JPS6017825A - 真空インタラプタの電極材料とその製造方法 - Google Patents

真空インタラプタの電極材料とその製造方法

Info

Publication number
JPS6017825A
JPS6017825A JP12668983A JP12668983A JPS6017825A JP S6017825 A JPS6017825 A JP S6017825A JP 12668983 A JP12668983 A JP 12668983A JP 12668983 A JP12668983 A JP 12668983A JP S6017825 A JPS6017825 A JP S6017825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
electrode
stainless steel
austenitic stainless
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12668983A
Other languages
English (en)
Inventor
佳行 柏木
泰司 野田
薫 北寄崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP12668983A priority Critical patent/JPS6017825A/ja
Publication of JPS6017825A publication Critical patent/JPS6017825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、X空インタラプタの電極材料とその製造方法
に関する。
一般に、真空インタラプタの電極は、 1)大電流全しゃ断する能力が高いこと、2)絶縁強度
が大きいこと、 3)耐溶着性が良好がこと、及び 4)小電流を良好にしゃ断できること(さい断電流値が
小さいこと) 等の電極条件を満足することが要求されている。
従来、上記の電接条件を満足すべく、種々の電極材料が
提案されている。が、いずれの電極材料も、上記の電極
条件を十分には満足しないのが現状でおる。
例えば、銅に微量の高蒸気圧材料(低融点材料)全含有
せしめた釉々の電極、例えば、特公昭41−12131
号公報(米国特許証第3.246.979号参照)に示
されている、銅に0.5重量%のビスマヌ全含有せしめ
て々るもの(以下、Cu−0,5Bi電極という)、ま
たは、特公昭48−36071号公報(米国特許証第3
.596.027号参照)に示すしているもの等が知ら
れている。
これら間然気圧材料全含有してなる電極にあっては、上
記の電極条件から観て、大電流しゃ断能力、耐溶着性及
び導11[率に優れているものの、絶縁強贋、特に大電
流L7やH)[後の絶縁強度が著し2く低下する欠点が
あり、t、iJ・も、さい断電流値が1OAと高いため
に電流しゃ−)1時にさい断ザージを発生することがあ
るので、遅れ小電流を良好にしゃ断し得ない欠点があり
、したがって、負荷側の電気機器の絶縁破壊全引起す虞
れがあった。
また、例えば、上記高蒸気圧材料を含有する電極の上述
したような欠点を解消するのを企図した電極として、銅
と低蒸気圧材料(亮融点材料)との合金からなるもの、
例えば、特公昭54−36121号公報(米国特許1l
l−第3.811.939号参照)に示されている、2
0重−Ml %の銅と80に量チのタングステンとから
々るもの、または、弔゛開昭54−1,572,843
号公報(英国特許田顕公開第2.024.257号公報
参照)に示されているもの等が知られている。
これら低蒸気圧材料を含有してなる電極にあっては、上
記の電極条件から観て、絶縁強度が大きくなるオリ点は
あるものの、短絡電流のような大電流をしゃ断すること
が困はとAる欠点がちった。
本発明は、上述した技術水準に鑑みて力されたもので、
その目的とするところは、耐溶着性を不都合とならない
程度に良好に維持しつつ絶縁強度を大きくし得るととも
に、大電流および小電流のいずれ全も良好にしゃ断し得
るようにした、真空インタラプタの電極材料とその製造
方法を提供することである。
法に関するものである。
特定発明は、電極材料金、29〜70重月1%のオース
テナイト系ステンレス鋼と、1〜10重量%のモリブデ
ンもし5くはタングステンと、残り銅との複合金属で構
成した。
また、電極材料に関する他の発明は、29〜70重量−
のオーステナイト系ステンレス鋼粉末と、1〜10重量
%のモリブデンもしくはタングステン粉末とを相互に拡
散結合した多孔質基材に残り重量%の鋼材を溶浸させた
