JPS60178089A - 放電熱転写記録媒体 - Google Patents

放電熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS60178089A
JPS60178089A JP59034657A JP3465784A JPS60178089A JP S60178089 A JPS60178089 A JP S60178089A JP 59034657 A JP59034657 A JP 59034657A JP 3465784 A JP3465784 A JP 3465784A JP S60178089 A JPS60178089 A JP S60178089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat transfer
discharge
recording medium
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59034657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377793B2 (ja
Inventor
Tomekichi Fukue
福江 留吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59034657A priority Critical patent/JPS60178089A/ja
Publication of JPS60178089A publication Critical patent/JPS60178089A/ja
Publication of JPH0377793B2 publication Critical patent/JPH0377793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は放電熱転写記録媒体、具体的には、プリンタそ
の他の記録装置の針状電極により印加される電圧により
針状電極と記録媒体内の導電性層との間に放電を生じさ
せ、その放電エネルギによりインクを加熱溶融シートで
記録紙上に転写させるようにした記録媒体に関する。
従来技tヰj 近年、非衝撃式プリシタとして、サーマルヘッドにより
電気信号を熱エネルギに変換上その熱エネルギによりサ
ーマルヘッドに接する熱転写インクリボンのインクをl
8融させて、普通紙に11を写させる熱転写プリンタが
使用されるようになってきている。この熱転写プリンタ
は良質の記録画像を得ることができ、騒音を発生せず、
普通紙を記録用紙として使用でき、しかも構造が簡単で
保守も容易であり、低価格であるという利点はあるが、
記録速度が遅いため最近のコンピュータを中心としたオ
フィスオートメイションや産業設備の急速な発達に伴な
う情報の迅速な伝達、記録に追従でトないという政令的
な欠陥があった。
この熱転写プリンタの記録速度を向上させる手段として
、プリンタのサーマルヘッド′で電気−熱変換させ熱伝
導により熱転写インクリボンのインクを溶融転写させる
代わりに、記録媒体であるリボン白木に電気−熱変換は
能を持たせて発熱させ、その熱でインクを溶融転写させ
る通電転写プリント方式が開発され、その為の通電熱転
写記録媒体が種々提案されている。例えば、米国特許第
3744、611号明細書、特開昭51−30746号
公報、特開昭51−106445号公報にて、暴利の片
側表面に導電抵抗層を、その反対側表面にインク層をそ
れぞれ形成した3層構造の通電熱転写インクリボンを記
録媒体として用い、その導電抵抗層に接する針状電極か
らの通電により電極近傍でジュール熱を発生させ、その
熱により反対側表面のインクを溶融転写させる方式が提
案される一方、その後、導電抵抗層での発熱効率を向上
させるため、特開昭57−14478号公報にて前記3
層構造の通電熱転写インクリボンの導電抵抗層を抵抗性
組成物層と金属導電層とに分けたものが、また、実開昭
58−128063号公報にて、連続多孔体中にインク
を含浸または分散させたものが提案されている。しかし
ながら、これらの通電熱転写プリント方式は、基材の片
側表面に設けた導電抵抗層内でノユール熱を発生させ、
その熱によって反対側表面のインクを溶融転写または昇
華転写させるため、樹脂中にカーボンブラック等の導電
性材料を分散させて導電抵抗層を形成した比較的導電抵
抗の高いものでは、抵抗によって発生する熱量には限界
があるため、プリント速度が遅くなり必ずしも優れてい
るとは言い難く、また、導電抵抗層が金H%薄膜や金属
