JPS6018080A - 音声情報を対応する画像情報と関連させて再生する方法および装置 - Google Patents

音声情報を対応する画像情報と関連させて再生する方法および装置

Info

Publication number
JPS6018080A
JPS6018080A JP59112908A JP11290884A JPS6018080A JP S6018080 A JPS6018080 A JP S6018080A JP 59112908 A JP59112908 A JP 59112908A JP 11290884 A JP11290884 A JP 11290884A JP S6018080 A JPS6018080 A JP S6018080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
memory
language
storing
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59112908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510874B2 (ja
Inventor
ジエラ−ル・ブイ・ベンバサ
ダニエル・スライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS6018080A publication Critical patent/JPS6018080A/ja
Publication of JPH0510874B2 publication Critical patent/JPH0510874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声信号と表示装置に表示される画像とを互い
に関連させて再生する方法および装置に関するもので、
特にブラウン管等のスクリーン上に表示されるページ形
式のメツセージに対応する音声情報を該メツセージの画
像表示と関連させて再生する方法および装置に係わるも
のである。
〔従来の技術〕
掃引フレーム型表示装置、1ヒとえばブラウン管等のス
クリーン上にメツセージを再生表示する方法および装置
については、フランス特許出願第8026392号、第
8026393号、第8026394号および第802
6595号等にその記載がある。これら特許出願はいず
れも図形情報と互いに混合することのできる文字情報を
編集し、送信し、受信し画像化する技術を開示したもの
で、とくに「アンチオープJ (Antiope)シス
テム等のテレテキストシステムに適用しうるものである
〔発明の目的〕
本発明の目的はブラウン管等のスクリーン上に表示され
る文字・図形データにこれらデータに対応する音声デー
タ、たとえば文字テキストや図形画像その他に関する音
声データを付は加えた音声付きテレテキストシステムを
提供することにある。
〔問題点を解決しようとするための手段〕このような目
的を達成するために本発明は、所定のコードで符号化さ
れた画像信号と該コードと同種のコードで符号化された
音声信号を受信し、画像テキストに対応するコードはこ
れらのコードに割り当てられた画像テキストのページの
第一の行番号群によシ認識しうるものとし、また音声メ
ツセージに対応するコードはこれらのコードに割フ当て
られたページの少なくとも一群の第二の行番号群によフ
認識しうるものとし、受信された画像テキストのコード
と音声メツセージのコードとを識別して画像テキストの
コードは第一のメモリ手段に、また音声メツセージのコ
ードは第二のメモリ手段にそれぞれ格納し、画像テキス
トのコードを相関テーブルによシ対応する音声メツセー
ジのコードと対照させ、前記第二のメモリ手段に含まれ
るコードから音声メツセージを再構成することによシ、
所定のシーケンスに基いて該音声メツセージの再生を行
なうとともに、対応する画像テキストをブラウン管のス
クリーン上に表示することを特徴として、複数のページ
に書き込まれた画像メツセージの表示と関連させて音声
メツセージを再生する方法を提供するものである。
さらに本発明は表示すべき画像テキストに対応するコー
ドを記憶する第一の記憶手段と、再生すベヘ音声メツセ
ージに対応するコードを記憶する第二の記憶手段と、こ
の第二の記憶手段に記憶されたコードに対応するテキス
トと音声とを互いに相関させるための手段と、受信した
メツセージを形成する音声セグメントのイシトネーショ
ンに関係する要素、すなわちイントネーションエレメン
トを記憶する手段と、前記メツセージが受信された言語
を構成する音素を記憶する手段と、前記イントネーショ
ンエレメントを前記言語を構成する音素と結合させる結
合手段と、再生すべきメツセージをこの結合手段による
制御のもとに合成する手段とからなることを特徴として
複数のページに書き込まれた画像メツセージの表示と関
連させて音声メツセージを再生する装置を提供するもの
である。
本発明の詳細な説明するに先立って、本発明の適用対象
たる「アンチオーゾ」ビデオテキストシステムの構造に
ついて、その一般的特徴を若干説明する。
この「アンチオーゾ」ビデオテキストシステムはテレビ
