義した
とお)である特許請求の範囲第1項記載の化合物を製造
するKあたり、Yがイオウであシ、そして残りの記号が
特許請求の範囲fs1項において定義したとお〉である
特許請求の範囲第1項記載の化合物、すなわち、 の化合物を酸化し、そして得られる生成物を単離し、そ
して必要に応じてそれを製薬学的に許容されうる塩に転
化することを特徴とする方法。
38、特許請求の範囲第1〜28項のいずれかに記載の
塩基または製薬学的に許容されうる塩の形の化合物と、
1種ま念は211以上の適合性の製薬学的に許容されう
る希釈剤1+は補助剤とからなることを特徴とする製薬
学的組成物、」i、 明細書の発明の詳Ia1に説明の
欄の記載を下る。
(2)同第49頁下から5行の「とおりであ夛、」と「
そして残部」の間<、rR,は水素原子であ)jを加入
する。
(3)同第50頁第4行の一般式(xxN)t−下記の
よaIK訂正する: (4)同第51頁第5行の一般式(XXV ) を下記
の式 %式% K訂正する。
(5)同第51頁fIE6行に[AおよびJ?lJとあ
るを、「AおよびR・ 」に訂正する。
(6)同第56頁第1〜5行に「ここでR6は・−・−
・−カルボニルでちゃ」とあるを、「ここでR6及びR
,は上に定義したとおシであるが但しR7は水素原子で
ないものとじ」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 15式 式中、Rは水素、ハロゲン、アルキル、アルキルオキシ
    、アルキルチオ、アミン、アルキルアミノ、ジアルキル
    アミノまたはトリフルオロメチルであり、R3は水素ま
    たはアルキルであり: =It、およびR1の各々は水素であり、そしてR1お
    よびR7は、同一であるかあるいは異シ、各々水素また
    はアルキルであり、こ\で該アルキルは2〜4個の炭素
    原子のアルケニルにより置換されていてもよく、あるい
    はR,およびR1はそれらが結合する窒素原子と一緒に
    なって4〜7個の環原子の飽和複素環式基を形成し、こ
    \で該複素環式基は異種原子、例えば、酸素、イオウま
    たは窒素を含有してもよくかつアルキルで置換されて込
    てもよく:あるいは −R、は水素であシ、Roは水素またはアルキルであ勺
    、そしてR3およびR3は一緒になって3個または4個
    の炭素原子のアルキレンを形51EL;そして(i)A
    はアルキルまたはフェニルであり、こ\で+滓フェニル
    はハロゲン、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ
    、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ
    およびトリフルオロメチルから選択される1個または2
    個の置換基によジ置換されていてもよく、あるいはAは
    ピリジル、ベンジルまたは3〜6([)炭素原子のシク
    ロアルキルでアシ、そしてYはイオウ、スルフィニル、
    スルホニルまたは式: %式% の基であわ、ここでRoは水素まだはアルキルであシ、
    そしてR2は水素またはアルキルカルボニル、アルコキ
    シカルボニル、アルキルアミノカルボニルまたはベンゾ
    イルであり、こ\で眩ベンゾイルはハロゲン、アルキル
    、アルキルオキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルア
    ミノ、ジアルキルアミノ、ニトロおよびトリフルオロメ
    チルから選択される1個または2個の置換基で置換され
    ていてもよく、あるいは(it) YおよびAバー、1
    11にすって1−ヒドロキシシクロアルキル基を形成し
    、その環は5個または6個の炭素原子を含有し、かつベ
    ンゼン環へ結合していてもよく; 前記アルキル基およびアルキル部分は1〜4個の炭素原
    子を含有しかつ各々は直鎖状または分枝鎖状である、 を有し、幾何異性体または光学異性体またはそれらの混
    合物の形の、3−フェニル−2−プロペンアミンおよび
    その製薬学的に許容されうる塩。 2、Rは水素、ハロゲン、アルキル、アルキルオキシ、
    アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア
    ミノまたはトリフルオロメチルであシ;R3は水素また
    はアルギルであシ;そしてR4およびR6は水素であシ
    、そしてR,およびR1は、同一であるかあるいは異り
    、各々水素または2〜4個の炭素原子のアルケニルによ
    ジ置換されていてもよいアルキルであるか、あるいはR
    1およびR7はそれらが結合する9素原子と一緒になっ
    て4〜7個の環原子を含有する飽和複素環式基を形成し
    ;あるいは R4は水素であ’)、R+は水素またはアルキルであシ
    、そしてR,およびR3け一緒になって3個または4個
    の炭素原子のアルキレンを形成し;そして(i)Aはア
    ルキルまたはフェニルであシ、こ\テ該フェニルはハロ
    ゲン、アルキル、アルキルオキシおよびトリフルオロメ
    チルから選択される1個または2個の置換基によジ置換
    されていてもよく、あるいはAはピリジル、ベンジルま
    たは3〜6個の炭素原子のシクロアルキルであり、Yは
    イオウ、スルフィニル、または式: %式%() ) の基であり、ここでR6は水素またはアルキルでアシ、
    そしてR2は水素、アルキルカルボニル、アルキルオキ
    シカルボニル、ベンゾイルまたはアルキルアミノカルボ
    ニルであり、あるいは(li) YおよびAは一緒にな
    って1−ヒドロキシシクロアルキル基を形成し、その環
    は5個または6個の環原子を含有し、かつペンゼツと結
