JPS60196746A - 原稿圧着板開閉装置 - Google Patents

原稿圧着板開閉装置

Info

Publication number
JPS60196746A
JPS60196746A JP59053917A JP5391784A JPS60196746A JP S60196746 A JPS60196746 A JP S60196746A JP 59053917 A JP59053917 A JP 59053917A JP 5391784 A JP5391784 A JP 5391784A JP S60196746 A JPS60196746 A JP S60196746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
plate
original
opening
pressure bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59053917A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Otsuka
大塚 良宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO DENKI KK
Original Assignee
KATO DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO DENKI KK filed Critical KATO DENKI KK
Priority to JP59053917A priority Critical patent/JPS60196746A/ja
Priority to US06/713,161 priority patent/US4588290A/en
Priority to DE19853509748 priority patent/DE3509748A1/de
Priority to KR1019850001859A priority patent/KR920006821B1/ko
Publication of JPS60196746A publication Critical patent/JPS60196746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば複写機等における原稿圧着板の開閉
装置に関する。
複写機等の原稿圧着板には、可撓性に富んだ例えばゴム
製の軟質性のものと1合成樹脂製の硬質性のものとがあ
る。前者は原稿が木のように厚いものであってもその上
面を上手く覆うことができるので、外光が複写機本体内
部の光学系内へ侵入して鮮明な複写を得るのを阻害され
る恐れは少ないという利点があるが、操作性に欠けると
いう欠点があるので、近年では操作性に優れている後者
のものが広く採用されつつある。
この場合後者のものは、原稿が本のよううに厚い立体原
稿の場合には、そのままであると閉じた場合に原稿に対
して斜めになり、原稿を均一の圧力でコンタクトグラス
上へ押圧させることができず、かつ、外光が光学系へ侵
入し易いので、かかる硬質の原稿圧着板の開閉装置は閉
じた際に原稿圧着板が立体原稿に対して略水平となるよ
うにするためのリフト手段や反転手段を備えている。
このうち1反転手段の中で第1図に示したように、複写
機本体Aの上部に取りつけた取付部材lへ揺動可能に取
りつけた揺動部材2へ支持部材3を軸着させ、この支持
部材3より延設させた支持枠4を原稿圧着板Bの両側部
略中間部を枢着させたものは、装置が大がかりなものと
なると共に、原稿圧着板Bが開閉時に左右に揺れて不安
定になってしまうという欠点があり、第2図に示したよ
うに、複写機本体Cの上部に取りつけた取付部材5に第
1支持部材6を軸着させ、この第1支持部材6の先端に
該第1支持部材6と同一方向へ回動するように第2支持
部材7を取りつけ、この第2支持部材7へ原稿圧着板り
の一端部を取りつけたものは、第2支持部材7が不安定
なため原稿圧着板りの開閉操作時における操作性に難点
があり、かつ、原稿圧着板りを開いた状態で安定的に保
