JPS60205454A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS60205454A
JPS60205454A JP6179284A JP6179284A JPS60205454A JP S60205454 A JPS60205454 A JP S60205454A JP 6179284 A JP6179284 A JP 6179284A JP 6179284 A JP6179284 A JP 6179284A JP S60205454 A JPS60205454 A JP S60205454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azo pigment
photosensitive layer
carrier
hydroxy
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6179284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260172B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Enomoto
和弘 榎本
Takao Chiga
孝雄 千賀
Masaru Hasegawa
勝 長谷川
Norio Tanaka
田中 教男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP6179284A priority Critical patent/JPS60205454A/ja
Publication of JPS60205454A publication Critical patent/JPS60205454A/ja
Publication of JPH0260172B2 publication Critical patent/JPH0260172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、′電子写真感光体に関し、gトL <は、結
晶成長を抑えた分散性、経時安定性、i子写頁性に優れ
た性旬を有するアゾ顔料を含有する改良された電子写真
感光体に関する。更に詳しくはアゾ顔料を得る除一般式
(Ilで示されるカップラーと2−ヒドロキシ−6−ナ
フトエ酸とを一般式(IDで示されるビスジアゾニウム
塩に対して反応させて結晶成長を抑え、このようにして
得たアゾ顔料を含有する感光層を有する1は子写真感光
体に関する。
(一般式fIl中、R’、R2ハ水素、/% 0 )f
 7、二l・口、フリル基、置換基を有していてもよい
アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基であ
る。また、R1とR2とで環を形成してもよく、こノ環
ハハロrン、ニトロ、アルキル、アルコキシ、アルキル
チオ基などの置換基を有していてもよ0)YON2■−
A −N、、■Y■・・・・・・・・・01(一般式回
申、AはC原子でアゾを形成しているN原子に結合して
いる2価の残基、YOはアニオン官能基である。) 従来電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、懺化
カドミウム等の無機光導電体を主成分とする感光層を有
するものが広く知られていた。
しかし、これらは感度、熱安定性、耐湿性、耐久性等に
おいて必ずしも満足し得るものではなく、また特にセレ
ンおよび硫化力Pミウムは7d性のために、製造上、取
り扱い上にも制約があった。
一方有機光尋奄性化合物を主成分とする感光層を有する
’rUL子写り4感光体は製造が比較的容易であること
、安価であること、取り扱いが容易であること、また一
般にセレン感光体に比べて熱安定性が優れていることな
どの多くの利点を有し、近年多くの注目を集めている。
このような有機光導電性化合物としては、ボ゛リーN−
ビニルカルバゾールがよく知られており、これと2.4
.7−)ジニトロ−9−フルオレノン肴のルイス酸から
形成される゛id荷移動錯本を主成分とする感光層を有
する電子写真感光体は感度および耐久性においても必す
しも満足できるものではない。
一方キャリャー発生後能とキャリヤー移動接部とをそれ
ぞれ別個の物質に分担さすようにした活路型あるいは分