    合していてもよく、前記アルキル基およびアルキル部分
    はそれぞれ1〜4個の炭素原子を含有しか一つ直鎖状ま
    たは分枝鎖状である、Z型またはE型の、特許請求の範
    囲第1項記載の3−フェニル−2−プロペンアミン、お
    よびその製薬学的に許容されうる塩。 3、Rは水素、ハロゲン、アルキル、アルキルオキシ、
    アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア
    ミノまたはトリフルオロメチルであシ、R3は水素であ
    シ、R4およびR3は水素であり、そしてR1およびR
    7は、同一であるかあるいは異シ、各々水素首たは2〜
    4個の炭素原子のアルケニルにより置換されていてもよ
    いアルキルであシ;そしてAはアルキルまたはフェニル
    であシ、こ\で該フェニルはハロゲンおよびアルキルか
    ら選択される1個または2個の置換基によシ置換されて
    いてもよく、あるいはAはピリジルまたは3〜6個の炭
    素原子のシクロアルキルであり、Yはイオウ原子、また
    は式: %式%() の基であり、ここでR6は水素であり、そしてR1は水
    素またはアルキルカルボニルであり;前記アルキル基お
    よびアルキル部分は1〜4個の炭素原子を含有しかつ直
    鎖状または分枝鎖状である、z型の、特許請求の範囲第
    1項記載の3−フェニル−2−プロペンアミンおよびそ
    の製薬学的に許容されうる塩。 4.4−ジメチルアミノ−1,2−ジフェニル−2−ブ
    テン−1−オール−(Z)およびその製薬学的に許容さ
    れうる塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5.4−メチルアミノ−1,2−ジフェニル−2−ブテ
    ン−1−オール−(Z)およびその製薬学的に許容され
    うる塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6.1−(3−フルオロフェニル)−4−ジメチルアミ
    ノ−2−フェニル−2−ブテン−1−オール−(z)お
    よびその製薬学的に許容され−うる塩である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 7.1−(3−クロロフェニル)−4−ジメチルアミノ
    −2−フェニル−2−7”テン−1−オール−(Z)お
    よびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 8.1−(3−ブロモフェニル)−4−ジメチルアミノ
    −2−フェニル−2−ブテン−1−オール−(Z)およ
    びその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 9.4−ジメチルアミノ−1−(2−メチルフェニル)
    −2−フェニル−2−ブテン−1−、t−ルー(Z)お
    よびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 10、4−アミノ−1,2−ジフェニル−2−ブテン−
    1−オール−(Z)およびその製薬学的に許容されうる
    塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 tl、3−(2−クロロフェニルチオ)−1−シメチル
    アミノー3−フェニル−2−プロペン−(Z)およびそ
    の製薬学的に詳容されうる塩である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 12.2−(3−クロロフェニル)−1−(3−フルオ
    ロフェニル−4−ジメチルアミノ−2−ブテン−1−オ
    ール−(2)およびその製薬学的に許容されうる塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 13.2−(3−クロロフェニル)−4−ジメチルアミ
    ノ−1−フェニル−2−ブテン−1−オール−(z)お
    よびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 14.1−(3−フルオロフェニル)−4−メチルアミ
    ノ−2−フェニル−2−ブテン−1−オール−(Z)お
    よびその製薬学的に詳容されうる塩である特許請求の範
    囲@1項記載の化合物。 15、3−アミノ−1−フェニル−1−フェニルチオ−
    1−プロペン−(Z)およびその製薬学的に許容されう
    る塩である特許請求の範IJl’J第1項記載の化合物
    。 16.1−(4−クロロフェニル)−4−ジメチルアミ
    ノ−2−フェニル−2−ブテン−1−オール−(Z)お
    よびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 17.1−(4−ブロモフェニル)−4−ジメチルアミ
    ノ−2−フェニル−2−ブチ/−1−オール−(Z)お
    よびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 18、4−アセトキシ−1−ジメチルアミノ−3,4−
    ジフェニル−2−ブテン−(Z)および製薬学的に許容
    されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 19、4−アリルアミノ−1,2−ジフェニル−2−ブ
    テン−1−オール−(Z)おヨヒソの製薬学的に許容さ
    れうる塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 20、 1−(2−クロロフェニル)−4−ジメチルア