ジョンの一般には使用されないラインにディジタル情報
をのせて送信するもので、受信側では二値ビットをグル
ープ化してバイト形式とする。「アンチオープ」ビデオ
テキストシステムではさらに文字情報はASCIエコー
ドで表現してヘルツ波を用いてその送信を行なう。送信
されたデーターはマガジン、すなわちそれぞれ一定数の
ページからなるグループにまとめられる。各マガジンは
通常フロントページ1枚と、要約ページ1枚と、残シの
情報ページとからなっておシ、これらのページにはそれ
ぞれ0から999までの番号が割シ振っである。各ペー
ジには当該ページの特徴事項を記述した見出しと0から
24までの番号を付した計25行のコーrグループがあ
る。これら25行のコーVはテレビジョン表示面の25
行に対応し、各行は40列からなっている。かくてテレ
ビジョン表示面上には計1000個の文字表示位置があ
ることとなる。これらの文字表示位置のそれぞれには1
6個の二進ビットからなるワードが対応し、このワーV
を格納した表示メモリにより表示すべき文字やその特徴
(大きさや色その他)を指定する。表示された文字のA
SCIIコードは表示プロセッサによシアドレスとして
、文字の形状についての記載事項を装置のアルファベッ
ト°メモリに読み込むのに用いられる。このアルファベ
ット・メモリtI′i、RAIJとすることができ、こ
うすることによ逆表示すべき文字についての指定事項自
体は、これを表示不能の特殊ページという形でテレビチ
ャンネルで送信することができる。このような手法を用
いることによシアルファベットの切換えをニーデーの要
求に応じてダイナミックに行なうことが可能である。な
おこの手法はrDynamicallyRedefin
able Character Set J (DRC
8)として知られているものである。
「アンチオープ」ビデオテキストシステム以外には「ダ
イレクトリjターミナル型ビデオテキストシステムが知
られておpl このシステムは「アンチオーゾ」と同様
のデータコードシステムを用いているが、相互作用方式
であることと伝送サポート方式を採用していることの二
点で「アンチオープ」ビデオテキストシステムと基本的
に異る。
すなわち、この「ダイレフトリ」ターミナル型ビデオテ
キストシステムは相互作用方式としであるため、ニーデ
ーは送信されてきたページを選択し、送信側に自分の欲
しいページを要求することができる。また伝送サポート
方式は標準的な電話線を用いるもので、デイジタルデー
タを送る場合はモデム全使用する必要がある。
〔実施例〕
第1A図および第1B図は上記のような一般的特徴をも
った「アンテオープ」ビデオテキストシステムの受信ス
テーションに本発明を適用した実施例を示すもので、ニ
ーず−のめによシ話声および文字・図形の両方または一
方を選択的に出力しうるようにしたものである。また第
2図は第1A図および第1B図に示す受信ステーション
により画像および音声形式で再生されるテキストページ
の構成を示す。
まず複合メモリないしメモリ群1は複数のメモリからな
るもので、各種のデータに割り当てた複数の区画からな
っている。またバッファメモリ2は入力すべきデータを
一時的に記憶するためのもので、その入力端子(矢印3
)にはビデオ信号と音声とが分離されて供給される。こ
のようなバッファメモリとしては、例えば前記フランス
特許出願第8026393号(「処理速度の異なる情報
処理システム間の情報交換方法および装置」)に詳述さ
れたものを用いることができる。
ただし図示の実施例においては前記メモリ群1はさらに
、表示に先立って情報ページを記憶するための複数のゾ
ーン4と、文字情報を記憶するための複数のゾーン5を
もっておシ、前者をページメモリ、後者をキャラクタ・
ジェネレータと呼ぶ。
なお、ゾーン4およびバッファメモリ2はRAMで構成
し、ゾーン5はROMで構成することができる。
これら表示データ記憶用メモリのほかに、本発明に用い
るメモリ群1は音声、とくに話声で再生されるデータを
記憶するゾーン6全そなえてお広これらゾーン6によシ
アナウンスされるページ用のメモリを構成する。なおゾ
ーン6は表示情報ページ用メモリのシー74と同数設け
る。本実施例ではこれらゾーンはそれぞれ6個所としで
あるが、これに限定されるものでないことは言うまでも
ない0 表示ページ用メモリ4および音声ページ用メモリ6はテ
キスト−ワード相関テーブル7に接続される。このテー
ブル7はテキストメモリ4と同数の行8からなシ、各行
には対応するページの番号を記憶スるレジスタ9と、こ
の表示すべきページのテキストのアドレスを記憶するレ
ジスタ10払アナウンスする国語に対応する少なくとも
一個のアドレスレジスタとによって構成されている。本
実施例の場合はフランス語、英語、ドイツ語の三カ国語
のいずれかでアナウンスするようにしてあり、従って前
記テーブルTの各行はこれら三カ国語のためのアドレス
レジスタ10a、10b。
10Cを含むものである。
このような相関テーブル7はページ開始レジスタ11に
接続される。このレジスタ11はレジスタスタック12
内に設けたカウンタで、レジスタスタック12は制御回
路13の一部を構成する。
この制御回路13はパンツアメモリ2の記憶内容の制御
を行なうためのもので、その制御態様についてはフラン