散型の機能分離型感光体は、各々の材料の選択範囲が広
く、帯電特性、感度、耐久性等の16子写油、特性にお
いて、任意の特性を有する電子写真感光体を比較的容易
に作成し得るという利点をもっている。
本発明は上記の如(キャリヤー発生機能とキャリヤー移
動機能とをそれぞれ別個の物質に分担させるような機能
分離型感光体に関するものであり、キャリヤー発生機能
を有する化合物として結晶成長を抑えたアゾ顔料を用い
ることにある。キャリヤー発生物質として用いうる従来
のアゾ顔料は一般に分散能が余り良くなくこの為分散液
の保存性、塗面の均−性等に間誼が有り取り扱いが容易
でない。この為分散液の安定性を良くするために神々の
分散安定剤(例えばソルビタン脂肪酸エステル、アルキ
ルイミダシリン、ポリアクリル酸部分)脂肪酸エステル
 −CH2−C!)l−CH2−CH−(R:アルキル
)、I C0OHC0OR アルキルベンゼンスルポン酸カルシウム塩等)ヲ添加す
る方法が考えられるが、これら分散安定剤を加える事に
よりアゾ顔料のキャリヤー発生効率が必然的に悪化し、
余り好ましくない。又、n−ジチルアミンとか、エチレ
ンジアミン等の強塩基性mWを浴媒として用いろ方法も
あるか、これら溶媒の毒性等を考えると実用的とはFい
鞭い。
これらの墨より本発明者らは、種々検討を行なつた結果
本発明に至ったものである。
すなわち、キャリヤー発生後能を有するアゾ顔料を合成
面から結晶成長を抑えるようKして製造し、分散性に優
れ、保存性、塗布性に問題のない感光体塗布液を得る事
を見い出した。更に本発明のアゾ顔料を用いた感光体は
電子写真性に於ても何ら開局のない優れたt、(N光体
であった。このように分散性を改良したアゾ顔料は下記
一般式で示されるカップラー成分であるN−(2−チア
ゾリル)−2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アミド訃・
、得体(以後ISAと略す。)と下記構造式で示される
2−ヒドロキシ−6−ナフトエ6¥(以後HN Aと略
す。)を同時にジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
オキサイド等の適当な溶剤に溶がし、アルカリ性触媒(
例えば苛性ソーダ、アミン類、ピリジン類)を加えて同
時にビスジアゾニウム塩と反応させる方法によって得ら
れる。
次にISAとHNAの割合であるが任意の割合で仕込む
ことが可nとである。しかしながら一般的1cHNAの
割合が多くなると電子写真性に悪い影響が出、又)IN
Aのnl」合が少なくなると分散性に悪い影4’Dが出
る。この為良好な電子写真性を保持しなから分散性を良
(するISAとHNAの割合は仕込み比がモル比で10
0:1がら100:ろ0の範囲であればよい。
本発明において、前記の各方法で得られた結晶成長を抑
えたアゾ顔料を、+?4、子写真感光体の感光層を構成
する光?!す数件’<’u Stとして用いることによ
り、また本発明のアゾ顔料の優れたキャリヤー元生能の
みを利用し、これをキャリヤーの発生と移動とをそれぞ
れ別(+i1+の物グ(で行なう5.いわゆ心機能分離
型711−子写真感光体のキャリヤー発生物知として用
いるととKより、皮膜物性、分散特性に優れ、電荷保持
力、感度、残留電位等の電子写真特性に優れ、且つ繰り
返し使用した時にも、疲労劣化が少ない上、熱あるいは
光に対しても上述の特性が変化することがなく、安定し
た特性を発揮し得る′亀子写真感光体を作成することが
出来る。
本発明Kかがるアゾ顔料かどのような形態であるかをX
線回析、マススペクトル、工R1反射スペクトル勢によ
って調べたが次にあげる対称型、非対称型ジスアゾ顔料
の混合体であると考えるのが妥当である。
(上記各一般式中のR1、R2、Aは前記の一般式(1
)、σ])におけるのと同り(である。)顔料微粒子中
にこれら3)+1・の化合物が複雑に入り組み、顔料の
粘′4晶成長を抑え、好ましい特性になっていると考え
られる。
HN AO代りにナフトールAS、ナントールAS−8
R,ナフトールAS −MX 、ナフトールAS −K
N及びその同族体をISAと一緒に反応させて同様にし
て結晶成長を抑える小も考えられるがHMAの場合に比
べてさほど分散性も良くならず又これを用いた゛亀子1
5−7真感光体の特性も良くはなかった。
一方、前記一般式■のビスジアゾニウム塩としては芳香
