JPH0682648U - 原稿圧着板開閉装置 - Google Patents

原稿圧着板開閉装置

Info

Publication number
JPH0682648U
JPH0682648U JP10952691U JP10952691U JPH0682648U JP H0682648 U JPH0682648 U JP H0682648U JP 10952691 U JP10952691 U JP 10952691U JP 10952691 U JP10952691 U JP 10952691U JP H0682648 U JPH0682648 U JP H0682648U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
side plates
pressure plate
original
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10952691U
Other languages
English (en)
Inventor
良宏 大塚
Original Assignee
加藤電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 加藤電機株式会社 filed Critical 加藤電機株式会社
Priority to JP10952691U priority Critical patent/JPH0682648U/ja
Publication of JPH0682648U publication Critical patent/JPH0682648U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 構造が簡単で操作性が極めて良く、かつ、原
稿圧着板が開閉時に不安定となることがなく、立体原稿
に対して原稿圧着板が略水平となるように反転させるこ
とのできる原稿圧着板開閉装置を提供する。 【構成】 基板36aとこの基板より断面異形コの字形
状を呈するように設けた両側板38bを有し、複写機本
体側に取り付けられるべき取付部材36と、基板とこの
基板より断面異形コの字形状を呈するように設けた両側
板を有しこの両側板を前記取付部材の両側板へ原稿圧着
板Kの開閉方向と同一方向に回動自在となるように軸着
された第1支持部材38と、基板とこの基板より断面異
形コの字形状を呈するように設けた両側板を有しこの両
側板を前記第1支持部材の両側板の自由端側へ軸着され
た原稿圧着板Kを取り付けるべき第2支持部材44と、
この第2支持部材を前記第1支持部材の開成角度に従っ
て係止・解離させる制御手段とから成る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えば複写機等における原稿圧着板の開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機等の原稿圧着板には、可撓性に富んだ例えばゴム製の軟質性のものと、 合成樹脂製の硬質性のものとがある。前者は原稿が本のように厚いものであって もその上面を上手く覆うことができるので、外光が複写機本体内部の光学系内へ 侵入して鮮明な複写を得るのを阻害される恐れは少ないという利点があるが、中 間開成角度において停止保持することができず、操作性において劣るので、この 操作性に優れている後者のものが広く採用されつつある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この場合、後者のものは、原稿が本のように厚い立体原稿の場合には、そのま まであると閉じた場合に原稿に対して斜めになり、原稿を均一の圧力でコンタク トグラス上へ押圧させることができず、かつ、外光が光学系へ侵入し易いので、 かかる硬質の原稿圧着板の開閉装置は閉じた際に原稿圧着板が立体原稿に対して 略水平となるようにするためのリフト手段や反転手段を備えている。
【0004】 このうち、反転手段の中で図1に示したように、複写機本体Aの上部に取りつ けた取付部材1へ揺動可能に取りつけた揺動部材2へ支持部材3を軸着させ、こ の支持部材3より延設させた支持枠4を原稿圧着板Bの両側部中間部に枢着させ たものは、装置が大がかりなものとなると共に、原稿圧着板Bが開閉時に左右に 揺れて不安定になってしまうという欠点がある。
【0005】 図2に示したように、複写機本体Cの上部に取りつけた取付部材5に第1支持 部材6を軸着させ、この第1支持部材6の先端に該第1支持部材6と同一方向へ 回動するように第2支持部材7を取りつけ、この第2支持部材7へ原稿圧着板D の一端部を取りつけたものは、第2支持部材7が不安定なため原稿圧着板Dの開 閉操作時における操作性に難点があり、かつ、原稿圧着板Dを開いた状態で安定 的に保持させることができないという欠点があった。
