JPS6317456A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6317456A
JPS6317456A JP16137086A JP16137086A JPS6317456A JP S6317456 A JPS6317456 A JP S6317456A JP 16137086 A JP16137086 A JP 16137086A JP 16137086 A JP16137086 A JP 16137086A JP S6317456 A JPS6317456 A JP S6317456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
tables
photosensitive layer
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16137086A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ito
章 伊藤
Kazuhiro Enomoto
和弘 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP16137086A priority Critical patent/JPS6317456A/ja
Publication of JPS6317456A publication Critical patent/JPS6317456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくはアゾ化合物
を含有する感光層を有する新規な電子写真感光体に関す
る。
(B)従来技術及びその問題点 従来電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫化
カドミウム等の無機光導電体を主成分とする感光層を有
するものが広く知られていた。
しかし、これらは感度、熱安定性、耐湿性、耐久性等に
おいて必ずしも満足し得るものではなく、また特にセレ
ンおよび硫化カドミウムは毒性のために、製造上、取り
扱い上にも制約があった。
一方、有機光導電性化合物を主成分とする感光層を有す
る電子写真感光体は製造が比較的容易であること、安価
であること、取り扱いが容易であること、また一般にセ
レン感光体に比べて熱安定性が優れていることなど多く
の利点を有し、近年多くの注目を集めている。
このような有機光導電性化合物としてはし、ポリ−N−
ビニルカルバゾールがよく知られており、これと2.4
.7−ドリニトロー9−フルオレノン等のルイス酸とか
ら形成される電荷移動鏡体を主成分とする感光層を有す
る電子写真感光体が特公昭50−10496に記載され
ている。しかしながらこの感光体は感度および耐久性に
おいて必ずしも満足できるものではない。
一方、キャリア発生機能とキャリア移動機能とをそれぞ
れ別個の物質に分担させるようにした積層型、あるいは
分散型の機能分離型感光体は各々の材料の選択範囲が広
く、帯電特性、感度、耐久性等の電子写真特性において
、任意の特性を有する電子写真感光体を比較的容易に作
成し得るという利点をもっている。
従来キャリア発生物質あるいはキャリア移動物質として
種々のものが提案されている。
たとえば、無定形セレンから成るキャリア発生層とポリ
−N−ビニルカルバゾールを主成分とするキャリア移動
層とを組み合わせた感光層を有する電子写真感光体が実
用化されている。
しかし、無定形セレンから成るキャリヤ発生層は耐久性
に劣るという欠点を有する。
また、有機染料や顔料をキャリア発生物質として用いる
電子写真感光体も種々提案されている。
たとえば特開昭47−37543にはビスアゾ化合物を
、特開昭53−132347にはトリスアゾ化合物を、
特開昭49−11136にはフタロシアニン化合物を、
それぞれ用いた電子写真感光体が記載されている。しか
しこれらの感光体は、感度、残留電位あるいは、繰り返
し使用した場合の安定性等の特性において、必ずしも満
足し得るものではなく、またキャリア移動機能の選択範
囲も限定される等、電子写真プロセスの巾広い要求を十
分に満足させるものは、未だ得られていないのが実情で
ある。
(C)発明の目的 本発明の目的は、熱および光に対して安定で且つキャリ
ア発生能に優れたアゾ化合物を含有する電子写真感光体
を提供することにある。
本発明の他の目的は、高感度にして残留電位が小ざく、
且つ繰り返し使用してもそれらの特性が変化しない、耐
久性の優れた電子写真感光体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、広範なキャリヤ移動物質との
組み合わせにおいても、有効にキャリア発生物質として
作用し得るアゾ化合物を含有する電子写真感光体を提供
することにある。
(D)発明の構成 すなわち、本発明は下記一般式(I>で示されるアゾ化
合物を含有する感光層を有することを特徴とする電子写
真感光体が、上記の目的を達成することを明らかにした
