JPH01123793A - 通電転写用記録材料 - Google Patents

通電転写用記録材料

Info

Publication number
JPH01123793A
JPH01123793A JP62283852A JP28385287A JPH01123793A JP H01123793 A JPH01123793 A JP H01123793A JP 62283852 A JP62283852 A JP 62283852A JP 28385287 A JP28385287 A JP 28385287A JP H01123793 A JPH01123793 A JP H01123793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording material
heat
recording
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62283852A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kawanishi
川西 敏之
Masato Igarashi
正人 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62283852A priority Critical patent/JPH01123793A/ja
Publication of JPH01123793A publication Critical patent/JPH01123793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は通電転写用記録材料に関し、さらに詳しくは、
無騒音タイプライタ−1電子計算機の印字、電子計算機
のアウトプットあるいは複写電送の記録等の印字記録に
有用な通電転写用記録材料に関する。
〔従来技術〕
通電転写用記録材料としてはこれまで種々のものが提案
されている。その代表例としては、第2図に示したよう
に、抵抗層(例えば導電性カーボンのような導電材を含
有したポリカーボネート樹脂フィルム)11上に導電層
(約0.1μm厚のAQ蒸着層)12を設け、更にこの
上に、インク層(熱可塑性樹脂及び着色剤を主成分とす
る)2を設けたインクリボン(Journal of 
Imag−ing Technology Vol、1
2(2) P、P、100−105.1986)があげ
られる。そして、このインクリボンは18M社からrQ
UIETlllITERJなる商品名でプリンター及び
電子タイプライタ−などに実用化されている。なお、図
中、1は通電ベースフィルムで、これが抵抗層11と導
電層12とから構成されていることを意味している。
だが、ここに代表例としてあげたインクリボンは、実際
には第3図にみられるように、導電層12とインク層2
との間には剥離層4が設けられているのが普通でワンタ
イム記録用である(Dataquest、Oct、29
,1984.RESEARCHNEIJSLETTER
P、P、 1−6 )。従って、このタイプの通電転写
用記録材料は、勢い、リボンコストの高くなることが避
けられない。特開昭59−120459号公報にみられ
る通電転写用記録材料も剥離層を設けている点では類似
しており、リボンコストに問題が残されていることは否
めない。
これらの他にも、熱転写用マルチ記録リボンに関する文
献は多数知られており、そこには第4図に記載したよう
に、中間接着層31を設ける例もみられるが、こうした
タイプの中間接着層31はPETベース層1層相3用の
であり、表面エネルギーの異なる導電性金属薄膜への検
討はなされておらず、殊に熱的な特性からの知見を明ら
かにされていないのが実情である。このため、従来の熱
転写用インクリボンが通電転写記録用に適用しつるかは
甚だ疑問である。
〔目  的〕
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、機械
的強度および耐熱性、更には画像定着性に優れているこ
とは勿論のこと、特にランニングコストダウンを図り、
多数回の使用が可能な通電転写用記録材料を提供するこ
とである。
〔構  成〕
本発明の通電転写用記録材料は、抵抗層及び導電性金属
薄膜からなる通電ベースフィルムと、熱軟化成分及び着
色成分を含むインク層との間に、軟化点あるいは融点が
約150℃以上のポリビニルブチラール及び/又はセル
ロースエステルよりなる耐熱性接着層を設けたことを特
徴としている。
ちなみに、本発明者らは通電転写用記録材料についてい
るいろ検討を行なってきたところ、上記のような構造を
採用したこと、特に中間接着層に軟化点又は融点が約1
50℃以上の特定樹脂を用いたことによって、前記目的
が充分達成しうろことを確めた。本発明はそれに基づい
てなされたものである。
本発明の記録材料は、これまでと同様、記録体と重ねて
配置し、この記録材料に帰路電極を接触させかつ記録材
料表面に記録電極針(スタイラス)を接触させ、電圧を
印加し、記録材料に通電させて、インクを前記記録体上
に転移させる通電転写記録法に使用することができる。
以下に本発明をさらに詳細に説明すると、第1図は本発
明の通電転写用記録材料の層構成を示している。本発明
記録材料の導電ベースフィルム1は抵抗層11と導電層
としての導電性金属薄膜12との二層からなり、この上
に、中間接着層3を介して、インク層2が形成されてい
る。
インク層2上には、必要に応じて、熱により軟化し転写
記録体との強い粘着性を示す粘着層が設けられてもよい
。抵抗層11は高い耐熱性と機械的強度が要求される反
面、熱効率や取扱性、経済性の問題から薄いことが重要
