JPS60180026A - 真空インタラプタの電極材料とその製造方法 - Google Patents

真空インタラプタの電極材料とその製造方法

Info

Publication number
JPS60180026A
JPS60180026A JP59035025A JP3502584A JPS60180026A JP S60180026 A JPS60180026 A JP S60180026A JP 59035025 A JP59035025 A JP 59035025A JP 3502584 A JP3502584 A JP 3502584A JP S60180026 A JPS60180026 A JP S60180026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copper
chromium
electrode
vacuum interrupter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59035025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510782B2 (ja
Inventor
佳行 柏木
泰司 野田
薫 北寄崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP59035025A priority Critical patent/JPS60180026A/ja
Priority to US06/698,865 priority patent/US4686338A/en
Priority to EP85101359A priority patent/EP0153635B2/en
Priority to DE8585101359T priority patent/DE3563396D1/de
Priority to EP86116822A priority patent/EP0227973B1/en
Priority to DE8686116822T priority patent/DE3584977D1/de
Priority to CA000474028A priority patent/CA1246901A/en
Priority to KR1019850001038A priority patent/KR920004798B1/ko
Priority to IN126/CAL/85A priority patent/IN164883B/en
Publication of JPS60180026A publication Critical patent/JPS60180026A/ja
Publication of JPH0510782B2 publication Critical patent/JPH0510782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/0203Contacts characterised by the material thereof specially adapted for vacuum switches

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、真空インタラプタの電極材料とその製造方法
に関する。
従来技術 一般に、真空インタラプタの電極材料は、次に示す1)
〜Iiν1)の緒特性が要求されている。
1)しゃ断性能が高いこと II l耐電圧が高いこと 111) 消耗が少ないこと lv )さい断値が低いこと ■)接触抵抗が小さいこと vl l溶着力が小さいこと 電極材料は、真9インタラプタの性能を決定するに最も
重要なものであり、上記各特性を全て満足することが望
ましい。
従来1例えば特公昭41−12131号公報(米国特許
第3.246.979号)に開示されているように、銅
(Ou)に0.5重tht係のビスマス(B1)を含有
した合金からなる電極(以下[0u−0,5Bi を極
」という)、または特公昭48−36071号公報(米
国特許第3.596.027号)に開示された、Ou 
に微量の高蒸気圧拐料(低融点拐料)を含有した合金か
らなる電極が知られている。
しかしながら、かかる0u−0,5Bi電極等は、大電
流しゃ断能力、耐溶着性および導電率に優れてはいるも
のの、絶縁耐力%特にしゃ断接の絶縁耐力が著しく低下
する欠点があり、しかもさい断電流値がIOAと高いた
めにしゃ断時にさい断サージを発生することがあって遅
れ小電流を良好にしゃ断し得す、負荷の電気機器の絶縁
破壊を招来する虞れがある等の問題があった。
一万、このような高蒸気圧月利を含有する(3u−0,
5Bi電極等の欠点を解消すべく、ρりえば特公昭54