板など良導電性材料で形成されている場合には導電抵抗
層が直接帰路電極に接している部分に過電流が流れてア
ースリターンを生し、釧状電極の近傍で発熱するだけで
なく帰路電極と導電抵抗層との接触部でも発熱して帰路
電極が焼け、またその熱によって帰路電極の当たる部分
のインクが記録用紙上に転写するためプリント画像品質
の低下を招くという問題があった。
他方、特開昭55−22917号公報にて、通電層と、
カーボンブラック等の着色剤を含有する半導電層と、導
電Jψとからなる通電転写記録媒体を用い、tl状電極
に電圧を印加することにより記録媒体内部、具体的には
、半導電層と導電層との境界面近傍で放電による絶縁破
壊を生じさせ、その放電エネルギで半導電層の一部を記
録用紙上に転写、定着させる方法が提案されている。こ
の通電転写記録方法は、記録速度が速く画像品質も良好
であるが、半導電層と導電層とで構成される転写層を金
属薄膜および樹脂マッリクスとカーボンブラック等の導
電性付与剤とで形成しなければならないため、黒色ある
いはそれに近い色の記録画像しか得られず、その他の鮮
明な色彩の記録画像を得ることかで外ない他、記録媒体
のコストが高いという問題があった。
1枚 本発明は、熱転写プリント方式における記録速度を高め
ると共に、帰路電極の焼は付き、いわゆるアースリター
ンを防止することを技術的課題とし、通電熱転写プリン
ト方式の利点と放電記録方式の利点とを合わせ持つ記録
媒体を提供することを目的とする。
脛1 本発明の要旨は、絶縁性基体層と、該絶縁性基体層のI
’を側表面」二に積層され着色剤およびバインダU(脂
からなる熱転写インク層と、前記絶縁性基体層の反対側
表面」二にfriJVIされ102Ω1jユ下の表面抵
抗を有する放電破壊可能な導電性層と、該導電性層」二
に積JVIされ10”Ω・Cm以」二の体積固有抵抗を
有する放電破壊11丁能な絶縁性層とからなる放電熱転
写記録媒体にある。
即ち、本発明は、絶縁性基体層の片側表面に積層された
熱転写インク層を)8融させ被記録体(例えは、記録用
紙)」二に転写させる為、絶縁性基体ノ1づの反則側表
面に導電性層を積層し、さらにその上に絶縁性ノ(・)
を積層させて、絶縁性層に接触する釧状電極に直流また
は交流電圧を印加することにより絶縁性層を絶縁破壊さ
せ、針状電極と導電性層との間に放電を発生させ、その
放電エネルギにより瞬時に多量の熱を発生させることに
よって、より短時間に、より多量にインクを溶融転写さ
せるようにしたものである。
絶縁性基体層は、樹脂マトリックスを主体とし、放電熱
転写記録時にそれ自体は放電破壊されずに、放電により
破壊される絶縁性層と導電性層が熱転写インクに混しっ
て被記録体上に転写されるのを防ぐと同時に、放電によ
り導電性層で発生した熱を熱転写インク層に伝導する機
能を果たすもので、通常、高融点の熱可塑性樹脂で形成
されるが、熱硬化性樹脂で形成してもよい。熱可塑性4
84脂は放電破壊されるのを防ぐため165°C以上の
融点を有するものが特に好適であるが、熱伝導を阻害し
ない程度に基体層の厚さをある程度厚くすれば、165
℃未満の低融点の樹脂を使用してもよい。
この凸体層形成用の熱可塑性46(脂としては、例えば
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、エ
チレン酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセタール、ポ
リアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポ
リエステル、酢酸セルロース、ポリウレタン、ポリアミ
ド樹脂、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロ
−スゼラチン等があげられる。また、熱硬化性樹脂とし
ては、例えば、ウレタン系オリゴマー、オリゴエステル
アクリレート、エポキシ樹脂系オリゴマー等を紫外線硬
化ぜしめた感光性O(脂等かあげられる。これらの熱硬
化性樹脂を用いると、絶縁性〕1(体層の厚さをよりi
W <でbるので熱伝導をより高めることがで終る利点
がある。しかし、絶縁性ノミ体層の樹脂は、耐熱性のあ
る硬い樹脂よりもむしろ熱軟化する軟質の樹脂を使用す
る方が、放電破壊された微小片の飛散を抑える効果があ
って望ましい。なお、延伸フィルムは絶縁性基体層の穿
孔を助長するので望ましくない。
前記絶縁性基体層は、その祠料および記録時の印加電圧
、電流等によって一義的に最適な厚さを決められないが