ものである。
(R2)n 〔式中R1、R2:水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ジアルキルアミン基、またはシアノ
基(m、nが2以上の時は互いに異なっていてよい) R3:水素原子、アルキル基、またはアリール基、m、
n:1〜3の整数 (Xはヒドロキシ基、−N R?R8(R?、R8は水
素原子またはアルキル基)、または−NH5OzR’(
R9はアルキル基またはアリール基);Yは水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基、カルバモイル基、またはスルファモイル基;Zは
置換されていてもよい炭素環式または複素環式芳香族環
を構成するのに必要な原子群:R4は水素原子、アミノ
基、カルバモイル基、カルボキシル基またはそのエステ
ル基;R5、やはアルキルまたはアリール基:Bは置換
されていてもよいフェニレン基またはナフチレン基)を
表わす。〕 本発明においては、一般式(I>のアゾ化合物を電子写
真感光体の感光層を構成する光導電性物質として用いる
ことにより、あるいはその優れたキャリア発生能のみを
利用していわゆる機能分離型電子写真感光体のキャリア
発生物質として用いることにより皮膜物性に優れ電荷保
持力、感度、残留電位等の電子写真特性に優れ、且つ繰
り返し使用した時にも疲労劣化が少ない上、熱あるいは
光に対しても上述の特性が変化することがなく、安定し
た特性を発揮し得る電子写真感光体を作成することが出
来る。
前記一般式(I)で表わされるアゾ化合物の具体例とし
ては、例えば次の構造式を有するものが挙げられる。
(以下余白) 以上述べたアゾ化合物は、公知の方法により容易に合成
することができる。
合成例(例示化合物1の合成) 3.8−ジニトロ−6(5H)−フェナントリジノン(
J、Hed、Chem、 12.822(1969)に
従って合成)を常法によって還元して得た3、8−ジア
ミノ−6−(5H)−フエナントリジノン0.459(
1mmof)をDMF20dに溶かし、0℃で濃塩酸0
.66mff (8mmol) 、次いで亜硝酸ナトリ
ウム0.159 (2,2mmof)の水溶液(2d)
を加えた。0℃で30分攪拌した後、ナフトールAS0
.52!?(2mmol) 、トリエタノールアミン2
.2g(15mmol> 、DMF30rr11の溶液
へ0℃で10分間かけて加えた。0℃で2時間、ざらに
室温で2時間攪拌した後、析出した沈澱を濾取し、DM
F、水、及びメタノールで洗浄し乾燥して、目的とする
アゾ化合物0.429を得た。融点300℃以上。
本発明の電子写真感光体は、前記一般式(I>で表わさ
れるアゾ化合物を含有する感光層を有する。種々の形態
の感光層が周知であるが、本発明の電子写真用感光体の
感光層はそのいずれにあつ。
でもよい。通常、次に例示するタイプの感光層である。
■ アゾ化合物からなる感光層 ■ アゾ化合物をバインダー中に分散させた感光層 ■ アゾ化合物を周知の電荷移動物質中に分散させた感
光層 ■ 前記■〜■の感光層を電荷発生層とし、これに周知
の電荷移動物質を含む電荷移動層を積層した感光層 前記一般式で表わされるアゾ化合物は、光を吸収すると
極めて高い効率で電荷キャリヤーを発生する。発生した
キャリアーはアゾ化合物を媒体として移動することもで
きるが、周知の電荷移動物質を媒体として移動させる方
が好ましい。この点から■及び■の形態の感光層がとく
に好ましい。
電荷移動物質は一般に電子の移動物質とホールの移動物
質との2種類に分類されるが、本発明の感光体の感光層
には両者とも使用することができ、同種の機能を有する
ものの混合カス、異種の機能を有するものの混合物をも
使用できる。電子の移動物質は、ニトロ基、シアノ基、
エステル基等の電子吸引基を有する電子吸引性化合物で
あり、これらのものとして例えば、2,4.7−ドリニ
トロフルオレノン、2,4,5.7−デトラニトロフル
オレノン等のニトロ化フルオレノン、あるいはテトラシ
アノキノジメタン、テ1〜ラシアノエチレン、2,4゜
5.7−チトラニトロキサントン、2,4.8−トリニ
トロチオキザントン等の化合物や、これら電子吸引性化
合物を高分子化したもの等があげられる。
また、ホールの移動媒体としでは、例えばポリ−N−ビ
ニルカルバゾールに代表されるような複素環化合物を側
鎖に有する重合体、トリアゾール誘導体、オキサジアゾ
ール誘導体、ピラゾリン誘導体、トリアリールアミン誘
導体、ヒドラゾン誘導体、メチルベン誘導体等があげら
れる。
電荷移動物質は、ここに記載したものに限定されるもの
でなく、その使用に際してはキャリアー移動物質を1種
あるいは2種類以上混合して用いることができる。
本発明電子写真用感光体は常法に従って製造することが
できる。
例えば前記■のタイプの感光層を有する電子写真用感光
体は、前記一般式(I>で表わされるアゾ化合物を適当
な媒体中に分散させて得られる塗布液を導電性支持体上
に塗布、乾燥し、通常数譚〜数十蝉の膜厚の感光層を形
成させることにより製造することができる。