−36121号公報(米国%許第3.811.939号
)に開示されているような、20重i[のOuと80重
量係のタングステン(W)とからなる材料により形成し
た電極C以下r 20Cu−80w電極」という)。
または特開昭54−157284号公@(英国公開特許
第2.024.257号)に開示された、Ouと低蒸気
圧拐料(高融点材料)との合金からなる高電圧用の電極
が知られている。
しかしながら、かかる20(lu−80w il極等に
あっては、絶縁耐力は高くなる利点はあるものの、事故
電流の如き大電流をしゃ断することが困難になる等の問
題があった。
発明の目的 本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
、・大電流および高電圧のしゃ断に供し得るとともに、
特にさい断電流値が低いことにより遅れ小電流を良好に
しゃ断できるような真空インクラブタの電極とその製造
方法を提供することを目的とする。
発明の概要 かかる目的を達成するために、本発明は、真空インタラ
プタの電極材料およびその製造方法を以下に示す(1)
〜(3)の構成としたものである。
(1)真空インタラプタの電極材料を、銅20〜80重
量係、クロム5〜45重責係、鉄5〜45重g9gおよ
び炭化クロムO15〜20重量係よりなる複合金属で構
成した。
(2)上記(])の蝮金合金を、クロム、鉄および炭化
クロムの各粉末を混合し、この混合粉末を非酸化性雰囲
気中にて前記各粉末の融点以下の温度で加熱し相互に拡
散結合せしめて多孔質の基材を形成し、次いでこの基材
に銅を非酸化性雰囲気中にて銅の融点以上の温度で加熱
して溶浸せしめて製造し友。
(3)上記(1)の複合金属を、クロム、鉄および炭化
クロムの各粉末を混合し、この混合粉末の上に銅を載置
するとともに非酸化性雰囲気中に収納し、先ず銅の融点
以下の温度で加熱し前記混合粉末を相互に拡散結合せし
めて多孔質の基材を形成し、次いで銅の融点以上の温度
で加熱して前記基材に銅を溶浸せしめて製造した。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照(7て貌1明する。
第1図は本発明に係る電極材料により形成された電極を
備えた真壁インクラブタの縦断面図である。第1図に示
すように、この真空インタラプタは1円筒状に形成した
ガラスまたはセラミックス等の絶縁物からなる2木の絶
縁筒1,1を、それぞれの両端に固着した鉄(Fe )
−ニッケル(N1)−コバルト(Co)合金またはFe
−Ni合金等の金属からなる薄肉円環状の刺着金具2,
2.・・・の一方を介し同軸的に接合して1本の絶縁筒
にするとともに、その両端開口部を他方の@層金具2,
2を介しステンレス鋼等からなる円板状の金PA端板3
,3により閉塞し、かつ内部を高真空(例えば5X10
−’TOrr 以下の圧力)に排気して真空容器4が形
成されている。
そして、この真空容器4内には、1対の円板状の電極5
,5が、各金属端板3,3の中央部から真空容器4の気
密性を保持して相対的に接近離反自在に導入した対をな
す電極棒6,6を介し、接触離反(接離)自在に設けら
れている。なお、第1図において、7は金属ベローズ、
8は各電極5等を同心状に囲繞する中間′螺位のシール
ドである。
ここに、前記各電極5は、Cu2O〜80重量係。
クロム(Or)5−45重鴛係、鉄(Fe)5−45重
量係および炭化クロム0.5〜20重i%よりなる複合
金属で形成されている。なお、この複合金属は、5〜3
0チの導電率(工AO8% )を有するものである。
特に、この複合金属の組織状態が、Or、Feおよび炭
化クロムの各粉末が拡散結合した多孔質の基−材にOu
が溶浸された状態であれば最も好ましい。
次に、上記電極材料の各種製造方法について説明する。
第1の方法は、例えば粒径がそれぞれ一100メツシュ
である、Or、Feおよび炭化クロムを所定量機械的に
混合する。次に、この混合粉末をOr。
Fe、炭化クロムおよびOu のいずれとも反応しない
材料(例えばアルミナ等)からなる容器に収納する。そ
して、この混合粉末を、非酸化性雰囲気中(例えば5 
、X 10−’ 以下の圧力の真空中、またorr は水素ガス中、窒素ガス中およびアルゴンガス中)にて
前記各粉末の融点以下の温度で加熱保持(例えば600
〜1000°℃で5〜60分間程度)し、相互に拡散結
合せしめて多孔質の基祠を形成する。
その後、この多孔質の基材の上VcOuのブロックを載
置し、前述の如き非酸化性雰囲気中にてaUの融点以上
の温度で加熱保持(例えば1100”Cで5〜20分間
程度)し、前記基材にOuを溶浸させる。
なお、この第1の方法は、多孔質の基材の形成作業とa
Uの溶浸作業とが、工程を分けて行なわれる場合を示し
たものである。また、Ouの溶浸方法は、上述の実施例
に限定されず、例えば水素ガス等のガス中にてまず多孔
質の基材を形成し、その後真輩引きによりOuを溶浸さ
せてもよい。
これに対し、第2の方法は、例えば粒径がそれぞれ一1
00メツシュである、Or、Feおよび炭化クロムを所
定量機械的に混合する。次Vこ、この混合粉末をOr、
Fe 、 M化りロムおよびOuのいずれとも反応しな
い材料(例えば゛Yルミナ等)からなる容器に収納する
とともに、混合粉末の上VこOuのブロックを載置する
。そして、これらを前述の如き非酸化性雰囲気中にて、
まずO,uの一点以下の幅度で加熱保持(例えば600
〜] 000”Cで5〜60分間程厩)シ、前記混合粉
末を相互に拡散結合せしめて多孔質の晶相を形成し、次
いでOuの融点以上のね夏で加熱保持(例えばnoo′
cで5〜20分間程tx)シて基材にCuを溶浸せしめ
る。
ここに、第1および第2の方法ともに、金属粉末の粒径
は、−100メツシユ(149μm以下)に限定される
ものではなく、−60メツシユ(250μm以下)であ
ればよい。ただ、粒径が60メツシユより大きくなると
、各金属粉末粒子を拡散結合させる場合、拡散距離の増
大に伴って加熱温度を高くしたりまたは加熱時間を長く
したりすることが必要となり、生産性が低下することと
なる。一方、粒径の上限が低下するにしたがって均一な
混合(各金属粉末粒子の均一な分散)が困難となり、ま
た酸化し易いため、その取扱いが面倒であるとともにそ
の使用に際して前処理を必要とする等の問題があるので
、おのずと限界があり、粒径の上限は、種々の条件のも
とに選定されるものである。
さらに、前記電極材料は、上述の第1および第2の製造
方法のほかに、例えば(Jr、Feおよび炭化クロムの
金属粉末にOuをも粒末としてOuを含めた混合粉末を
形成し、これをプレス形成し、Ouの融点以下またはO
uの融点以上でかつ他の金属の融点以下の温度に加熱保
持する方法により製造してもよい。この際、プレス成形
した素体の上[、さらにOuを載置してもよく、この場
合には加熱温度がOuの融点以上である必要がある。
なお、前記第1および第2の方法いずれにあっても、非
酸化性雰囲気としては、真空の方が加熱保持の際に脱ガ
スが同時に行なえる利点があって好適なものである。勿
論、真空中以外のガス中にて製造した場合にあっても真
空インタラプタの電極材料として実用上問題はないもの
である。また、金属粉末の相互拡散結合に要する、加熱
温度と時間は、炉の条件、形成する多孔質基材の形状、
大きさ等の条件および作業性等を考慮し、かつ所望の電
極材料としての性質を満足するように加熱保持されるも
のであり、例えば600℃で1〜2時間、または100
0”Cで10〜60分間といった。加熱条件で作業が行
なわれるものである。
次に、前述の第2の製造方法により、5 X 10−”
TOrrの真空中にて、まず1000’Cで60分間加
熱保持して多孔質の基材を形成し、次いで1100″C
で20分間加熱保持してOuを溶浸せしめた場合の3種
の本発明電極材料(複合金属)の組織状態を第2図から
第4図までに示すX線写真を用いて説明する。
なお、各電極材料の成分組成(重量俤)は、以下に示す
3種のものである。
実施例1 (、’u50−Or5−Fe40−Or、0
.5実施例20u50−Or20−Fe20−Orlo
、10実施例3 0u50−Or40−Fe5−Or 
s Os 5第2図(Al−(Fl) #第3図(Al
−(]Il)および第4図(A)〜(B)は、それぞれ
実施例1.実施例2および実施例3の各成分組成の複合
金属の組織状態を示すもので、第2図(A)、第3図(
A)および第4図(A)ノX線写真は、X線マイクロア
ナライザによる二次電子像で、OrとFeと(JrlO
lとの各粉末が相互に拡散結合し均一に分散して一体化
された島状の粒子となり、かつ各島状の粒子が相互に結
合して多孔質の基材を形成するとともに、この基材の孔
(空隙)にOuが溶浸されている。
また、各図(BlのX線写真は、Orの分散状態を示す
特性X線像で、島状に点在する白色の部分がOrである
。各図((31のX線写真は、 Feの分散状態を示す
特性X線像で、島状に点在する白い部分がFeである。
各図(T))のX線写真は、炭素(C1の分散状態を示
す特性X線像で、わずかに白く点在する部分が0の存在
を示す。さらに、各図(ElのX$4真はOuの分散状
態を示す特性X線像で、白い部分がaUである。
第2図から第4図で判るように、Or、FeおよびOr
、、CIの各粉末が、相互に拡散結合して粒子となり、
各粒子がほぼ均一に分散した状態で互いに結合して多孔
質の基材を形成し、この基材に溶浸されたOuが、Or
等と相互に拡散結合し、全体として強固な結合体(複合
金属)を形成している。
一方、前述の如く、第2の方法により製造した実施例1
の成分組成からなる本発明の電極材料を、直径501.
