JPS6018991A - 埋め込みヘテロ構造半導体デバイスの製作方法 - Google Patents

埋め込みヘテロ構造半導体デバイスの製作方法

Info

Publication number
JPS6018991A
JPS6018991A JP59125451A JP12545184A JPS6018991A JP S6018991 A JPS6018991 A JP S6018991A JP 59125451 A JP59125451 A JP 59125451A JP 12545184 A JP12545184 A JP 12545184A JP S6018991 A JPS6018991 A JP S6018991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inp
electrode auxiliary
growing
auxiliary layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59125451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693527B2 (ja
Inventor
ロナルド・ジヤ−ル・ネルソン
ランダル・ブリアン・ウイルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS6018991A publication Critical patent/JPS6018991A/ja
Publication of JPH0693527B2 publication Critical patent/JPH0693527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/072Heterojunctions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/118Oxide films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/978Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の背景 本発明は半導体デバイス、より具体的には。
埋め込みへテロ構造レーザに係る。
InGaAsP / InP材料系から作ら」t、埋め
込みへテロ構造(B H)のような実屈折率導波路を用
いた半導体ダイオードレーザは、最近大きな関心をもた
れている。そのようなデバイスの場合、製造工程にはレ
ーザの光空洞及び活性領域の横方向の1」−法を最終的
に規定するメサな形成するエツチング工程が必要である
。もし高い生産性を得ようとするならば。
エツチングプロセス中、メサの寸法を高度に制御できろ
ようにすることが重要である。
形状及び寸法を厳重に制御するという問題に付随して、
マスクアンダーカットの問題がある。このアンダーカッ
トの問題はしばしば予測できず、所望のメサに対する寸
法及び形状制御の損失となる。13 Hレーザの場合、
2.0μm幅の活性層を有するならば、メサの各側でわ
ずか1.0μm のアンダーカットが生じろだけテアウ
ェハ上のメサは完全に失わ」上る。
マスクのアンダーカットが予測でき、許容される場合で
さえ、大きなマスクオーバーハングにより、その後のプ
ロセス工程に問題が生じる可能性がある。従って、これ
らのレーザ構造用のメサを製作するために用いられるエ
ッチャント系及びエツチング技術は、アンダーカットが
ほとんどないか全くないように。
形状及び寸法制御の精密な制御を可能にしなければなら
ない。このことは本発明に従い実現される。
本発明の要約 本発明の一視点に従うと、大きな禁制帯のInGaAs
Pキャップ層を13 I−1の最上部上にエピタキシャ
ル成長させ、5I02マスク層をキャップ層上にプラズ
マ堆積させる。マスク層は通常の技術を用いてパターン
形成され2次にかく拌した低温Br−メタノールを用い
て、メサが所望のようにエッチされる。アンダーカット
が限定され、抵抗を低くする場合、キャップ層の禁制体
Eg は、1.05 eV<Eg<124e■ にすべ
きである。
詳細な記述 第2図を参照すると、埋め込みへテロ構造(B)1)レ
ーザが最初適当な単結晶基板上に。
ダブルへテロ構造(DII)ウェハをエピタキシャル成
