JPH0510783B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510783B2
JPH0510783B2 JP3502684A JP3502684A JPH0510783B2 JP H0510783 B2 JPH0510783 B2 JP H0510783B2 JP 3502684 A JP3502684 A JP 3502684A JP 3502684 A JP3502684 A JP 3502684A JP H0510783 B2 JPH0510783 B2 JP H0510783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molybdenum
chromium
carbide
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3502684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60180027A (ja
Inventor
Yoshuki Kashiwagi
Taiji Noda
Kaoru Kitakizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3502684A priority Critical patent/JPS60180027A/ja
Priority to US06/698,865 priority patent/US4686338A/en
Priority to EP85101359A priority patent/EP0153635B2/en
Priority to DE8585101359T priority patent/DE3563396D1/de
Priority to DE8686116822T priority patent/DE3584977D1/de
Priority to EP86116822A priority patent/EP0227973B1/en
Priority to CA000474028A priority patent/CA1246901A/en
Priority to IN126/CAL/85A priority patent/IN164883B/en
Publication of JPS60180027A publication Critical patent/JPS60180027A/ja
Publication of JPH0510783B2 publication Critical patent/JPH0510783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/0203Contacts characterised by the material thereof specially adapted for vacuum switches

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、真空インタラプタの電極材料とその
製造方法に関する。
従来技術 一般に、真空インタラプタの電極材料は、次に
示す)〜)の諸特性が要求されている。
しや断性能が高いこと 耐電圧が高いこと 消耗が少ないこと さい断値が低いこと 接触抵抗が小さいこと 溶着力が小さいこと 電極材料は、真空インタラプタの性能を決定す
るに最も重要なものであり、上記各特性を全て満
足することが望ましい。
従来、例えば特公昭41−12131号公報(米国特
許第3246979号)に開示されているように、銅
(Cu)に0.5重量%のビスマス(Bi)を含有した
合金からなる電極(以下「Cu−0.5Bi電極」とい
う)、または特公昭48−36071号公報(米国特許第
3596027号)に開示された、Cuに微量の高蒸気圧
材料(低融点材料)を含有した合金からなる電極
が知られている。
しかしながら、かかるCu−0.5Bi電極等は、大
電流しや断能力、耐溶着性および導電率に優れて
はいるものの、絶縁耐力、特にしや断後の絶縁耐
力が著しく低下する欠点があり、しかもさい断電
流値が10Aと高いためにしや断時にさい断サージ
を発生することがあつて遅れ小電流を良好にしや
断し得ず、負荷の電気機器の絶縁破壊を招来する
虞れがある等の問題があつた。
一方、このような高蒸気圧材料を含有するCu
−0.5Bi電極等の欠点を解消すべく、例えば特公
昭54−36121号公報(米国特許第3811939号)に開