持させることができないという欠点があった。
他方、第3図に示したように、複写機本体Eに取りつけ
た取付部材8、この取付部材8に軸着させた第1支持部
材9、及びこの第1支持部材9の自由端側に軸着された
原稿圧着板Fを支持する第2支持部材10を、各々側面
がZ型を呈するように配置させて第1支持部材9の自由
端側を磁石11で磁力吸着させるように構成したものは
、この磁力吸着力が余り強いと第1支持部材9を反転さ
せるのにかなりの力を必要とし、弱いと不安定となると
いう欠点があると共に、磁石11にかなり強度のあるも
のを用いる必要があり、製作コストが高くつくという欠
点もあった。 この発明の目的は、従来技術の上記した
欠点に鑑み、構造が簡単で操作性が極めて良く、かつ、
原稿圧着板が開閉時に不安定となることがなく、立体原
稿に対して原稿圧着板が略水平となるように反転させる
ことのできる、原稿圧着板開閉装置を提供せんとするに
ある。
以下にこの発明を図面に示す一実施例に基づいて詳細に
説明すると、第4図乃至第7図において複写機本体Gの
後端上部に取りつけられているのは取付部材12であり
、この取付部材12は基板12aと、この基板12aの
一側両端部より立設させた両側板12b 、 12bと
、基板12aの略中央部より立設させられた制御片12
cとから構成されている。
尚、この取付部材12は複写機本体Gと一体に成型して
も良く、取付部その他の手段によって複写機本体上に対
し着脱自在に取りつけられても良い。
この取付部材12の両側板12b 、 12bには、第
1支持部材13がヒンジピン14によって回動自在に取
りつけられており、この第1支持部材13の両側板13
a 、 13aの間には、係止部材15がスプリング1
8によって一方向へ回動附勢されつつピン17を介して
回動自在に軸支されている。この係止部材15は支点を
越えた一側両端に係止ピン15a 、 15aを突設す
ると共に、支点を越えた他側端部には受圧ピン15bを
取りつけて成る。
第1支持部材13の両側板13a 、 13aの自由端
側には、第2支持部材18の両側板18a 、 18a
がヒンジピン18で回動自在に軸着されており、この第
2支持部材18の両側板18a 、 18aの自由端側
には一対の係止片18b 、 18bが形成されている
。そして、この第2支持部材1Bに原稿圧着板Hの一端
部が取りつけられている。
したがって、今操作者が原稿の複写を行うべく原稿圧着
板Hの手前側を持って上方へ持ち上げると、該原稿圧着
板Hは第1支持部材13及び第2支持部材18毎ヒンジ
ピン14を支点に反時計方向へ回動し開かれる。原稿圧
着板Hが一定開角度(実施例では45°)開かれると、
制御片12cによる押圧力を解かれた係止部材15はス
プリング1Bの弾力により同じく反時計方向へ回動して
係止ビン15a、15aで第2支持部材18の係止片1
8b 、 18bを係止する。もっとも、ここのどころ
゛は、原稿圧着板Hがある一定角度まで開かないと、係
止ピン15a、15aは第2支持部材18を係止しない
が、この開角度内においては、原稿圧着板Hの重量によ
って自然落下し、閉じる際の操作性に何ら問題が生ずる
ことはない。
問題は原稿圧着板Hが大きく開かれた時である。この場
合には該原稿圧着板Hが第1支持部材15に与える回転
トルクはその開角度の増大と共に減少するが、係止部材
15によって第2支持部材1Bを係止していないと閉じ
ようとした場合に原稿圧着板Hが反転してしまい操作性
に問題が生ずる。
そして、この問題は後に示す実施例のように開閉装置が
原稿圧着板の回転トルクを減殺させるスプリングを有し
ている場合にはさらに増大し、円滑な閉蓋操作に支障を
きたすことになる。
この発明は、原稿圧着板Hを開くときには、その端部を
取りつけた第2支持部材18が第1支持部材15に当接
して該第1支持部材15と共にヒンジビン14を支点に
回動して、該原稿圧着板Hの開蓋動作を許容するが、一
定角度開かれるスプリング1Bにより自動的に回転し係
止部材15の係止ピン15a 、 15aが第2支持部
材18の自由端側の係止片18b 、 18bを係止す
るので、原稿圧着板Hを閉じる際に、該原稿圧着板Hが