【0006】 他方、図3に示したように、複写機本体Eに取りつけた取付部材8、この取付 部材8に軸着させた第1支持部材9、及びこの第1支持部材9の自由端側に軸着 された原稿圧着板Fを支持する第2支持部材10を、各々側面がZ型を呈するよ うに配置させて第1支持部材9の自由端側を磁石11で磁力吸着させるように構 成したものは、この磁力吸着力が余り強いと第1支持部材9を反転させるのにか なりの力を必要とし、弱いと不安定となるという欠点があると共に、磁石11に かなり強度のあるものを用いる必要があり、製作コストが高くつくという欠点も あった。
【0007】 この考案の目的は、従来技術の上記した欠点に鑑み、構造が簡単で操作性が極 めて良く、かつ、原稿圧着板が開閉時に不安定となることがなく、立体原稿に対 して原稿圧着板が略水平となるように反転させることのできる、原稿圧着板開閉 装置を提供せんとするにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するためにこの考案は、基板とこの基板より断面異形コの 字形状を呈するように設けた両側板を有し、複写機本体側に取り付けられるべき 取付部材と、基板とこの基板より断面異形コの字形状を呈するように設けた両側 板を有しこの両側板を前記取付部材の両側板へ原稿圧着板の開閉方向と同一方向 に回動自在となるように軸着された第1支持部材と、基板とこの基板より断面異 形コの字形状を呈するように設けた両側板を有しこの両側板を前記第1支持部材 の両側板の自由端側へ軸着された原稿圧着板を取り付けるべき第2支持部材と、 この第2支持部材を前記第1支持部材の開成角度に従って係止・解離させる制御 手段とから成り、この制御手段を第2支持部材の両側板の自由端側に設けられた 係止片と、この係止片を係止・解離すべく一方向に回動付勢されて第1支持部材 の両側板に軸着された係止駒と、この係止駒を第1支持部材の開成角度に従って 回動させるべく取付部材より突設された制御片とから構成したものである。
【0009】 この考案はまた、第1支持部材の両側板を取付部材の両側板へ原稿圧着板の開 閉方向と同一方向に回動自在となるように軸着するに当り、スプリングを介して 第1支持部材を原稿圧着板の開成方向へ付勢させたものである。
【0010】 この考案はさらに、制御手段を前記第2支持部材を前記第1支持部材側へ当接 させるために前記第2支持部材と前記第1支持部材の間に設置されたスプリング で構成したり、或は第2支持部材を前記第1支持部材側へ当接させるために前記 第2支持部材と前記第1支持部材の間に設置された磁力吸着手段で構成すること が出来る。
【0011】
【実施例】
以下にこの考案を図面に示す一実施例に基づいて詳細に説明すると、図4乃至 図7において複写機本体Gの後端上部に取りつけられているのは取付部材12で あり、この取付部材12は基板12aと、この基板12aの一側両端部より断面 異形コの字形状を呈するように立設させた両側板12b、12bと、基板12a の略中央部より立設させられた制御片12cとから構成されている。尚、この取 付部材12は複写機本体Gと一体に成型しても良く、取付釦その他の手段によっ て複写機本体上に対し着脱自在に取りつけられても良い。
【0012】 この取付部材12の両側板12b、12bには、第1支持部材13の両側板1 3a、13aがヒンジピン14によって回動自在に取りつけられており、この第 1支持部材13は基板13bとこの基板13bの両側より下方へ折り曲げられた 両側板13a、13aによって断面異形コの字形状を呈している。第1支持部材 13の両側板13a、13aの間には、係止部材15がスプリング16によって 一方向へ回動付勢されつつピン17を介して回動自在に軸支されている。この係 止部材15は支点を越えた一側両端に係止ピン15a、15aを突設すると共に 、支点を越えた他側端部には受圧ピン15bを取りつけて成る。
【0013】 第1支持部材13の両側板13a、13aの自由端側には、第2支持部材18 の両側板18a、18aがヒンジピン19で回動自在に軸着されており、この第 2支持部材18も基板18cとこの基板18cの両側より下方へ折り曲げられた 両側板18a、18aによって断面異形コの字形状を呈している。この第2支持 部材18の両側板18a、18aの自由端側には一対の係止片18b、18bが 形成されており、基板18cには原稿圧着板Hの一端部が取りつけられている。
【0014】 したがって、今操作者が原稿の複写を行うべく原稿圧着板Hの手前側を持って 上方へ持ち上げると、該原稿圧着板Hは第1支持部材13及び第2支持部材18 毎ヒンジピン14を支点に反時計方向へ回動し開かれる。原稿圧着板Hが一定開 角度(実施例では45°)開かれると、制御片12cによる押圧力を解かれた係 止部材15はスプリング16の弾力により同じく反時計方向へ回動して係止ピン 15a、15aで第2支持部材18の係止片18b、18bを係止する。もっと も、ここのところは、原稿圧着板Hがある一定角度まで開かないと、係止ピン1 5a、15aは第2支持部材18を係止しないが、この開角度内においては、原 稿圧着板Hの重量によって自然落下し、閉じる際の操作性に何ら問題が生ずるこ とはない。