厚さ6.5 raの円板に形成しかつその周縁を41ア
ールの丸味を付けた電極にし、これを第1図に示すよう
な構成の真空インタ2ブタに1対の電極として組込んで
諸性能の検証を行なった。その結果は、下記に示すよう
になった。
(1)電流しゃ断能力 しゃ新条件が、定格電圧12に−V (再起゛電圧21
1kv。
JIIIO−181) # Lや断速度1.2−1.5
 Vsの時に12kA (r−m−8・)の電流をしゃ
断することができた。
なお、実施例2および3の成分組成のものも実施例1の
ものと同様の結果を示した。
(2)絶縁耐力 ギャップを3鶴に保持し、衝撃波を印加する衝撃波耐電
圧試験を行なったところ、±110kV (バラツキ±
10kV )の絶縁耐力を示した。また、大電流(12
]cA ) の複数回しゃ断後に同様の試験を行なった
が、絶縁耐力に変化はなかった。さらに、進み小電流(
80A)のしゃ断後に同様の試験を行なったが、絶縁耐
力は殆んど変化しなかった。
なお、実施例2および3の成分組成のものの絶縁耐力は
、いずれも実施例」のものと同様の結果を示した。
(3)耐溶着性 1.3(IPの加圧下で、25kA(r−m・8・)の
電流を3秒間通電(工EO短時間鑞流規格)した後に、
200すの静的な引き外し力で問題なく引き外すこと力
Sでき、その後の接触抵抗の増加は、4〜10%にとど
まった。また、1000にノの加圧下で、5QkA(r
−m−8・1の電流を3秒間通電した後の引き外しも問
題なく、その後の接触抵抗の増加は、0〜6係にとどま
り、十分な耐溶着性を備えていた。
゛ なお、実施例2および3の成分組成のものの耐溶着
力も、実施例1と同様の結果を示した。
(4)遅れ小電流(誘導性の負荷)のしゃ断能力84×
LLk■、30Aの遅れ小電流試験(Jga−181)
1丁 を行なったところ、電流さい断値は、平均1.1A(標
準偏差σ。= 1.2 ’ 、標本数n = 100 
)を示した。
なお、実施例2の成分組成のものの電流さい断値は、平
均1.4A(ff。=1.2 、 n=1001を示し
、また、実施例3の成分組成のものの電流さい断値は、
平均1.3 A (σ11= 1.2 、 n= 10
0 )を示した。
(5)進み小電流(答凰件の負荷)のしゃ断能力電圧、
84×月’kV 、 80 Aの進み小電流試験(4「 、yIIio−1811を、1oooo回行なったが杓
点弧は0回であった。
(6)導電率 8〜11チの導電率(IAO8係)を示した。
なお、実施例2および3の成分組成のものも、実施例1
のものと同様の結果を示した。
(7)硬度 硬度は、112−194Hv (1,KP lを示した
なお、実施例2および3の成分組成のものの硬度も実施
例1のものと同様の結果を示した。
さらに、実施例1の成分組成の電極材料を用いた真空イ
ンタラプタと、従来の(Ju−0,5Bi電極を備えた
真空インタラプタとの諸性能を比較したところ、下記に
示すようになった。
(1)fi流しゃ断能力 両者同程度であった。
(2)絶縁耐力 従来のOu−0,5B i電極のものは、lOmのギャ
ップで、実施例1の成分組成による電極の真空インタラ
プタと同じ絶縁耐力であった。したがって、本発明に係
る電極を備えた真空インタラプタは、従来の0u−0,
5Bi tl!極のものの、約3倍の絶縁耐力を有して
いた。
(3)耐溶着性 本発明に係る電極の耐溶着性は、従来の0u−3,5B
1 電極のそれの70係であるが実用上殆んど問題なく
、必要ならば多少電極開離瞬時の引き外し力を増加させ
ればよい。
(4)遅れ小電流のしゃ断能力 本発明に係る電極の電流さい断値は、従来の0u−0,
5Bt 電極の電流さい断値の約1/10 と小さいの
で、さい断サージが殆んど問題とならず、かつ開閉後も
その値が変化しない。
(5)進み小電流のしゃ断能力 本発明に係る電極は、従来のOu−’0.5Bi電極に
比して2倍のキヤパンタンス答量の負荷をしゃ断するこ
とができる。
なお、前記実施例2および3の成分組成に係る電極も、
従来の(3u’−0,5Bi電極との比較において、上
述した実施例1の成分組成に係る電極とほぼ同様の性能
を示した。
また、前記実施例においては、炭化クロムとしてOr、
02を用いたが、本発明はかかる実施例に限定されるも
のではなく、Cry(jlまたはOr!3 (36を用
いてもほぼ同様の結果が得られる。
ところで、複合金属の成分組成が、0u20〜80重量
係、Or5〜45 重量憾(、≦訃Fe5〜45重量係
および炭化クロム0.5〜20重量係の組成範囲以外の
場合には、満是する緒特性を得ることができなかった。
すなわち、Ouが20重量%未満の場合Vこは、導電率
の低下が急激に大きくなり、短時間・HtH,試験後の
接触抵抗が急激に大きくなるとともに、定格電流通′醒
時におけるジュール熱の発生が大きいので実用性が低下
した。また、Ouが80重量係を越える場合には、絶縁
耐力が低下するとともに、耐溶着性が急激に悪化した。
また、Or が5重量係未満の場合には、電流さい断値
が高くなり、遅れ小電流しゃ断能力が低下し、45重量
係を越える場合には、大電流しゃ断能力が急激に低下し
た。Feが5重量係未満の場合には、さい断電流値が高
くなり、45重量係を越える場合には、大電流しゃ断能
力が急激に低下した。さらに、炭化クロムが0.5重量
係未満の場合には、電流さい断値が急激に高くなり、2
0重量係を越える場合には、大電流しゃ断能力が急激に
低下した。
発明の効果 以上のように、本発明の真空インタラプタの電極材料は
、0u20−80重量% 、 ar!5−45重量係。
Fθ5〜45重量係および炭化クロム0.5〜20重J
1重上1なる複合金属であるので、従来の、例えば0u
−0,5B11M、極と同様の優れたしゃ断能力を発揮
でき、しかも絶縁耐力をも飛躍的に向上させることがで
きる。また特に、さい断′成流値が従来のものに比し極
めて低いので、遅れ小電流を良好にしゃ断することがで
きる。
さらに、この複合金属の組織状態が、Ou 以外の金属
の各粉末が拡散結合した多孔質の基材に、Ouが溶浸さ
れた状態であれば、機械的強度および導電率を一層高め
ることができる。
一方、本発明の真空インタラプタの電極材料の製造方法
によれば、複合全編を構成する各金属間の結合が良好に
行なわれ、その分散状態を均一にでき、本発明の電極材
料の有する前記電気的特性、特にさい断電流値を著しく
低くでき、また機械的特性の向上も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の真空インタラプタの電極材料による電
極を備えた真空インタラプタの縦断面図、第2図(A)
 、 (Bl 、 (ol 、 (n) * (Kl、
第3図(Al 、 (Bl 、 (ol 。 (Di 、 (I)および第4図(Al 、 (Bl 
、 U 、 (D) 、 @)はそれぞれ本発明の電極
材料の異なる成分組成における組織状態を示すX線写真
である。 4・・・真空容器、5・・電極棒、6川電極。 第1図 0P 第4 図(C2) 第4図(1)) 図CB 第4図(D)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅20〜8’O重量係、クロム5〜45重量係、
    鉄5〜45重量%および炭化クロム0.5〜20重1に
    係よりなる複合金属であることを特徴とする真空インタ
    ラプタの電極材料。
  2. (2)前記複合金属の組織状態が、クロム、鉄および炭
    化クロムの各粉末が拡散結合した多孔質の基材に銅が溶
    浸された状態であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の真空インタラプタの電極材料。
  3. (3)クロム、鉄および炭化クロムの各粉末を混合し、
    この混合粉末を非酸化性雰囲気中にて前記各粉末の融点
    以下の温度で加熱し相互に拡散結合せしめて多孔質の基
    材を形成し、次いでこの基材に銅を非酸化性雰囲気中に
    て銅の融点以上の温度で加熱して溶浸せしめ、銅20〜
    80重量噛、クロム5〜45重量係、鉄5〜45重i[
    および炭化クロム0.5〜20重量嗟よりなる複合金属
    としたことを特徴とする真空インタラプタの電極材料の
    製造方法。
  4. (4) クロム、鉄および炭化クロムの各粉末を混合し
    、この混合粉末の上に銅を載置するとともに非酸化性雰
    囲気中に収納し、先ず銅の融点以下の温度で加熱し前記
    混合粉末を相互に拡散結合せしめて多孔質の基材を形成
    し、次いで銅の融点以上の温度で加熱して前記基材に銅
    を溶浸せしめ、銅20〜80重量嗟、クロム5〜45重
    量%、鉄5〜45重量重量上び炭化クロム0.5〜20
    重量%よりなる複合金属としたことを特徴とする真空イ
    ンタラプタの電極材料の製造方法。
JP59035025A 1984-02-25 1984-02-25 真空インタラプタの電極材料とその製造方法 Granted JPS60180026A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035025A JPS60180026A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
US06/698,865 US4686338A (en) 1984-02-25 1985-02-06 Contact electrode material for vacuum interrupter and method of manufacturing the same
EP85101359A EP0153635B2 (en) 1984-02-25 1985-02-08 Contact electrode material for vacuum interrupter and method of manufacturing the same
DE8585101359T DE3563396D1 (en) 1984-02-25 1985-02-08 Contact electrode material for vacuum interrupter and method of manufacturing the same
EP86116822A EP0227973B1 (en) 1984-02-25 1985-02-08 Contact electrode material for vacuum interrupter and method of manufacturing the same
DE8686116822T DE3584977D1 (de) 1984-02-25 1985-02-08 Kontaktelektrodenmaterial fuer vakuumschalter und herstellungsverfahren desselben.
CA000474028A CA1246901A (en) 1984-02-25 1985-02-11 Contact electrode material for vacuum interrupter and method of manufacturing the same
KR1019850001038A KR920004798B1 (ko) 1984-02-25 1985-02-19 진공 차단기의 접점재료와 그 제조방법
IN126/CAL/85A IN164883B (ja) 1984-02-25 1985-02-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035025A JPS60180026A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 真空インタラプタの電極材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180026A true JPS60180026A (ja) 1985-09-13
JPH0510782B2 JPH0510782B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=12430516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035025A Granted JPS60180026A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 真空インタラプタの電極材料とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60180026A (ja)
KR (1) KR920004798B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021191B2 (en) 2003-01-24 2006-04-04 Viking Technologies, L.C. Accurate fluid operated cylinder positioning system
US7126259B2 (en) 2003-11-20 2006-10-24 Viking Technologies, L.C. Integral thermal compensation for an electro-mechanical actuator
US7190102B2 (en) 2002-09-05 2007-03-13 Viking Technologies, L.C. Apparatus and method for charging and discharging a capacitor to a predetermined setpoint
JP2010504433A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 ホガナス アクチボラゲット 冶金粉末組成物及び生成方法
JP2012007203A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Japan Ae Power Systems Corp 真空遮断器用電極材料の製造方法及び真空遮断器用電極材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190102B2 (en) 2002-09-05 2007-03-13 Viking Technologies, L.C. Apparatus and method for charging and discharging a capacitor to a predetermined setpoint
US7021191B2 (en) 2003-01-24 2006-04-04 Viking Technologies, L.C. Accurate fluid operated cylinder positioning system
US7353743B2 (en) 2003-04-04 2008-04-08 Viking Technologies, L.C. Multi-valve fluid operated cylinder positioning system
US7126259B2 (en) 2003-11-20 2006-10-24 Viking Technologies, L.C. Integral thermal compensation for an electro-mechanical actuator
JP2010504433A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 ホガナス アクチボラゲット 冶金粉末組成物及び生成方法
JP2012007203A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Japan Ae Power Systems Corp 真空遮断器用電極材料の製造方法及び真空遮断器用電極材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510782B2 (ja) 1993-02-10
KR920004798B1 (ko) 1992-06-15
KR850007163A (ko) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0534406B2 (ja)
EP0155322A1 (en) Electrode of vacuum breaker
JPS60180026A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS59119625A (ja) 真空インタラプタの電極
JPS6196621A (ja) 真空しや断器接触子の製造方法
KR910006114B1 (ko) 진공인터럽터(interrupter)의 전극재료와 그의 제조방법
JPH059888B2 (ja)
JPS5914218A (ja) 真空しや断器用接点材料
JP2000188045A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブとその電極
JPS6010525A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS603822A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS6014723A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPH0510783B2 (ja)
JPS6017825A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS6023928A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS585928A (ja) 真空しや断器
JPS6010526A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
KR820000166B1 (ko) 진공 차단기
JPH0474810B2 (ja)
JPS6068520A (ja) 真空インタラプタ
JPS6021354A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS62217521A (ja) 真空インタラプタの電極材料
JPS6010522A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS6070615A (ja) 真空インタラプタ
JPH0550087B2 (ja)