JP2006297492A - 砥石台 - Google Patents

砥石台 Download PDF

Info

Publication number
JP2006297492A
JP2006297492A JP2005118063A JP2005118063A JP2006297492A JP 2006297492 A JP2006297492 A JP 2006297492A JP 2005118063 A JP2005118063 A JP 2005118063A JP 2005118063 A JP2005118063 A JP 2005118063A JP 2006297492 A JP2006297492 A JP 2006297492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
recess
receiving portion
sharpening
juice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005118063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833579B2 (ja
Inventor
Katsuya Tanaka
勝也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijirushi Hamono Center KK
Original Assignee
Kaijirushi Hamono Center KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijirushi Hamono Center KK filed Critical Kaijirushi Hamono Center KK
Priority to JP2005118063A priority Critical patent/JP4833579B2/ja
Publication of JP2006297492A publication Critical patent/JP2006297492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833579B2 publication Critical patent/JP4833579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】 従来の砥石台の中には研ぎ汁が外に流れ出すことを防止するための凹所を設けたものが存在する。この従来品は凹所が砥石を取り囲むように形成されているので、研ぎ汁を集めて溜めるものではない。したがって、凹所に溜まった研ぎ汁の深さは浅いので研ぎ汁を指で取り出すことが困難であり、再び砥石の上に運ぶことができない。本発明は、包丁等を研ぐときに生じる研ぎ汁を速やかに再度砥石の上に運んで再利用することを課題とする。また、砥石を着脱可能として砥石の底部及びそれと対向する砥石台の乾燥を速めることを課題とする。
【解決手段】 砥石を着脱可能にのせる砥石台であって、砥石の受け部と、研ぎ汁を集めて溜める凹所とを有し、砥石から受け部に流れ落ちる研ぎ汁又は水を前記凹所に導く通路が受け部に形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主に一般家庭で包丁等を研ぐときに使用される砥石の砥石台に関する。
砥石台を円形に形成し、中央に円形の砥石を取り付け、砥石を囲むように円弧状の凹所が砥石台の上面に設けられ、この凹所は3つの部分に区切られているものが存在する(例えば、特許文献1参照。)。
意匠登録第740924号公報
本発明は、包丁等を研ぐときに生じる研ぎ汁を速やかに再度砥石の上に運んで再利用することを課題とする。また、砥石を着脱可能として砥石の底部及びそれと対向する砥石台の乾燥を速めることを課題とする。
前記特許文献1の砥石台は円形であって、同じく円形の砥石を恒久的に固着させてある。砥石を囲むように円弧状の凹所が砥石台の上面に設けられ、この凹所は3つの部分に区切られている。したがって、包丁を研ぐときに生じる研ぎ汁は凹所の中に流れ込むので、研ぎ汁が砥石台から外側に流れ出すことを防止できる構成である。しかし、凹所は3つの部分に区切られているので、凹所の境は砥石台の上面と面一であって、その上面から研ぎ汁が砥石台の外側に流れ出す虞がある。さらに、凹所は砥石の周囲を取り巻くように延在しているので、研ぎ汁は区切られた3つの凹所に分散される。研ぎ汁を分散させる構成であって研ぎ汁を集めて溜める構成でないから、分散された研ぎ汁は指先等を浸すだけの深さがない。したがって、研ぎ汁を指先等で摘んだりすくったりするようにして砥石の上に運んで再利用することが困難である。そこで本発明は、包丁等を研ぐときに生じる研ぎ汁を速やかに集めて溜めることにより、その研ぎ汁に指先等を浸すことによって研ぎ汁を摘んだりすくったりして砥石の上に運び再利用することができる砥石台を提供することを目的とする。
また、前記特許文献1の砥石は砥石台に恒久的に固着されていて、着脱自在に取り外すことができない。仮に、この固着手段を取り除いて砥石を着脱自在としたときは、砥石は砥石台に嵌合されるのでこれらの接触面の水分が乾燥しづらい構成である。したがって、長期間に亘って水分が残るので細菌が発生しやすく不潔である。そこで本発明は、砥石を着脱自在にのせる砥石台であって、使用後に砥石をのせたままであっても、砥石の底部及びそれと対向する砥石台の上面が速やかに乾燥する砥石台を提供することを目的とする。