長させることにより製作される。一般に、エピタキシャ
ル層はマスクされ、細長いメサな形成するためエッチさ
れ、その一つが側面図として第1図に示さ」もている。
メサの形状は活性層のストライプ形状の輪郭を規定し、
典型的な場合メサの首付近に配置されている。その後、
メサの側面に治った層をエピタキシャル再成長すること
により、活性層を広禁制帯、低屈折率材料で囲み、各B
 Hを完成させる。電極がウェハの最上部及び底部に形
成され2次にウェハばへき開及びのこぎりで切るといっ
た方法により9個々のレーザチップに切断される。最後
に、レーザは適当なヒートシンク(図示されていない)
上に。
マウントさhる。
より具体的に、第2図の完成したInP /InGaA
sP BHレレーについて考察する。その製作には、n
−InP基板(10)上Vc(たとえば液相エピタキシ
ー(LPE )により)以下の順序で本質的に格子整合
した層を、エピタキシャル成長させる(図示されていな
い)周知の工程が含まれる。n −■npの第1のクラ
ッド層(、,12) 、In1.(3ayASxP、 
、、活性相(14>、p−■npの第2のクラッド層(
16)及び計−1nOaksP電極補助キャップ層(1
8)である。これらの層はダブルへテロ構造(DH)ウ
ェハを形成する。活性層中の比率X及びyは、たとえば
オルセン(01sen )らにより。
アイ・イー・イー・イー・ジャーナル・オフ゛・カンタ
ム・エレクトロニクス(IEEE Journal o
fQuantum Electronics ) 、Q
 B −17、131(1981)に述べられているよ
うに、所望のレーザの動作波長に従って2選択される。
このウェハかも、第1図に示された型の細長いメサの輪
郭を規定するために、5L02工ツチマスク層がキャッ
プ層(18)上に堆積さ」t、標準的なフォトリソグラ
フィ技術を用いて、各意図したメサ上にストライプマス
ク(20)を形成するために、パターン形成される。B
[−メタノールを用いたエツチングにより、メサを規定
し、活性層(14)を約2、0μm以下の幅(典型的な
場合、約01−〇。2μn1 厚)に狭くする。
本発明に従うと、メサは以下の工程の組合−せにJニリ
、マスク(20)を著しくアンダーカットすることなく
9輪郭が描かhる。すなわら、キャップ層(18)は1
. D 5 eV < Eg< 1.211 eVの範
囲の禁制帯を有するように作らj”L 、S i O2
マスク(20)は(後に十分述べる)具体的な条件下で
、プラズマ堆積させる。次に、メサはアンダーカットに
対するエッチ深さの比が増すように、かく拌しながら低
温(好ましくは約0℃)で、Br−メタノールを用いて
エッチされる。Eg の上限以上では、電極抵抗は好ま
しくないほど高くなり。
下限以下では過度のアンダーカットが起る。
こ」tらの条件下で、アンダーカットは一方の側で約0
.5μm より大きくはなく、具体的な電極抵抗は1D
 Ω−cJn2以下である。
第1図に示されたメサ構造のエツチング後。
広禁制帯、低屈折率材料で活性層(14)を囲むように
、メサの両側面に沿って、Ll)Eにより(一般的に示
されているように)lni)層(22)及び(24)を
成長させる。
広面積金属電極(28)が基板(10)上に形成され、
ストライプ形状金属電極(30)がn −inp層(2
4)上に形成される。
本発明の別の実施例において、第5図に描かれた型の完
成したBHレレーが、以下のように製作される。InP
 / InGaAsP / InP DH(層(12,
14,16))が上で述べたのと本質的に同様に製作さ
」しる。しかし、キャップ層(18’)は上で述べた広
禁制帯(Eg:1、05 eV ) InGaAspで
はなく、狭禁制帯(Kg < 1.05 eV ) I
)−InGaAsp又はp−InGaAS から成る。
狭禁制帯材料の優れた電極特性を実現するために、p−
InPの保護層(19)(第6図)をキャップ層(18
’)上に成長させる。層(19)はその後のメサエッチ
ング工程中、アンダーカットを減し9層(18’)を保
護する。メサな規定するために。
5102ストライプ(20)を上で述べたように保護層
(19)上にプラズマ堆積させる。
Br−メタノール中のエツチングにより、第3図に示さ
れたメサ構造ができる。
次だ、メサの側面に沿ったInP層のLPE成長により
、第4図中に示された構造が得られる。しかし、それに