    ミノ−2−フェニル−2−ブテン−1−オール−(z)
    およびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 21、1−ジメチルアミノ−3−(4−フルオロフェニ
    ルチオ) −3−フェニル−2−7’ロベンー(Z)お
    よびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 22、4−ジメチルアミノ−1−(2−フルオロフェニ
    ル)−2−フェニル−2−ブチ7−1−オール−(Z)
    およびその製薬学的に許容されうる地である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 23、1−ジメチルアミノ−5−メチル−3−フェニル
    −2−ヘキセン−4−オール−(Z)およびその製薬学
    的に許容されうる塩である一特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 24、1−メチルアミノ−3−フェニル−3−フェニル
    チオ−2−プロペン−(Z)およヒソの製薬学的に許容
    されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 25、1−シクロヘキシル−4−ジメチルアミノ−2−
    フェニル−2−ブテン−1−オール−(Z’)およびそ
    の製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 26、4−ジメチルアミノ−2−フェニル−1−(’2
    −ピリジル)−2−ブテン−1−オール−(Z)および
    その製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 27、4−ジメチルアミノ−2−フェニル−1−(4−
    フルオロフェニル)−2−ブテン−1−オール−(Z)
    およびその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 28.1−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4
    −ジメチルアミノ−2−フェニル−2−ブテン−1−オ
    ール−(2)およびその製薬学的に許容されうる塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 29、 Yが式(U)の基であり、ここでR6が特許請
    求の範囲第1項において定義したとおりであシかつR1
    が水素であシ、そしてA、R,RIおよびR1が特許請
    求の範囲第1項において定義したとおりであるが、ただ
    しR8および/またはR1は水素ではなく、そして2の
    立体配置である、式(I)の特許請求の範囲第1項記載
    の化合物を製造するにあたり、式: %式%() 式中、AおよびR6は特許請求の範囲第1項において定
    義したとおシである、 の化合物を、式: 式中、各記号は特許請求の範囲第1項において定義した
    とおシであるが、ただしR1および/またはR3は水素
    ではない、 のカルバニオンと反応させ、そして得られる生成物を単
    離し、そして必要に応じてそれを製薬学的に許容されう
    る塩に転化することを特徴とする方法。 30、 Yが式(…)の基であシ、ここでR6およびR
    1は水素であシ、AFi特許請求の範囲第1項(i)に
    おいて定義したとおりであシ、R1が水素であシ、R2
    が水素または2二4個の炭素原子のアルケニルで置換さ
    れていてもよいアルキルであシ、Rは水素であシ、R3
    は特許請求の範囲第1項において定義したとおυであシ
    、そしてR4およびR3は水素であり、そして2の立体
    配置である式(1)の/l’V許請求の範囲第1項記載
    の化合物を製造するにあたり、式: 式中、Aは特許請求の範囲第1項(+)において定義し
    たとお勺であシ、そしてR2′は2〜4個の炭素原子の
    アルケニルで置換されていてもよいアルキルである、 の化合物中のジヒドロフラン環を開環し、そして得られ
    る生成物を単離し、そして必要に応じてそれを製薬学的
    に許容されうる塩に転化することを特徴とする方法。 31、Yがイオウであ、9、R4およびR3が水素であ
    シ、Aが特許請求の範囲第1項(1)において定義した
    とおりであり、そして残りの記号が特許請求の範囲第1
    項において定義したとおりであるが、ただしR,および
    /またはR3が水素ではなく、そして2またはEの立体
    配置である、式(1)の特許請求の範囲第1項記載の化
    合物を製造するにあたシ、式: %式%() 式中、Aは特許請求の範囲第1項(1)において定義し
    たとおシである、 のメルカプタンを、式: 式中、R1R+ 、RvおよびR8は特許請求の範囲第
    1項において定義したとおシであるが、ただしR1およ
    び/またはR7は水素ではなく、Halはノ・ロゲンで
    あシ、そしてX′0は陰イオンである、 の化合物と反応させ、そして式: 式中、各記号は対応する意味を有する、の得られる中間
    体を還元し、そして得られる生成物を単離し、そして必
    要に応じてそれを製薬学的に許容されうる塩に転化する
    ことを特徴とする方法。 32、 YがイオウであJ)、R4およびR3が水素で
    あり、Aが特許請求の範囲第1項中において定義したと
    おシであり、そして残りの記号が特許請求の範囲第1項
    において定義したとおりである、Eまたは2の立体配置
    の式(1)の特許請求の範囲第1項記載の化合物を製造
    するにあたり、式:式中、R1およびR7は特許請求の