、通常、2〜10+aμの厚さに形成される。
また、絶縁性基体層の熱伝導性を向上させるため、前記
!AI脂からなるマトリックス中に金属粉末、例えば、
銅、アルミニウム等の粉末を分散させるようにしてもよ
い。この金属粉末の添加量の増加と共に熱導電性が向」
ニするが、それと同時に放電破壊され易くなるので、導
電性層と絶縁性基体層との表面抵抗の比が106Ω・c
m以上になるように添加量を調整する必要がある。従っ
て、前記絶縁性基体層が金属粉末と+j4脂マトリクス
とから構成されている場合、表面抵抗力弓(戸Ω以りで
あることが必要である。
前記絶縁性基体層の片側表面に積層される熱転写インク
層は、記録時、放電により発生する熱により溶融転写さ
れるが、着色剤と441脂マ) l)ックスで構成され
る。樹脂マトリックスを形成する樹脂としては、比較的
低温で溶融するものであればよいが、良好な熱転写を行
なうためには、融点が50〜110℃の範囲の樹脂が好
適である。具体的には、パラフィンワックス、カルナバ
ワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリビニルブチ
ラール、ポリアミド、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、ケトン樹脂、テルペン系樹脂、天然ワッ
クス(ミツロウ)、脂肪酸アミド系ワックスなどがあげ
られるが、従来の熱転写インクリボンに比べれば、高融
点の樹脂を使用できるので、絶縁性基体層を形成する樹
脂を使用してもよい。
熱IIt写インク層の着色剤としては、公知の任意の顔
料や染料か使用でき、具体的には、例えば、カーボンブ
ラック、カドミウムレッド、パーマネントオレンジ、チ
タンイエロー、マラカイトグリーン、フタロシアニンブ
ルー、クリスタルバイオレット等があけられる。この着
色剤の添加量は特に制限はなく、記tiする色、濃度等
に応して任意に設定すればよい。
本発明の好ましい実施態様においては、前記熱転写イン
ク層は、0,5〜20μの厚さに絶縁性基本層上に積層
される。これは層の厚さが20μを超えると、熱転′l
jインク層自体の熱伝導性が悪いので紙に接触する部分
まで伝熱か及ばなくなり、熱転゛す゛が起こりにくく、
また()、5μ末!iWiでは記f!Lに必要な十分量
のインクを保持することかできなくなるからである。こ
の熱転写インク層は、前記絶縁性基体層と同様、溶液キ
ャスティング法、熱瀉融フィルl、キャスティング法な
ど公知の汗、住の方法により形成することができる。
11;j記心電外層を形成する心電性6料としては、例
えば、アルミニウム、銀、銅等の金属、および酸化錫、
酸化クロム等の金属酸化物が挙げられるが、その中でも
アルミニウムが好適である。この導電性層を絶縁性基体
層の熱転写インク層と反対側表面」二に積層する手段と
しては、真空蒸着、イオンブレーティング、スパッタリ
ング等の任意の方法を採用することができる。
前記導電性層は、前記金属または金属酸化物などの導電
性材料で形成され、放電熱転写記録時に放電破壊される
が、その表面抵抗は102Ω・co。
以下が好ましい。これは表面抵抗が102Ω・Cmを越
えると、導電層が抵抗発熱層としての役割を持つように
なり、放電破壊させることにより熱を多h;、に発生さ
せるという本発明の目的を達成できな(なるからである
。また、導電性層の厚さは40〜s 000オングスト
ローム、好ましくは、200〜2000オングストロー
ムが好適である。これは導電性層の厚さが40オングス
トロ一ム未満では薄膜等に欠陥が多くなって、表面抵抗
が102Ω・cooより大きくなり放電破壊させて十分
な発熱量を得ることかできず、50uuオングストロー
ムを超えると放電破壊が困難となる力・らで・ある。
前記絶縁性Ji11を形成する材料として1土、フィル
ム形成能を有し、電気絶縁性を有する熱ηf塑Wlfd
脂が好適である。この熱可塑性+61111’tとして
l土、導電性層表面への結着力が大きく、かつ容易1こ
放電破壊され易いように溶融温度が高くなく、放電破壊
により悪臭ガスを発生しな−・ものカC望ましν・力C
前記絶縁性基体層を形成するのに使用する熱11工塑性
484脂を使用すればより1゜中でも、ボ17アミ11
111n、ポリエチレン、ポリビニルアセタール、ポ1
ノウレタン等が好j葭である。
本発明の好ましい実施態様におり・では、側状電極と導
電性層との間を絶縁する絶縁性層1土、通−:徨、その
厚さが3mμ以下、好ましくは、()、3〜2111μ
になるように導電性層上に形成される。これCよ、絶縁
性J6の厚さが3+aμを超えると、放電破壊tこ要す