複合金属で構成した。
そして特定発明にかかる電極材料の製造方法に関するー
の発明は、まず、非酸化性雰囲気中において、オーステ
ナイト系ステンレス鋼とモリブデンもしくはタングステ
ンとの混合粉末をオーステナイト系ステンレス鋼の融点
より低い温度で加熱して、上記混合粉末の各金属を相互
に拡散結合することにより多孔質基材を形成し、ついで
、非酸化性雰囲気中において、上記多孔質基材上に鋼材
を置くと共に多孔質基材および鋼材をオーステナイト系
ステンレス鋼の融点より低い温度で、かつ、銅の融点以
上の温度で加熱して、銅材を多孔質基材に溶浸させて複
合金属を形成する方法である。
また、特定発明にかかる電極材料の製造方法に関する他
の発明は、まず、オーステナイト系ステンレス鋼とモリ
ブデンもしくはタングステンとの混合粉末と鋼材とを共
に非酸化性雰囲気中に納置し、ついで、これら混合粉末
および鋼材金銅の融点より低い温度で加熱して上記混合
粉末の各金へを相互に拡散結合することにより多孔質基
材を形成し、ついで銅の融点以上で、かつ、オーステナ
イト系ステンレス鋼の融点より低い温度で上記多孔質基
材および鋼材全加熱することにより鋼材を上記多孔質基
材に溶浸させて複合金属を形成する方法である。
以下、図面および写真等の図を参照して、本発明の実施
例を詳細に説明する。
第1図11本発明にかかる電極金偏えた真空インタラプ
タの縦断面図である。X空インタラプタは、円筒状に成
形したガラスま九は絶縁セラミクス等の絶縁物から成る
複数(本実施例においては2本)の絶縁筒1.It−1
各絶縁筒1の両端に固着したll’e −Ni −CO
合金等の金属から成る薄肉円墳状の封着金具2,2・・
・の一方金介し、同軸的に接合することにより一体の絶
縁筒とするとともに、この一体の絶縁筒の両開口部金、
他方の封着金具2.2を介し、ステンレス鋼等から成る
円板状の両金属端板6,6により閉塞し、かつ、一体の
絶縁筒と両金属端板6,6とから成る容器の内部を高真
空に排気して真空容器4を形成し、この真空容器4内に
、一対の円板状の電極5,5を、各金属端板6の中央部
から、真空容器4の気密性を保持しつつ、相対的に接近
離反自在に導入した対をなす電極棒6.6f、介し、接
触離反(接離)自在に設けて概略構成されている。
ナオ、第1図において、7は金属ベローズ、8は各電極
5等を同心状に囲繞する中間電位のシールドである。
各電極5は、29〜70重量%のオーステナイト系ステ
ンレス鋼と、1〜10重量−のモリブデンもしくはタン
グステンと、残り銅とからなる複合金属の材料から成る
なお、オーステナイト系ステンレス鋼としては、例えば
、JIS規格で5IJS301,5U8304゜5US
304L、5US310S、5US316L。
5US316JIL、5US324 が好適である。
列挙したオーステナイト系ステンレス鋼は、いずれも、
鉄、クロム及びニッケルを主成分とし、炭素、硅素、マ
ンガン、リン、硫黄、モリブデン。
チタン、ニオブ及び窒素のうち幾つかを少iit添加成
分として含むものでおる。
上記電極材料は、−1ooメツシユのオーステナイト系
ステンレス鋼粉末29〜70重量%と、−100メツク
ユのモリブデンもしくはタングステン粉末1〜10重1
LIJとを相互に拡散結合することにより多孔質基材を
形成し、この基材に残り重量%の銅を溶浸させた金属組
織を有する。
以下、上述した電極材料を製造する方法について説明す
る。
第1の′4M造方泳 方法、オーステナイト系ステンレス鋼が29〜70!i
l:%、モリブデンもしくはタングステンが1〜10重
量−の組成比と力る工うに調整され、かつ、粒径ff1
−100メツシユとした、オーステナイト系ステンレス
鋼粉末と、モリブデンもしくはタングステン粉末とを所
定量(例えば、加工しろ全加味した電極1個分相当)機
械的に混合する。
ついで、得られた金部混合粉末を、オーステナイト系ス
テンレス鋼、モリブテンもしくはタングステン、および
銅のいずれとも反応し彦い材料、例えは1アルミナから
成る円形断面の容器に収納し、この収納物を、非酸化性
雰囲気中(例えば、5 X 10 ’ Torr以下の
圧力の真空中、水素ガス中、窒素ガス中またはアルゴン
ガス中等)において、オーステナイト系ステンレス鋼の
融点(約1,500℃)より低い温度で加熱保持(例え
ば、600〜1.000℃で5〜60分間程度)し、こ
れにより、オーステナイト系ステンレス鋼粉末とモリブ
デンもしくはタングステン粉末と全相互に拡散結合して
、多孔質基材を製造する。
次に、上記拡散結合工程と同一または異々る非酸化性雰
囲気中において、上記多孔質基材上に銅ブロックまたは
銅粉末等の銅粉末等の鋼材’に置き、かつ、多孔質基材