第2支持部材18毎ヒンジピン13を支点に回転してし
まうことがなく、スムーズに閉じられる。尚、一定角度
(約45°)まで閉じられると、係止部材15が第2支
持部材1Bを係止しなくとも原稿圧着板Hの重量により
自然落下して閉じられ該原稿圧着板Hの閉蓋動作に何ら
支障が生ずるものではなく、また操作性にも問題は生じ
ない。
次に、原稿が本のように厚い立体原稿20である場合に
は、この立体原稿20を複写機本体Gのコンタクトグラ
ス21上へ載置させた後、原稿圧着板Hを閉じると、該
原稿圧着板Hは立体原稿20の角に当接した部分を作用
点とし、第2支持部材18のヒンジピン1θを支点とし
て反転し、第6図に示したように立体原稿20に対して
略水平となり、その上面を償うので、外光が光学系に侵
入するのを可及的に防止することができる他、立体原稿
20をコンタクトグラス21上へ均一に押圧させること
ができるものである。係止部材15による第2支持部材
18に対する保合解離を約45°とすると、はぼどのよ
うに厚い本に対しても充分に対処でζる。
i8図乃至第1O図は他の実施例を示し、図面に依れば
、複写機本体Iの後部上端部に取りつけられると共に、
基板22aと制御片22cとを有する取付部材22の両
側板22b 、 22bの間にはカム部材23がヒンジ
ピン24を貫通させつつ固着されており、このヒンジピ
ン24に軸着された第1支持部材25の両側板25a 
、 25aの間には、係止ピン28a 、 28aと受
圧ビン28bとを有し、スプリング27により一方向に
回動附勢された係止部材28の他に、平面U字形状の摺
動体28が摺動可能に取りつけられている。この摺動体
28の一端部側には制御ビン28が取すつけられカム部
材23と当接させられると共に。
この摺動体28の他端部側より突設され、第1支持部材
25の両側板25a 、 25aに設けた長穴25b 
、 25bを介して突出したビン28a 、 28aと
ヒンジピン24との間には引張りコイルスプリング30
.30が張設され、摺動体28を常にカム部材23%へ
牽引させている。
そして、第1支持部材25の両側板25a 、 25a
の自由端側には第2支持部材31がヒンジピン32によ
って回動自在に取りつけられ、この第2支持部材31に
原稿圧着板Jの後端部が取りつけられている。
したがって、この実施例に係るものも、係止部材2Bの
機能は先の実施例と同じであるが、この実施例に係るも
のは、カム部材23と、このカム部材23側へ摺動体2
8に取りつけた制御ビン28を押しつける引張りコイル
スプリング3o、3oとによって。
原稿圧着板Jは一定開角度以上で自然落下することなく
安定的に保持され、かつ、−足間角度以下で逆に閉蓋方
向へ回動附勢され原稿をコンタクトグラス」二へ押圧さ
せることができるものである。
そして、かかる実施例のものにおいては、一定量角度以
上で第2支持部材31が係止部材26で係止され、原稿
圧着板Jを閉じる際に第1支持部材25と一体になるこ
とは、該原稿圧着板Jを安定保持状態から閉じる際に制
御ピン28がカム部材23上を引張りコイルスプリング
30.30の牽引力に抗して摺動することを要すること
から、一定の抵抗に遭遇するので、円滑な閉蓋動作のた
めにより一層必要となるものである。
また、一定量角度以下において、係止部材28による第
2支持部材31に対する係止は解離されるので、とくに
第9図に示したように立体原稿33に対して原稿圧着板
Jは略水平になるように反転できるものである。さらに
、一定量角度以下では原稿圧着板Jの自重と、引張りコ
イルスプリング30.30と、カム部材23、及び摺動
体28とにより、原稿圧着板Jは閉蓋方向へ回動附勢さ
れるので、係止部材28による第2支持部材31に対す
る係止が解離されていても、閉蓋時の操作性に何ら支障
は生じない。
尚、その他の実施態様として、係止部材は第2支持部材
の両側板のいずれか一方、或いは相方の外側に設けても
良い。
第11図乃至第14図は、さらに他の実施態様を示し、
スプリング34より一方向に回動附勢された係止部材3
5は取付部材36にヒンジビン37によって回動自在に
軸着された第1支持部材38の両側板38a 、38a
