JPS601968A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS601968A
JPS601968A JP58109531A JP10953183A JPS601968A JP S601968 A JPS601968 A JP S601968A JP 58109531 A JP58109531 A JP 58109531A JP 10953183 A JP10953183 A JP 10953183A JP S601968 A JPS601968 A JP S601968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
projected electrode
conductor lead
conductive lead
protruding electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58109531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469426B2 (ja
Inventor
Izumi Okamoto
岡本 泉
Masayoshi Mihata
御幡 正芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58109531A priority Critical patent/JPS601968A/ja
Publication of JPS601968A publication Critical patent/JPS601968A/ja
Publication of JPH0469426B2 publication Critical patent/JPH0469426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は可撓性フィルムとそれに固着した多数の突起電
極を有する半導体素子を熱圧着によって接続するいわゆ
るギヤングボンディング方式の半導体装置に関するもの
である。
従来例の構成とその問題点 通常、半導体素子内の配線は信号ラインと電源ラインに
大別されるが、大電流を必要とする半導体素子の場合、
配線抵抗による電圧降下が問題となる。通常、半導体素
子内の配線はスパツタリングや真空蒸着で形成するため
、その配線を厚くすることは工業的に不可能であり、し
たがってその電圧降下を許容限度内に抑えるために半導
体素子で電源ラインの配線幅を広くしたり、多層配線を
採用する吉いった対策がとられているが、前者の対策は
素子面積の増大を招き、後者の対策は製造工程数が増加
するばかりでなく配線構造が複雑になり、歩留りを下げ
るという欠陥がある。
そこで、大電流を必要とする半導体素子において前記の
コストアップを招く対策を取ることなく、しかも電源ラ
インの電圧降下を小さくすることが可能なギヤングボン
ディング方式の半導体装置が提案されている。
このようなギヤングボンディング方式の半導体装置の従
来例を第1図a及びbに示す。第1図すは第1図aの八
−A′断面図である○ 半導体素子1の周辺部に設けられた突起電極2ニヘース
フイルム4から伸延したそれとでフィルムキャリアを構
成する導電リード3が接続される。
また、電源ライン用の突起電極6,6a及び6bを半導
体素子1の内部及び周辺部に設け、ベースフィルム4か
ら伸延した導電リード6及び5 a f、5この突起電
極6,6a及び6bに接続する。この一連の接@は第1
図すに示すボンディングツール7でもって突起電極2,
6,6a及び6bと導電リード3,5及び5aを同時に
熱圧着することでなされる。
尚、突起電極6bは半導体素子1の内部へ伸延した導電
リード5と半導体素子1の端面部分の電気的短絡(以下
エツジタッチと称す)の発生を防止する役割を・持つ。
この第1図の従来例により、電源ラインの取出しを半導
体素子1の内部及び周辺部で、かつ任意の複数の場所で
行える。また、導電リード6.5aは通常18μm 、
36μmの鋼箔を用いるため、コストアンプを招かずに
電圧降下を無視できる効果がある。
しかし、突起電極6と突起電極らb間に導電リード5が
、甘た突起電極6と突起電極6a間に導電リード6aが
接続されることにより、半導体素子1の主材料(a常S
t )と導電リード5及び5aの主材料(通常Cu)の
熱膨張係数の違いによる熱ストレスが発生し、突起電極
6,6a及び6bの剥離や、導電リード5及び5aが剥
離または断線するといった問題がある。
発明の目的 本発明はこのような従来例の欠点を除去すべくなされた
もの′:cあり、コストアンプを招くことなく、各材料
の熱膨張係数の違いによる熱ストレスの問題を完全に解
決できる半導体装置を提供しようとするものである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明における半導体装置に
、可撓性のベースフィルムに第1.第2の導電リードを
形成したフィルムキャリアと、突起電極を周辺部及び内
部に形成した半導体素子とを具備し、前記半導体素子の
周辺部に形成した前記突起電極に前記第1の導電リード
が接続され、前記半導体素子の内部に形成した前記突起
電極に接続される前記第2の導電リードを支持するダミ
ーの突起電極が前記半導体素子の周辺部に設けられ、か
つそのダミーの突起電極と前記第2の導電リードが接続
されていない構成としたものである。
この構成によれは、第2の導電リートと半導体素子端面
との電気的短絡を前記のダミーの突起電極によっ−C防
止し、かつ第2の導電リードとダミーの突起電極が接続
されないことにより、熱ストレスによる第2の導電リー
ドの切断や、第2の導電リードに接続される突起電極の
剥離といった問題の発生を防止することができる。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第2図a及び第2図すで説明
する。第2図すは第2図dのA −A’断面図である。
1だ、従来例と同一箇所には同一番号を付しである。
半導体素子1の周辺部に設けられた突起電極2にベース
フィルム4から伸延したそれとでフィルムキャリアを構
成する導電リード3が接続される。
また、電源ライン用の導電リード8はベースフィルムか
ら半導体素子1の内部へと伸延し、分岐され、半導体素
子1の内部に設けられた突起電極6及び6aに接続する
。ここで、導電リード8の下部で、かつ半導体素子1の
周辺部の位置にダミーの突起電極6bを設ける。このダ
ミーの突起電極6bVi突起電極2,6及び6aと同じ
製造工程で形成されるバンプ端子であり、エツジタッチ
防止に有効である。
以上の突起電極2と導電リード3、突起電極6及び6a
と導電リード8は第3図すに示すボンディングツール1
0によって同時に熱圧着される。
しかし、導電リード8とダミーの突起電極6bは第3図
に示すように先期部に凹み部分1oを設けたボンディン
グツール9を用いることによって、熱圧着されない。
以上説明した本具体例の構造にすることにより、エツジ
タッチを防止できる以外に、突起電極すと突起電極68
間は湾曲した導電リード8によって接続され、突起電極
6とダミーの突起電極6b間は機械的に接続されないた
め、半導体素子1と導 ゛電す−ド8の熱膨張係数の違
いによる熱ストレスが湾曲部とダミーの突起電極6bで
吸収され、突起電極6bで吸収され、突起電極6及び6
aの剥離、捷たは導電リード8の断線は発生しない。
発明の詳細 な説明した本発明の具体例を実施することにより、フィ
ルムキャリアの製造工程及び熱圧着における工数を従来
のitで、消費電力が犬なる半く、配線による電圧降下
を抑えることが可能な半導体装置を提供することができ
る。そして、従来問題であったエツジタッチや、各材料
の熱膨張係数の違いによる熱ストレスの問題を完全に解
決できるという大きな利点が得られる。
尚、実施例の説明では電源用配線について記述したが、
本発明は信号用配線についても適用できることは明らか
である。
【図面の簡単な説明】
第1゛図aは従来の半導体素子内へ導電リードを伸延し
たギヤングボンディング方式の半導体装置を示す平面図
、第1図すは第1図aのA −A’断面図、第2図aは
本発明の半導体装置の一実施例を示す平面図、第2図す
は第2図aのA−A’断面図、第3図は本発明の半導体
装置に用いるボンディングツールの先端形状を示す図で
ある。 1・・・半導体素子、2 ・・周辺部の突起電極、3・
・・・・第1の4tlE’J−ド、4 ・・・ベースフ
ィルム、6・6a・・・・内部の突起電極、6b・・ 
ダミーの突起電極、8 ・第2の導電リード。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 !