である。耐熱性と機械的強度を薄い基材フィルムで満足
させるために、本発明では導電性樹脂フィルムが用いら
れ、特に導電性カーボンブラックをポリカーボネート、
ポリイミド、ナイロン、芳香族ポリアミドなどの耐熱性
ポリマー(芳香族ポリアミドが特に望ましい)中に分散
させたフィルムの使用が有利である。
芳香族ポリアミドには、例えば特開昭53−35797
号公報に記載されているものが用いられうる。即ち、本
発明で使用される芳香族ポリアミドとは一般式 %式% (ただし、Ar1、A r 2、Ar、はいずれも2価
の芳香族基であって、これらは同一であっても異なって
いてもよい。また、溶剤溶解性や加工性の改良の為に芳
香族基にハロゲン原子等が置換導入されたものでも良い
。) で表わされる化合物である。具体的には、ポリ(m−)
二二しンイソフタルアミド)、ポリ(m−フェニレンテ
レフタルアミド)、ポリ(p−フェニレンイソフタルア
ミド)、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)、ポ
リ(4,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミド)
、ポリ(4,4’−オキシジフェニレンイソフタルアミ
ド)、ポリ(m−ベンズアミド)、ポリ(p−ベンズア
ミド)などが代表例としてあげられる。中でも、ポリ(
m−フェニレンイソフタルアミド)、ポリ(m−フェニ
レンテレフタルアミド)は湿式法(流延法)を用いてフ
ィルム形成させる場合、多くの溶媒に溶けかつ高温度に
溶解させることができることから有用である。
前記溶媒としてはジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどが好適であ
る。
導電層としての導電性金属薄膜12は、記録材料の抵抗
レベルを低くし電流の集中を長くして、クロストークを
低減させる働きを持ち、低い電圧でかつ小さい記録エネ
ルギーでシャープな記録を可能とするのに有用である。
抵抗層11上に導電性金属薄膜12を設けるには、例え
ばio”’〜10−’Torrの真空下での真空蒸着法
によるのが有利であり、従って、導電性金属薄膜12は
アルミニウム蒸着層が好適である。
耐熱性接着層3は、必要機能として、多数回(実用上3
〜10回)記録を繰り返した場合でも導電性金属薄膜1
2とインク層2とがその界面でインク層2の一部が剥離
しても全部が剥離しないように接着させておくことであ
り、そのためには、通電記録のたびに加えられる熱及び
圧力のストレス(特に熱ストレス)に耐えて、通電ベー
スフィルム1と相当厚のインク層2とを保持し続けなけ
ればならない。そうしたことから、耐熱性接着層3の物
性には(i)通電ベースにおける導電性金属薄膜12と
の親和力が良好なこと、(ii)インク層2との親和力
が良好なこと、更に(iii)熱ストレスに強いことが
要求される。そして、より望ましくは、(〜)圧力スト
レスに強いことも要求される。
前記(■)の熱ストレスに強いという物性はより高い軟
化点又は融点(約150℃以上)を有する樹脂層の形成
により、また、前記(iv)の圧力ストレスに強いとい
う物性はより高い抵抗力(約100kg/a#以上)及
びより大きい伸び(約10%以上)を有する樹脂層の形
成により、それぞれが充足しうろことが実験により確め
られた。そして、これらの特性すべてを充足する材料(
樹脂)としては軟化点又は融点が約150℃以上のポリ
ビニルブチラール樹脂、軟化点又は融点が約150℃以
上のセルロースエステル樹脂(特にセルロースアセテー
トブチレート、′セルロースアセテートプロピオネート
)である。
従って、本発明における耐熱性接着層3は、軟化点又は
融点が約150℃以上(好ましくは180〜250℃)
のポリビニルブチラール樹脂及び/又はセルロースエス
テル樹脂で形成されている。
インク層2は転写層となるものであって、熱可塑性成分
及び着色成分を主体として形成されている。ここでの熱
可塑性成分としては例えばスチレン、スチレン−アクリ
ル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、低分子ポ
リエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、キシレン
樹脂、インデンクマロン樹脂などの樹脂類;カルナバワ
ックス、エステルワックス、ポリエチレングリコール、
高級脂肪酸のグリセリンエステル、パラフィンワックス
、ポリクリスタリンワックスなどのワックス類等があげ
られる。
着色成分(顔料、染料)としては、その周囲に存在する
熱可塑性成分(バインダー)の一部とともに熱転写イン
クを構成するものである。
かかる着色成分としてはカーボンブラック、アセチレン
ブラック、アニリンブラックなどの他に、カラー用の有
機または無機染料・顔料としてフタロシアニン、アルカ
リブルー、スピリットブラック、ベンジジンイエロー、
ファーストレッド、クリスタルバイオレット、酸化鉄、
硫化カドミウムなどが例示できる。
必要に応じて、インク層3には適当な油状物質(アマニ
油、ヒマシ油などの植物性油、モーター油、スピンドル
油などの鉱物性油)が配合されていてよい。
製造された記録材料の各層の厚さは、抵抗層11が3〜
30μm好ましくは6〜15μm、導電性金属薄膜(導
電層)12が0.01〜0.2μm好ましくは0.05
〜0.1 p m、耐熱性接着層3は0.5〜5μm好
ましくは0.5〜2μm、インク層2は2〜10μm好
ましくは3〜5μmが適当である。なお、このインク層
2上に接着層、さらにはこの接着層上に剥離紙を設ける
ようにしてもよい。