るエネルギが増大し、電圧を事:8機器等1こおいて使
用されている50V以下に設定すると電流が極端に増加
し、その逆に電流を抑えようとすると、電圧を」二げ1
2ばならなくなるため、プリンタの設計、製作工種々の
困難を生じたり、使用上の安全性の面で問題を生じるか
らである。
また、他の実施態様においては、絶縁性層の放電破壊を
起こしやすくするために、絶縁性層を形成する熱可塑性
樹脂中に絶縁性の無(蔑質微粉末や着色剤など絶縁性充
填剤を均一に分散させてなる絶縁性層が導電性層上に形
成される。この場合、絶縁性無機質微粉末としては、電
気比抵抗が10+3Ω・0111以上である黒磯質材料
、例えば、シリカ、タルク等の微粉末が、またM!!、
練性着色剤としては、電気比抵抗が10皇3Ω・Cm以
上である染料、例えば、フタロシアニンブルー、クリス
タルバイオレット等が使用される。一般に、この種の充
填剤はその添加効果として、その粒子を中心にして粒子
周辺で放電破壊を起こし易くするが、多量に添加すると
剣先端位置からズレtこ位置で放電破壊が起こる度合が
大きくなり、崩れた画像となって画像品質を低下させる
ので、バイング樹脂100重量部に対し5重量部以下添
加するのが好ましし1゜前記構造の放電熱転写記録媒体
を使用する場合、その記録媒体をプリンタ、例えば、放
電記録装置に、その熱転写インク層を紙、プラスチック
フィルム等の記録用紙の表面に当接させる一方、反則側
、の絶縁性層に放電記録針が当接するように装着し、放
電記録針に記録信号電圧を印加するど、放電記録金1と
記録媒体の導電性層との間に放電が起こり、絶縁性層と
導電性層とが同時に破壊されると共に、放電により発生
する熱で熱転写インク層が溶融し記録用紙に転写されて
記録される。
本発明によれば、放電記録針に印加する記録信号電圧は
11) OV以下の電圧、例えは、50V以下の低電圧
、30mAの大電流でもアースリターンを起こすことな
く鮮明な良質の記録画像を得ることができ、従って、放
電記録ユ1を多側化し、記録速度を」二げることかでお
る。また、本発明の放電転写記録媒体は、記録媒体内部
で放電により発熱するため、サーマルヘッドを用いる場
合や記録媒体の抵抗層でジュール熱を発生させる場合に
比べて、低電力で瞬間的に所望の熱量を得ることができ
る。さらに、本発明の放電熱転写記録媒体は絶縁破壊さ
れる絶縁性層および導電性層が極めて薄いため、厚い充
填剤含有樹脂層を放電破壊する従来の放電記録紙のよう
に煤や悪臭を発生することがなく、このことと低電圧で
記録で外ることとが相まって煤やカーボンブラック筈が
放電記録針に付着することがなく、従って放電記録針の
保守の煩わしさも軽減される。しかも、従来の熱転写イ
ンクリボンや通電熱転写記録媒体を用いた熱転写プリン
タに比べて、海かに高速で記録することができ、また通
電転写記録媒体に比べて、遥かに低価格で同等以上の高
速記録がでbる。また、本発明に係る記録媒体は、その
インク層を発熱機構と全く無関係に形成することができ
るので、多色プリンタ用の記録媒体として特に有用であ
る。即ち、従来の熱転写リボンを用いたプリンタは元来
記録速度が約20〜50字/秒と遅く、4原色のリボン
を用いた場合、さらにリボンの切り換え時間が加わり、
単色の場合に比べて記録速度が1/4に低下するが、本
発明のものをリボンにして用いた場合、記録速度力弓0
0〜300字/秒と従来、の熱転写プリンタの5〜10
13速いので、4原色またはそれ以」二の記録゛媒体を
使用しても、従来の熱IIt写りボンを用いた単色プリ
ンタと同等以上の速度で記録することができる。これは
階調のある画像記録を9:)たい場合に記録速度の点で
益々効果を発揮すると共に、熱転写プリンタの特徴であ
る色調の鮮明さがそのまま生かされる上、放電プリンタ
の特徴である階調の出し易さが加わることになり、信頼
性の高い鮮明な写真記録画像をプリンタで得ることがで
きる。この場合、単色の放電熱転写記録媒体を4色組み
合わせて用いてもよく、また、熱転写インク層を多色ド
ツトで構成した放電熱転写記録媒体を用いるようにして
もよい。
次に、本発明を実施例を挙げて説明する。
実施例1 市販の片面アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム基材
(厚さ:4μ)のアルミニウム蒸着膜(厚さ:400オ
ングストローム)表面上に、トーマイド井397(商品
名、富士化成工業(株)製ポリアミド樹脂、粕、p、1
05±5°C) 30重量部、トルエン49m1t8、
イソプロピルアルコール21重量部からなる組成の溶液