族ビスジアゾニウム塩が好ましくその中でモ次に示14
.4’−ビフェニレンビスジアゾニウム塩が特に好まし
い。
禿 ゛ P 襖 次に本発明のアゾ顔料の代表例についてその合成法を示
す。
合成例 なお、合成例中、部とあるのは乎ht部を示す。
合成例1 3.5’−ジクロロ−4,4’−ヒフエニレンジアミン
・二塩醐塩13.04部を濃塩酸24部と水40部の混
合液に分散させ、そこへ亜硝B5す) IJウム5.5
2部を水16部に溶かした溶液を水冷下部下し、冷却し
ながら1時間攪拌させた後、六フッ化リン酸アンモニウ
ム20部を水200部に溶かした溶液を加え、析出した
沈殿を澁別、水洗、乾燥し、下記の安定化ビスジアゾニ
ウム塩19.27部を得た(収率85%)。
C1,C1 次にカンフ0ラー成分としてN−(2−チアゾリル)−
2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸アミド酸 HO0OOH 0,56部をトリエタノールアミン8.96部を含むN
、N−ジメチルポルムアミド゛(以下DMFと略記する
)1200部中に俗解し、H8A対HN Aの仕込モル
比100:11のカップラー溶液を調整し、これを氷水
浴中0〜5℃に冷却し、そこへ、上記の安定化ビスジア
ゾニウム塩8.50BISをDMF100部に倚かした
俺液を1−下し、生じたげ紫色懸濁液を10℃以下に保
ち4時1iJ j覚拌した。生成した沈殿を濾過し、残
渣をDMFl 000都ついで水2000部で洗浄した
後、減圧下乾燥し、アV′顔料11.27部を得た。
合成例2〜69 表−1に示す芳香族ジアミンの二塩酸塩およびH8A類
を用いることと、表−1に示′″jH6A対HNAモル
比を用いた他は合成例1と同じ方法で合成例2〜ろ9の
顔料を合成した。
L1′)Oの OOO o OO ソ つり 璽 旦 回 ・リ 司 萄 ヘ ヘ ヘ 広 6 風 域 χ 歪 1 4tl 40 寸 0 ℃ 1、n 。
リ 9 ば E At Al へ (’J g 6 俗 城 !] ψ ■ の 0 0 CI o 0 0 0 0 CI O00C1 0ソ p 9 り E[ 回 M [幻 国 AI 、AJ 、リ 0 「 (イ) の N−一 6 が 心 桑 ぷ @ 悩 揖 遜 悟 1 414014[1 り リ リ 9 p E FEE E AI 、リ 2リ 、リ 、り 寸 寸 寸 臂 寸 不 ζ 不 ぶ 不 缶 a 逼 恒 ビ 4I14I]404c141 Ll’) +Oト、 の さ 9 9 9 つ リ り 0 Ll’) +4’) C10 へ F r −セ フ 9 9 9 「 り E :1 回 AJ 回 復 A1 N −蜀 哨 唖 ト ― ヘ 本発明の電子写真感光体の感光層は、通常、次に例示す
るタイプの感光層である。
■ ジスアゾ顔料からなる感光層 ■ ジスアゾ顔料をバインダー中に分散させた感光層 ■ ジスアゾ顔料を周知の電荷移動物質中に分散させた
感光層 ■ 前記■〜■の感光層を電荷発生層とし、これ忙周知
の電荷移動物質を含む電荷#動層を積層した感光層 本発明のシスアゾ顔料は、光を吸収すると極めて高い効
率で電荷キャリヤーを発生する。発生したキャリヤーは
ジスアゾ顔料を媒体として移動することができるが、周
知の電荷移動物質を媒体として移動させる方が好まl、
い。この点から■及び■の形態の感光層がとく忙好まし
い。電荷移動物質は一般に電子の移動物質とホールの移
動物質との2種類に分類されるが、本発明の感光体の感
光層には両者とも使用することができ、同ねの機能を有
するものの混合物、又は異種の機能を有するものの混合
物をも使用できる。電子の移動を有する!111JIJ
、■としては、ニトロ基、シアノ基、エステル基等の電
子吸収基を有する電子吸引性化合物であり、これらのも
のとして例えば、2.4.7−ドリニト0フルオンノン
、2,4,5.7−チトラニトロフルオレノン等のニト
ロ化フルオレノン、あるいはテトラシアノキノジメタン
、テトラシアノエチレン、2,4,5.7−チトラニト
ロキダントン、2,4.8−トリニドロチオキサントン
等の化合物や、これら電子吸収性化合物をi(6分子化
したもの等があけられる。
また、ホールの移動媒体としては、電子供与性の有機光
導電性化合物があり、例えば次の様なものがあげられる
^ ^ ^ −へ の +−一 +f O 1) 1IIt Q 11 t1 111 グー −g 脅 8 8 − 0 Q 寸 OΦ ト の ■ ・5 W E。