本発明の請求項1は、砥石を着脱可能にのせる砥石台であって、砥石の受け部と、研ぎ汁を集めて溜める凹所とを有し、砥石から受け部に流れ落ちる研ぎ汁又は水を前記凹所に導く通路が受け部に形成されている構成である。
請求項2は、砥石の底部を部分的に支持する複数の支持部が受け部に形成され、通路は支持部の間に形成されている要素が請求項1に付加された構成である。
請求項3は、通路が、凹所に向かって徐々に低くなる要素が請求項1又は請求項2に付加された構成である。
請求項4は、凹所が、受け部に隣接して設けられている要素が請求項1乃至請求項3に付加された構成である。
請求項5は、砥石を着脱可能にのせる有底の砥石台であって、砥石の受け部と、研ぎ汁を集めて溜める凹所とを有し、砥石台は外壁を有し、受け部はその外壁の内側に設けられ、受け部と外壁との間隔をあける隔て部が受け部と外壁の間に設けられ、前記凹所と隔て部は連通している構成である。
請求項6は、前記隔て部の一部分の幅が他の部分の幅よりも広く形成され、その幅の広い部分が前記凹所である要素が請求項5に付加された構成である。
請求項7は、隔て部内の砥ぎ汁又は水が自然に凹所に流れるように、隔て部の底は凹所に向かって徐々に低くなる要素が請求項5又は請求項6に付加された構成である。
請求項1は、砥石を着脱可能にのせる砥石台であって、砥石の受け部と、研ぎ汁を集めて溜める凹所とを有し、砥石から受け部に流れ落ちる研ぎ汁又は水を前記凹所に導く通路が受け部に形成されている構成である。すなわち、砥石から落ちる研ぎ汁を分散させて砥石を囲んでいる凹所に落とすのではなく、研ぎ汁を集めて溜める構成である。したがって、集まった研ぎ汁はある程度の深さになるから、そこに指先等を浸して研ぎ汁を摘んだりすくったりして砥石の上に運ぶことができる。
請求項2は、砥石の底部を部分的に支持する複数の支持部が受け部に形成され、通路は支持部の間に形成されている構成である。砥石の底部が複数の支持部によって部分的に支持されていて、砥石の底部が全面的に砥石台に密着していない。したがって、砥石の底部と砥石台の隙間が通気作用をなすので砥石の底部とそれに対向する砥石台の上面を速やかに乾燥させる。
請求項3は、通路が、凹所に向かって徐々に低くなる構成である。したがって、研ぎ汁等が速やかに流れ込んで通路に滞留しないから、研ぎ汁を効率よく凹所に集めることができる。また、使用後における通路の乾燥を速めることができる。
請求項4は、凹所が、受け部に隣接して設けられている構成である。したがって、指先等を浸して研ぎ汁を摘んだりすくったりして砥石の上に運ぶ途中で、研ぎ汁が指先から流れ落ちることがあっても、砥石までの距離はわずかであるから流れ落ちを最小限に食い止めることができる。
請求項5は、砥石を着脱可能にのせる有底の砥石台であって、砥石の受け部と、研ぎ汁を集めて溜める凹所とを有し、砥石台は外壁を有し、受け部はその外壁の内側に設けられ、受け部と外壁との間隔をあける隔て部が受け部と外壁の間に設けられ、前記凹所と隔て部は連通している構成である。隔て部が設けられているので、使用中に砥石から流れ出した研ぎ汁等が隔て部に流入するので、砥石台の外に流れ出ることがなく台所などを汚すことがない。また、隔て部は凹所と連通しているので隔て部に流れ落ちた研ぎ汁等を凹所に集めることができる。
請求項6は、隔て部の一部分の幅が他の部分の幅よりも広く形成され、その幅の広い部分が凹所である。したがって、凹所も隔て部として作用するので隔て部が砥石の周囲の全部を囲むことになる。これにより、砥石から流れ落ちた研ぎ汁等が砥石台のどの部分からも外に流れ出すことがない。また、砥石から隔て部に流れ出た研ぎ汁を凹所に集めるために特別の通路を作る必要がなく、研ぎ汁が隔て部から凹所に流れ込みやすい。さらに、凹所は他の隔て部よりも幅広なので研ぎ汁を集めてもすぐにあふれることがない。
請求項7は、隔て部内の砥ぎ汁又は水が自然に凹所に流れるように、隔て部の底は凹所に向かって徐々に低くなる構成である。したがって、隔て部に流れ落ちた研ぎ汁等を速やかに凹所に集めることができる。
次に本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1に示すように砥石台1は矩形に形成され、四辺に外壁2が設けられている。外壁2は両側壁3,3と前端壁4と後端壁5とから成る。受け部6は矩形に形成され、両側板部7,7と前板部8と後板部9とにより画定される。また、受け部6の前方に隣接して凹所10が設けられている。
両側壁3,3と両側板部7,7は隔てられていて、それらの間に溝11,11が形成されている。また、後端壁5と後板部9は隔てられていて、それらの間に溝12が形成されている。前端壁4と前板部8も隔てられていて、それらの間に形成されているのが前述した凹所10である。溝12と溝11,11と凹所10は連通している。溝11,11は後端壁5側から凹所10に行くに従って徐々に低くなるように傾斜している。この傾斜の角度は約4°である。溝12は中央が最も高い位置にあり、両側壁3,3側に行くに従って徐々に低くなるように傾斜している。溝12がその中央から砥石台の側方である側壁3方向に徐々に低くなる傾斜角は約2°である。したがって、溝12に流れ落ちた研ぎ汁等はいずれかの側壁3,3の方向に向かって流れる。溝12から流れた研ぎ汁は溝11,11に流れ込み、さらに溝11,11から凹所10へ流れ込む。凹所10は溝11や溝12よりも低い位置にあるので、研ぎ汁は凹所10に集まる。