加えて+ InGaASPの保護層(25)をInP阻
止層(22)及び(24)を撰うことなく、7 M−1
2MHCJのような選択エッチャントにより、p−1n
P保護層(19)が除去可能になる。p −InP保′
護層(19)は除去される。なぜならば、この材料に良
好な電極を形成することは困難で、一方下の狭禁制帯層
(1B’)にははるかに優れた電極が形成できるからで
ある。
第1例 基板はSn−ドープ(n−10am ) InPで、約
1°内で(001)又は(111)面の面方位を有した
。メサエッチング装置は約8o―の(容積にして)1%
13r−メタノール溶液及びウェハを保持するための穴
のあいブこテフロンTM バスケットな含む100−ビ
ー力であった。(テフロンはダウ・コーニング社の商標
である。)プラズマ堆積5in2 及びSL、N4エツ
チングマスクの両方について試みたが、アンダーカット
の観点から、以下の灸件下で堆積させたSi20 マス
クが好ましかった。
市販されているプラズマ堆積システム(プラズマ サー
ム PK−12)を用いた。測定されたプラズマRFパ
ワー密度は約4〇−50mW/cm2で、容器圧力は約
500−10 D D mTorr、基板支持台温度は
約200−’30[10Gであった。アルゴン中のガス
濃度6%シラン(524secm)及び100%亜酸化
窒素を容器中で混合し、堆積速度は670A/分であっ
た。得られた5I02薄膜は147±0.015の屈折
率を有し、BOE(6:1゜NH4F : HF )中
のエッチ速度は32CIOA/分で、約1×109dy
O/備の低い圧縮応力を有した。これらのS■0□薄膜
はまた。スパッタリングのような他の技術を用いて堆積
させた5L02薄膜より、アンダーカットは小さいこと
がわかった。
これらのプラズマ堆積プロセスを用い。
50DD Aの5tO2をウェハの(001)表面上に
堆積させた。次に、標準的なフォトリソグラフィ技術を
用い、各方向(〔11o〕及び〔111〕)に沿って、
ストライプ及び窓が規定された。次に、これらの試料は
本質的に約0℃の一定温度における(容積にして)1%
13r−メタノールを用いて、4.0−5.0μmの深
さにエッチされた。
エツチングプロセス中マスク7ンタ゛−カットに影響を
与える二つのパラメータは、温度及び試料/溶液かく拌
である。そ」1、ぞれ0℃(かく拌を拌う)及び25°
C(最小のかく拌)における1%Br−メタノール溶液
を用いて。
同じ深さにエッチされたメサのSMB顕微鏡写真をとっ
た。これらの試料に用いたエツチングマスクは、上で述
べたようにプラズマ堆積させた5I02 であった。定
性的には、最小のかく拌で25℃においてメサエッチし
た場合、側壁は著しく丸くなる傾向があり2弱い(11
1)A結晶構造が現れ、全エッチ深さ二アンダーカット
比は約2=1であった。
それに対し、かく拌して0℃でエッチされたメサは2強
い(111)A結晶構造と、全エッチ深さ:アンダーカ
ット比は20:1以上であることが特徴であった。
アンダーカットに影響を与える第6の要因は、マスク組
成であることがわかった。先に述べたように、プラズマ
堆積S 1s N4エツチングマスクは、同一のエツチ
ング条件下で、プラズマ堆積した5102マスクよりは
、よりアンダーカットが起りやすいことがわかった。
BHレレーの製作中マスクアンダーカットに影響を与え
ることがわかった更に別の要因は9通常電極用にD H
上に成長させるp−1−1nQaAsPキャップ層の最
上部の組成である。
0、97 eV の禁制帯を有するp+−InGaAs
P層(InPに格子整合する)は、著しくアンダーカッ
トを起す傾向があり、一方約1.20 eVの禁制帯を
有する計InGaAsPは5本質的にとの問題を除くこ
とがわかる。より具体的には2片側で約0.5μm以下
のアンダーカットとするためには、キャップ層の禁制帯
は、約1、05 eV 以上にすべきで、約1o Ω−
国以下の接触抵抗とするためには、禁制帯は約1、2 
A eV 以下にすべきである。
第■例 この例はアンダーカットを制限するため。
狭禁制帯InGaAsPキャップ層を用いて、InP保
護層への電極形成を容易にすることの効果を示すもので
ある。
(100)面の3n−ドープ(n−1oj8cm3 )
InP基板を用いた。07μm厚のZn−ドープ(p〜
I X 1019cz ’ ) InGaAsP (λ
−1,55μnL)層を基板上にLPE成長させ、0.