−c3 d d −へ \/ ≧ Q/’!〆 5 9 応 ■ 6 ^ /L/ 国 −へ Q 寸 0 2 Z () −ノ リ 工 0cOト 一 へ の −(へ) の 田 ○ 寸 1Ω ロ などをあげることができる。その他高分子化合物として
ポリ−N−ビニルカルバゾール、ハロダン化ぼり−N−
ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルア
ントラセン、ポリビニルアクリシン、ぼりグリシジルカ
ルバゾール、ポリビニルアセナフチレン、エチルカルバ
ゾール−ホルムアルデヒド樹脂2なども用いることがで
きる。
キャリヤー移動物質は、ここに記載したものに限定され
るものでなく、その使用に際してはキャリヤー移動物質
を1種類あるいは2種類以上混合して用いることができ
る。
本発明電子写真用感光体は常法九従って製造することが
できる。
例えば前記■のタイプの感光層を有する電子写真用感光
体は、本発明Kかかるアゾ顔料を適当な媒体中に溶解な
いし分散させて得られる塗布液を導電性支持体上′VC
塗布乾燥し、通常数μD〜数十μmの膜厚の感光層を形
成させること釦より製造することができる。
塗布液調製用の媒体としては、n−ブチルアミン、エチ
レンジアミン等のビスアゾ化合物を溶解する塩基性溶剤
あるいは2テトラヒドロフラン、1゜4−ジオキサン等
のエーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
;N、N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、N
−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロ
トン性極性溶媒;メタノール、エタノール、インプロパ
ツール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸メチル、メ
チルセロソルゾアセテートJFのエステル類;ジクロル
エタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素などのアゾ化
合物を分散させる媒体が挙けられる。
アゾ顔料を分散させる媒体を用いる場合には、アゾ顔料
を粒径5μm以下、好ましくは3μm以下最適には1μ
m以下に微粒子化する必要がある。
また、感光層が形成される導電性支持体としては、周知
の電子写真感光体に採用されているものがいずれも使用
できる。具体的には、例えばアルミニウム、銅等の金属
ドラムシートあるいはこれらの金属箔のラミネート物、
蒸着物が挙げられ之2゜更に金属粉末、カーボンブラッ
ク、ヨウ化銅、高分子電解質等の導電性物質を適当なバ
インダーとともに塗布して導電処理したプラスチックフ
ィルム、プラスチックドラ入紙等が挙げられる。
また金属粉末、カーボンブラック、炭素繊維等の導電性
物質を含有し、導電性となったプラスチックのシートや
ドラムが挙げられる。
前記■のタイプの感光層を形成させる際忙用いられる塗
布液にバインダーを溶解させれば、前記■のタイプの感
光層を有する電子写真用感光体を製造することができる
この場合、塗布液の媒体はバインダーを溶解するもので
あることが好まI2い。
バインダーとしてはスチレン、[2ビニル、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル等のビニル化合物の重
合体および共重合体、フェノキシ樹脂、ポリスルホン、
アクリレート樹脂、ポリカーホネイト、ポリエステル、
セルソースエステル、セルロースエーテル、ウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、アクリルポリオール樹脂等の各種ポ
リマーが挙げられる。
バインダーの使用量は、通常アゾ顔料に対し、0.1〜
5重量倍の範囲である。
なお、このタイプの感光層を形成させるKあたっては、
シスアゾ顔料をバインダー中に細かい、例えば粒径3μ
m以下と<VCiμm以下の微粒子状態で存在させるこ
とが好ま12い。同様に1前記■のタイプの感光層を形
成させる際に用いられる塗布液に電荷移動媒体を溶解さ
せれば、前記■のタイプの感光層を有する電子写真用感
光体を製造することができる。
電荷移動媒体としては、先に例示したものをいずれも使
用することができる。