耐熱性接着層3には、先に述べたように、融点又は軟化
点が約150℃以上好ましくは180〜250℃のポリ
ビニルブチラール及び/又はセルロースエステルが使用
されるが、この耐熱性接着層3には、記録体への印字濃
度の向上を意図して、色材が配合されていてもよい。
実際に本発明の記録材料を製造するには、まず樹脂特に
芳香族ポリアミドに導電性カーボンブラックをジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の溶剤を用いて
湿式分散し、キャスティング法でフィルム成形する。得
られたフィルム基材(導電性樹脂フィルム)に導電性金
属薄膜(好ましくは10−4〜10−’ Torrの真
空下でアルミニウム蒸着して得られるAI2蒸着層)を
形成し、この導電性金属薄膜上に、ホットメルト法又は
トルエン、キシレン、アルコール類等を溶剤とした溶剤
塗工法で軟化点あるいは融点が約150℃以上のポリビ
ニルブチラール及び/又はセルロースエステルよりなる
耐熱性接着層、更にインク層を順次設けるようにすれば
よい。
このようにして製造された通電転写用記録材料を用いて
通電転写記録を行なうには、インク層を記録体と密着さ
せ、反対側の抵抗層11表面に記録電極と帰路電極とを
圧接して記録電極に印字信号電流を流す。記録材料に通
電がなされると、電流は記録電極から導電性金属薄膜1
2に向って高密度で流れ導電性金属薄膜12内では拡散
して帰路電極に向って低い密度で流れる。記録材料内で
の高密度電流のジュール熱や界面抵抗による発熱等で記
録材料の小さな面積が発熱し、その部分のインク層が加
熱され記録体(被転写紙など)に粘着し、印字信号電流
に応じた記録が得られる。
通電の条件、走査線数などは画像形成に大きく影響する
が、一般には信号電圧10〜200 V、通電時間0.
05〜1m5ec、走査線数3〜20本/m程度である
。記録材料1と記録体2とは完全に密着させる。
以下に比較例とともに実施例をあげて本発明をさらに説
明するが、本発明はこれのみに限定されるものではない
。例中、ここでの部及び%はすべで重量基準である。
実施例1 芳香族ポリアミド        65部導電性カーボ
ン         35部ジメチルホルムアミド  
   900部からなる混合物をボールミルで20時間
分散したものを、ガラス板上に、ギヤツブ約200μm
のブレードを用いて流延塗布し、110℃の乾燥機中で
1時間乾燥した後、約5℃の冷水中に1分間浸漬しガラ
ス板上から剥離して厚さ約8μmのベース層(抵抗層)
を得た。この上に1O−sTorrにおいて、アルミニ
ウムを厚さ約O,Oaμmに蒸着した。
このアルミニウム蒸着層(導電性金属薄膜)の上にセル
ロースアセテートブチレート[商品名rCAB 381
−0.5Jのトルエン/メチルエチルケトン=171溶
液(固形分10%)、イーストマンコダック社製、融点
155〜165℃]を塗工して、約2μm厚の耐熱性接
着層を形成した。
更に、この耐熱性接着層上に カルナバワックス               55
部カーボンブラック               1
5部メチルエチルケトン/トルエン(1:1混合溶媒)
900部よりなる組成物を塗工し厚さ約10μmのイン
ク層を形成して通電転写用記録材料をつくった。
このようにしてつくられたインクリボンを、直径約60
μmの記録電極が8本/画の密度で2列千鳥状に配列さ
れたマルチスタイラスを用いて、記録条件15V −2
5m A −L ras/ datで記録を行なったと
ころ、表−1に示したような良好な結果が得られた。
実施例2 融点155〜165℃のセルロースアセテートブチレー
トの代りにポリビニルブチラール(商品名「ニスレック
ス」種水化学社製、軟化点:約225℃)を用い約1μ
m厚の耐熱性接着層を形成した以外は実施例1とまった
く同様にして通電転写用記録材料をつくった。
これを実施例1と同じ条件でテストした結果をまとめて
表−1に示す。
実施例3 ポリカーボネート樹脂          70部導電
性カーボン             30部トルエン
/塩化メチレン(l:1混合溶媒)900部からなる混
合物を用い実施例1と同様にして約15μm厚の抵抗層
を設け、この上に約0.1μmのAfl蒸着層を形成し
た。
この上に、軟化点約200℃のセルロースアセテートプ
ロピオネート(CAP 482−0.5)を厚さ約1μ
mに塗工して耐熱性接着層を設けた後、更にこの上に キャンデリラワックス             20
部カーボンブラック               1
0部からなる混合物を用い実施例1と同様にして厚さ約
12μmのインク層を形成して通電転写用記録材料をつ
くった。
これを実施例1と同じ記録条件でテストした結果をまと
めて表−1に示す。
実施例4 軟化点約200℃のセルロースアセテートプロピオネー
トの代りにポリビニルブチラール(商品名[ニスレック
スBN−5J積水化学社製、軟化点約150℃)を用い
約2μm厚の耐熱性接着層を形成した以外は実施例3と
まったく同様にして通電転写用記録材料をつくった。
これを実施例1と同じ条件でテストした結果をまとめて
表−1に示す。
比較例1 実施例1と同じ通電ベースフィルムのAQ蒸着面に、融
点約135℃のセルロースアセテートブチレート(CA
B551−0.2 ;イーストマンケミカル社製)を厚
さ約2μmに塗工後、実施例1と同じインク層を約10
μm厚に塗工してインクシートを得た。このもののくり
返し記録時品質は、表−1の如く、やや悪かった。
比較例2 軟化点約130℃のポリビニルブチラール(ニスレック
スBト1)を用いて約1μm厚の耐熱性接着層を形成し
た以外は実施例2とまったく同様にして通電転写用記録
材料をつくった。