25μm厚のzn−ドープ(p〜2、s X 1 o1
8cm−3)InP層を、InGaAsP層上に成長さ
せた。第1例で述べたように、プラズマ堆積51o2 
マスクストライプを、[:110〕方向に沿って形成し
、Br−メタノールを用いて、6.2μm の深さにメ
サをエッチした。InP層は片側で0.1μm以下のマ
スクのアンダーカットに限定された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に従いメサエッチした後のへ
テロ構造を示す図。 第2図は第1図の構造を含むBHレレーを示す図。 第6図は本発明の第2の視点に従いメサエッチした後の
別のへテロ構造を示す図。 第4図はB)(を形成するために、エピタキシャル層を
再成長した後の第6図の構造を示す図。 第5図は第4図の構造を含むB Hレーザを示す図であ
る。 主要部の符号の説明 inp/It+QaAsPダブルへテロ構造−・・12
. 14.16電極補助層・・・・・・・18又は18
″ストライプマスク層・・・・・2゜ InPアンダーカット阻山層・・・19■np層・・・
・・22,24 InGaASP保護層−・−25 FIG、/ FIG、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (a) InP / InGaAsPダブルへテ
    ロ構造及び前記へテロ構造上の少くとも一つの電極補助
    層を含む本質的に格子整合のとれた複数の半導体層をエ
    ピタキシャル成長させる工程と。 (bl 前記電極補助層上に、ストライプマスク層を形
    成する工程と。 (cl 前記マスク層下に延びたメサを形成するため、
    前記複数の層をエツチングする工程と。 fdl 前記メサの各側に沿って、少くとも一つのエピ
    タキシャル層を成長させる工程とを含む埋め込みへテロ
    構造半導体デバイスの製作方法において。 工程[alはInGaASP上に、約105−1、24
     e■ の範囲の禁制帯を有する前記電極補助層をエピ
    タキシャル成長させることを含み。 工程(blは前記マスク層を形成するために。 5I02をプラズマ堆積させることを含むことを特徴と
    する埋め込みへテロ構造半導体デバイスの製作方法。 2、特許請求の範囲第1項に記載された方法において。 前記工程[c)はエツチングが起っている間溶液をかく
    拌しながら、約0℃において。 容積にしてメタノール中に約1%のBr を含む溶液中
    で、前記複数の層をエツチング ′することを含むこと
    を特徴とする埋め込みへテロ構造半導体デバイスの製作
    方法。 3、(al InP / InGaAsPダブルへテロ
    構造及び前記へテロ構造上の電極補助層を含む本質的に
    格子整合のとれた複数の半導体層をエピタキシャル成長
    させる工程と。 (b) 前記複数の層上に、ストライプマスク層(たと
    えば20)を形成する工程 と。 [cl 前記マスク層下に、細長いメサを形成するため
    に、前記複数の層を形成す る工程とを含む埋め込みへテロ構造半 導体デバイスの製作方法において。 工程(alは前記へテロ構造上に電極補助層を、また前
    記電極補助層上にInPアンダーカット阻止層を成長さ
    せることを含み。 工程(d)は前記メサの各側に沿って、InP層をエピ
    タキシャル成長させ、前記InP層上にInQaAsP
    保護層を成長させることを含み、更に。 工程(diの後、前記電極補助層が露出するように、前
    記InPアンダーカット阻止層を選択的に除去する追加
    さ」tだ工程が含まれることを特徴とする埋め込みへテ
    ロ構造半導体デバイスの製作方法。 4、 特許請求の範囲第6項に記載さ」tだ方法におい
    て。 工程(alはIll 、 Qa及びAsの化合物として
    。 かつ約1.0538V以下の禁制帯を有するように、電
    極補助層を成長させることを含むことを特徴とする埋め
    込みへテロ構造半導体デバイスの製作方法。 5、 特許請求の範囲第4項に記載さitだ方法におい
    て。 工程(a)は■nGaAS 三元化合物として、電極補
    助層を成長させることを含むことを特徴とする埋め込み
    へテロ構造半導体デバイスの製作方法。 6 特許請求の範囲第4項に記載された方法において。 工程(alはIn(]aASP四元化合物として、電極
    補助層を成長させることを含むことを特徴とする埋め込
    みへテロ構造半導体デバイスの製作方法。 7 特許請求の範囲第(3)項に記載さり、た方法にお
    いて。 工程[clはエツチングが起っている間、溶液をかく拌
    しながら、約O℃において、容積にしてメタノール中に
    約1%のBr を含む溶液中で、前記複数の層をエツチ
    ングすることを特徴とする埋め込みへテロ構造半導体デ
    バイスの製作方法。
JP59125451A 1983-06-20 1984-06-20 埋め込みヘテロ構造半導体デバイスの製作方法 Expired - Lifetime JPH0693527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/505,993 US4566171A (en) 1983-06-20 1983-06-20 Elimination of mask undercutting in the fabrication of InP/InGaAsP BH devices
US505993 1983-06-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5110501A Division JPH0673390B2 (ja) 1983-06-20 1993-05-12 埋め込みヘテロ構造半導体デバイスの製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018991A true JPS6018991A (ja) 1985-01-31
JPH0693527B2 JPH0693527B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=24012734

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125451A Expired - Lifetime JPH0693527B2 (ja) 1983-06-20 1984-06-20 埋め込みヘテロ構造半導体デバイスの製作方法
JP5110501A Expired - Lifetime JPH0673390B2 (ja) 1983-06-20 1993-05-12 埋め込みヘテロ構造半導体デバイスの製作方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5110501A Expired - Lifetime JPH0673390B2 (ja) 1983-06-20 1993-05-12 埋め込みヘテロ構造半導体デバイスの製作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4566171A (ja)