受け部6中央の長さ方向に3つの支持突部13,13,13と1つの支持突部14が一列に並んでいる。最前部の支持突部14は前板部8に一体に結合している。また、受け部6の両側板部7よりもやや内側に4つずつの支持突部15,16がそれぞれ一列に並んでいる。各支持突部13,14,15,16は受け部6の底18から立ち上がる板状に形成されており、厚みはすべて3mmである。各支持突部の長さについては、3つの支持突部13中、最後部の支持突部13は28mmで他の2つは32.5mmである。支持突部14の長さは44mmである。支持突部15,16の長さはすべて等しく28mmである。また、各支持突部の高さは後述するように一様ではない。
受け部6の両側板部7,7と後板部9とは一体につながっている。受け部6の両側板部7,7と前板部8とは一体につながっておらず、それらの間に研ぎ汁等の流出口17,17が形成されている。この流出口17,17により受け部の底18と凹所10が連通する。受け部6の底18は後板部9側から前板部8に行くに従って徐々に低くなるように傾斜している。この徐々に低くなる傾斜の傾斜角は約3°である。受け部の底18がこのように傾斜しているので、各支持突部の高さを同一にすると支持突部に支持される砥石は水平にならない。そこで、図5に示すように、各支持突部16の高さは同一にせず、各支持突部16で構成される上面が水平となるように、支持突部16の高さが後板部9側へ行くに従って徐々に低くなるように形成する。他の支持突部もこのように形成することで砥石20は水平に置くことができる。図1及び図2に示すように両側板部7,7の前端部内側にそれぞれ支持突部21,21が設けられている。同様に両側板部7,7の後端部内側にそれぞれ支持突部22,22が設けられている。これらの支持突部21,21,22,22も砥石20を支持するためのものである。特に、砥石20の使用中などに砥石20の四隅のいずれかに上から力が加わったときに、その力の加わった砥石の隅が下がって砥石の他の部分が浮き上がることを防止する作用をなす。
受け部6の底18の前端部分19,19はその中央が支持突部14で仕切られ、それぞれの前端部分19,19は側板部7,7方向へ行くに従って低くなるように傾斜している。前端部分19,19が砥石台1の側方に行くに従って低くなる傾斜角は約12°である。したがって、受け部6に流れ落ちた研ぎ汁等は底18からその前端部分19,19に流れ込み、前端部分19,19に流れ込んだ研ぎ汁等は側板部7,7の方向に向かって流れ、さらに流出口17,17を通って凹所10に集まる。受け部6の底18からその前端部分19,19及び流出口17,17が研ぎ汁等を凹所10に導く通路となる。通常、砥石を使用して包丁などを研ぐときは砥石に水を掛けて研ぐのが一般的である。その際に砥石から生じた砥石粉を含む研ぎ汁を砥石の上に載せて研ぐと、効率的に研ぐことができる。凹所10には砥石20から流れ出た研ぎ汁が集まるので、従来のように研ぎ汁が分散されることがない。研ぎ汁が一箇所に集まれば速やかに所定の深さに達するので、その研ぎ汁を指先で砥石20の上に効率的に運ぶことができる。
図1及び図3に示すように、両側壁3,3のほぼ中央部の底部には指掛け部23,23が設けられている。これは、砥石20が比較的重量が大きいので、砥石20を砥石台1に置いて砥石台1を滑ることなく持ち上げるためのものである。砥石台1や手が濡れていても確実に砥石台1を持ち上げることができる。砥石20は、荒砥石、中仕上砥石、仕上砥石などが用いられる。また、例えば荒砥石と中仕上砥石が結合した二層砥石や、ダイアモンドを表面に電着したダイアモンド砥石や、板状で多数の孔を有するダイアモンド砥石をプラスチック製の台座に固着した砥石なども用いられる。本発明は、砥石20が着脱可能であるからこれらの砥石を用途に応じて取り替えることができる。
図3に示すように、砥石台1の底面の前後にエラストマー等の摩擦力の大きな材料で形成された一対の滑り止め部24,24が取り付けられている。図4に示すように、この滑り止め部24に三角形の溝25を設けることにより、直角三角形の突部26,26,26が形成される。これら直角三角形の突部26,26,26の垂直面はそれぞれ砥石台1の表面側に向いている。したがって、例えば使用時に図3の砥石台1に右側の方向へ力が加わったときに、直角三角形の突部26の頂部が砥石台1を載せたテーブル等の上面に食い込むように当る。これによりテーブル等の上面が濡れているような場合であっても、砥石台1が滑ることを防止できる。砥石台1は、滑り止め部24,24以外はプラスチックで一体に形成されている。プラスチックはABS樹脂が好ましいが他のプラスチックであってもよい。次に、砥石台1の寸法について説明する。砥石台1の長さ方向の長さは約254mmであり、横方向の長さは約95mmである。砥石台1の底面から砥石台1の最も高い位置にある両側板部7,7、前板部8及び後板部9の上端までの高さは約26mmである。外壁2の上端は側板部7等よりも低いので、薄い砥石を受け部6に載せて使用するときに、包丁の刃が外壁2に当らない。
本発明の斜視図 本発明の平面図 本発明の底面図 図2におけるA−A断面図 砥石を載せた状態の図2におけるB−B断面図
符号の説明
1 砥石台
2 外壁
3 側壁
4 前端壁
5 後端壁
6 受け部
7 側板部
8 前板部
9 後板部
10 凹所
11 溝
12 溝
13 支持突部
14 支持突部
15 支持突部
16 支持突部
17 流出口
18 底
19 底の前端部分
20 砥石
21 支持突部
22 支持突部
23 指掛け部
24 滑り止め部
25 溝
26 突部

Claims (7)

  1. 砥石を着脱可能にのせる砥石台であって、砥石の受け部と、研ぎ汁を集めて溜める凹所とを有し、砥石から受け部に流れ落ちる研ぎ汁又は水を前記凹所に導く通路が受け部に形成されていることを特徴とする砥石台。