    範囲第1項において定義したとおりである、 のアンモニアまたはアミンを、式 式中、AII′i特許請求の範囲第1項(+)において
    定義したとおシであ)、そしてRおよびR8は特許請求
    の範囲第1項において定義したとおシである、 のR′または2の立体配置のアルデヒドと反応させ、そ
    して得られる生成物を単離し、そして必要に応じてそれ
    を製薬学的に許容されうる塩に転化することを特徴とす
    る方法。 33、 Yが式(「)の基であシ、ここでR7は水素で
    あるか、あるいはYが特許請求の範囲第1項(11)に
    おいて定義し六とおルであシ、そして残シの記号が特許
    請求の範囲第1項において定義したとおりである、特許
    請求の範囲第1項記載の化合物を製造するにあたシ、式
    : 式中、Rは特許請求の範囲第1項において子である、 の有機マグネシウム化合物を、式: 式中、各記号は特許請求の範囲第4項において定義した
    とおシである、 の化合物で還元し、そして得られる生成物を単離し、そ
    して必要に応じてそれを製薬学的に許容されうる塩に転
    化することを特徴とする方法。 34、 Yが式(1)の基であり、ここでR1はアルキ
    ルカルボニル、アルキルオキシカルボニルまたはベンゾ
    イルであり、そして残りの記号が特許請求の範囲第1項
    において定義したとおりである、特許請求の範囲第1項
    記載の化合物を製造するにあたシ、式: %式%) 式中、R′、はアルキルカルボニル、アルキルオキシカ
    ルボニルまたはベンゾイルであり、そしてXlは反応性
    エステル残基である、 の化合物を、Yが式(II)の基であシ、ここでR1が
    水素原子であシ、そして残シの記号が特許請求の範囲第
    1項において定義したとおりである、特許請求の範囲第
    1項記載の化合物、すなわち、式:の化合物と反応させ
    、そして得られる生成物を単離し、そして必要に応じて
    それを製薬学的に許容されうる塩に転化することを特徴
    とする方法。 35、 Yがイオウまたは特許請求の範囲第1項におい
    て定義した式(fl)の基であシ、R3およびR,が水
    素であシ、そして残シの記号が特許請求の範囲第1項に
    おいて定義したとおりである、Eまたは2の立体配置で
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物を製造するにあ
    たり、式:式中、R8およびR3は特許請求の範囲第1
    項において定義したとおりである、 のアンモニア、アミン前駆物質またはアミンを、式: 式中、Aは特許請求の範囲第1項(1)において定義し
    たとおシであシ、Rは特許請求の範囲第1項において定
    義したとおシであシ、そして(a) Xは塩素であ!D
    、Y’はイオウまたは式(II)の基であシ、ここでR
    oは特許請求の範囲第1項において定義したとおシでア
    シ、そしてR7はアルキルオキシカルボニルであシ、あ
    るいは(b) Xは臭素であり、そしてY′はイオウで
    ある、 のEまたは2の立体配置の化合物と反応させ、そして必
    要に応じて得られる生成物を加水分解して、Yが式(I
    I)の基であり、ここでR1が水素であシ、R4および
    R3が水素であり、そして残シの記号が特許請求の範囲
    第1項において定義したとおりである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物を生成させ、そして得られる生成物を
    単離し、そして必要に応じてそれを製薬学的に許容され
    うる塩に転化することを特徴とする方法。 36、 Yが式(II)の基であり、ここでR1がアル
    キル−アミノカルボニルであシ、そして残シの記号が特
    許請求の範囲第1項において定義したとおシである特許
    請求の範囲第1項記載の化合物を製造するにあたシ、式
    : %式%() 式中、R“7はアルキルである、 のイソシアネートを、Yが式(II)の基であシ、ここ
    でR,が水素であル、そして残シの記号が特許請求の範
    囲第1項において定義したとおシである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物、すなわち、式:%式% の化合物と反応させ、そして得られる生成物を単離し、
    そして必要に応じてそれを製薬学的に許容されうる塩に
    転化することを特徴とする方法。 37、Y7>Zスルフイニルマタハスルホニルであシ、
    そして残シの記号が特許請求の範囲第1項において定義
    したとおシである特許請求の範囲第1項記載の化合物を
    製造するにあたシ、Yがイオウであり、そして残りの記
    号が特許請求の範囲第1項において定義したとおシであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物、すなわち、 S −A R。 の化合物を酸化し、そして得られる生成物を単離し、そ
    して必要に応じてそれを製薬学的に許容されうる塩に転
    化することを特徴とする方法。 38、特許請求の範囲第1〜28項のいずれかに記載の
    塩基または製薬学的に許容されうる塩の形の化合物と、
    1種または2種以上の適合性の製薬学的に許容されうる
    希釈剤または補助剤とからなることを特徴とする製薬学
    的組成物。
JP60028164A 1984-02-16 1985-02-15 3−フエニル−2−プロペンアミン誘導体、その製法およびそれを含有する組成物 Pending JPS60208948A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8402338A FR2559765B1 (fr) 1984-02-16 1984-02-16 Nouveaux derives de la phenyl-3 propene-2 amine, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