ス特許出願用8026393号に記載がある。すなわち
この特許出願が述べているように、バッファメモリレジ
スタDMTおよびFMT )さらにメモリ群1の他のゾ
ーンに関係するアドレス記憶用のレジスタの開始によp
l レジスタスタック12の一部がメークアップされる
のである。
このレジスタスタック12にはデータレジスタ15に連
なるデータバス14を含む回路に接続され、データレジ
スタ自体はバス16を介してメモリ1、多重信号3用の
ディトン(Didon)回路セパレータ17、表示管1
9のスクリーンに表示される文字や図形情報の処理手段
18に接続される。
該処理手段18と表示管19との間にはデコーダ20が
介挿されている。
前記制御回路13にはさらにアドレスバス22に接続し
たアキュームレータ21が含まれ、このアドレスバス2
2はアドレスレジスタ23に接続され、このレジスタ2
3はバス24を経由してメモリ群1のアドレス入力と接
続されている。制御回路13にはさらにステートレジス
タ25がよまれてお9、このステートレジスタは中央演
算装置(C’PU) 26に接続されている。
図示のテレテキスト表示装置はさらに演算論理装置(A
LU) 27全そなえておシ、このA、LU 27によ
ツメモリ群1に送られる前のアドレス、すなわち一方で
はバス28を介してレジスタスタック12−?7キユー
ムレータ21かものアドレスを処理し、他方では前記処
理手段18からパス29全介して送られるアドレスを処
理するためのもので、バス29はメモリ群1のキャラク
タ・ジェネレータ5に格納されたASCIIコードによ
る文字アドレスを搬送する。また前記ディ1ン回路セパ
レータ17にはタイムベース回路30が接続され、この
タイムベース回路30はバス31を介して本表示装置の
他の構成エレメントに接続されて、諸動作の同期を司る
また制御レジスタ37によシ、前記各バスに乗つて送ら
れるデータやダイレクトメモリアクセス装置(DIJA
) 33の制御を行なう。このDMA 33はトランス
ペアレント(透過)型で前記メモリ群1に対するアクセ
スの制御を行なうものである。このようなりMAとして
は本出願人によるフランス特許出願用7731140号
(1977年10月17日出願)にその記載がある。な
おこのDMA 33は制御ロジック34と関連している
さらに本発明による表示装置はキーボード35をそなえ
、このキーボード35は文字表示モードで行ごとに垂直
走査を行なうためのキー36と、文字表示モードまたは
図形表示モードで画像フレームの垂直走査をラインごと
に行なうためのキー37と、画像の水平走査を行なうキ
ー38と、さらに話声によシ再生されるテキストのアナ
ウンスをどの国語で行なうかを選択するキー39ないし
41とからなる。、 ・ 第1図の受信ステーションについてさらに記載を進める
前に、音声信号の符号化および復号化の手法について若
干説明する。゛ 音声信号の再構成の−しかたは、これら信号が発せられ
た際にどのようにして符号化するかによ)異る。本例の
場合には音声セグメントヲ多数記憶させた辞書と音声セ
グメントのまとまりどうしの間における一定のトランジ
ションを用いて単語の符号化を行なう。これらの因子は
きわめて単純なルールによシ、単純忙連結ないし結合さ
れる。
各国語は特定の基本音グループから再生することができ
、かつその国語の単語はすべてこれら基本音によシ構成
されている。上記音声セグメントとトランジションの選
択は合成すべき句の音声転写(音韻形式)によシ行なう
。音声ルールは対象となる音韻の入っている音声の前後
関係の関数としてはたらくもので、これらのルールによ
シ前記基本音の選択を行なうことが可能となる。この段
階を「音声−音韻転写」と呼び、また各音韻そのものは
音韻−綴字転写のアルゴリズムによりm字テキストから
得る。送信された音声−音声綴字コードによシ、これら
の転写アルゴリズムの読出しを行なうか行なわないかを
アンチオーシタ−ミナルを介して決定する。
以上のようにして構成した辞書の各音声セグメントはシ
ンセザイデ回路によシ再生されるに適した音を表わすも
ので、このシンセザイず回路にデータすなわち音素の構
造化された集合が周期的に送られる。従って各音声セグ
メントは一定長さの音素の系列に相当する。音韻学に基
く符号化の手法は各音素に対して二つのパラメータ、す
なわちその音素の持続期間と該音素の基本音の周波数を
関連づけることにある。なおこの場合、重要なことは各
音声セグメントに関連する音素群そのものは不変である
が、韻律をあられすパラメータは発音される各単語によ
シ変化するということである。
単語の構成は次のように表わされる。
〔単語〕−〔(音声セグメント)1・・・・・・(音声
セグメント)n ) 他方、音声セグメントは次のように表わされる。
〔音声セグメン) ) = (C(音素)1+期間1千
基本周波数1〕・・・・・・〔(音素)k十期1距十基
本周波数k〕) この場合各音声セグメントに関連する音素のリスト自体
は前述のように不変であるため、所望のイントネーショ
ンをもって発音される各単語は最終的に次式で表わされ
る特性をもつものとなる。
〔音声セグメントの番号十Σ(ai 、 pi、) 〕
ただし、dは音声セグメントの音素の持続期間、phそ