JP (2) JPH0693527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224288A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Fujitsu Ltd 半導体発光装置の製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154689A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Hitachi Ltd 発光素子およびこれを用いた光通信装置
DE3421215A1 (de) * 1984-06-07 1985-12-12 Aeg-Telefunken Ag, 1000 Berlin Und 6000 Frankfurt Verfahren zur erzeugung von ingaasp und ingaas - doppelheterostrukturlasern und -led's mittels fluessigphasenepitaxie fuer einen wellenlaengenbereich von (lambda) = 1,2 (my)m bis 1,7 (my)m
JPS6197189A (ja) * 1984-10-16 1986-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液相成長方法
US4694311A (en) * 1985-05-22 1987-09-15 Trw Inc. Planar light-emitting diode
US4647320A (en) * 1985-05-22 1987-03-03 Trw Inc. Method of making a surface emitting light emitting diode
GB8516853D0 (en) * 1985-07-03 1985-08-07 British Telecomm Manufacture of semiconductor structures
US4783425A (en) * 1985-11-06 1988-11-08 Hitachi, Ltd. Fabrication process of semiconductor lasers
GB8609190D0 (en) * 1986-04-15 1986-05-21 British Telecomm Semiconductor devices
US4888085A (en) * 1986-09-18 1989-12-19 Eastman Kodak Company Processes for their manufacture of monolithically integrated planar lasers differing in emission wavelengths
US4891093A (en) * 1986-09-18 1990-01-02 Eastman Kodak Company Processes for the manufacture of laser including monolithically integrated planar devices
US4818722A (en) * 1986-09-29 1989-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Method for generating a strip waveguide
US4729963A (en) * 1986-11-21 1988-03-08 Bell Communications Research, Inc. Fabrication method for modified planar semiconductor structures
JPS63284878A (ja) * 1987-04-30 1988-11-22 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 埋込み活性層をもつレーザダイオードの製造方法
US4972238A (en) * 1987-12-08 1990-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device
JPH0279486A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Sharp Corp 半導体レーザ素子
US5236864A (en) * 1988-12-28 1993-08-17 Research Development Corporation Of Japan Method of manufacturing a surface-emitting type semiconductor laser device
GB2228617A (en) * 1989-02-27 1990-08-29 Philips Electronic Associated A method of manufacturing a semiconductor device having a mesa structure
DE3910288A1 (de) * 1989-03-30 1990-10-04 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren zur herstellung monolithisch integrierter optoelektronischer module
EP0450255B1 (en) * 1990-04-06 1994-07-06 International Business Machines Corporation Process for forming the ridge structure of a self-aligned semiconductor laser
JP2737477B2 (ja) * 1991-09-27 1998-04-08 日本電気株式会社 半導体レーザの製造方法
US5416790A (en) * 1992-11-06 1995-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser with a self-sustained pulsation
US5441912A (en) * 1993-07-28 1995-08-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a laser diode
JPH08210240A (ja) 1994-07-27 1996-08-20 Fujikura Kasei Co Ltd アクチュエータ
US5851928A (en) * 1995-11-27 1998-12-22 Motorola, Inc. Method of etching a semiconductor substrate