を用いて、グラビア印刷し、乾燥させて厚さ1μの絶縁
性層を形成した。
次に、熱転写インク層形成用組成物として、トーマイド
#397. 25重量部 7タロシアニンブルー 10重R部 アマイp−o(商品名、日本水素工業製アマイド系ワッ
クス、m、1.68〜75℃)20重量部 硝化綿 3重量部 溶媒()ルエン:イソプロビルアルコール:酢酸エチル
=6:3:1) 42重量部 からなる組成物を用意し、これを前記基材のアルミニウ
ム蒸着膜と反対側表面にグラビア印刷し、乾燥させて1
μ厚の熱転写インク層を形成し、6μ厚の放電熱転写記
録媒体を得た。
この放電熱転写記録媒体をその熱転写インク層面を上質
紙に向けて重ね合わせ、日本アレフ(株)製放型プリン
タEMX−4に蒸着記録紙の代わりに供給し、放電記録
を行なったところ、濃度が1.20の青色の魚゛1明な
印字が12 +i字/秒の速度で得られた。
実施例2 ニラポランL’)N−59(11(商品名、日本ポリウ
レタン製ウレタン(!1(脂) 100重量部メチルエ
チルケトン 10 (1重量部からなる組成物をガラス
板上に流延し、乾燥させて3μ厚の絶縁性基体層を用意
した。
次に、熱11に写インク層形成用に、 ポリアミド樹脂(トーマイド#397)25瓜量部 7タロシアニンブルー 10乎量部 アマイド系ワックス(アマイド−0) 20重量部 硝化綿 3重量部 溶媒()ルエン:イソプロビルアルコール:酢酸エチル
−6:3:1) 42重量部 からなる組成物を用意し、これを前記絶縁性基体層の片
側表面にグラビア印刷し、これを乾燥させて、1μ厚の
熱転写インク層を形成した。次に、これをガラス板から
剥がして、前記絶縁性基体層の熱転3422層と反対側
の表面に3X10−5T orrの真空中でアルミニウ
ムを蒸着させて厚さ400オングストロームのアルミニ
ウム蒸着膜からなる導電性層を形成した。次いで、絶縁
性層形成用に、 ポリアミド樹脂(トーマイド$397)25重量部 i8m()ルエン:イソプロビルアルコール:酢酸エチ
ル−6:3:1) 75重量部からなる組成物を用意し
、これを前記導電性層上にグラビア印刷した後、乾燥さ
せ、1μ厚の絶縁性層を形成して、4層構造の放電熱転
写記録媒体を得た。
このようにして得た放電熱転写記録媒体を用い、実施例
1と同様にして放電記録を行なったところ、画像濃度1
.22の青色の鮮明な印字が120字/秒の速度で得ら
れた。
実施例3 実施例1の片面アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム
基材と同じ基材を用い、そのアルミニウム蒸着膜の表面
上に、ポリアミド樹脂(トーマイド#397) 30重
量部、トルエン49重量部、イソプロピルアルコール2
9重量部からなる組成の溶液を用いて、グラビア印刷し
、乾燥させて厚さ1μの絶縁性層を形成した。
次に、熱転写インク層形成用組成物として、ハロン80
(商品名、本州化学工業製ケトン樹脂、10. p、約
80℃) 40.0重量部ミツロウ(中東油脂製天然ワ
ックス、+n、 1゜62〜64℃) @5.O重量部 カルナバワックス(中東油脂製天然ワックス、m、p、
83℃) 10..0重量部 サビニルイエロー2GLS(商品名、スイス国すンドズ
製) 10.0重量部 酢酸エチル 22.0重量部 トルエン 10.0重M部 硝化綿 3.0重量部 からなる組成物を用意し、これを前記基材のアルミニウ
ム蒸着膜と反対側表面にグラビア印刷し、乾燥させて1
μ厚の熱転写インク層を形成し、6μ厚の放電熱転写記
録媒体を得た。
この放電熱転写記録媒体を用い、実施例1と同様にして
放電記録を行なったところ、黄色の鮮明な印字力弓20
字/秒の速度で得られた。
実施例4 実施例3において、熱転写インク層形成用組成物として
サビニルイエロー2GLSの代わりにサビニルファイブ
レッド(商品名、サンドズ製)を同量用いた以外は同じ
成分組成で、実施例3と同様にして放電熱転写記録媒体
を得た。
この放電熱転写記録媒体を用い、実施例1と同様にして
放電記録を行なったところ、赤色の鮮明な印字力弓20
字/秒の速度で相られた。
実施例5 実施例3において、熱転写インク層形成用組成物として
サビニルイエロー2GLSの代わりにサビニルブルーG
LS(商品名、サンドズ製)を同量用いた以外は同じ成
分組成で、実施例3と同様にして放電熱転写記録媒体を
萄だ。
この放電熱転写記録媒体を用い、実施例1と同様にして
放電記録を行゛なったところ、青色の鮮明な印字か12
0字/秒の速度で得られた。
実施例6 実施例;シにおい゛乙熱転げインク層形成用組成物とし