示されているような、20重量%のCuと80重量%
のタングステン(W)とからなる材料により形成
した電極(以下「20Cu−80W電極」という)、ま
たは特開昭54−157284号公報(英国公開特許第
2024257号)に開示された、Cuと低蒸気圧材料
(高融点材料)との合金からなる高電圧用の電極
が知られている。
しかしながら、かかる20Cu−80W電極等にあ
つては、絶縁耐力は高くなる利点はあるものの、
事故電流の如き大電流をしや断することが困難に
なる等の問題があつた。
発明の目的 本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされ
たもので、大電流および高電圧のしや断に供し得
るとともに、特にさい断電流値が低いことにより
遅れ小電流を良好にしや断できるような真空イン
タラプタの電極とその製造方法を提供することを
目的とする。
発明の概要 かかる目的を達成するために、本発明は、真空
インタラプタの電極材料およびその製造方法を以
下に示す(1)〜(3)の構成としたものである。
(1) 真空インタラプタの電極材料を、銅20〜80重
量%、クロム5〜70重量%、モリブデン5〜70
重量%および炭化クロム0.5〜20重量%、炭化
モリブデン0.5〜20重量%の1種または2種
(2種の場合合計で0.5〜20重量%)よりなる複
合金属で構成した。
(2) 上記(1)の複合金属を、クロム、モリブデンお
よび炭化クロム、炭化モリブデンの1種または
2種の各粉末を混合し、この混合粉末を非酸化
性雰囲気中にて前記各粉末の融点以下の温度で
加熱し相互に拡散結合せしめて多孔質の基材を
形成し、次いでこの基材に銅を非酸化性雰囲気
中にて銅の融点以上の温度で加熱して溶浸せし
めて製造した。
(3) 上記(1)の複合金属を、クロム、モリブデンお
よび炭化クロム、炭化モリブデンの1種または
2種の各粉末を混合し、この混合粉末の上に銅
を載置するとともに非酸化性雰囲気中に収納
し、先ず銅の融点以下の温度で加熱し前記混合
粉末を相互に拡散結合せしめて多孔質の基材を
形成し、次いで銅の融点以上の温度で加熱して
前記基材に銅を溶浸せしめて製造した。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る電極材料により形成され
た電極を備えた真空インタラプタの縦断面図であ
る。第1図に示すように、この真空インタラプタ
は、円筒状に形成したガラスまたはセラミツクス
等の絶縁物からなる2本の絶縁筒1,1を、それ
ぞれの両端に固着した鉄(Fe)−ニツケル(Ni)
−コバルト(Co)合金またはFe−Ni合金等の金
属からなる薄肉円環状の封着金具2,2,…の一
方を介し同軸的に接合して1本の絶縁筒にすると
ともに、その両端開口部を他方の封着金具2,2
を介しステンレス鋼等からなる円板状の金属端板
3,3により閉塞し、かつ内部を高真空(例えば
5×10-5Torr以下の圧力)に排気して真空容器
4が形成されている。
そして、この真空容器4内には、1対の円板状
の電極5,5が、各金属端板3,3の中央部から
真空容器4の気密性を保持して相対的に接近離反
自在に導入した対をなす電極棒6,6を介し、接
触離反(接離)自在に設けられている。なお、第
1図において、7は金属ベローズ、8は各電極5
等を同心状に囲繞する中間電位のシールドであ
る。
ここに、前記各電極5は、Cu20〜80重量%、
クロム(Cr)5〜70重量%、モリブデン(Mo)
5〜70重量%および炭化クロム0.5〜20重量%、
炭化モリブデン0.5〜20重量%の1種または2種
(ただし、炭化クロムおよび炭化モリブデン両者
を含有する場合には、両者合計で0.5〜20重量%)
よりなる複合金属で形成されている。なお、この
複合金属は、20〜60%の導電率(IACS%)を有
するものである。
特に、この複合金属の組織状態が、Cr、Moお
よび炭化クロム、炭化モリブデンの1種または2
種の各粉末が拡散結合した多孔質の基材にCuが
溶浸された状態であれば最も好ましい。
次に、上記電極材料の各種製造方法について説
明する。
第1の方法は、例えば粒径がそれぞれ−100メ
ツシユである、Cr,Moおよび炭化クロム、炭化
モリブデンの1種または2種を所定量機械的に混
合する。次に、この混合粉末をCr,Mo、炭化ク
ロム、炭化モリブデンおよびCuのいずれとも反
応しない材料(例えばアルミナ等)からなる容器
に収納する。そして、この混合粉末を、非酸化性
雰囲気中(例えば5×10-5Torr以下の圧力の真
空中、または水素ガス中、窒素ガス中およびアル