の音素の基本周波数、iはその音素の音声セグメント内
における順位である。
かくて、個々の音声セグメントに関連する音素群のリス
トが受信時メモリ内に存在する場合には、単語を送信す
ることはすなわち上記シーケンスを送信することとなる
そこで本発明による装置の実施例に戻ると、前記6力国
語用のアドレスレジスタioa、1ob。
10cとそれぞれ関連する三個のメモ!j42a。
42b、42Cからなる言語メモリ42を設け、これら
の言語メモリの各々を、選択した国語によるアナウンス
に必要な音声セグメントと同数の行43で構成する。こ
れら行43の各々にはさらに多数の音声セグメント44
と、この音声セグメントに相当する音素すなわち「フレ
ーム」と同数のパラメータ対45 (di 、pi)と
が含まれる。これらパラメータ対(di l pi)は
アナウンスされる句のイントネーションを定めるもので
、各国語について音声セグメンt4−構成する音素をテ
ーブル形式でメモリ4sa、46b+ 46cに格納し
た音声セグメントを形成する音素の属性を表わすもので
ある。
これらメモリ46a、46b、46cは本例ではいずれ
もROMによシ構成され、当該国語をイントネーション
なしで形成する場合のフィルタ群の音響パラメータない
し係数全記憶するようになっておシ、これらパラメータ
が言語メモリ42a。
42bl 42cの何れかに記憶されたデータとの関連
で、LPI:! (線型予測コード)型ワードシンセサ
イデ47(たとえばT’ I社のTMS5220で構成
する)を制御する。図示の実施例では上記言語メモリ4
2a、42b、420および音声セグメント46を構成
する音素のテーブルはマルチプレクサ48を介してシン
セサイザ47に接続されている。シンセサイf47の出
力はラウドスピーカ49、あるいは前記表示′Uがテレ
ビジョンのブラウン管である場合にはそのスピーカに接
続される。
上の記載では言語メモリ46a、46b、46cをプロ
グラムされた国語と同数のROMにより構成するとした
が、所望の国語に対応する音声セグメントをダイナミッ
クモードで書き込んだRAMを1個用いてもよく、この
場合はあらかじめ言語の選択を制御することにより音声
セグメントヲそのRAMに入力させるようにする。この
RAMに対する書込みはCPU 26によシ行なうが、
その際とのCPU 25は音声セグメントを構成する音
素を含むページが送信されてくるまで「待機」シ、この
ページが検知され次第、該朧に選択した国語による音声
セグメントヲ記憶させる。また言語の選択は、先に使用
した言語の音声セグメントの音素を該誠から除去した後
、これら音素に代る音素を同様の方法で移し換えるよう
にして行なう。
次に上記のように構成した装置の機能につき説明する。
まず、第2図に示すように送信されるテキストの各ペー
ジは複数の行に分割され、それぞれの行には番号が付さ
れる。たとえば送信し表示される画像テキストの行には
0から24までの番号が割シ当てられ、さらにたとえば
、フランス語の単語に対応するコードの書き込まれた行
には30から40の番号が、英語の単語に対応するコー
ドの書き込まれた行には41から50の番号が、またド
イツ語の単語に対応するコードの書き込まれた行には5
1から60の番号が、それぞれ割り当てられる。なお各
ページに含まれる情報は、(I)そのページの開始コー
ド、(2)そのページのページ番号コード、(3)見出
しなどである。
次に各行にはその行の開始コードが付され、ついで画像
テキストなp音声テキストなシと関連させる行の認識を
可能とする行番号のコードが付される。行のニーP番号
に引き続いて表示ないしアナウンスされるテキストに対
応する情報自体のコードが割り当てられる。このように
して割シ当てられた信号ニーPを受信すると、まずCP
U 26(これは好ましくくはTMS 7040とする
)が画像テキストの行と音声テキストの打金識別し、そ
のいずれかによシメモリ4またはメモリ6にそれらのテ
キストを記憶する。
この動作段階でまずテキストの表示を行なった後、引き
続いてこの表示テキストに対応するアナウンスを行なお
うとする場合は、そのような手順に相応のシーケンスで
各ページの個々の行が出力される。この場合には画像テ
キストに対応するOないし24番の行がまず入力3に受
信され、ただちに表示される。この場合、単語に関する
データはその後に受信されるだけである。
画像の表示を音声の再生と同時に行ないたい場合は、送
信時にある行番号の画像テキストとある行番号の音声テ
キストとを所定のシーケンスで混ぜ合わせる。
復号化済みのページのデータは画像テキストページメモ
リ4および音声メモリ6に記憶され11文字その他のテ
キスト信号がそれぞれのメモリ内に配列されるのと同時
にテキスト−ワード相関テーブル7が連続的に更新され
る。
本発明による装置を数カ国語で機能させる場合は、これ
ら国語全部でアナウンスしたテキストに対応する行群が
各ページについて送信される。このため、受信レベルで
はプログラムされた国語のうち望みのものを随時選択で
きることとなる。この場合、アナウンスを行なう言語の
選択は、ニーず−が・キーボード35gキー38ないし
4oの何れかを操作して行なう。
一方、CPU26は選択した言語に対応する言語メモ!