てサビニルイエロー2 に L Sの代わりにサビニル
ブラックRLS(商品名、サンドズ製)を同1i)、用
いたj′λ外は同じ成分組成で、実施例3と同様にして
放電熱転写記録媒体を相だ。
この放電熱転写記録製8木を用い、実施例1と同様にし
て放電記録を行なったところ、黒色の鮮明な印字か12
0字/秒の速度で得られた。
1、デ晶′1出Nt’を人 福江留吉

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基体層と、該絶縁性基体層の片側表面上に
    積層され着色剤およびバインダ樹脂からなる熱転写イン
    ク層と、前記絶縁性基体層の反対側表面上に積層され1
    02Ω以下の表面抵抗を有する放電破壊可能な導電性層
    と、該導電性層上に積層され1013Ω・0111以上
    の体積固有抵抗を有する放電破壊可能な絶縁性層とから
    なる放電熱転写記録媒体。
  2. (2)前記絶縁性層が3111μ以下である特許請求の
    範囲第1項記載の放電熱転写記録媒体。
  3. (3)前記絶縁性層が樹脂中に絶縁性無機質微粉末を分
    散させてなる特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    放電熱転写記録媒体。
  4. (4) +if記絶縁性無機質微粉末の電気比抵抗が1
    013Ω・can以」二である特11′l請求の他用1
    第3項記載の放電熱転写記録媒体。
  5. (5)前記導電性層が金属または導電性金属酸化物から
    なる特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項記載
    の放電熱転写記録媒体。
  6. (6)前記導電性層がアルミニウムからなる特許請求の
    範囲tISi項〜第3項のいずれが一項記載の放電熱転
    写記録媒体。
  7. (7)前記絶縁性基体層の厚さの弓〜30μである特許
    請求の範囲第1項〜!@6項のいずれが一項記載の放電
    熱転写記録媒体。
  8. (8)前記絶縁性基体層が金属粉末と樹脂マ) l)ク
    スとからなり、表面抵抗が108Ω以上である特許請求
    の範囲第1項〜第7項のいずれか一項記載の放電熱転写
    記録媒体。
JP59034657A 1984-02-24 1984-02-24 放電熱転写記録媒体 Granted JPS60178089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034657A JPS60178089A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 放電熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034657A JPS60178089A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 放電熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178089A true JPS60178089A (ja) 1985-09-12
JPH0377793B2 JPH0377793B2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=12420509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034657A Granted JPS60178089A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 放電熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033201A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-22 Kolon Industries Inc. Manufacturing method of a stamping foil
WO2008010982A2 (en) 2006-07-17 2008-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable dielectric layers, thermal transfer donors and receivers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017848A (ja) * 1973-06-15 1975-02-25