ゴンガス中)にて前記各粉末の融点以下の温度で
加熱保持(例えば600〜1000℃で5〜60分間程度)
し、相互に拡散結合せしめて多孔質の基材を形成
する。
その後、この多孔質の基材の上にCuのブロツ
クを載置し、前述の如き非酸化性雰囲気中にて
Cuの融点以上の温度で加熱保持(例えば1100℃
で5〜20分間程度)し、前記基材にCuを溶浸さ
せる。
なお、この第1の方法は、多孔質の基材の形成
作業とCuの溶浸作業とは、工程を分けて行なわ
れる場合を示したものである。また、Cuの溶浸
方法は、上述の実施例に限定されず、例えば水素
ガス等のガス中にてまず多孔質の基材を形成し、
その後真空引きによりCuを溶浸させてもよい。
これに対し、第2の方法は、例えば粒径がそれ
ぞれ−100メツシユである。Cr,Moおよび炭化
クロム、炭化モリブデンの1種または2種を所定
量機械的に混合する。次に、この混合粉末をCr,
Mo、炭化クロム、炭化モリブデンおよびCuのい
ずれとも反応しない材料(例えばアルミナ等)か
らなる容器に収納するとともに、混合粉末の上に
Cuのブロツクを載置する。そして、これらを前
述の如き非酸化性雰囲気中にて、まずCuの融点
以下の温度で加熱保持(例えば600〜1000℃で5
〜60分間程度)し、前記混合粉末を相互に拡散結
合せしめて多孔質の基材を形成し、次いでCuの
融点以上の温度で加熱保持(例えば1100℃で5〜
20分間程度)して基材にCuを溶浸せしめる。
ここに、第1および第2の方法ともに、金属粉
末の粒径は、−100メツシユ(149μm以下)に限定
されるものでなく、−60メツシユ(250μm以下)
であればよい。ただ、粒径が60メツシユより大き
くなると、各金属粉末粒子を拡散結合させる場
合、拡散距離の増大に伴つて加熱温度を高くした
りまたは加熱時間を長くしたりすることが必要と
なり、生産性が低下することとなる。一方、粒径
の上限が低下するにしたがつて均一な混合(各金
属粉末粒子の均一な分散)が困難となり、また酸
化し易いため、その取扱いが面倒であるとともに
その使用に際して前処理を必要とする等の問題が
あるので、おのずと限界があり、粒径の上限は、
種々の条件のもとに選定されるものである。
また、CrおよびMoの粉末は、先にCrとMoと
の合金を製造し、この合金を例えば粒径が−100
メツシユの粉末として用いてもよい。
さらに、前記電極材料は、上述の第1および第
2の製造方法のほかに、例えばCr,Mo等の金属
粉末にCuをも粉末としてCuを含めた混合粉末を
形成し、これをプレス形成し、Cuの融点以下ま
たはCuの融点以上でかつ他の金属の融点以下の
温度に加熱保持する方法により製造してもよい。
この際、プレス成形した素体の上に、さらにCu
を載置してもよく、この場合には加熱温度がCu
の融点以上である必要がある。
なお、前記第1および第2の方法いずれにあつ
ても、非酸化性雰囲気としては、真空の方が加熱
保持の際に脱ガスが同時に行なえる利点があつて
好適なものである。勿論、真空中以外のガス中に
て製造した場合にあつても真空インタラプタの電
極材料として実用上問題はないものである。ま
た、金属粉末の相互拡散結合に要する、加熱温度
と時間は、炉の条件、形成する多孔質基材の形
状、大きさ等の条件および作業性等を考慮し、か
つ所望の電極材料としての性質を満足するように
加熱保持されるものであり、例えば600℃で1〜
2時間、または1000℃で10〜60分間といつた加熱
条件で作業が行なわれるものである。
次に、前述の第2の製造方法により、5×10-5
Torrの真空中にて、まず1000℃で60分間加熱保
持して多孔質の基材を形成し、次いで1100℃で20
分間加熱保持してCuを溶浸せしめた場合の3種
の本発明電極材料(複合金属)の組織状態を第2
図から第4図までに示すX線写真を用いて説明す
る。
なお、各電極材料の成分組成(重量%)は、以
下に示す3種のものである。
実施例1 Cu50−Cr10−Mo35−Mo2C5 実施例2 Cu50−Cr20−Mo20−Cr3C25−Mo2
C5 実施例3 Cu50−Cr30−Mo10−Cr3C210 第2図A,B,C,DおよびEは、実施例1の
成分組成からなる複合金属のX線写真で、第2図
AのX線写真は、X線マイクロアナライザによる
二次電子像で、後述の第2図B,C,DおよびE
から判るように、CrとMoとMo2Cとの各粉末が
相互に拡散結合し均一に分散して一体化された島
状の粒子となり、かつ各島状の粒子が相互に結合
して多孔質の基材を形成するとともに、この基材
の孔(空隙)にCuが溶浸されている。
また、第2図BのX線写真は、Crの分散状態
を示す特性X線像で、島状に点在する白い部分が
Crである。第2図CのX線写真は、Moの分散状
態を示す特性X線像で、島状に点在する白い部分
がMoである。第2図DのX線写真は、炭素
(C)の分散状態を示す特性X線像で、わずかに
白く点在する部分がCである。第2図EのX線写
真は、Cuの分散状態を示す特性X線像で、白い
部分がCuである。
また、第3図A,B,C,DおよびEは、実施
例2の成分組成からなる複合金属のX線写真で、
第3図AのX線写真は、X線マイクロアナライザ
による二次電子像で、後述の第3図B,C,Dお
よびEから判るように、CrとMoとCr3C2とMo2
Cとの各粉末が相互に拡散結合して一体化された
島状の粒子となり、かつ各島状の粒子が相互に結
合して多孔質の基材を形成するとともに、この基
材の孔(空隙)にCuが溶浸されている。
第3図BのX線写真は、Crの分散状態を示す
特性X線像で、白で縁取られた島状の部分がCr
であり、CrとMo等とが均一に拡散した灰色の部
分と、Crリツチな白い部分およびMoリツチな黒
い部分からなる、第3図CのX線写真は、Moの
分散状態を示す特性X線像で、島状に点在する白
い部分がMoである。第3図DのX線写真は、C
の分散状態を示す特性X線像で、わずかに白い部
分がCの存在を示す。第3図EのX線写真は、
Cuの分散状態を示す特性X線像で、白い部分が
Cuである。
さらに、第4図A,B,C,DおよびEは、実
施例3の成分組成からなる複合金属のX線写真
で、第4図AのX線写真は、X線マイクロアナラ
イザによる二次電子像で、後述の第4図B,C,
DおよびEから判るように、CrとMoとCr3C2
の各粉末が相互に拡散結合して一体化された島状
の粒子となり、かつ各島状の粒子が相互に結合し
て多孔質の基材を形成するとともに、この基材の
孔(空隙)にCuが溶浸されている。
第4図BのX線写真は、Crの分散状態を示す
特性X線像で、島状に点在する白い部分がCrで、
このCrの中で灰色の部分がMoリツチの部分であ
る。第4図CのX線写真は、Moの分散状態を示
す特性X線像で、島状の白い部分がMoである。
第4図DのX線写真は、Cの分散状態を示す特性
X線像で、わずかに白い部分がCである。第4図
EのX線写真は、Cuの分散状態を示す特性X線
像で、白い部分がCuである。
第2図から第4図で判るように、Cr、Mo並び
にCr3C2および/またはMo2Cの各粉末が、相互
に拡散結合して粒子となり、各粒子がほぼ均一に
分散した状態で互いに結合して多孔質の基材を形
成し、この基材に溶浸されたCuが、Crと相互に
拡散結合し、全体として強固な結合体(複合金
属)を形成している。
一方、前述の如く、第2の方法により製造した
実施例1の成分組成からなる本発明の電極材料
を、直径50mm、厚さ6.5mmの円板に形成しかつそ
の周縁を4mmアールの丸味を付けた電極にし、こ
れを第1図に示すような構成の真空インタラプタ
に1対の電極として組込んで諸性能の検証を行な
つた。その結果は、下記に示すようになつた。
(1) 電流しや断能力 しや断条件が、定格電圧12kV(再起電圧21kV,
JEC−181),しや断速度1.2〜1.5m/Sの時に
12kA(r.m.s)の電流をしや断することができた。
なお、実施例2および3の成分組成のものも実
施例1のものと同様の結果を示した。
(2) 絶縁耐力 ギヤツプを3mmに保持し、衝撃波を印加する衝
撃波耐電圧試験を行なつたところ、±120kV(バラ
ツキ±10kV)の絶縁耐力を示した。また、大電
流(12kA)の複数回しや断後に同様の試験を行
なつたが、絶縁耐力に変化はなかつた。さらに、
進み小電流(80A)のしや断後に同様の試験を行
なつたが、絶縁耐力は殆んど変化しなかつた。
なお、実施例2および3の成分組成のものの絶
縁耐力は、いずれも+110kV,−120kVを示した。
(3) 耐溶着性 130Kgの加圧下で、27kA(r.m.s)の電流を3秒
間通電(IEC短時間電流規格)した後に、200Kg
の静的な引き外し力で問題なく引き外すことがで
き、その後の接触抵抗の増加は、2〜8%にとど
まつた。また、1000Kgの加圧下で、50kA(r.m.s.)
の電流を3秒間通電した後の引き外しも問題な
く、その後の接触抵抗の増加は、0〜5%にとど
まり、十分な耐溶着性を備えていた。
なお、実施例2および3の成分組成のものの耐
溶着力も、実施例1と同様の結果を示した。