  2. 砥石の底部を部分的に支持する複数の支持部が受け部に形成され、通路は支持部の間に形成されている請求項1記載の砥石台。
  3. 通路は、凹所に向かって徐々に低くなる請求項1又は請求項2記載の砥石台。
  4. 凹所は、受け部に隣接して設けられている請求項1乃至請求項3記載の砥石台。
  5. 砥石を着脱可能にのせる有底の砥石台であって、砥石の受け部と、研ぎ汁を集めて溜める凹所とを有し、砥石台は外壁を有し、受け部はその外壁の内側に設けられ、受け部と外壁との間隔をあける隔て部が受け部と外壁の間に設けられ、前記凹所と隔て部は連通していることを特徴とする砥石台。
  6. 前記隔て部の一部分の幅が他の部分の幅よりも広く形成され、その幅の広い部分が前記凹所である請求項5記載の砥石台。
  7. 隔て部内の砥ぎ汁又は水が自然に凹所に流れるように、隔て部の底は凹所に向かって徐々に低くなる請求項5又は請求項6記載の砥石台。
JP2005118063A 2005-04-15 2005-04-15 砥石台 Active JP4833579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118063A JP4833579B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 砥石台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118063A JP4833579B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 砥石台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006297492A true JP2006297492A (ja) 2006-11-02
JP4833579B2 JP4833579B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37466194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005118063A Active JP4833579B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 砥石台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833579B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146841A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Yutaka Akaboshi 研ぎ工具

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570946A (en) * 1978-11-20 1980-05-28 Sharp Corp Tape recorder
JPS58191939A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Nippon Denso Co Ltd 熱感応型エレメント
JPS60175556A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 ナウチノ−プロイズボドストウエンノエ,オビエデイネニエ,”ノルプラスト” 穀粒およびふすまを粉砕する方法
JPS6164942A (ja) * 1984-09-04 1986-04-03 株式会社大林組 ケ−ブルトラス型屋根構造の架設方法
JPS6164962A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 株式会社竹中工務店 増築耐震壁の溶接アンカ−設置工法
JPS6317456A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
JPH0317653U (ja) * 1989-07-04 1991-02-21
JPH03103154A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 栄養液剤組成物
JPH0890392A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Zojirushi Corp 刃物研磨装置
JPH1080845A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Katsuo Maehara 刃物用研磨装置
JPH10138139A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Koyo Mach Ind Co Ltd センタレス研削盤のクーラント液排出装置
JP2004237378A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Koichi Suenaga 刃物研ぎ台

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570946A (en) * 1978-11-20 1980-05-28 Sharp Corp Tape recorder
JPS58191939A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Nippon Denso Co Ltd 熱感応型エレメント