の一端部に取りつけられているが、カム部材38によっ
てその回動を制御されるようになっており、このカム部
材38に当接させられる摺動体40と第1支持部材38
との間には、圧縮コイルスプリング41が弾設されてい
る。そして、第1支持部材38の自由端側にはピン46
で第2支持部材44が枢着されている。
したがって、原稿圧着板にはカム部材38と、このカム
部材38のカム部39aに圧縮コイルスプリング41を
介して受圧ピン40aを押圧させられる摺動体40とに
よって、一定量角度以上で手を離しても自然落下するこ
となく安定的に保持され、一定量角度以下で原稿をコン
タクトグラス42」二へ押圧するように回動附勢される
そして、係止部材35は原稿圧着板にと共に回転するt
51支持部材38の回転角度に従い、共に回動しつつカ
ム部材38によりピン43を支点に回動して、原稿圧着
板にの一定開角度以上で第2支持部材44の自由端側に
設けた係止片44a 、 44aを係止し、一定量角度
以下でこれを解離させるものである。
これによって、立体原稿45の場合には、原稿圧R& 
Kをその上面に対して略水平になるように反転させるこ
とができ、また、一定量角度以下においては、原稿圧着
板にの自重と、カム部材39と圧縮コイルスプリング4
1の弾力及び摺動体40により、該原稿圧着板には閉蓋
方向へ回動附勢されるので、係止部材35の係止ビン3
5a 、 35aによる第2支持部材44の係止片44
a 、 44aに対する係止が解離されていても、原稿
圧着板にはスムーズに閉′じられ、操作性に何ら支障は
生じない。
以」二、いずれの実施例においても、係止部材を一方向
へ回動附勢させる手段は、スプリングによらず重量バラ
ンスの変化によりこれに代えても良い。
また、係止部材に代えて第1支持部材を第2支持部材側
へ回動附勢させるスプリングにしても良く、或いは第1
支持部材自由端側を第2支持部材へ吸着させる磁力吸着
手段としても良く、さらにはこの両者を組合わせても良
い。この明細書においてはこの両者を含めて制御手段と
いう。取付部材は複写機本体と、第2支持部材は原稿圧
着板と各々−1体に構成しても良い。特許請求の範囲第
1項及び第2項はかかる場合を想定したものであり、そ
こには、取付部材や第2支持部材が独立した部材である
場合と、各々に複写機本体と原稿圧着板と一体に構成さ
れる場合を含むものである。
以上詳細に説明したようにこの発明は、複写機本体、又
は複写機本体側に設けられる取付部材に第1支持部材を
回動自在に取りつけ、この第1支持部材の自由端側に原
稿圧着板又は原稿圧着板を取りつける第2支持部材を回
転自在に取りつける一方、第2支持部材をその開角度に
よって第1支持部材と一体化させる制御手段を設けると
いう簡単な構成で、硬質の原稿圧着板を用いても立体原
稿に対してその上面を覆い、外光が複写機本体内の光学
系内へ侵入するのを可及的に阻止し、これを均一の圧力
でコンタクトグラス上へ押圧させることができる他、操
作性が−よく確実に機能し、かつ、原稿圧着板の回転ト
ルクを制御させるためのスプリングを用いても、何らそ
の機能に支障を生ぜしめることがないという作用効果を
奏し得る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施態様を示し、第1図は従来技術
の一部断面側面図、第2図は他の従来技術を示す側面図
、第3図はさらに他の従来技術を示す側面図であり、第
4図はこの発明に係る装置の分解斜視図、第5図は同一
部断面側面図、第6図は立体原稿の場合の使用例を示す
同一部断面側面図、第7図は原稿圧着板を開いた状態に
おける同一部断面側面図であり、第8図は他の実施態様
を示す分解斜視図、第9図は同一部断面側面図、第10
図は立体原稿の場合の使用例を示す同一部断面側面図で
あり、第11図はさらに他の実施態様を示す断面側面図
、第12図は第2支持部材のみを持ち上げて見た同平面
図、第13図は原稿圧着板を開いて見た同一部断面側面
図、第14図は立体原稿の場合の使用例を示す同一部断
面側面図である。 A、C,E、G、I・・會複写機本体 B、D、F、J、K・・・原稿圧着板 l、5.8.12.22.38・・・取付部材6.9.