FR8402338 1984-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60208948A true JPS60208948A (ja) 1985-10-21

Family

ID=9301090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028164A Pending JPS60208948A (ja) 1984-02-16 1985-02-15 3−フエニル−2−プロペンアミン誘導体、その製法およびそれを含有する組成物

Country Status (20)

Country Link
US (2) US4686309A (ja)
EP (1) EP0153890B1 (ja)
JP (1) JPS60208948A (ja)
KR (1) KR850006934A (ja)
AT (1) ATE39682T1 (ja)
AU (1) AU576347B2 (ja)
CA (1) CA1250298A (ja)
CS (1) CS252826B2 (ja)
DD (6) DD239403A5 (ja)
DE (1) DE3567201D1 (ja)
DK (1) DK74185A (ja)
ES (6) ES540471A0 (ja)
FR (1) FR2559765B1 (ja)
GR (1) GR850388B (ja)
HU (1) HUT41714A (ja)
IL (1) IL74324A (ja)
MA (1) MA20349A1 (ja)
PT (1) PT79975B (ja)
SU (2) SU1391495A3 (ja)
ZA (1) ZA851127B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4826844A (en) * 1987-09-30 1989-05-02 American Home Products Corporation Substituted 1-(aralkyl-piperazinoalkyl) cycloalkanols
US4745191A (en) * 1987-09-30 1988-05-17 American Home Products Corporation 1-((A-substituted phenyl-ω-substituted piperazinyl)alkenyl) cyclohexanol
US4996235A (en) * 1987-11-25 1991-02-26 Eli Lilly And Company 3,4-diphenylbutanamines
US4902710A (en) * 1988-12-14 1990-02-20 Eli Lilly And Company Serotonin and norepinephrine uptake inhibitors
DE19609847A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 Gruenenthal Gmbh Dimethyl-(3-aryl-but-3-enyl)-aminverbindungen als pharmazeutische Wirkstoffe
DE10048714A1 (de) * 2000-09-30 2002-04-11 Gruenenthal Gmbh 5-Amino-1-penlen-3-ol-Derivate
US20050176136A1 (en) * 2003-11-19 2005-08-11 Dexcom, Inc. Afinity domain for analyte sensor
CN103819400B (zh) * 2013-09-16 2016-05-04 江西师范大学 一种多组分反应合成具有不对称结构1.4-二氢吡啶及其衍生物的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978129A (en) * 1972-01-28 1976-08-31 A. H. Robins Company, Incorporated Alkenyl- and alkanylamines
US4056630A (en) * 1973-02-24 1977-11-01 Beecham Group Limited Diphenylpropylamines for treating depression
US4018895A (en) * 1974-01-10 1977-04-19 Eli Lilly And Company Aryloxyphenylpropylamines in treating depression
US4018845A (en) * 1975-06-06 1977-04-19 Uop Inc. Hydrocarbon isomerization process
JPS5896045A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なジフエニルアルカノアミン誘導体およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2559765A1 (fr) 1985-08-23
ES545312A0 (es) 1986-02-01
FR2559765B1 (fr) 1986-06-13
ES8602605A1 (es) 1985-12-01
ES8604484A1 (es) 1986-02-01
ES8604486A1 (es) 1986-02-01