(4) 遅れ小電流(誘導性の負荷)のしや断能力 84×1.5/√3kV,30Aの遅れ小電流試験(JEC− 181)を行なつたところ、電流さい断値は、平均
1.3A(標準偏差σo=0.20,標本数n=100)を示し
た。
なお、実施例2の成分組成のものの電流さい断
値は、平均1.1A(σo=0.15,n=100)を示し、ま
た、実施例3の成分組成のものの電流さい断値
は、平均1.2A(σo=0.18,n=100)を示した。
(5) 進み小電流(容量性の負荷)のしや断能力 電圧:84×1.25/√3kV,80Aの進み小電流試験 (JEC−181)を、10000回行なつたが再点孤は0
回であつた。
なお、実施例2および3の成分組成のものも、
実施例1と同様の結果を示した。
(6) 導電率 36〜43%の導電率(IACS%)を示した。
なお、実施例2の成分組成のものは28〜34%、
実施例3の成分組成のものは25〜30%の導電率を
示した。
(7) 硬度 硬度は、106〜182Hv(1Kg)を示した。
なお、実施例2および3の成分組成のものの硬
度も実施例1のものと同様の結果を示した。
さらに、実施例1の成分組成の電極材料を用い
た真空インタラプタと、従来のCu−0.5Bi電極を
備えた真空インタラプタとの諸性能を比較したと
ころ、下記に示すようになつた。
(1) 電流しや断能力 両者同程度であつた。
(2) 絶縁耐力 従来のCu−0.5Bi電極のものは、10mmのギヤツ
プで、実施例1の成分組成による電極の真空イン
タラプタと同じ絶縁耐力であつた。したがつて、
本発明に係る電極を備えた真空インタラプタは、
従来のCu−0.5Bi電極のものの、約3倍の絶縁耐
力を有していた。
(3) 耐溶着性 本発明に係る電極の耐溶着性は、従来のCu−
0.5Bi電極のそれの80%であるが実用上殆んど問
題なく、必要ならば多少電極開離瞬時の引き外し
力を増加させればよい。
(4) 遅れ小電流のしや断能力 本発明に係る電極の電流さい断値は、従来の
Cu−0.5Bi電極の電流さい断値の13%と小さいの
で、さい断サージが殆んど問題とならず、かつ開
閉後もその値が変化しない。
(5) 進み小電流のしや断能力 本発明に係る電極は、従来のCu−0.5Bi電極に
比して2倍のキヤパシタンス容量の負荷をしや断
することができる。
なお、前記実施例2および3の成分組成に係る
電極も、従来のCu−0.5Bi電極との比較におい
て、上述した実施例1の成分組成に係る電極とほ
ぼ同様の性能を示した。
また、前記実施例においては、炭化クロムとし
てCr3C2を用いたが、本発明はかかる実施例に限
定されるものではなく、Cr7C3またはCr23C6を用
いてもほぼ同様の結果が得られる。さらに、炭化
モリブデンについても、MoCが適用できる。
ところで、複合金属の成分組成が、Cu20〜80
重量%、Cr5〜70重量%、Mo5〜70重量%および
炭化クロム0.5〜20重量%、炭化モリブデン0.5〜
20重量%の1種または2種(2種の場合合計で
0.5〜20重量%)の組成範囲以外の場合には、満
足する諸特性を得ることができなかつた。
すなわち、Cuが20重量%未満の場合には、導
電率の低下が急激に大きくなり、短時間電流試験
後の接触抵抗が急激に大きくなるとともに、定格
電流通電時におけるジユール熱の発生が大きいの
で実用性が低下した。また、Cuが80重量%を越
える場合には、絶縁耐力が低下するとともに、耐
溶着性が急激に悪化した。
Crが5重量%未満の場合には、電流さい断値
が高くなり、遅れ小電流しや断能力が低下し、70
重量%を越える場合には、大電流しや断能力が急
激に低下した。
また、Moが5重量%未満の場合には、絶縁耐
力が急激に低下し、70重量%を越える場合には、
大電流しや断能力が急激に低下した。
さらに、炭化クロム、炭化モリブデンの1種ま
たは2種が0.5重量%未満の場合には、電流さい
断値が急激に高くなり、20重量%を越える場合に
は、大電流しや断能力が急激に低下した。
発明の効果 以上のように、本発明の真空インタラプタの電
極材料は、Cu20〜80重量%、Cr5〜70重量%、
Mo5〜70重量%および炭化クロム0.5〜20重量%、
炭化モリブデン0.5〜20重量%の1種または2種
(2種の場合合計で0.5〜20重量%)よりなる複合
金属であるので、従来の、例えばCu−0.5Bi電極
と同様の優れたしや断能力を発揮でき、しかも絶
縁耐力をも飛躍的に向上させることができる。ま
た特に、さい断電流値が従来のものに比し極めて
低いので、遅れ小電流を良好にしや断することが
できる。
さらに、この複合金属の組織状態が、Cu以外
の金属の各粉末が拡散結合した多孔質の基材に、