JP2002232082A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 埋込型半導体レーザ素子の製造方法、及び埋込型半導体レーザ素子
US6776424B2 (en) * 2002-12-24 2004-08-17 David Sellers Sled with strap anchor
US7696019B2 (en) * 2006-03-09 2010-04-13 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacturing thereof
JP4985411B2 (ja) * 2008-01-08 2012-07-25 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242377A (en) * 1975-09-30 1977-04-01 Fujitsu Ltd Method of etching gaalas
JPS5662386A (en) * 1979-10-29 1981-05-28 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833435A (en) * 1972-09-25 1974-09-03 Bell Telephone Labor Inc Dielectric optical waveguides and technique for fabricating same
NL7609607A (nl) * 1976-08-30 1978-03-02 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een half- geleiderinrichting en halfgeleiderinrichting vervaardigd met behulp van de werkwijze.
JPS5826834B2 (ja) * 1979-09-28 1983-06-06 株式会社日立製作所 半導体レ−ザ−装置
JPS56157082A (en) * 1980-05-09 1981-12-04 Hitachi Ltd Semiconductor laser device and manufacture
JPS5726487A (en) * 1980-07-23 1982-02-12 Hitachi Ltd Semiconductor laser device
US4481631A (en) * 1981-06-12 1984-11-06 At&T Bell Laboratories Loss stabilized buried heterostructure laser
GB2114808B (en) * 1981-12-01 1985-10-09 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor laser manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242377A (en) * 1975-09-30 1977-04-01 Fujitsu Ltd Method of etching gaalas
JPS5662386A (en) * 1979-10-29 1981-05-28 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224288A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Fujitsu Ltd 半導体発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693527B2 (ja) 1994-11-16
JPH0673390B2 (ja) 1994-09-14
JPH0621575A (ja) 1994-01-28
US4566171A (en) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6018991A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体デバイスの製作方法
US4468850A (en) GaInAsP/InP Double-heterostructure lasers
US4496403A (en) Method of making a compound semiconductor laser
US4764246A (en) Buried undercut mesa-like waveguide and method of making same
JP2002057406A (ja) 端面非注入型半導体レーザおよびその製造方法
US4661961A (en) Buried heterostructure devices with unique contact-facilitating layers
US5242857A (en) Method of manufacturing semiconductor structures
US5838028A (en) Semiconductor device having a ridge or groove
US4725112A (en) Buried undercut mesa-like waveguide
JPS58216486A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPH02288288A (ja) 埋め込みヘテロ構造レーザダイオードの製造方法
JP2804197B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2669142B2 (ja) ウィンドウ構造半導体レーザの製造方法
JPS6223191A (ja) リツジ型半導体レ−ザ装置の製造方法
JP3689733B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS63209189A (ja) 半導体レ−ザの製造法
JP2708949B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP3132054B2 (ja) 埋込み構造半導体レーザの製造方法
JPH05226767A (ja) 埋め込み型半導体レーザおよびその製造方法
JPS6344311B2 (ja)
JPH0322582A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3609840B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH04133315A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07122820A (ja) 半導体レーザー素子及びその製造方法
JPH08340153A (ja) 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法