KR850006934A (ko) 1985-10-25
DD239403A5 (de) 1986-09-24
DD243024A5 (de) 1987-02-18
EP0153890A3 (en) 1986-08-27
CA1250298A (fr) 1989-02-21
DK74185D0 (da) 1985-02-15
US4755599A (en) 1988-07-05
SU1391495A3 (ru) 1988-04-23
DD243494A5 (de) 1987-03-04
ZA851127B (en) 1985-09-25
ATE39682T1 (de) 1989-01-15
AU3872685A (en) 1985-08-22
MA20349A1 (fr) 1985-10-01
DD243022A5 (de) 1987-02-18
US4686309A (en) 1987-08-11
ES8604519A1 (es) 1986-02-01
HUT41714A (en) 1987-05-28
SU1402251A3 (ru) 1988-06-07
ES8604485A1 (es) 1986-02-01
EP0153890A2 (fr) 1985-09-04
ES545311A0 (es) 1986-02-01
IL74324A0 (en) 1985-05-31
DD243491A5 (de) 1987-03-04
ES540471A0 (es) 1985-12-01
ES545314A0 (es) 1986-02-01
CS252826B2 (en) 1987-10-15
DK74185A (da) 1985-08-17
PT79975B (fr) 1987-09-14
DE3567201D1 (en) 1989-02-09
PT79975A (fr) 1985-03-01
DD243277A5 (de) 1987-02-25
AU576347B2 (en) 1988-08-25
ES545313A0 (es) 1986-02-01
ES545310A0 (es) 1986-10-16
ES8700224A1 (es) 1986-10-16
GR850388B (ja) 1985-06-07
CS108985A2 (en) 1987-03-12
IL74324A (en) 1988-03-31
EP0153890B1 (fr) 1989-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2178272C (en) Antiviral monocyclic polyamines
CA1254212A (en) Amine derivatives, salts thereof, process for preparing the same and an anti-ulcer agent containing the same
JPS6118747A (ja) (アシルオキシアルキル)カルボネート誘導体及びその製造方法
JPH0572391B2 (ja)
JPS59206377A (ja) オキシラン類の製造法
JPS60208948A (ja) 3−フエニル−2−プロペンアミン誘導体、その製法およびそれを含有する組成物
FI86175B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara fenolderivat.
HU185938B (en) Process for the preparation of 4,5-diaryl-alfa-1h-imidazol-2-alfa-polyhalogen-alkyl-methanamine derivatives and pharmaceutical compositions containing said compounds
CA2346847C (en) Novel imidazoles with anti-inflammatory activity
JPS63239281A (ja) イミダゾリジノン誘導体
US5965600A (en) 3-(bis-substituted phenylmethylene) oxindole derivatives
CS201544B2 (en) Process for preparing derivatives of piperazine
SK286471B6 (sk) Deriváty 2-fenylpyran-4-ónu, spôsob ich prípravy,farmaceutické kompozície s ich obsahom a ich použitie
JPH0377867A (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
WO2005085204A1 (ja) 含窒素5員環化合物の製造方法
JPS5849369A (ja) 新規のイミダゾール化合物
EP0321273B1 (en) Thioformamide derivatives
JPH05502235A (ja) イミダゾール類
HU202517B (en) Process for producing thioformamide derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPH0558997A (ja) チオカルバモイルアセトニトリル誘導体
CA1301753C (en) Process for preparing histamine h_-antagonist and intermediates used in such process
KR102622992B1 (ko) 이미다졸린 유도체 및 이의 중간체 제조방법
JPS6365675B2 (ja)
JP2631668B2 (ja) 新規ウロカニン酸誘導体
JPH03223266A (ja) トリアゾール誘導体