【0015】 問題は原稿圧着板Hが大きく開かれた時である。この場合には該原稿圧着板H が第1支持部材15に与える回転トルクはその開角度の増大と共に減少するが、 係止部材15によって第2支持部材18を係止していないと閉じようとした場合 に原稿圧着板Hが反転してしまい操作性に問題が生ずる。そして、この問題は後 に示す実施例のように開閉装置が原稿圧着板の回転トルクを減殺させるスプリン グを有している場合にはさらに増大し、円滑な閉蓋操作に支障をきたすことにな る。
【0016】 この考案は、原稿圧着板Hを開くときには、その端部を取りつけた第2支持部 材18が第1支持部材13に当接した該第1支持部材13と共にヒンジピン14 を支点に回動して、該原稿圧着板Hの開蓋動作を許容するが、一定角度開かれる スプリング16により自動的に回転し係止部材15の係止ピン15a、15aが 第2支持部材18の自由端側の係止片18b、18bを係止するので、原稿圧着 板Hを閉じる際に、該原稿圧着板Hが第2支持部材18毎ヒンジピン19を支点 に回転してしまうことがなく、スムーズに閉じられる。尚、一定角度(約45。 )まで閉じられると、係止部材15が第2支持部材18を係止しなくとも原稿圧 着板Hの閉蓋動作に何ら支障が生ずるものではなく、また操作性にも問題は生じ ない。
【0017】 次に、原稿が本のように厚い立体原稿20である場合には、この立体原稿20 を複写機本体Gのコンタクトグラス21上へ載置させた後、原稿圧着板Hを閉じ ると、該原稿圧着板Hは立体原稿20の角に当接した部分を作用点とし、第2支 持部材18のヒンジピン19を支点として反転し、図6に示したように立体原稿 20に対して略水平となり、その上面を覆うので、外光が光学系に侵入するのを 可及的に防止することができる他、立体原稿20をコンタクトグラス21上へ均 一に押圧させることができるものである。係止部材15による第2支持部材18 に対する係合解離を約45°とすると、ほぼどのように厚い本に対しても充分に 対処できる。
【0018】 図8乃至図10は他の実施例を示し、図面に依れば、複写機本体Iの後部上端 部に取りつけられた取付部材22は基板22aと、この基板22aの両側より断 面異形コの字形状を呈するように立設された両側板22b、22bと基板22a の略中央部より立設した制御片22Cとから成り、両側板22b、22bの間に はカム部材23がヒンジピン24を貫通させつつ固着されている。25は基板2 5cとこの基板25cの両側より上方へ断面異形コの字形状を呈するように折り 曲げた両側板25a、25aから成る第1支持部材であり、この第1支持部材2 5はその両側板25a、25aを取付部材22の両側板22a、22aへヒンジ ピン24を介して回動自在に軸着されている。この第1支持部材25の両側板2 5a、25aの間には、係止ピン26a、26aと受圧ピン26bとを有し、ス プリング27により一方向に回動付勢された係止部材26の他に、平面U字形状 の摺動体28が摺動可能に取りつけられている。この摺動体28の一端部側には 制御ピン29が取りつけられカム部材23と当接させられると共に、この摺動体 28の他端部側より突設され、第1支持部材25の両側板25a、25aに設け た長穴25b、25bを介して突出したピン28a、28aとヒンジピン24と の間には引張りコイルスプリング30、30が張設され、摺動体28を常にカム 部材23側へ牽引させている。
【0019】 そして、31は第2支持部材であり、基板31aとこの基板31aの両側より 下方へ断面異形コの字形状を呈するように、折り曲げた両側板31b、31bと この両側板31b、31bの自由端側に設けた係止片31c、31cとから構成 されている。この第2支持部材25の両側板31a、31aは第1支持部材25 の両側板25a、25aのヒンジピン32によって回動自在に取りつけられ、こ の第2支持部材31の基板31aに原稿圧着板Jの後端部が取りつけられている 。
【0020】 したがって、この実施例に係るものも、係止部材26の機能は先の実施例と同 じであるが、この実施例に係るものは、カム部材23と、このカム部材23側へ 摺動体28に取りつけた制御ピン29を押しつける引張りコイルスプリング30 、30とによって、原稿圧着板Jは一定開角度以上で自然落下することなく安定 的に保持され、かつ、一定開角度以下で逆に閉蓋方向へ回動付勢され原稿をコン タクトグラス上へ押圧させることができるものである。
【0021】 そして、かかる実施例のものにおいては、一定開角度以上で第2支持部材31 の係止片31c、31cが係止部材26の係止ピン26a、26aで係止され、 原稿圧着板Jを閉じる際に第1支持部材25と一体になることは、該原稿圧着板 Jを安定保持状態から閉じる際に制御ピン29がカム部材23上を引張りコイル スプリング30、30の牽引力に抗して摺動することを要することから、一定の 抵抗に遭遇するので、円滑な閉蓋動作のためにより一層必要となるものである。