13.25.38−−−第1支持部材3.7.10.1
8.31.44・拳・第2支持部材15.2B、35@
・・係止部材 特許出願人 加藤電機株式会社 −面のr?書く内容に変更なし5 館 III 第2− 1F311 12!l jl 13図 手続補正書(自縛 昭和59手4月13日 1、事件の表示 昭和59年 特許 願第53917 号2、発明の名称
 原稿圧着板開閉装置 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住 所 神奈川県横浜市緑区新治町字旭谷762番地2
加藤電機株式会社 氏名(名称)代表者 加 藤 秀 雄 4、代理人 手糸売補正書 (自発) 昭和58年4月λg日 1、 事件の表示 昭和59年 特 許 願 第53817号2、発明の名
称 原稿圧着板開閉装置 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住 所 神奈川県横浜市緑区新治町字旭谷762番地2
氏 名(名称) 加藤電機株式会社 代表者 加藤秀雄 4、代理人 8、補正の内容 イ1本願明細書第6ページ上から8行目「取りつけて成
る。」の後に「尚、15bは15aと一体に成形しても
良い。」の−文を挿入する。 部分の重量を増やし、重力により絶えず一方向へ回転附
勢させても良い。」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 複写機本体側に原稿圧着板の開閉方向と同一方
    向に回転するように支持部材を設け、この支持部材の自
    由端側に前記支持部材とは反対方向に回転するように原
    稿圧着板の後端部を取りつけたーことを特徴とする、原
    稿圧着板□開閉装置。 (乃 複写機本体側に原稿圧着板の開閉方向と同一方向
    に回転するように支持部材を般け、この支持部材の自由
    端側に前記支持i材とは反対方向に回転するように原稿
    圧着板の後端部を取りつけると共に、前記支持部材と前
    記原稿圧着板との間に該原稿圧着板の反転を制御する制
    御手段を設けたことを特徴とする、原稿圧着板開閉装置
    。 (3) 制御手段が、前記支持部材に設けられた係止部
    材であり、この係止部材を前記原稿圧着板の開閉角度に
    よって該原稿圧着板を係止・解離させるよう構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の原稿圧着板
    開閉装置。 (4)制御手段が、前記原稿圧着板を前記支持部材へ当
    接させるよう向動附勢させるスプリングである、特許請
    求の範囲第1項記載の原稿圧着板開閉装置。 (鴎 制御手段が、前記原稿圧着、板と前記支持部材と
    の間に設けられた磁力吸着手段である、特許請求の範囲
    第1項記載の原稿圧着板開閉装置。 (旬 支持部材に原稿圧着板の回転トルクを制御するた
    めの弾性手段によ°る作用点を設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の原稿圧着板開閉装置。
JP59053917A 1984-03-21 1984-03-21 原稿圧着板開閉装置 Pending JPS60196746A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053917A JPS60196746A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 原稿圧着板開閉装置
US06/713,161 US4588290A (en) 1984-03-21 1985-03-18 Original holding plate hinging mechanism
DE19853509748 DE3509748A1 (de) 1984-03-21 1985-03-18 Gelenkmechanismus einer vorlagen-halteplatte
KR1019850001859A KR920006821B1 (ko) 1984-03-21 1985-03-21 원고 압착판의 개폐장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053917A JPS60196746A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 原稿圧着板開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60196746A true JPS60196746A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12956060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59053917A Pending JPS60196746A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 原稿圧着板開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325155A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Canon Inc 画像読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723546B2 (ja) * 1974-10-16 1982-05-19
JPS5938734A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Kato Denki Kk 原稿圧着板開閉装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723546B2 (ja) * 1974-10-16 1982-05-19
JPS5938734A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Kato Denki Kk 原稿圧着板開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325155A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Canon Inc 画像読取装置
JP4603732B2 (ja) * 2001-02-21 2010-12-22 キヤノン株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001159797A (ja) 原稿圧着板開閉装置
US6408161B1 (en) Image reading apparatus and image information process apparatus
JP3923636B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
KR920006821B1 (ko) 원고 압착판의 개폐장치
JPS60196746A (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH0374371B2 (ja)
CN206801221U (zh) 一种可隐藏式门把手
US4926214A (en) Original-holding cover
JPH0682648U (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH10102879A (ja) 開閉体用のヒンジ装置
JPH0516588Y2 (ja)
JPS60263935A (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JPS61120137A (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPS5836770Y2 (ja) 枢軸可動型蝶番
JPS5912371Y2 (ja) 蝶番
JP3235083B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPS6095428A (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JPH0954373A (ja) 半開閉式原稿押えの連結部構造
JP2589262B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2539200Y2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JPS6085176A (ja) 開閉体用のヒンジ
JPH06110139A (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPS61275737A (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JPH0324556B2 (ja)
JPH04214549A (ja) 原稿圧着装置