J 42 a、42 bないし42cおよび音声セグメ
ン隼構成音素テーブルメモリ46a、46bないし46
Cをスタートさせるべく、相関テーブル7′fc制御す
る。ついでメモリ6のひとつに格納されているアナウン
スページに対応するデータが対応する言語メモリ42a
、42bないし42cK伝送され、前記イントネーショ
ンのパラメータ対(di 、pi)によシ構成される要
素からなる音声セグメントが当該言語のメモリと関連す
るテーブルメモリ46a、46bないし46cに含まれ
る音声セグメント構成音素とマルチプレクサ48で結合
され、このマルチプレクサ48によりシンセサイ+t’
47が制御される。かくて合成された音声は所定のシー
ケンスでラウドスピーカ49から出力され、一方ブラウ
ン管19のスクリーンには画像テキストが表示される。
第1b図に示す各種回路の機能を行なう素子としては、
例えば下記のものを用いることができる。
すなわち、メモリ6.7.42a−42cとしてはTM
S 4164を、セパレータ回路17としてはTMS 
3534および5N96533を、シンセサイデ47と
してはTMS 5220を、またマルチプレクサ48と
してはCPU 26 (第1図)の機能の一部にTMS
 7040 k組み合せてそれずれ用いることができる
。これら素子は何れも本願出願人の製造、販売になるも
のである。
〔発明の効果〕
本発明による受信装置は上述−のように構成したので、
ブラウン管等のスクリーン上に表示されるページ形式の
文字・図形メツセージに対応する音声とくに話声情報を
該メツセージの画像表示と関連させて再生し、かつその
際、音声情報を複数の国語のうち所望のものを選択して
再生することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図は「アンチオープ」テレテキス
トシステムにおけるテレテキストページを表示し、かつ
そのテレテキストページに対応する音声データを再生す
るための本発明による受信ステーションを示すブロック
図、第2図は第1A図、第1B図に示す受信装置によ)
画像および音声形式で再生されるテキストのページの構
成’を示す概略図である。 1・・・メモリ群、 4・・・ページメモリ、 6・・・音声メモリ、 7・・・テキスト−ワード相関テーブル、12・・・レ
ジスタ・スタック、 13・・・制御回路、 19・・・ブラウン管、 42a、42b、42C・・・言語メモリ46a、46
b、46c・−音素メモリ)4γ・・・シンセサイず、 48・・・マルチプレクサ。 代理人 浅 村 皓

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定のコードで符号化された画像信号と該コード
    と同種のコードで符号化された音声信号を受信し、画像
    テキストに対応するコードはこれらのコーrに割シ当て
    られた画像テキストのページの第一の行番号群によシ認
    識しうるものとし、また音声メツセージに対応するコー
    ドはこれらのコードに割シ当てられたページの少なくと
    も一群の第二の行番号群によシ認識しうるものとし、受
    信された画像テキストのコードと音声メツセージのコー
    rとを識別して画像テキストのコードは第一のメモリ手
    段に、また音声メツセージのコードは第二のメモリ手段
    にそれぞれ格納し、画像テキストのコードを相関テーブ
    ルによシ対応する音声メツセージのコードと対照させ、
    前記第二のメモリ手段に含まれるコーVから音声メツセ
    ージを再構成することにより、所定のシーケンスに基い
    て該音声メツセージのb力を行なうとともに、対応する
    画像テキストラブラウン管のスクリーン上に表示するこ
    とを特徴として、複数のページに書き込まれた画像メツ
    セージの表示と関連させて音声メツセージを再生する方
    法。
  2. (2)前記音声メツセージはこれを複数のプログラムさ
    れた国語のうち一カ国語で表現された音声メツセージと
    し、各国語で表わされた同一のメツセージに対応するコ
    ードを、プログラムされた国語にそれぞれ割シ当てられ
    たページの一連の行番号群によシ認識しうるようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)プログラムされた国語すべての音声メツセージに
    対応するコードを受信し、各国語による音声メツセージ
    に対応するコードを前記第二のメモリグループの対応す
    るメモリに記憶させ、前記第二のメモリ手段の前記対応
    メモリに含まれるコードから、複数国語のうち一カ国語
    により音声メツセージを再構成するようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)前記音声メツセージを形成する音声セグメントの
    イントネーションに関係する要素、すなわちイントネー
    ションエレメントに対応する前記音声メツセージのコー
    ドを受信して、これらイントネーションエレメントを前
    記第二のメモリ手段に記憶された音声セグメントを構成
    する音素と結合させるようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項、第2項または第6項に記載の方法。
  5. (5)表示すべき画像テキストに対応するコードを記憶
    する第一の記憶手段と、再生すべき音声メツセージに対
    応するコードを記憶する第二の記憶手段と、この第二の
    記憶手段に記憶されたコードに対応するテキストと音声
    とを互い相関させるための手段と、受信したメツセージ
    を形成する音声セグメントのイントネーションに関係す
    る要素、すなわちイントネーションエレメントを記憶す
    る手段と、前記メツセージが受信された言語を構成する
    音素を記憶する手段と、前記イントネーションエレメン
    トを前記言語を構成する音素と結合させる結合手段と、
    再生すべきメツセージをこの結合手段による制御のもと
    に合成する手段とからなることを特徴として複数のペー
    ジに書き込まれた画像メツセージの表示と関連させて音
    声メツセージを再生する装置。
  6. (6)前記テキストと音声を相関させるための手段は、
    前記第二の記憶手段のページメモリと同数の行を有し、
    各行に(儂対応するページ番号を含む第一のレジスタと