Cuが溶浸された状態であれば、機械的強度およ
び導電率を一層高めることができる。
一方、本発明の真空インタラプタの電極材料の
製造方法によれば、複合金属を構成する各金属間
の結合が良好に行なわれ、その分散状態を均一に
でき、本発明の電極材料の有する前記電気的特
性、特にさい断電流値を著しく低くでき、また機
械的特性の向上も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の真空インタラプタの電極材料
による電極を備えた真空インタラプタの縦断面
図、第2図A,B,C,D,E、第3図A,B,
C,D,Eおよび第4図A,B,C,D,Eはそ
れぞれ本発明の電極材料の異なる成分組成におけ
る組織状態を示すX線写真である。 4……真空容器、5……電極棒、6……電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 銅20〜80重量%、クロム5〜70重量%、モリ
    ブデン5〜70重量%および炭化クロム0.5〜20重
    量%、炭化モリブデン0.5〜20重量%の1種また
    は2種(2種の場合合計で0.5〜20重量%)より
    なる複合金属であることを特徴とする真空インタ
    ラプタの電極材料。 2 前記複合金属の組織状態が、クロム、モリブ
    デンおよび炭化クロム、炭化モリブデンの1種ま
    たは2種の各粉末が拡散結合した多孔質の基材に
    銅が溶浸された状態であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の真空インタラプタの電極
    材料。 3 クロム、モリブデンおよび炭化クロム、炭化
    モリブデンの1種または2種の各粉末を混合し、
    この混合粉末を非酸化性雰囲気中にて前記各粉末
    の融点以下の温度で加熱し相互に拡散結合せしめ
    て多孔質の基材を形成し、次いでこの基材に銅を
    非酸化性雰囲気中にて銅の融点以上の温度で加熱
    して溶浸せしめ、銅20〜80重量%、クロム5〜70
    重量%、モリブデン5〜70重量%および炭化クロ
    ム0.5〜20重量%、炭化モリブデン0.5〜20重量%
    の1種または2種(2種の場合合計で0.5〜20重
    量%)よりなる複合金属としたことを特徴とする
    真空インタラプタの電極材料の製造方法。 4 クロム、モリブデンおよび炭化クロム、炭化
    モリブデンの1種または2種の各粉末を混合し、
    この混合粉末の上に銅を載置するとともに非酸化
    性雰囲気中に収納し、先ず銅の融点以下の温度で
    加熱し前記混合粉末を相互に拡散結合せしめて多
    孔質の基材を形成し、次いで銅の融点以上の温度
    で加熱して前記基材に銅を溶浸せしめ、銅20〜80
    重量%、クロム5〜70重量%、モリブデン5〜70
    重量%および炭化クロム0.5〜20重量%、炭化モ
    リブデン0.5〜20重量%の1種または2種(2種
    の場合合計で0.5〜20重量%)よりなる複合金属
    としたことを特徴とする真空インタラプタの電極
    材料の製造方法。
JP3502684A 1984-02-25 1984-02-25 真空インタラプタの電極材料とその製造方法 Granted JPS60180027A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3502684A JPS60180027A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
US06/698,865 US4686338A (en) 1984-02-25 1985-02-06 Contact electrode material for vacuum interrupter and method of manufacturing the same
EP85101359A EP0153635B2 (en) 1984-02-25 1985-02-08 Contact electrode material for vacuum interrupter and method of manufacturing the same
DE8585101359T DE3563396D1 (en) 1984-02-25 1985-02-08 Contact electrode material for vacuum interrupter and method of manufacturing the same