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可撓性のベースフィルムに第1 、第2の導電リ
    ードを形成したフィルムキャリアと、突起電極を周辺部
    及び内部に形成した半導体素子とを具備し、前記半導体
    素子の周辺部に形成した前記突起電極に前記第1の導電
    リードが接続され、前記半導体素子の内部に形成した前
    記突起電挽に接続される前記第2の導電リードを支持す
    るダミーの突起電極が前記半導体素子の周辺部に設けら
    れ、かつそのダミーの突起電極と前記第2の導電リード
    が接続されていないことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)第2の導電リードが湾曲されて半導体素子の内部
    に形成した突起電極と接続されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置0
  3. (3)第2の導電リードが分岐され、半導体素子の内部
    に形成した複数の突起電極と接続されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置。
JP58109531A 1983-06-17 1983-06-17 半導体装置 Granted JPS601968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109531A JPS601968A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109531A JPS601968A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601968A true JPS601968A (ja) 1985-01-08
JPH0469426B2 JPH0469426B2 (ja) 1992-11-06

Family

ID=14512610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58109531A Granted JPS601968A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601968A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0645806A1 (en) * 1993-04-08 1995-03-29 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US6608368B2 (en) 1997-02-27 2003-08-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with power source conductor pattern and grounding conductor pattern
US7157790B2 (en) * 2002-07-31 2007-01-02 Microchip Technology Inc. Single die stitch bonding
US7326594B2 (en) 2002-07-31 2008-02-05 Microchip Technology Incorporated Connecting a plurality of bond pads and/or inner leads with a single bond wire

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123074A (en) * 1977-04-01 1978-10-27 Nec Corp Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123074A (en) * 1977-04-01 1978-10-27 Nec Corp Semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0645806A1 (en) * 1993-04-08 1995-03-29 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
EP0645806A4 (en) * 1993-04-08 1995-10-11 Seiko Epson Corp SEMICONDUCTOR DEVICE.
US5563445A (en) * 1993-04-08 1996-10-08 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US6608368B2 (en) 1997-02-27 2003-08-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with power source conductor pattern and grounding conductor pattern
US7157790B2 (en) * 2002-07-31 2007-01-02 Microchip Technology Inc. Single die stitch bonding
US7326594B2 (en) 2002-07-31 2008-02-05 Microchip Technology Incorporated Connecting a plurality of bond pads and/or inner leads with a single bond wire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469426B2 (ja) 1992-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828056B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06204387A (ja) 母線を折り曲げたリードフレームとその製作法
JPS601968A (ja) 半導体装置
JPH0469425B2 (ja)
JP3614476B2 (ja) フレキシブル配線部品
JPH04196555A (ja) Tabパッケージ
JPH04199563A (ja) 半導体集積回路用パッケージ
JP2768336B2 (ja) 半導体装置
JP3337781B2 (ja) リードフレームおよびtabテープ
JP3216636B2 (ja) 半導体装置
JPH0770666B2 (ja) 集積回路装置実装パツケ−ジ
JP2766361B2 (ja) 半導体装置
JPH01310549A (ja) 半導体装置
JPH04127464A (ja) マスタースライス方式集積回路装置用電源キャパシタセル
JPH064605Y2 (ja) 混成集積回路
JPS62183155A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06283659A (ja) 半導体装置
JP3636502B2 (ja) 半導体装置
JP2944247B2 (ja) 半導体装置
JPH0738049A (ja) 複合リードフレーム
JPH0513658A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS63221380A (ja) 端子部の構造
JPS61137334A (ja) 半導体装置
JPH1131755A (ja) 半導体パッケージ
JPH04120771A (ja) マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル