JPS60179783A - パタ−ン発生方式 - Google Patents

パタ−ン発生方式

Info

Publication number
JPS60179783A
JPS60179783A JP59035206A JP3520684A JPS60179783A JP S60179783 A JPS60179783 A JP S60179783A JP 59035206 A JP59035206 A JP 59035206A JP 3520684 A JP3520684 A JP 3520684A JP S60179783 A JPS60179783 A JP S60179783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
section
character
patterns
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59035206A
Other languages
English (en)
Inventor
岸本 晋弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59035206A priority Critical patent/JPS60179783A/ja
Publication of JPS60179783A publication Critical patent/JPS60179783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はパターン発生方式に関し、特に多種類のパター
ン、例えば文字パターン等を発生させる際に必要なパタ
ーン記憶領域を軽減し、かつ高品位のパターンを発生す
るパターン発生方式に関するものである。
[従来技術] 従来の文字発生方法の1つに、文字パターンをすへてド
ツトパターンでもち、それをROM或い仲RA Mの記
憶領域に登録しておき、ホストコンピュータ等から送出
された文字コードに対応してこの登録されている文字パ
ターン記憶域からドツトパターンを読み出し、それをC
RTやプリンタ等の出力装置に出力する方法がある。
しかしこの方法に於いては文字の種類が増大するに比例
して文字パターンの記憶領域の増大が必要となるという
欠点があった。
[目的] 本発明は上述の従来技術の欠点に鑑みなされたもので、
パターンを記憶する記憶領域を軽減し、高品位でのパタ
ーン発生を可能とするパターン発生方式を提供すること
を目的とする。
[実施例] 以下図面を用いて本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明に係る一実施例の文字発生装置のブロッ
ク図で、図中1は制御部、2はコード入力部、3は加/
減算部、4はメモリ部、5は拡大/縮小部、6は基本パ
ターン部、71〜7Nはそれぞれ文字サイズ1−Nに対
応したテーブル部、81〜8Nはそれぞれ文字サイズ1
−Nに対応した補正パターン部1−Nである。
第2図(A)〜(J)に基本パターン部6にある基本パ
ターンの数種類を例として示し、第3図(A)にテーブ
ル部79に於ける文字コードに対する情報パラメータの
いくつかの例を示す。
また第4図(A)〜(C)に文字がどんな基本パターン
より構成されるかの例を示す。例えば“E ”という文
字は第2図(A)、(C)。
CI)に示す基本パターンのS、1,33.S9を第4
図(A)図示の如くに加減することによって構成される
第5図(A)〜(C)には、第4図(A)〜(C)の構
成例に位置情報を付加した例を示す。
(XO,Yo)は文字を埋め込むべき領域の原点を示し
、X、Yはヨコ方向とタテ方向のそれぞれの長さを示す
。(XEI IYEI)、(XE2 。
YES)、(XE3 、YE3)等は原点(Xo。
Yo)よりの位置を表わし、基本パターンが配置される
べき左上の隅の点であ、る。
次の全体制御の流れを第6図のフローチャートも参照し
て説明する。
まずステップP1でメモリ部4をクリアし、ステップP
2で中央処理装置等のホストよりコード入力部2に文字
コード及び文字サイズ情報が入力されるのを待つ。コー
ド入力部2に文字コードが入力されるとステップP3に
進み、制御部1は文字サイズ情報にて指定された文字サ
イズのテーブル部7nを選択する0例えば文字サイズ9
ポイントが指定されると、第3図(A)に示すテーブル
部79が選択される。また文字サイズが決定すると自動
的に文字全体サイズが決定され、この文字全体サイズ(
x 、 y)が加/減算部3へ知らされる、そしてステ
ップP4でテーブル部79の入力した文字コードに対応
した情報パラメータを読み込む。例えば文字コードとし
て45°° (文字゛E”)が入力されると、第3図(
A)に示すテーブル部79中の“45′”に対応したパ
ラメータを読み込む。
以下、この文字サイズ9ポイントで文字コード“45゛
が入力された場合を例として説明する。
そしてステップP5で処理する最初のパラメータを読み
出し解析する。文字コード“45′′の場合には最初は
(XEI 、YEI)、’SL、2.+であり、第2図
(A)に示す基本パターンS1からなり、それが位ii
t (X E I I YE r )に位置し、倍率2
で加算することが分る。
ステップP7でパラメータ解析の結果、コードが°0“
の場合にはステップP9でエンドフラグをセットする。
これはコードが“0″の場合にはこのパラメータに対す
る処理を終了すると、当該文字コードに対応した文字パ
ターンの゛展開が終了することを表わすためである。
そしてステップFilでメモリ部4へ文字全体サイズ情
報(x、y)及びパラメータの位置情報、この場合には
(XEI 、YEI)を知らせる。
そしてステップP12でこのパラメータが基本パターン
か、または補正パターンか調べ、基本パターンであれば
ステップP13でパラメータで指定した基本パターン(
S 1)の−行方のパターンを基本パターン部6より読
み出し、拡大/縮小部5へ出力し、拡大/縮小部ではス
テップP15で倍率に従い基本パターンを拡大、縮小し
て結果を加、/減算部3に出力する。例では最初倍率は
“2パであり基本パターン(Sl)を2倍に拡大して加
/減算部3に出力する。
ステップP12で補正パターンであればステップP14
でパラメータで指定された補正パターン部より補正パタ
ーンを読み出し、加/減算部3へ出力する。