DE8686116822T DE3584977D1 (de) 1984-02-25 1985-02-08 Kontaktelektrodenmaterial fuer vakuumschalter und herstellungsverfahren desselben.
EP86116822A EP0227973B1 (en) 1984-02-25 1985-02-08 Contact electrode material for vacuum interrupter and method of manufacturing the same
CA000474028A CA1246901A (en) 1984-02-25 1985-02-11 Contact electrode material for vacuum interrupter and method of manufacturing the same
IN126/CAL/85A IN164883B (ja) 1984-02-25 1985-02-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3502684A JPS60180027A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 真空インタラプタの電極材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180027A JPS60180027A (ja) 1985-09-13
JPH0510783B2 true JPH0510783B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=12430545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502684A Granted JPS60180027A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 真空インタラプタの電極材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180027A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60180027A (ja) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0153635B2 (en) Contact electrode material for vacuum interrupter and method of manufacturing the same
EP0101024B1 (en) Contact material of vacuum interrupter and manufacturing process therefor
KR890002304B1 (ko) 진공인터라프터의 접촉전극의 제조방법
JPH0510782B2 (ja)
JPH0510783B2 (ja)
JPS59119625A (ja) 真空インタラプタの電極
JPS6335049B2 (ja)
JPS6077327A (ja) 真空インタラプタ
JPH0474810B2 (ja)
JPH059888B2 (ja)
JPH0547928B2 (ja)
JPH0510774B2 (ja)
JPS603822A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPH0550087B2 (ja)
JPS6023928A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPH0510778B2 (ja)
JPH0474811B2 (ja)
JPH0521964B2 (ja)
JPS6010525A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPH0510775B2 (ja)
JPS6336091B2 (ja)
JPH0510780B2 (ja)
JPH0510776B2 (ja)
JPS603821A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS6014723A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法