【0022】 また、一定開角度以下において、係止部材26による第2支持部材31の係止 片31c、31cに対する係止は解離されるので、とくに図9に示したように立 体原稿33に対して原稿圧着板Jは略水平になるように反転できるものである。 さらに、一定開角度以下では原稿圧着板Jの自重と、引張りコイルスプリング3 0、30と、カム部材23、及び摺動体28とにより、原稿圧着板Jは閉蓋方向 へ回動付勢されるので、係止部材26の係止片31c、31cによる第2支持部 材31に対する係止が解離されていても、閉蓋時の操作性に何ら支障は生じない 。
【0023】 尚、その他の実施態様として、係止部材は第2支持部材の両側板のいずれか一 方、或は相方の外側に設けても良い。
【0024】 図11乃至図14は、さらに他の実施態様を示し、スプリング34より一方向 に回動付勢された係止部材35は取付部材36にヒンジピン37によって回動自 在に軸着された第1支持部材38の両側板38a、38aの一端部に取りつけら れているが、カム部材39によってその回動を制御されるようになっており、こ のカム部材39に当接させられる摺動体40と第1支持部材38との間には、圧 縮コイルスプリング41が弾設されている。そして、第1支持部材38の自由端 側にはピン46で第2支持部材44が枢着されている。
【0025】 そして、取付部材36、第1支持部材38及び第2支持部材44がそれぞれ基 板36a、38a及び44aとこの各基板36a、38a及び44aの両側より 断面が異形コの字形状を呈するように折り曲げた両側板36b、36b・38b 、38b・44b、44bを有すること、及び各々の両側板同志を回動可能に軸 着させること、第2支持部材44の両側板がその自由端側に係止片44c、44 cを有すること等は先の実施例のものと同じである。
【0026】 したがって、原稿圧着板Kはカム部材39と、このカム部材39のカム部39 aに圧縮コイルスプリング41を介して受圧ピン40aを押圧させられる摺動体 とによって、一定開角度以上で手を離しても自然落下することなく安定的に保持 され、一定開角度以下で原稿をコンタクトグラス42上へ押圧するように回動付 勢される。
【0027】 そして、係止部材35は原稿圧着板Kと共に回転する第1支持部材38の回転 角度に従い、共に回動しつつカム部材39によりピン43を支点に回動して、原 稿圧着板Kの一定開角度以上で第2支持部材44の両側板44a、44aの自由 端側に設けた係止片44c、44cを係止し、一定開角度以下でこれを解離させ るものである。
【0028】 これによって、立体原稿45の場合には、原稿圧着板Kをその上面に対して略 水平になるように反転させることができ、また、一定開角度以下においては、原 稿圧着板Kの自重と、カム部材39と圧縮コイルスプリング41の弾力及び摺動 体40により、該原稿圧着板Kは閉蓋方向へ回動付勢されるので、係止部材35 の係止ピン35a、35aによる第2支持部材44の係止片44a、44aに対 する係止が解離されていても、原稿圧着板Kはスムーズに閉じられ、操作性に何 ら支障は生じない。
【0029】 以上、いずれの実施例においても、係止部材を一方向へ回動付勢させる手段は 、スプリングによらず重量バランスの変化によりこれに代えても良い。
【0030】 また、係止部材に代えて第1支持部材を第2支持部材側へ回動付勢させるスプ リングにしても良く、或は第1支持部材自由端側を第2支持部材へ吸着させる磁 力吸着手段としても良く、さらにはこの両者を組合わせても良い。この明細書に おいてはこれらの実施例をも含めて制御手段という。取付部材は複写機本体と、 第2支持部材は原稿圧着板と各々一体に構成しても良い。
【0031】 さらに、以上の実施例ではいずれも1個の開閉装置のみを示したが、実際にお いては 必ず2個の開閉装置が用いられるものである。
【0032】
【考案の効果】
以上詳細に説明したようにこの考案は、取付部材、第1支持部材及び第2支持 11ぬ部材が共に基板とこの基板より折り曲げて構成した両側板を有し、この各 両側板を互いに回動可能に連結すると共に、係止片を第2支持部材の両側板に設 け、この係止片を係合・解離させる係止部材を第1支持部材の両側板にと取り付 けるという、極めてコンパクトな構成とすることができたので、これを2個用い ることにより、重量のある大型の原稿圧着板を安定的に開閉保持でき、さらに硬 質の原稿圧着板を用いても立体原稿に対してその上面を覆い、外光が複写機本体 内の光学系内へ侵入するのを可及的に阻止し、これを均一の圧力でコンタクトグ ラス上へ押圧させることができる他、操作性がよく確実に機能し、かつ、原稿圧 着板の回転トルクを制御させるためのスプリングを用いても、何らその機能に支 障を生ぜしめることがないという作用効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施態様を示し、従来技術の一部