    、この表示すべきページのテキストのアドレスを含む第
    二のレジスタと、前記音声メツセージを表す言語に対応
    する少なくとも1個のアドレスレジスタとを有するテー
    ブルからなること全特徴とする特許請求の範囲第5項に
    記載の装置。
  7. (7) 前記7ドレスレジスタは前記音声メツセージを
    表すプログラムされた複数の国語と同数のアドレスレジ
    スタからなることを特徴とする特許請求の範囲第6項に
    記載の装置。
  8. (8)前記音声セグメントのイントネーションエレメン
    トを記憶する手段は少なくとも一個の言語メモlJ’を
    有し、この少なくとも一個の言語メモリにはこのメモリ
    に割り当てられた国語の発音に必要な音声セグメントと
    同数の行が含まれ、各行にはさらに音声セグメント番号
    と、対応する音声セグメントに含まれる音素と同数の持
    続期間および基本周波数のパラメータ対とが含まれ、こ
    れらパラメータ対によシ前記音声セグメントヲ発音する
    場合のイントネーションを決定するようにしたこと全特
    徴とする特許請求の範囲第5項、第6項または第7項に
    記載の装置。
  9. (9)前記音声セグメントのイントネーションニレメン
    )1記憶する手段は、装置内にプログラムされた国語と
    同数の言語メモリを含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第8項に記載の装置。 00)前記音声メツセージを再生する言語を構成する要
    素を記憶する手段はプログラムされた国語と同数のメモ
    リヲ含み、これらメモリが前記言語構成要素のパラメー
    タを含むようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    5項ないし第9項に艷載の装置。 (1υ 前記メモリはこれ’z ROMによシ構成した
    こと′f:特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の
    装置0 (121前記音声メツセージ番再生する言語を構成する
    要素全記憶する手段はこれを諮諷によシ構成し、選択さ
    れた国語を構成する前記要素のパラメータを1語選択コ
    マンドによる制御のもとにダイナミックモードで記憶す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第5項な
    いし第9項に記載の装置。
JP59112908A 1983-06-02 1984-06-01 音声情報を対応する画像情報と関連させて再生する方法および装置 Granted JPS6018080A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8309194 1983-06-02
FR8309194A FR2547146B1 (fr) 1983-06-02 1983-06-02 Procede et dispositif pour l'audition de messages parles synthetises et pour la visualisation de messages graphiques correspondants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018080A true JPS6018080A (ja) 1985-01-30
JPH0510874B2 JPH0510874B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=9289435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112908A Granted JPS6018080A (ja) 1983-06-02 1984-06-01 音声情報を対応する画像情報と関連させて再生する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4700322A (ja)
EP (1) EP0128093A1 (ja)
JP (1) JPS6018080A (ja)
FR (1) FR2547146B1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2553555B1 (fr) * 1983-10-14 1986-04-11 Texas Instruments France Procede de codage de la parole et dispositif pour sa mise en oeuvre
US4829473A (en) * 1986-07-18 1989-05-09 Commodore-Amiga, Inc. Peripheral control circuitry for personal computer
GB8629291D0 (en) * 1986-12-08 1987-01-14 British Broadcasting Corp Programming of broadcast receiving devices
US5191410A (en) * 1987-08-04 1993-03-02 Telaction Corporation Interactive multimedia presentation and communications system
US5303148A (en) * 1987-11-27 1994-04-12 Picker International, Inc. Voice actuated volume image controller and display controller
JPH01148240A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Toshiba Corp 診断用音声指示装置
US5001745A (en) * 1988-11-03 1991-03-19 Pollock Charles A Method and apparatus for programmed audio annotation
US4959783A (en) * 1989-04-06 1990-09-25 Lotto Pick Quick Winning Odds, Ltd. System and method for choosing random numbers and delivering such numbers to subscribers for playing games of chance