塗布液調製用の媒体としては、テトラヒドロフラン、1
,4−ジオキサン等のエーテル類:メチルエチルケトン
、シクロヘキサノン等のケトン類:トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素:N、N−ジメチルホルムアミド、
アセトニトリル、N−メチルピロリドン、ジメチルスル
ホキシド等の非プロトン性極性溶媒:メタノール、エタ
ノール、イソプロパツール等のアルコール類;酢酸エチ
ル、酢酸メチル、メチルセロソルブアセテート等のエス
テル類;ジクロルエタン、クロロホルム等の塩素化炭化
水素などのアゾ化合物を分散させる媒体が挙げられる。
アゾ化合物を分散させる媒体を用いる場合には、アゾ化
合物を粒径5IIIt以下、好ましくは3IIR以下、
最適には11In以下に微粒子化する必要がある。
また、感光層が形成される導電性支持体としては周知の
電子写真感光体に採用きれているものがいずれも使用で
きる。
具体的には、例えばアルミニウム、銅等の金属ドラム、
シートあるいはこれらの金属箔のラミネート物、蒸着物
が挙げられる。
更に、金属粉末、カーボンブラック、ヨウ化銅、高分子
型wl貿等の導電性物質を適当なバインダーとともに塗
布して導電処理したプラスチックフィルム、プラスチッ
クドラム、紙等が挙げられる。
また、金属粉末、カーボンブラック、炭素繊維等の導電
性物質を含有し、導電性となったプラスチックのシート
やドラムが挙げられる。
前記■のタイプの感光層を形成させる際に用いられる塗
布液にバインダーを溶解させれば、前記■のタイプの感
光層を有する電子写真用感光体を製造することができる
この場合、塗布液の媒体はバインダーを溶解するもので
あることが好ましい。
バインダーとしては、スチレン、酢酸ビニル、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル等のビニル化合物の
重合体および共重合体、フェノキシ樹脂、ポリスルホン
、アリレート樹脂、ポリカーボネイト、ポリエステル、
セルロースエステル、セルロースエーテル、ウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、アクリルポリオール樹脂等の各種ポ
リマーが挙げられる。
バインダーの使用量は、通常アゾ化合物に対して0.1
〜5重量倍の範囲である。
なお、このタイプの感光層を形成させるにあたっては、
アゾ化合物をバインダー中に細かい、例えば粒径3/#
71以下、とくに11Ift以下の微粒子状態で存在さ
せることが好ましい。
同様に、前記■のタイプの感光層を形成させる際に用い
られる塗布液に電荷移動媒体を溶解させれば、前記■の
タイプの感光層を有する電子写真用感光体を′!A造す
ることができる。
電荷移動媒体としては先に例示したものをいずれも使用
することができる。
ポリごニルカルバゾール、ポリグリシジカルバゾール等
のそれ自身バインダーとして使用できる電荷移動媒体は
ともかく、他のものはバインダーを使用することが好ま
しい。
バインダーとしては、先に例示したものがいずれも使用
できる。
この場合、バインダーの使用量はアゾ化合物に対し通常
5〜10重伍倍の範囲であり、また電荷移動媒体の使用
量はバインダーに対し普通0.2〜1.5重量倍、好ま
しくは0.3〜1.2重量倍の範囲である。それ白身バ
イダーとして使用できる電荷移動媒体の場合には、アゾ
化合物に対し普通5〜10重ω倍用いられる。
このタイプの感光層も前記■のタイプの感光層同様、ア
ゾ化合物を電荷移動媒体及びバインダー中に微粒子状態
で存在させることが好ましい。
前記■〜■のタイプの感光層上に電荷移動媒体を適当な
媒体に溶解させて得られる塗布液を塗布、乾燥し電荷移
動層を形成させれば、前記■のタイプの感光層を有する
電子写真用感光体を′lJ造することができる。
この場合、前記■〜■のタイプの感光層は、電荷発生層
の役割を果す。電荷移動層は必ずしも電荷発生層の上部
に設ける必要はなく、電荷発生層と導電性支持体の間に
設けてもよい。しかし、耐久性から前者の方が好ましい
。電荷移動層の形成は前記■の感光層を形成するのと同
様に行われる。
すなわち、前記■の感光層を形成するための塗布液から
アゾ化合物を除いたものを塗布液として使用すればよい
。通常電荷発生層は5〜50p/nの厚さである。勿論
、本発明電子写真用感光体の感光層は周知の増感剤を含
んでいてもよい。
好適な増感剤としては、有機光導電性物質と電荷移動鉛
体を形成するルイス酸や染料色素が挙げられる。
ルイス酸としては、例えばクロラニル、2,3−ジクロ
ル−1,4−ナフトキノン、2−メチルアントラキノン
、1−ニトロアントラキノン、1−クロル−5−ニトロ
アントラキノン、2−クロルアントラキノン、フェナン
トレンキノンの様なキノン類、4−二トロベンズアルデ
ヒドなどのアルデヒド類、9−ベンゾイルアントラセン
、インダンジオン、3,5−ジニトロベンゾフェノン、
3.3’ 。
5.5′−テトラニトロベンゾフェノン等のケトン類、