と銅材1とを銅の融点(1,083℃)以上で、75一
つ、オーステナイト系ステンレス鋼の融点(約1,50
0°G)より低い温度で5〜20分間程分間熱保持して
、溶陥黴した鋼材を多孔質基材に溶浸させる。これによ
り、オーヌテナイト系ステンレス鋼、モリブデンもしく
はタングステン、および銅から成る複合金輌伺料を製造
する。
前述の第1の製造方法は、多孔質基材の形成(拡散結合
)工程と、この多孔質基材への鋼材の溶浸工程とが完全
に分離していることに%公があり、容器中で多孔質基材
を拡散結合している時には、この容器中に鋼材は納置さ
れていない。したがって、第1の製造方法では、多孔質
基材の形成を水素ガス、窒素ガス又はアルゴンガス等の
ガス中で行い1.この多孔5f基材への銅材の溶浸を真
空引き下で行うことでも艮い。
また、各イ也非酸化性雰囲気中においてv1極多数個分
に相当する多孔質の柱状基材全装・遺し、この多孔質の
柱状基材を19f要+yさ、および、形状に切断して例
えば1個の電極用の多孔質基材に加工した後に、この多
孔質基材への銅材の浴v全真空引き下で行うことでも良
い。
第2の製造方法 第2の製造方法は、オーステナイト系ステンレス鋼粉末
とモリブデン粉末もしくはタングステン粉末との混合粉
末と、銅相とを同一容器内に納置し、上記混合粉末の拡
散納会工程および鋼材の溶浸工程を同一非酸化性雰囲気
中での加熱温度の変史のみで一賞して行う点に%徴があ
る。
すなわち、第2の製造方法におっては、まず、オーステ
ナイト系ステンレス鋼が29〜701量チ、モリブデン
もしくはタングステンが1〜10重量%の組成比となる
ように調整され、かつ、粒&+−100メツシュとした
、オーステナイト系ステンレス鋼粉末と、モリブデンも
しくはタングステン粉末と全所定亀機椋的に混合する。
ついで、得られた金属混合粉末を、オーステナイト系ス
テンレス鋼、モリブデンもしくはタングステン、および
銅のいずれとも反応しない材料、例えば、アルばすから
成る円形断面の容器に収納するとともに、金属混合粉末
上に銅材を載置する。
ついで、容器中の収納物金非酸化算囲気中(例えば、5
X10 ’Torr以下の圧力の真壁中)において、ま
ず、銅の融点より低い温度で加熱保持(例えは、600
〜1,000°Gで5〜60分同程度)し、これにエリ
、オーステナイト系ステンレス銅粉末とモリブデンもし
くはタングステン粉末と全相互に拡散結合して、多孔7
]基材を製造する。
ついで、得られた多孔1x基材と鋼材とを銅の融A(1
,083℃J以−ヒで、かつ、オーステナイト系ステン
レス鋼の融点(約1,500℃)より低い温題(例えば
1,100℃ンで、5〜20分間程腿加熱保持し、溶融
した鋼材を多孔質基材に溶浸させる。
これにより、オーステナイト系ステンレス銅、モリブデ
ンもしくはタングステンおよび銅から成る複合金属の材
料を製造する。
なお、第1.第2の方法いずれの場合にあっても、非酸
化性雰囲気としては、真空の方が加熱保持の際に脱ガス
が同時に行なえる利点があって好適なものである。もち
ろん真空中以外のガス中にて製造した場合にあっても真
空インタラプタの電極として実用上問題はないものであ
る。’!ニア’c上d己各金属粉末における各金属粒子
の径t−−100メツシュとした理由は、各金属粒子が
電極材料の金属組織中で均一に分散し、且つ相互拡散結
合が良好となるようにするためである。
また、金属粉末の相互拡散結合に要する、加熱温度と時
間は、炉の条件、形成する多孔質基材の形状、大きさ等
の条件、及び作業性等全考慮し、且つ所望の電極材料と
しての性質を満足するように加熱保持されるものであり
、例えば600℃で60分間、または1,000℃で5
分間といった加熱条件で作業が行なわれるものである。
次に前述の、第2の製造方法(ただし、非酸化性雰囲気
は、5 X 10 ’ Torrの真空中〕にエリ製造
した電極材料の実施例にかかる金属組織を第2図囚〜第
2図[F]、第3図囚〜第3図[F]、@4図(5)〜
第4N0)及び第5図(4)〜第5図(0に示す。
第2図囚〜第2図促)は、実施例−1にかかる電極材料
であって、オーヌデナイト系ステンレス鋼の5US30
4Lが42重・b!チ、モリブテンが8■1チ、銅が5
00重量%組成比からなる電極材料のX1マイクロアナ
ライザによる特性写真で、第2図囚は、電極材料の金栖
糺織の二rK電子像を示す特性写真である。
またS U S 304 Lの主成分でらる鉄Fe、ク
ロムCr 、ニッケルNiの分散状態は、第2図(B)
、Ω。
(ロ)から明らかでおり、第2図(13)の白い部分が
Fe1第1図C)の白い部分がCr s第2図のの白い
部分がN1である。更に第2図■は分散したモリブデン
MOの特性X線像で、点在する白い部分がMOである。
また第2図(Fltま、溶浸された銅Cuの特性X線像
で、白い部分がC11である。
第3図囚〜第3図■は、実施例−2にかかる電極判別で
あッテ、S U S 304 L ’I)” 46 %
 fif %、モリブデンが41重1%、銅が501量
多の組成比からガる′ピ′L極材料のX線マイクロアナ
ライザによる特性写真である。
″また第4図(4)〜第4図ψ′)は、実施例−3にが
がる電極材料であって、SUS 304 Lが49重九
ニー、モリブデンが1重量%、銅が501量チの組成比
から力る電極材料のX線マイクロアナライザによる特性
写真である。
前述の第2図、第3図、第4図から判るように、5US
304.L及びモリブデンMOの各粉末(粉体)は、相
互拡散結合して多孔質基材を形成しており、そしてこの
多孔質基材の孔(間隙)に銅Cuが溶浸されることによ
って全体として強固な結合体の複合金属を形成している
ことが判る。
更に第5図(A)〜第5図αつは、実施例−4にががる
電極材料であって、5US304Lが42重量%、タン
グステンが8重量%、銅が500重量%組成比からなる
電極材料のX線マイクロアナライザによる特性写真で、
第5図(4)は、電極材料の金塊組織の二次電子像を示
す特性写真である。
また5US304Lf形成する鉄Fe 、りOムCr 
ニッケルNiの5US304L粉末(粉体〕内における
分散状態は、第5図(13)、 Ic)、 (Diから
明らかであり、第5図(13)の白い部分がpe1第5
図(C)の白い部分がCr、第5図aの白い部分がNi
である。更に第5図(ト)は、分散したタングステンW
の特性X線像で、点在する白い部分がWである。また第
5図いは、溶浸された銅Cuの特性X線像で、白い部分
がCuである。
この第5図から判るように、5US304L及びタング
ステンWの各粉末(粉体)は相互拡散結合して多孔質基
材を形成しており、そしてこの多孔質基材の孔(間隙)
に銅cuが溶浸されることによって全体として強固ガ結
合体の複合金属全形成していることが判る。
以上の通り図示詳述した実施例−1〜−4の金属組織金
有する電極材料を、直径50mm厚み6.5闘の円板に
形成し、かつ、その周縁にR= 4 m1ttの丸味を
付けた電極とし、この電極を一対第1図に示す構成の真
空インタラプタに組込んで、この真空インタラプタの諸
性能を検赴した。この検証結果は、以下の通りであった
なお・各実施例の電極材料からなる電極で異なる性能含
有するときは、その都度特記する。
1)電極材料の導電率(IAC8) 実施例−1,−2,及び−3のM、oを含有したものは
、4〜20%であった。
実施例−4のW′!il−含有したものは、3〜25チ
であった。
2) 耐溶着性 両電極5,5間士k 130 kgfの力で加圧し、こ
れら電極5.5間に25 kArmaの電流を3秒間通
電した(IEC短時間電流規格)後に、両電極5.5は
、200 kgfの静的な引外し力で問題なく引外すこ
とができ、その後の接触抵抗の増加は、2〜8優に止ま
った。
また、両電極5.5間士全1.OOOkgfO力で加圧
し、これら電極5,5間に50 kArmsの電流會3
秒間通電した後に、両電極5,5を、200 kgfの
静的な引外し力で間m’a<引外すことができ、その後
の接触抵抗の増加id2〜7%に止まった。
3)さい断電流値 試験電流として30Aを通電して行なったところさい断
電流値は、実施例−1の場合は平均4.3A(標準偏差
σn=1.4、標本数n=1007、実施例−2の場合
は平均4.5A、実施例−3の場合は平均4.2AS実
施例−4の場合は平均4.6Afσ。=1.5、n=1
00 )であった。
4)大電流しゃ断能力 12 kArmsの電流をしゃ断することができた。
なお実施例−4の場合は11 kArmsであった。
5)絶縁強度 極間ギャップを3. Ornm K維持し、インパルス
耐電圧試験を行ガったところ、:l−120kV(バラ
ツキ±10kV)の側電圧価を示した。力お実施例−2
の場合は±110kV(バラツキ±10kV)でおった
6)シゃ断後の絶縁強度 12 kAを通電して複数回しゃ断した後に極間ギャッ
プを3.0 mmに維持し、インパルス耐電圧試験を行
つ九ところ、±1.10kV(バラツキ10kV)の耐
電圧値を示した。なお、実施例−4の場合は11 kA
を通電して同様な結果?示した。
7)小電流開閉後の絶縁強度 電流80Aで小電流連続開閉試験を10,000回行な
った。耐電圧値は、初期〜10,000回の間において
、+亀とんと変化しなかった。
8)進み小電流しゃ断能力 ゃ断試験(JEC181)tio、000回行ナツタ。
画定;Ik5.5間に再点弧は発生しなかった。
上記電極材料において、オーステナイト系ステンレス銅
のf1類および組成比と、モリブデンおよび銅の各組成
比とを変更しfc場合、または、オーステナイト系ステ
ンレス鋼の種類および組成比と、タングステンおよび銅
の各組成比とを変更した場合のさい断電流値およびイン
パルス劇電圧値を第1衣及び第2表に示す。
(以下余白) 数棟の」−ノテナイト系SUS、MO 第1表 およびCuO名組成比とさい断電流値(注:組
成比1ま止1、チ、極間ギャップは3.0 tnm )
数種のオーステナイト系SUS、W 第2表 およびC11の各組成比とさい断電流値(注:
 Mi成比はM量チ、極間ギャップは3.0 mm )
々お、本発明においてモリブデンMO全添加するものに
あっては、SUSの含有するMo (例えば5US31
6Lは、MO會2〜3%含イゴする)には関係なく1〜
10京値多含有せしめるものである。
上述の1)〜8)項から判るように、本発明の電極I料
から成る電極f:有する真空インタラプタは、優れた諸
性能を有するものであり、本発明にかかる電極と同一形
状のC11−0,5Bi電極を有する真空インタラプタ
の諸性能と比較t、fr:、ところ、下記の通りであっ
た。
a)大電流しゃ断能力 両者間−である。
bI e&強度 一対のCu −0,5]3 i N、 極が極間ギャッ
プ10mmにおいて示すインパルス耐電圧値と、本発明
にかかる一対の電極が極間ギャップ3.Onにおいて示
すインパルス耐電圧イ直とは同一であった。しfc、か
って、本発明にかかる電極は、Cu−0,5Bi電極の
3倍強の絶縁強度を有する。
C)而・j浴着性 本発明にかかる電極の耐溶着性は、cu−o、sBt電
極の酊j溶宥性の70Ll)でおる。が、実用上はとん
ど問題なく、必要がらば、電極開離瞬時の引外し力を若
干増加させればよい。
d)進み小電流じや(り1能力 本発明にかかる電極は、ell−0,5Bi電極に比較
して2倍のキャパシタンス容量の負荷ヲしゃ断スること
ができる。
e)さい断電流値 本発明にかかる電5極のケい断電流値は、Cu−0,5
Bi電極のさい断電流値の30チと小さくなった。
また、第1表お、!び第2表に示す図示以外の組成の電
極も、Cu −0,5Bi 電極との比較において、前
述の実施例−1ないし実施例−4の組成のものとほぼ同
様の性能を示した。
しかして、オーステナイト系ステンレス鋼は、29重量
%未渦の場合にさいIIT電流値が急激に大きくなり、
他方、70重:il!′%を超える場合に大電流しゃ断
能力が急激に低下した。
また、モリブデンもしくはタングステンが1重量係未満
の場合には、絶縁強度が急激に低下し、他方、10重楢
俤ヲ超える場合には、大電流しゃ断能力が急激に低下し
た。
また、銅が20]j量チ未満の場合には、短時間電流試
験の結果から判るように通電後の接触抵抗が急激に犬き
くなり、すなわち、電極の導電率が急激に低下するので
、定格電流通電時のジュール熱が急激に大きくなり、銅
20重旬チ未渦の電極の実用性が低下した。
他方、銅が70%金超える場合には、絶縁強度が急激に
低下するとともに、耐溶ニアu性が急激に低下した。
以上の如く、特定発明は、29〜70重量%のオーステ
ナイト系ステンレス鋼と、1〜10重量%のモリブテン
もしくはタングステンと、および20〜70重証係の銅
との複合全域を材料とする真空インタラプタの電極であ
るから、この電極は・Cu−Q、5Bi電極のように隅
蒸気圧材料全含有して成る従来の電極に比して、X仝イ
ンタラプタの絶縁強度を飛躍的に大きくし、かつ、さい
断電流信金飛躍的に小さくすることができる。また従来
の20Cu−80W等の如き低蒸気圧材料全含有して々
る電極に比べて大電流しゃ断を良好に行危うことができ
る。したがって、特定発明にかかる電極材料は、大電流
しゃ断、進み小電流しゃ断および遅れ小電流しゃ断を良
好に行うことができる。
また、!極材料に関する他の発明は、29〜70重量%
のオーステナイト系ステンレス鋼粉末と、1〜10重i
:%のモリプケンもしくはタングステン粉末と全相互に
拡散結合した多孔質基材に20〜70重iik%の銅を
溶浸させてなる、真空インクラブタの電極材料であるか
ら、上述した種々の効果に加えて、電極の機械的強度の
向上を図ることができる。
また、特定発明にかかる電極材料の製造方法に関する−
の発明は、オーステナイト系ステンレス鋼とモリブデン
もしくはタングステンとの混合粉末を非酸化性雰囲気中
で、かつ、所定温度で所定時間保持し、相互に拡散結合
させて多孔質基材とし、この基材上に銅材をtM、@、
この鋼材を非酸化性雰囲気中で多孔質基材に溶浸させて
電極旧料金製造するようにしているので、各金属間の結