JPH03150599A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Canon Inc 日本語音節の符号化方式
US5278943A (en) * 1990-03-23 1994-01-11 Bright Star Technology, Inc. Speech animation and inflection system
US5136655A (en) * 1990-03-26 1992-08-04 Hewlett-Pacard Company Method and apparatus for indexing and retrieving audio-video data
GB2246273A (en) * 1990-05-25 1992-01-22 Microsys Consultants Limited Adapting teletext information for the blind
US5481589A (en) * 1991-11-12 1996-01-02 Microlog Corporation Detection of TDD signals in an automated telephone system
US5388146A (en) * 1991-11-12 1995-02-07 Microlog Corporation Automated telephone system using multiple languages
US5294982A (en) * 1991-12-24 1994-03-15 National Captioning Institute, Inc. Method and apparatus for providing dual language captioning of a television program
US5375164A (en) * 1992-05-26 1994-12-20 At&T Corp. Multiple language capability in an interactive system
US5434776A (en) * 1992-11-13 1995-07-18 Microsoft Corporation Method and system for creating multi-lingual computer programs by dynamically loading messages
US6330334B1 (en) 1993-03-15 2001-12-11 Command Audio Corporation Method and system for information dissemination using television signals
US5590195A (en) * 1993-03-15 1996-12-31 Command Audio Corporation Information dissemination using various transmission modes
DE4405020C1 (de) * 1994-02-17 1995-01-26 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum Empfangen von in einem Fernsehsignal übertragenen Daten
US5524051A (en) * 1994-04-06 1996-06-04 Command Audio Corporation Method and system for audio information dissemination using various modes of transmission
SE513456C2 (sv) * 1994-05-10 2000-09-18 Telia Ab Metod och anordning vid tal- till textomvandling
DE19503419A1 (de) * 1995-02-03 1996-08-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zur Ausgabe von digital codierten Verkehrsmeldungen mittels synthetisch erzeugter Sprache
US5677739A (en) * 1995-03-02 1997-10-14 National Captioning Institute System and method for providing described television services
US5900908A (en) * 1995-03-02 1999-05-04 National Captioning Insitute, Inc. System and method for providing described television services
JPH0944189A (ja) * 1995-05-24 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd テキスト情報の合成音声読み上げ装置及び文字放送受信機
IL118230A0 (en) 1995-05-25 1996-09-12 Voquette Network Ltd A vocal information system
US5790423A (en) * 1995-06-14 1998-08-04 Audible, Inc. Interactive audio transmission receiving and playback system
KR0144388B1 (ko) * 1995-08-24 1998-08-01 김광호 키폰시스템에서 언어다중화 표시방법
ES2312915T3 (es) 1995-11-13 2009-03-01 Gemstar Development Corporation Metodo y aparato para la presentacion visual de datos de texto a graficos en la pantalla de receptores de television.