そしてステップP17でメモリ部4の位置情報にて指定
された領域からその内容を読み出し、加/減算部3へ入
力する。加/減算部3ではステップP19で双方よりの
入力を加減情報に従い演算し、メモリ部4に出力する。
この例では゛+、パであり、最初はメモリ部4がクリア
されているので基本パターンのSlが倍率“2′°で拡
大されメモリ部4に出力されることになる。
メモリ部4ではステップP21でこの出力情報に従い一
性分のパターンを書き込み、その後ステップP23で基
本パターンの全ての書き込みが終了したか否か調べ、終
了しくいなけれは再びステップP13に戻り次の行の基
本パターンに対しての処理を行う。
また、以上の説明では1行分のパターンを一度に展開し
たが、パターンが(XEI 、−1Er )。
(XEI+、1.YEI)+ (XEI+2.YEI)
−の順でくるものとし、1行分のパターンの再き込みが
終了すると拡大/m小部5よりエンドライン信号を加/
減算部3とメモリ部4に送り、メモリ部4はこの信号で
次に読み書きする位置が(XE 1. YE r +1
)から始まることを検知する様に制御してもよい。
順次パターンの展開を行い、例えばSlパターンの最終
ラインまでこの処理を終了すると、拡大/1ii小部5
より制御部1に終了信号が出力されステップP23より
ステップP25に進み、エンドフラグがセットされてい
るか否か調べる。エンドフラグがセットされていなけれ
ばステップP5に戻り、次に処理すべき情報パラメータ
を読み、解析する。
この例では基本パターンSlに対する処理が終了したた
め次の(XE2 、YF2)S3.2 、−を読み込む
。そして、第2図(C)に示す基本パターンS3よりな
り、それが位置(XE2 。
YF3)に位置し、倍率“2°゛で減算することが分る
そしてこの基本パターンS3に対する処理を実行すルト
、次は同様に(XE3 、YF3)139.2.十の処
理を行う。
この場合にはコードがO゛°のためステップP7よりス
テップP9に進み、エンドフラグがセットされる。この
エンドフラグのセットによりパターン展開後ステップP
25よりステップP27に進む。これにより制御部1は
文字コード”45“に対応するE°°の文字パターンの
生成が終了したことを知り、ステップP27でメモリ部
4の(x 、 y)に相当する償球に生成された文字パ
ターンを順次出力機器へ出力する。
そしてステップP1に戻り、次の文字コード及び文字サ
イズ情報に対するパターン・生成に備える。
これによりCRTディスプレイやプリンタ等の出力機器
に文字サイズ情報にて指定したサイズ(この例では9ポ
イント)の文字パターン(例えば°’E”)が出力され
る。
以上の説明は、第3図(A)の文字コード“45°′の
”E ”の文字について述べたが、次に補正パターン部
に記憶された補正パターンにより文字パターンを補正す
る場合について説明する。これは文字サイズが小さい時
には気にならなかった点がサイズを大きくすることで文
字品位上の欠点として気になることがあるためである。
以下、第3図(B)に示す’A”(文字コード” 41
 ” )の場合を例として説明する。
補正が必要な場合には、テーブル部7n中の情報パラメ
ータに第3図(B)に示す如くテーブル部7nと対応す
る補正パターン部8nの補正パターンによるパターンの
補正処理の情報が記憶されている。この補正パターン部
の補正パターンの例を第7図(A)〜(C)に示す。
」−述の基本パターンによる第4図(B)に示す“A”
の文字パターンの生成終了後文字°°A′の上の部分を
削り、両足の部分を付加することによって文字の品位を
保つ例である。第7図(A)〜(C)にあげたパターン
が補・正パターンとしてそれぞれのサイズの補正パター
ン部に登録してあり、第3図(B)の文字コード“41
”(文字パターン“A′”)の情報パラメータに示す様
に補正パターンに対する処理が付加されている。
全体の制御の流れはさきほどのE′′の例と同様である
が補正パターンは拡大/縮小部5を通さず、補正パター
ン部から直接に倍率lで加/減算部3へ入力する。
この補正パターンによる補正の例を第8図に示す。
なお、加/減算部3においてはl+1=1 。
o−1=oとする。
以上説明したように、文字種、文字サイズが増大するほ
ど文字パターン記憶領域の軽減に効果を発揮し、またサ
イズ毎にテーブル部と補助パターン部栃もつことにより
文字品位保持の点に於いてもすぐれた効果がある。
これは英文字、日本文字、漢字等においても全く同様で
ある。
[効果] 以上説明した様に本発明によれば、パターンの記憶領域
を軽減し、かつ各種サイズのパターンを発生させること
ができる。
また特に、パターンのサイズ毎に細かい補正が可能であ
り、高品位のパターンを発生させることができるパター
ン発生方式を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のパターン発生装置のブ
ロック構成図、 第2図(A)〜(J)は本実施例における基本パターン
の例を示す図、 第3図(A)、(B)は本実施例のテーブル部の情報パ
ラメツ夕の記憶例を示す図、 第4図(A)〜(C)は本実施例の基本パターンより文
字パターンを生成する例を示す図、第5図(A)〜(C
)は第4図(A)〜(C)に示す文字パターンに位置情
報を付加した例を示す図、 第6図は本実施例のパターン発生制御を示すフローチャ
ート、 第7図(A)〜(C)は本実施例の補正パターンの例を
示す図、 第8図は本実施例の基本パターンにより生成された文字
パターンを補正パターンにて補正した例を示す図である
。 図中、l・・・制御部、2・・・コード入力部、3・・
・加/減算部、4・・・メモリ部、5・・・拡大/1i
!小部。 6・・・7&本パターン部、71〜7N・・・テーブル
部1〜N、81〜8N・・・補正パターン部1−Nであ
る。 第2図 (A) (D) (F) 第3図 (A) (8) 第4図 S4 6 S3 S9 54□ S IQ S6 S9

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パターンのサイズ毎に該パターンの各構成要素の
    組合せを記憶する第1の記憶手段と、簡単な形状からな
    る基本的なパターン群を記憶する第2の記憶手段と、発
    生パターンを補正するための補正パターン群を記憶する
    第3の記憶手段と、前記基本的なパターン群より前記各