合が良好に行われ、その分散状1FA4’に均一にでき
、電極材料の電気的特性および機械的特性金優れたもの
とすることができる。
また、%定発明にかかる電極材料の製造方法に関する他
の発明は、オーステナイi・系ステンレス鋼とモリブデ
ンもしくはタングステンとの混合粉末と銅相と全共にn
I定の容器中に納置し、その後に、同−非酸化性数匹気
中で混合粉末の相互拡散結合および鋼材の溶浸を温度胸
筋のみで一部して行うようにしているので、上記製造方
法に関する−の発明に伴う効果に加えて、作業工程の一
部を省略できる効果合奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる電極材料により成る電極を有
する真空インクラックの縦断面図、第2図囚〜第2図い
は、S U S 304 Lが42重′i′チ、モリブ
デンが8重1゜チおよび銅が501量−の組成を有する
複合金属から成る電極材料のX線マイクロアナライザに
よる特性写真で、第2図囚は、電極材料の金属組織の二
次電子像を示し、第2図(B)〜第2図(Rは、それぞ
れ分散状態にちる、鉄。 クロム、ニッケル、モリブデンおよび溶浸銅の特性X線
像を示す。 第3図囚〜第3図■は、5US304Lが46重量%、
モリブデンが4車量チおよび銅が50重量%の組成を有
する複合金属から成る電極材料のX線マイクロアナライ
ザによる特性写真で、第3図囚は、電極材料の金属組織
の二次電子像を示し、第3図CB3〜第3図[F]は、
それぞれ分散状態にある、鉄、クロム、ニッケル、モリ
ブデンおよびff1i&銅の特性X線像を示−1−。 第4図囚〜第4図[F]は、5US304Lが49重i
%、モリブデンが1車量チおよび銅が50重量%の組成
を有する複合金属から成る!極材料のX線マイクロアナ
ライザによる特性写真で、第4図(4)は、電極材料の
金属組織の二次電子像を示し、第4図(B)〜第4図(
1ツは、それぞれ分散状態にある、鉄、クロム、ニッケ
ル、モリブデンおよび溶浸銅の特性X縁像會示す。 第5図四〜第5図(F)は、5US3otFuが42重
量%、タングステンが8重量%、および銅が50重量%
の組成會有する複合金^から成る電極材料のX線マイク
ロアナライザによる特性写真で、第5図(4)は電極材
料の金属組織の二次電子像を示し、第5図(B)〜第5
図aつは、それぞれ分散状態にある鉄、クロム、タング
ステンおよび溶浸銅の特性X線像を示す。 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)29〜70重量%のオーステナイト系ステンレス
    鋼と、1〜10重量%のモリブデンもしくはタングステ
    ンと、残り銅との複合金属から成る真空インタラプタの
    電極材オ;1゜
  2. (2)29〜70n[%のオーステナイト系ステンレス
    鋼粉末と、1〜10重景%のモリブデンもしくはタング
    ステン粉末とl:相互に拡散結合し、た多孔質基材に残
    り重層チの鋼材を溶浸させた複合金属から成る真空イン
    タラプタの電極材料。
  3. (3) まず、非酸化性雰囲気中においてオーステナイ
    ト系ステンレス鋼粉末とモリブデンもしくはタングステ
    ン粉末との混合粉末を、オーステナイト系ステンレス鋼
    の融点より低い温度で加熱して、上記混合粉末の各金属
    全相互に拡散結合することにより多孔質基月ヲ形成し、
    ついで、非酸化性雰囲気中において、上記多孔買基材上
    に銅相f装置くと共に、多孔質基材および銅@をオース
    テナイト系ステンレス鋼の融点より低い温度で、かつ、
    銅の融点以上の温度で加熱して、鋼材を多孔質基材に溶
    浸させて複合金属とした真空インタラプタの電極句料の
    製造方法。
  4. (4)マす、オーステナイト系ステンレス鋼とモリブデ
    ンもしくす二タングステンとの混合粉末と屹材とを共に
    非酸化性雰囲気中に納置し、ついで、これら混合粉末お
    よび剣劇f:銅の融点より低い温度で加熱して上記混合
    粉末の各金PAw相互に拡散結合することにより多孔質
    基材を形成1ついで銅の融点以上で、かつ、オーステナ
    イト系ステンレス鋼の融点より低い温度で上記多孔質基
    材および鋼材を加熱することにより鋼材全上記多孔質基
    材に溶浸させて抱合金桐とした真空インタラプタの電極
    材料の製造方法。