断面側面図である。
【図2】他の従来技術を示す側面図である。
【図3】さらに他の従来技術を示す側面図である。
【図4】図4はこの考案に係る装置の分解斜視図であ
る。
【図5】同一部断面側面図である。
【図6】立体原稿の場合の使用例を示す同一部断面側面
図である。
【図7】原稿圧着板を開いた状態における同一部断面側
面図である。
【図8】他の実施態様を示す分解斜視図である。
【図9】同一部断面側面図である。
【図10】立体原稿の場合の使用例を示す同一部断面側
面図である。
【図11】さらに他の実施態様を示す断面側面図であ
る。
【図12】第2支持部材のみを持ち上げて見た同平面図
である。
【図13】原稿圧着板を開いて見た同一部断面側面図で
ある。
【図14】立体原稿の場合の使用例を示す同一部断面側
面図である。
【符号の説明】
A、C、E、G、I 複写機本体 B、D、F、J、K 原稿圧着板 1、5、8、12、22、36 取付部材 12a、22a、36a 基板 12c、22c 制御片 6、9、13、25、38 第1支持部材 13a、25a、38b 両側板 13b、25c、38a 基板 3、7、10、18、31、44 第2支持部材 18a、31b、44b 両側板 18b、31c、44c 係止片 18c、31a、44b 両側板 15、26、35 係止部材 30 引張りコイルスプリング 41 圧縮コイルスプリング

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板とこの基板より断面異形コの字形状
    を呈するように設けた両側板を有し複写機本体側に取り
    付けられるべき取付部材と、基板とこの基板より断面異
    形コの字形状を呈するように設けた両側板を有しこの両
    側板を前記取付部材の両側板へ原稿圧着板の開閉方向と
    同一方向に回動自在となるように軸着された第1支持部
    材と、基板とこの基板より断面異形コの字形状を呈する
    ように設けた両側板を有しこの両側板を前記第1支持部
    材の両側板の自由端側へ軸着された原稿圧着板を取り付
    けるべき第2支持部材と、この第2支持部材を前記第1
    支持部材の開成角度に従って係止・解離させる制御手段
    とから成り、この制御手段を前記第2支持部材の両側板
    の自由端側に設けられた係止片と、この係止片を係止・
    解離すべく一方向に回動付勢されて前記第1支持部材の
    両側板に軸着された係止部材と、この係止部材を前記第
    1支持部材の開成角度に従って回動させるべく前記取付
    部材より突設された制御片とから構成したことを特徴と
    する、原稿圧着板開閉装置。
  2. 【請求項2】 前記第1支持部材の両側板を取付部材の
    両側板へ原稿圧着板の開閉方向と同一方向に回動自在と
    なるように軸着するに当り、スプリングを介して第1支
    持部材を原稿圧着板の開成方向へ付勢させたことを特徴
    とする、請求項1記載の原稿圧着板開閉装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段が前記第2支持部材を前記
    第1支持部材側へ当接させるために前記第2支持部材と
    前記第1支持部材の間に設置されたスプリングであるこ
    とを特徴とする、請求項1記載の原稿圧着板開閉装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段が前記第2支持部材を前記
    第1支持部材側へ当接させるために前記第2支持部材と
    前記第1支持部材の間に設置された磁力吸着手段である
    ことを特徴とする請求項1記載の原稿圧着板開閉装置。
JP10952691U 1991-12-11 1991-12-11 原稿圧着板開閉装置 Pending JPH0682648U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10952691U JPH0682648U (ja) 1991-12-11 1991-12-11 原稿圧着板開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10952691U JPH0682648U (ja) 1991-12-11 1991-12-11 原稿圧着板開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682648U true JPH0682648U (ja) 1994-11-25

Family