    構成要素を生成する生成手段と、該生成手段にて生成し
    た構成要素を前記第1の記憶手段に記憶の組合せに従っ
    て組合せ任意のサイズのパターンを生成すると共に必要
    に応じて前記第3の記憶手段よりの補正パターンをさら
    に組合せて所望のパターンを発生させるパターン発生手
    段とを備えたことを特徴とするパターン発生方式。
  2. (2)パターン発生手段は基本的なパターン群の組合せ
    又は重ね合わせによるパターンの加誠により構成要素を
    生成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    パターン発生方式。
  3. (3)パターン発生手段はパターンのサイズが特定サイ
    ズ以上の時に第3の記憶手段よりの補正パターンを組合
    せて所望のパターンを発生させることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載のパターン発生方式。
JP59035206A 1984-02-28 1984-02-28 パタ−ン発生方式 Pending JPS60179783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035206A JPS60179783A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 パタ−ン発生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035206A JPS60179783A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 パタ−ン発生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60179783A true JPS60179783A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12435376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035206A Pending JPS60179783A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 パタ−ン発生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179783A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116993A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 シャープ株式会社 マルチフオント生成装置
JPS62116989A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 シャープ株式会社 マルチフオント展開生成装置
JPS62116994A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 シャープ株式会社 マルチフオント生成装置
JPS62116995A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 シャープ株式会社 マルチフオント展開生成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116993A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 シャープ株式会社 マルチフオント生成装置
JPS62116989A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 シャープ株式会社 マルチフオント展開生成装置
JPS62116994A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 シャープ株式会社 マルチフオント生成装置
JPS62116995A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 シャープ株式会社 マルチフオント展開生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01174463A (ja) ドットパターン補正方法
JPS60179783A (ja) パタ−ン発生方式
US4836712A (en) Electronic word processing with sequential character attribute compounding
JPH02280195A (ja) 文字処理装置および方法
JP3146771B2 (ja) フォントラスタライズ装置およびその方法
JPS60179784A (ja) パタ−ン発生方式
JPS60179782A (ja) パタ−ン発生方式
JPS6236584B2 (ja)
JP3039015B2 (ja) 文字処理装置
JPS6188291A (ja) 文字フオントひずみ補正方式
JPH04104296A (ja) 文字・図形描画装置
JP3150319B2 (ja) 文字パターン発生装置
JPS61129683A (ja) 文字発生方式
JPS63115273A (ja) Cadシステム
JPH07110867A (ja) 描画装置
JP2737845B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPS61102259A (ja) キャラクタ表示パタ−ン生成装置
JPS61190381A (ja) ドツト文字パタ−ンの作成方式
JPS61213884A (ja) 図形文字発生装置
JPH08224916A (ja) 画像データ処理装置
JPH11202850A (ja) ビットマップデータ圧縮方法、ビットマップデータ復元方法及び装置
JPS6075936A (ja) 簡易パツチキヤンセル方式
JPH0792954A (ja) データ変換装置
JPH0553560A (ja) ベクトルフオント展開方法
JPH06161424A (ja) 文字データの出力処理方法