EP1458188B1 (en) * 1995-11-13 2008-10-01 Gemstar Development Corporation Method and apparatus for displaying textual or graphic data on the screen of television receivers
US6043849A (en) * 1996-05-15 2000-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Similar change information takeout method, similar change information takeout apparatus, and teletext receiver
US5815671A (en) * 1996-06-11 1998-09-29 Command Audio Corporation Method and apparatus for encoding and storing audio/video information for subsequent predetermined retrieval
US5956629A (en) * 1996-08-14 1999-09-21 Command Audio Corporation Method and apparatus for transmitter identification and selection for mobile information signal services
US7917643B2 (en) 1996-09-12 2011-03-29 Audible, Inc. Digital information library and delivery system
US5926624A (en) 1996-09-12 1999-07-20 Audible, Inc. Digital information library and delivery system with logic for generating files targeted to the playback device
US6141002A (en) * 1996-11-12 2000-10-31 Opentv, Inc. System and method for downloading and rendering glyphs in a set top box
US5870084A (en) * 1996-11-12 1999-02-09 Thomson Consumer Electronics, Inc. System and method for efficiently storing and quickly retrieving glyphs for large character set languages in a set top box
US5966637A (en) * 1996-11-12 1999-10-12 Thomson Consumer Electronics, Inc. System and method for receiving and rendering multi-lingual text on a set top box
US6253237B1 (en) 1998-05-20 2001-06-26 Audible, Inc. Personalized time-shifted programming
US7051360B1 (en) * 1998-11-30 2006-05-23 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide with selectable languages
US8175977B2 (en) 1998-12-28 2012-05-08 Audible License management for digital content
AU4665200A (en) * 1999-04-29 2000-11-17 Jeffrey D. Marsh System for storing, distributing, and coordinating displayed text of books with voice synthesis
US6385581B1 (en) 1999-05-05 2002-05-07 Stanley W. Stephenson System and method of providing emotive background sound to text
EP1197085A1 (en) * 1999-07-16 2002-04-17 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide with selectable languages
DE19963812A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-05 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren zum Erkennen einer Sprache und zum Steuern einer Sprachsyntheseeinheit sowie Kommunikationsvorrichtung
US7979914B2 (en) 2001-06-25 2011-07-12 Audible, Inc. Time-based digital content authorization

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114035A (en) * 1978-02-25 1979-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television picture receiver
JPS5693073U (ja) * 1979-12-19 1981-07-24

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2126075C3 (de) * 1971-05-26 1981-08-20 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Wiedergabegerät für Bild- und Tonaufzeichnungen und plattenförmigen Aufzeichnungsträger hierfür
CA1129194A (en) * 1978-02-17 1982-08-10 Jung-Eui Son Portable word translator device
DE3021647A1 (de) * 1980-06-09 1981-12-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Videotext-telekommunikationssystem
FR2496367B1 (fr) * 1980-12-12 1985-11-29 Texas Instruments France Procede et dispositif pour la visualisation de messages sur un dispositif d'affichage a trame balayee tel qu'un ecran d'un tube a rayons cathodiques par utilisation d'un ensemble memoire composite
DE3277095D1 (en) * 1981-08-03 1987-10-01 Texas Instruments Inc Allophone vocoder
JPS6011360B2 (ja) * 1981-12-15 1985-03-25 ケイディディ株式会社 音声符号化方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114035A (en) * 1978-02-25 1979-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television picture receiver
JPS5693073U (ja) * 1979-12-19 1981-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
FR2547146B1 (fr) 1987-03-20
EP0128093A1 (en) 1984-12-12
FR2547146A1 (fr) 1984-12-07
JPH0510874B2 (ja) 1993-02-10
US4700322A (en) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6018080A (ja) 音声情報を対応する画像情報と関連させて再生する方法および装置
US5480306A (en) Language learning apparatus and method utilizing optical code as input medium
EP0182460B1 (en) Multi-image communications system
JPS6238716B2 (ja)
JPH0228877B2 (ja)
EP0543459B1 (en) Device for generating announcement information
JPH09325796A (ja) 文書朗読装置
JP3157999B2 (ja) 音声情報表示装置
US5828791A (en) Method for storing and playback of fixed videotexts
JPS60148290A (ja) 文字放送受信装置
JPS6014360B2 (ja) 音声応答装置
JP3252913B2 (ja) 音声規則合成装置
JPH07245745A (ja) 文字情報データの音声提示方法
JPS5816330A (ja) 日本文ワ−ドプロセツサにおける音声読合わせ方式
JPH03214197A (ja) 音声合成装置
JPS5833380A (ja) 文字多重放送用受信機
JPS5831685A (ja) 文字多重放送用受信機
JP2000099308A (ja) 電子ブックプレーヤ
JP2001265204A (ja) 連発発音式単語・熟語学習教材及びその作成方法
JPH04212200A (ja) 音声合成装置
JP2584236B2 (ja) 規則音声合成装置
JPH09185393A (ja) 音声合成方式
JP3350583B2 (ja) 音声・画像・文字情報の同調出力方法
Omotayo Talking teletext receiver for the blind
JPH05173586A (ja) 音声合成装置