無水フタル酸、4−クロルナフタル酸無水物等の酸無水
物、テトラシアノエチレン、テレフタールマロノニトリ
ル、4−ニトロベンザルマロノニトリル等のシアン化合
物、3−ベンザルフタリド、3−(α−シアノ−p−ニ
トロベンザル)フタリド等のフタリド類等の電子吸引性
化合物が挙げられる。
染料としては、例えばメチルバイオレット、ブリリアン
ドグリール、クリスタルバイオレット等のトリフェニル
メタン染料、メチレンブルーなどのチアジン染料、キニ
ザリン等のキノン染料およびシアニン染料やピリリウム
塩、チアピリリウム塩、ベンゾピリリウム塩等が挙げら
れる。
この他にもセレン、セレンーヒ素合金などの無機光導電
性微粒子、銅フタロシアニン顔料、ペリレン顔料などの
有機光導電性顔料を含有していてもよい。
更に、本発明電子写真用感光体の感光層は成膜性、可撓
性、機械的強度を向上させるために周知の可塑剤を含有
していてもよい。可塑剤としては、フタル酸エステル、
リン酸エステル、エポキシ化合物、塩素化パラフィン、
塩素化脂肪酸エステル、メチルナフタリンなどの芳香族
化合物などが挙げられる。
また、必要に応じて接着層、中間層、透明絶縁層を有し
ていてもよいことはいうまでもない。
(E)実施例 次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本
発明はその要旨をこえない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例1 例示化合物(I)0.2yとボリアリレート(ユニチカ
製U−100>0.2gとを1,2−ジクロロエタン2
0dに加え、ペイントコンディショナーで2時間分散さ
せた。得られた分散液を、アルミニウム板上に、乾燥後
の膜厚が0.5μとなるように塗布乾燥してキャリヤー
発生層を形成した。ざらに、4−(N、N−ジベンジル
アミノ)−2−メチルベンズアルデヒド−ジフェニルヒ
ドラゾン12gとボリアリレート(ユニチカl−100
>129とをクロロベンゼン129に溶かした溶液を乾
燥後の膜厚が12μとなるように塗布乾燥してキャリヤ
ー移動層を形成し、本発明の電子写真感光体を作製した
。本感光体を室温30’C暗所で、−昼夜保管した後、
静電紙試験装置rsP−428」 (川口電機製作所製
)に装着し、以下の特性試験を行なった。
即ち、帯電器−6KVの電圧を印加して5秒間コロナ放
電により感光層を帯電させ、次いで10秒間暗放置して
、その時の電位Vo(−V)を求めた。
次に感光層表面における照度が301 uxとなる状態
でハロゲンランプよりの光を照射して、感光層の表面電
位を1/2に減衰させるのに必要な露光ff1E+(l
ux・秒)を求めた。さらに、同じ光源を用いて、表面
電位を一50Vに低下させるのに必要な露光量E5o(
lux・秒)を求めた。
同様の測定を100回繰り返して行ない、結果を第1表
にまとめた。
第1表 比較例1 キャリヤー発生物質として下記化合物を用いる他は実施
例1と同様にして、比較用感光体を作成した。
この感光体について実施例1と同様にして測定を行ない
、第2表に示ず結果を得た。
第2表 実施例2.3 キャリヤー輸送物質として下記化合物AまたはBを用い
る他は、実施例1と同様にして感光体を作成した。
Ej2 この感光体について実施例1と同様にして測定を行ない
、第3表に示す結果を得た。
実施例4〜12 キャリヤー発生物質として表4に示す化合物を用いる伯
は、実施例1と同様にして感光体を作成し、測定を行な
った。結果を第4表に示す。
(以下余白) 第4表 (F)発明の効果 本発明のアゾ化合物を用いた感光体は高感度であり、繰
返し使用した場合、感度、帯電性の変動、光疲労が少な
く、耐久性もきわめてすぐれたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で示されるアゾ化合物を含有する感
    光層を有することを特徴とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼一般式( I ) 〔式中R^1、R^2:水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、またはシ
    アノ基(m、nが2以上の時は互いに異なっていてよい
    ) R^3:水素原子、アルキル基、またはアリール基、 m、n:1〜3の整数 A: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼ (Xはヒドロキシ基、−NR^7R^8(R^7、R^
    8は水素原子またはアルキル基)、または−NHSO_
    2R^9(R^9はアルキル基またはアリール基);Y
    は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
    、カルボキシル基、カルバモイル基、またはスルファモ
    イル基;Zは置換されていてもよい炭素環式または複素
    環式芳香族環を構成するのに必要な原子群;R^4は水
    素原子、アミノ基、カルバモイル基、カルボキシル基ま