JPS60175556A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 ナウチノ−プロイズボドストウエンノエ,オビエデイネニエ,”ノルプラスト” 穀粒およびふすまを粉砕する方法
JPS6164942A (ja) * 1984-09-04 1986-04-03 株式会社大林組 ケ−ブルトラス型屋根構造の架設方法
JPS6164962A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 株式会社竹中工務店 増築耐震壁の溶接アンカ−設置工法
JPS6317456A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
JPH0317653U (ja) * 1989-07-04 1991-02-21
JPH03103154A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 栄養液剤組成物
JPH0890392A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Zojirushi Corp 刃物研磨装置
JPH1080845A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Katsuo Maehara 刃物用研磨装置
JPH10138139A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Koyo Mach Ind Co Ltd センタレス研削盤のクーラント液排出装置
JP2004237378A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Koichi Suenaga 刃物研ぎ台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146841A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Yutaka Akaboshi 研ぎ工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4833579B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7147548B1 (en) Grinding and cutting head
TWI360459B (en) A polishing pad having groove structure for avoidi
US9861247B2 (en) Particle trap/filter and systems related thereto
BRPI0717704A2 (pt) Lixadeira portátil e sistema para lixamento
USD526781S1 (en) Carrying case with removable tray
US6994334B2 (en) Preparation surface with residue receptacle
US6557602B1 (en) Enclosed wet saw table
US11213183B2 (en) Portable device for receiving a liquid from a floor surface or the like using a squeegee
US7748933B1 (en) Foam rasp
JP4833579B2 (ja) 砥石台
US7828001B2 (en) Pad washing system with splash guard
JP2010529883A (ja) 床面処理での塵埃収集を改良する装置と方法
KR102090187B1 (ko) 마늘 커팅장치
US11224987B1 (en) Abrasive-collecting container of a waterjet system and related technology
US7267609B2 (en) Dual purpose sanding and collecting abrading device
US20100012150A1 (en) Devices and methods for cleaning and drying ice skate blades
KR20120007264U (ko) 주방용 경사 도마
KR20150002676U (ko) 식기건조대
US20150245759A1 (en) Apparatus and method for attaching abrasive pads to a drive plate
EP3040008B1 (en) Cleaning device
CN209915893U (zh) 一种新型的拖把桶
KR101561822B1 (ko) 식기 건조 장치
CA2751875A1 (en) Ice skate blade cleaner
CN208822247U (zh) 一种节能环保地垫
CN209047844U (zh) 一种新型茶盘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4833579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250