JP12668983A 1983-07-12 1983-07-12 真空インタラプタの電極材料とその製造方法 Pending JPS6017825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12668983A JPS6017825A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 真空インタラプタの電極材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12668983A JPS6017825A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 真空インタラプタの電極材料とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6017825A true JPS6017825A (ja) 1985-01-29

Family

ID=14941407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12668983A Pending JPS6017825A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 真空インタラプタの電極材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209178A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボ−ルペン用水性インキ組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321777A (en) * 1976-08-13 1978-02-28 Hitachi Ltd Vacuum breaker electrode

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321777A (en) * 1976-08-13 1978-02-28 Hitachi Ltd Vacuum breaker electrode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209178A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボ−ルペン用水性インキ組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686338A (en) Contact electrode material for vacuum interrupter and method of manufacturing the same
KR890002304B1 (ko) 진공인터라프터의 접촉전극의 제조방법
JPS6017825A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS60180026A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPH0550087B2 (ja)
JPS6023928A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPH0521964B2 (ja)
JPH0474810B2 (ja)
JPH0474811B2 (ja)
JPS6077327A (ja) 真空インタラプタ
JPS59119625A (ja) 真空インタラプタの電極
JPS6014723A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS6010525A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS6196621A (ja) 真空しや断器接触子の製造方法
JPS603822A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPH0510783B2 (ja)
JPH059888B2 (ja)
JPS617519A (ja) 真空インタラプタ
JPS6014722A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS60106935A (ja) 真空インタラプタの接点材料
JPS6335049B2 (ja)
JPS6010523A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPH0547928B2 (ja)
JPS60106934A (ja) 真空インタラプタの接点材料
JPS6068520A (ja) 真空インタラプタ