    たはそのエステル基;R^5、R^6はアルキルまたは
    アリール基;Bは置換されていてもよいフェニレン基ま
    たはナフチレン基) を表わす。〕
JP16137086A 1986-07-08 1986-07-08 電子写真感光体 Pending JPS6317456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16137086A JPS6317456A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16137086A JPS6317456A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317456A true JPS6317456A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15733795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16137086A Pending JPS6317456A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317456A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527653A (en) * 1993-10-04 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus which employ the same
US5811212A (en) * 1996-04-26 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member containing an azocalix n!arene compound and electrophotographic apparatus and process cartridge comprising the photosensitive member
JP2006297492A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Kai R & D Center Co Ltd 砥石台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527653A (en) * 1993-10-04 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus which employ the same
US5811212A (en) * 1996-04-26 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member containing an azocalix n!arene compound and electrophotographic apparatus and process cartridge comprising the photosensitive member
JP2006297492A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Kai R & D Center Co Ltd 砥石台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518422B2 (ja)
JPH0260174B2 (ja)
JPS63106662A (ja) 電子写真感光体
JPS6317456A (ja) 電子写真感光体
JPH0435068B2 (ja)
JPS60220350A (ja) 電子写真感光体
JPH0260172B2 (ja)
JPH01222264A (ja) 電子写真感光体
JPH0260169B2 (ja)
JPH1063019A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPS6148864A (ja) 電子写真感光体
JPS61185752A (ja) 電子写真感光体
JPS61121058A (ja) 電子写真感光体
JPH0260175B2 (ja)
JP2543557B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0435067B2 (ja)
JPH01200267A (ja) 電子写真感光体
JPH0194350A (ja) 電子写真感光体
JPS6389866A (ja) 電子写真感光体
JPH01246556A (ja) 電子写真感光体
JPS6344663A (ja) 電子写真感光体
JPH0117571B2 (ja)
JPH0259980B2 (ja)
JPS61121059A (ja) 電子写真感光体
JPS6332557A (ja) 電子写真感光体