ID=14512499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10952691U Pending JPH0682648U (ja) 1991-12-11 1991-12-11 原稿圧着板開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682648U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134230A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Shimonishi Giken Kogyo Kk 原稿圧着板の開閉装置
CN110345216A (zh) * 2019-05-20 2019-10-18 浙江工业大学 一种基于凸轮机构的升降开闭装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723546B2 (ja) * 1974-10-16 1982-05-19
JPS5938734A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Kato Denki Kk 原稿圧着板開閉装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723546B2 (ja) * 1974-10-16 1982-05-19
JPS5938734A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Kato Denki Kk 原稿圧着板開閉装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134230A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Shimonishi Giken Kogyo Kk 原稿圧着板の開閉装置
CN110345216A (zh) * 2019-05-20 2019-10-18 浙江工业大学 一种基于凸轮机构的升降开闭装置
CN110345216B (zh) * 2019-05-20 2024-05-03 浙江工业大学 一种基于凸轮机构的升降开闭装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6317550A (ja) Ic載接形ソケツト
US6408161B1 (en) Image reading apparatus and image information process apparatus
US6593999B1 (en) Original cover closer
KR920006821B1 (ko) 원고 압착판의 개폐장치
JPH0682648U (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2012022175A (ja) 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JPH0374371B2 (ja)
JP2568547Y2 (ja) フィルムホルダー
JP4545382B2 (ja) 遊技機枠
JPH0516588Y2 (ja)
JP2589714Y2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JP3194632B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2598506Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPS60196746A (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2589708Y2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置並びにこの開閉装置を取り付けた複写機
JPS6095428A (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JPH085467Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH0741735U (ja) カセットコンパートメント機構
CN102143847B (zh) 纸张保持装置及具有与该装置接合的基底的文件夹
JPS608855A (ja) 鰐口型複写機のラツチ構造
JP3366478B2 (ja) 原稿押え装置の取り付け構造
KR20100040080A (ko) 자동 틸팅 힌지장치
JP3235083B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH04355746A (ja) 画像形成装置
JPS6144206Y2 (ja)