JPS57201694A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Sony Corp Recording ribbon

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017848A (ja) * 1973-06-15 1975-02-25
JPS57201694A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Sony Corp Recording ribbon

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033201A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-22 Kolon Industries Inc. Manufacturing method of a stamping foil
WO2008010982A2 (en) 2006-07-17 2008-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable dielectric layers, thermal transfer donors and receivers
WO2008010982A3 (en) * 2006-07-17 2008-03-20 Du Pont Thermally imageable dielectric layers, thermal transfer donors and receivers
US8062824B2 (en) 2006-07-17 2011-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable dielectric layers, thermal transfer donors and receivers
US8377622B2 (en) 2006-07-17 2013-02-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable dielectric layers, thermal transfer donors and receivers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377793B2 (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1127843A (en) Tear resistant ribbon for non-impact printing
JPS5940637B2 (ja) 熱記録媒体
JPS60178089A (ja) 放電熱転写記録媒体
CA1180183A (en) Intermediate layer in thermal transfer medium
JPH0356919B2 (ja)
JPS61202891A (ja) 印写方法
JPS615992A (ja) 定着方法
JP2967992B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JP3406568B2 (ja) 熱溶融転写用インクリボン
JPS61144390A (ja) 転写媒体
JP2843575B2 (ja) 昇華型熱転写体
JP2948824B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH04307282A (ja) カラー熱転写記録材
JPS60174695A (ja) 熱転写用被記録紙
JPS6384983A (ja) 通電転写用記録媒体
JPH0454596B2 (ja)
JPH01123793A (ja) 通電転写用記録材料
JPH01122486A (ja) 通電転写用記録材料
JPS63288780A (ja) 感熱転写体
JPS5662191A (en) Electroconductive ink film
JPS6325091A (ja) 通電転写用記録材料
JPS60206695A (ja) 印刷媒体
JPS60171197A (ja) 印刷方法
JPS6337990A (ja) 通電感熱転写記録方法
JPS615991A (ja) 画像記録方法