ポリビニルカルバゾール、ポリグリシジルカルバブール
等のそれ自身バインダーとして使用できる電荷移動媒体
はともか(他のものはバインダーを使用することが好ま
しい。
バインダーとしては、先に例示したものが(・ずれも使
用できる。この場合、バインダーの使用]。
はアゾ顔料に対し、通常5〜10μmi量倍の範囲であ
り、また電荷移動媒体の使用量はバインダーに対し普通
0.2〜165重量倍、好まし7くは0.3〜1.2重
■倍の範囲である。
そハ自身バインダーとして使用できる電荷移動媒体の場
合には、アゾ顔料に対し、普通5〜10MfA、倍用い
られる。このタイプの感光層も前記■のタイプの感光層
同様ジスアゾ顔料を電荷移動媒体及びバインダー中に微
粒子状態で存在させることが好ましい。
前記■〜■のタイプの感光層上に電荷移動媒体を適当な
媒体に溶解させて得られる塗布液を塗布、乾燥し電荷移
動層を形成させれば、前記■のタイプの感光層を有する
電子写真用感光体を製造することができる。
この場合前記■〜■のタイプの感光層は電荷発生層の役
割を果す。
電荷移動層は必ずしも電荷発生層の上部に設ける必要は
なく電荷発生層と導電性支持体の間に設ゆても良い。
しか12、耐久性の点から前者の方が好ましい。
電荷移動層の形成は前記■の感光層を形成するのと同様
に行なわれる。
すなわち、前記■の感光層を形成する為の塗布液からア
ゾ顔料を除いたものを塗布液として使用すれば良い。通
常電荷発生層は、5〜50μmの厚さである。
勿論、本発明電子写真用感光体の感光層は周知の増感剤
を含んでいても良い。
好適な増感剤としては、有機光導電性物質と電荷移動錯
体を形成するルイス酸や、染料色素が挙げられる。ルイ
ス酸としては、例えばクロラニル、2.6−ジクロル−
1,4−す7トキノン、2−メチルアントラキノン、1
−二I・ロアントラキノン、1−クロル−5−ニトロア
ントラキノン、2−クロルアントラキノン、フェナント
レンキノンの様なキノン類、4−ニトロベンズアルデヒ
ドなどのアルデヒド類、9−ベンゾイルアントラセン、
インダンジオン、3,5−ゾニトロベンソフエノン、3
 、3’ 、 5 、5’−テトラニトロベンゾフェノ
ン等のケトン類、無水フタル酸、4−クロルナ7タル酸
負水物等の酸無水物、テトラシアノエチレン、テレフタ
ールマロンニトリル、4−ニトロペンデルマロンニトリ
ル等のシアン化合物、3−ベニ/デル7タリド、3−(
α−シアノ−p−ニトロペンデル)フタリド、3−(α
−シアノ−p−二トロベンザル)7タリド類等の電子吸
引性化合物か挙けられる。
染料としては、例えばメチルバイオレット、ブリリアン
トグリーン、クリスタルバイオレット等のトリフェニル
メタン染料、メチレンブルーなどのチアジン染料、キニ
ザリン等のキノン染料およびシアニン染料やぎリリウム
塩、チアピリリウム塩、ベンゾぎリリウム塩等が挙けら
れる。
この他忙もセレン、セレンーヒ素合金などの無機光導電
性微粒子、銅7タロシアニン顔料、ペリレン顔料などの
有機光導電性顔料を含有しても良い。
更に1本発明電子写真用感光体の感光層は、成膜性、可
撓性、機椋的強度を向上させる為に周知の可塑剤を含有
しても良い。
可塑剤としては、7タル酸エステル、+)7mエステル
、エポキシ化合物、塩素化パラフィン、塩素化脂肪酸エ
ステル、メチルナフタリンなどの芳香族化合物などが挙
げられる。
また、必要に応じ接着層、中間層、透明絶縁層を有して
も良いことは、いうまでもない。
本発明のアゾ顔料を用いた感光体は高感度であり、感色
性も良好であり、繰返し使用した場合感度、帯電性の変
動が少なく、光疲労も少なく耐久性もきわめてすぐれた
ものであろう 更に1本発明感光体は、電子写真複写機のほか、レーデ
−、ブラウン管(CRT、 )、発光ダイオード(LE
D)を光源とするプリンターの感光体など電子写真の応
用分野にも広く用いることができる。
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本
発明はその要旨をこえない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例1 アルミニウム箔をラミネートしたぼりエステルフィルム
(大同化工製アルベット85、アルミニラム膜厚10μ
m)より成る導電性支持体上K。
塩化ビニル:酢酸ビニル:無水マレイン酸共重合体(積
木化学社製エスレックMF −10)より成る厚さ0.
05μmの中間層を形成し、合成例1の顔料2Iとボリ
アリレート樹脂(ユニチカ製U−100)2.9とを1
,2−ジクロルエタン100m1K加えて、ペイントコ
ンディショナー中で約1時間分散せl、めて得られるア
ゾ化合物分散液を、前記中間層上に乾燥後の膜厚が0.
5μmとなるよう忙塗布乾燥してキャリヤー発生層を形
成し、更にキャリヤー移動物質N 、 N−ジベンジル
アミノベンズアルデヒド−1,1−ジ7工壷ルヒドラゾ
ン5gをボリアリレート樹脂7Iと共に1,2−ジクロ
ロエタン53i+/[溶解した溶液を乾燥後の膜厚が1
2 trmとなるように塗布乾燥してキャリヤー移動層
を形成し、本発明の電子写真感光体を作製した。本感光
体を室温60℃暗所で一週間保管した後、本電子写真感
光体を静電紙試験装置[5P−428J(川口電機製作
所膜)K:装着し、以下の特性試験を行なった。
即ち、脩電器−6KVの電圧を印加して5秒間コロナ放
電により感光層を帯電せしめその時の電位V。(−■)
次いで感光層表面における照度が3 Q luxとなる
状態でハロゲンランプよりの光を照射して感光層の表面
電位を杯に減衰せしめる] のに必要な露光量Ef(lux・秒)をめた。また3 
0 lux・秒の露光1(で露光せ(−めた後の表面電
位、即ち残留電位E50 (−V )をめた。同様の測
定な500回繰り返して行なった。なお、残留電位の除
電光としてタングステンランプを光源として300 l
uxで0.3秒間更に照射露光を行ない完全に残留電位
を0[また。
結果は第1表に示す通りである。
第 1 表 実施例2〜6 キャリヤー発生物質として、各々合成例2.6.7.1
1.16のN1料を用いたほかは、実施例1と同様にし
て合計5種類の電子写真感光体を作成し、その各々につ
いて同様の特性試験を行なった。
結果は第2表に示す通りであった。
参考例1〜6 実施例1〜6で用いた顔料について、2−ヒドロキシ−
3−す7トエ酸な使用しない以外は同様にして合成した
顔料を用いてそれぞれ対応する実施例の方法でキャリヤ
ー発生層を形成した。実施例1〜乙のキャリヤー発生層
は、均質な塗膜であったが、本e考例1〜乙のキャリヤ
ー発生層は、粗大な顔料が著しく発生しており、分散性
が悪いものと考えられる。
実施例7 アルミニウムより成る直径3 Q nmのドラム表面上
に1塩化ビニル:酢酸ビニル(87:13)共重合体(
ユニオンカーバイド社製、VYHH)よに加えてペイン
ト・コンデショナーを用いて約6時間分散せしめて得ら
れる分散液を、前記中間層上に乾燥後の膜厚が0.5μ
mとなるように塗布乾燥してキャリヤー発生層を形成し
た。このキャリヤー発生層上に、構造式 で示されるキャリヤー移動物質N 、 N−ジエチルア
ミノベンズアルデヒド−1−フェニル−1−アリルヒド
ラゾン10.9をポリカー4ぐネート樹月旨(音大製パ
ンライトL−1250)12.?と共に1.2−ジクロ
ルエタン100111/に溶解した溶液を、乾燥後の膜
J!J15μmとなるよう圧塗布乾燥して、キャリヤー
移動層を形成し、不発明に係るドラム型電子写真感光体
を作製した。
この電子写真感光体を市販のカートリッジ式電子写真複
写機の改造機に装着し、複写画像を形成せしめたところ
、コントラストが高くて原稿に忠実でかつ鮮明な可視像
が得られた。又複写を1000回繰り返したが、最後ま
で第1回目と同等の可視像が得られた。
実施例8〜11 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルムより成る
導電性支持体上に塩化ビニル:酢酸ビニル共重合体(鏡
化製カネビラックL −CP )より成る厚さ肌05μ
mの中間層を形成し、合成例6.12.15.32の顔
料なn−プチレアミンに溶解した溶液を前記中間層上に
塗布して膜厚0.1μmのキャリヤー発生層を形成せし
めた。次いでこのキャリヤー発生層上[1−ジエチルア
ミノ7エ二ルーろ−フェニルー5−スチリルビラゾノン
59と]ゼリエステル樹脂(東洋結膜バイロン−200
)5yを1,2−ジクロルエタン401dK溶解した溶
液を、乾燥後の膜厚が14μmとなるよ5[塗布乾燥し
てキャリヤー移動層を形成し、本発明の電子写真感光体
を作製した。
実施例12 砂目立した表面酸化のM板上に、スチレン:メチルメタ
クリレート:メタクリル酸共重合体(酸価185)と合
成例2の顔料及びジエチルアミノ−ベンズアルデヒド−
N−フェニル−N−4−エチルベンジルヒドラゾンを1
.5.: 0.2 : 1.0の重量比で配合l2、こ
れをジオキサン中で溶解(樹脂成分、ヒドラゾン化合物
)分散(アゾ顔料)した分散溶液を塗布乾燥し膜厚6μ
mの一層m感光体を作成した。
このようKして作成した感光体について前述の静電紙試
験装置により電子写真特性試験を行なった。
加電圧+6 xv Vo=420(+v)、E’ = 5−8 (1ux−
秒)であった。
又、本感光体を現像剤(トナー)で可視像化し、次いで
アルカリ性処理液(例えば5%トリエタノールアミン、
10%炭酸アンモニウムと20%の平均分子量190〜
210のポリエチレングリコール)で処理すると、トナ
ー非付着部は容易に溶出し、次いでケイ酸ソーダを含ん
だ水で水洗することKよって、印刷原版を容易に作成す
ることができた。
この原版を用いてオフセット印刷を行なうと約10万枚
の印刷にも耐える事がわかった。
尚、トナー可視像を得る為の(光源:八ロデンランフ0
)最適露光]1:は、5 Q luxで1.5秒であっ
た。
又、印刷原版を作成する際、版下材料を用いずダイレク
ト製版により行なった。
代理人 浅 村 皓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11導電性支持体上に一般式fI+で示されるカップ
    ラー成分と2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸とを一般式
    (I])で示されるビスジアゾニウム塩に対して同時に
    反応させて得られるアゾ順相を含有する感光層から成る
    電子写真感光体。 (式(1)中 Hl、R”i!水素、ハロr7、ニトロ
    、フリル、置換基を有していてもよいアルキルもしくは
    フェニル基であり、R1とR2で環を形成してもよい。 ) YoN2■−A−N2■YO・・・・・・・・・卸(一
    般式(社)中AはC原子でアゾを形成しているN原子に
    結合している2価の残基、YOはアニオン官能基である
    。) (2) 前記、一般式(I)で示されるカッシラー成分
    と2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸の仕込み比がモル比
    で100:1から100:30より成るアゾ顔料を含有
    する特許請求の範囲 写真感光体。 (3) 前記感光層がキャリヤー移動物質とキャリヤー
    発生物質とを含有し、該キャリャー発生物負が前記アゾ
    顔料である時t?I−八N求へ範囲第1項記載の電子写
    真感光体。 (4) 前記一般式(I)で示されるビスジアゾニウム
    塩が下記構造式で示されるビフェニレンビスジアゾニウ
    ム塩より成る特K「請求の範囲第1項記載の電子写真感
    光体。 (式中Xは1t11じでも異なっていてもよく、ノーロ
    ダン、ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキ7基
    でありYOはアニオン官創・基であり、nは0から2ま
    での整数を表わす。)
JP6179284A 1984-03-29 1984-03-29 電子写真感光体 Granted JPS60205454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6179284A JPS60205454A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6179284A JPS60205454A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60205454A true JPS60205454A (ja) 1985-10-17
JPH0260172B2 JPH0260172B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=13181300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6179284A Granted JPS60205454A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60205454A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034853A1 (en) * 1995-05-01 1996-11-07 University Of Pittsburgh Azocompounds for the antemortem diagnosis of alzheimer's disease and in vivo imaging and prevention of amyloid deposition
US6528231B1 (en) * 1999-01-25 2003-03-04 Riken Photosensitive resin composition, printed wiring board, substrate for disposing semiconductor chips, semiconductor device and processes for producing a printed wiring board, a substrate for disposing semiconductor chips and a semiconductor device
WO2006013054A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted n-acyl-2-aminothiazoles
JP2008512474A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 ロマーク ラボラトリース,エル.シー. ハロゲン化されたベンズアミド誘導体
JP2014528412A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 キネタ・インコーポレイテツド 抗ウイルス化合物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034853A1 (en) * 1995-05-01 1996-11-07 University Of Pittsburgh Azocompounds for the antemortem diagnosis of alzheimer's disease and in vivo imaging and prevention of amyloid deposition
US6528231B1 (en) * 1999-01-25 2003-03-04 Riken Photosensitive resin composition, printed wiring board, substrate for disposing semiconductor chips, semiconductor device and processes for producing a printed wiring board, a substrate for disposing semiconductor chips and a semiconductor device
US6709804B2 (en) 1999-01-25 2004-03-23 Riken Printed wiring board and semiconductor device and processes to prepare the same
WO2006013054A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted n-acyl-2-aminothiazoles
US7407977B2 (en) 2004-08-05 2008-08-05 Hoffman-La Roche Inc. Substituted N-acyl-2-aminothiazoles
JP2008512474A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 ロマーク ラボラトリース,エル.シー. ハロゲン化されたベンズアミド誘導体
JP2014528412A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 キネタ・インコーポレイテツド 抗ウイルス化合物
JP2017222656A (ja) * 2011-09-30 2017-12-21 キネタ・インコーポレイテツド 抗ウイルス化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260172B2 (ja) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410615A (en) Layered electrophotographic photosensitive element having hydrazone charge transport layer
US4424266A (en) Layered electrophotographic photosensitive element having hydrazone charge transport material
JPH0518422B2 (ja)
JPS60247244A (ja) 電子写真感光体
JPS6329736B2 (ja)
JPS60205454A (ja) 電子写真感光体
JP2903339B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0310303B2 (ja)
JPH0435068B2 (ja)
JP3154818B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6111754A (ja) 電子写真感光体
JPS60220350A (ja) 電子写真感光体
JPH1063019A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP2002023393A (ja) 電子写真感光体
JP2543557B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0260175B2 (ja)
JPS6317456A (ja) 電子写真感光体
JPH0427545B2 (ja)
JP3131673B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0462578B2 (ja)
JPS6190166A (ja) 電子写真感光体
JPH02291564A (ja) 電子写真感光体
JPS6344663A (ja) 電子写真感光体
JPS6332557A (ja) 電子写真感光体
JPH0259980B2 (ja)