これを実施例1と同じ条件でテストした結果をまとめて
表−1に示した。
比較例3 実施例3と同じ通電ベースのAfl蒸着面に、融点約2
10℃の塩ビー酢ピコポリマー(塩化ビニル91%−酢
酸ビニル3%、商品名VAGH、ユニオンカーバイト社
製)を厚さ約1μmに塗布後、実施例3と同じインクを
約12μm厚に塗工してインクシートを得た。
このものは表−1にみられるように、3回記録時、通電
ベースフィルムからのインク層の部分的な剥離が生じ、
それ以降のくり返し記録で白抜けをきたして、不良であ
った。
比較例4 軟化点約160℃の塩ビー酢ピコポリマー(塩化ビニル
86重量%−酢酸ビニル14重量%、商品名VYHH、
ユニオンカーバイト社製)を用いて厚さ約2μmの耐熱
性接着層を形成した以外は実施例4とまったく同様にし
て通電転写用記録材料をつくった。
これを実施例1と同じ条件でテストした結果をまとめて
表−1に示す。
(以下余白) 〔効  果〕 以上のように、本発明の通電転写用記録材料は、従来の
記録材料に比較して、繰り返し記録特性がよく、更には
熱転写用記録材料としても使用しうるちのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る通電転写用記録材料の断面図であ
る。第2図、第3図及び第4図は従来の通電転写用記録
材料の二側の断面図である。 1・・・導電ベースフィルム     2・・・インク
層3・・・耐熱性接着層        11・・・抵
抗層12・・・導電性金属薄膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、抵抗層及び導電性金属薄膜からなる通電ベースフィ
    ルムと、熱軟化成分及び着色成分を含むインク層との間
    に、軟化点あるいは融点が約150℃以上のポリビニル
    ブチラール及び/又はセルロースエステルよりなる耐熱
    性接着層を設けたことを特徴とする通電転写用記録材料
JP62283852A 1987-11-09 1987-11-09 通電転写用記録材料 Pending JPH01123793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283852A JPH01123793A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 通電転写用記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283852A JPH01123793A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 通電転写用記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01123793A true JPH01123793A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17671003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283852A Pending JPH01123793A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 通電転写用記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216094A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
CN111269463A (zh) * 2020-04-02 2020-06-12 中国科学技术大学 一种低温环境下超薄低压电热膜材料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216094A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
CN111269463A (zh) * 2020-04-02 2020-06-12 中国科学技术大学 一种低温环境下超薄低压电热膜材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911903B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPS58219086A (ja) 感熱転写記録媒体
US4783375A (en) Heat-sensitive recording material
JPH01123793A (ja) 通電転写用記録材料
JPS625890A (ja) 昇華転写記録材料
JPH0558918B2 (ja)
JPH01122486A (ja) 通電転写用記録材料
JPH0524537Y2 (ja)
JP3406568B2 (ja) 熱溶融転写用インクリボン
JPH01278390A (ja) 熱転写記録材
JPH0230592A (ja) 感熱記録用転写体
JPS6351190A (ja) 昇華性熱転写ダイシ−ト
JPS61263796A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0211388A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JPH01278389A (ja) 熱転写記録材
JPS62140882A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPH0710607B2 (ja) 熱転写用インクシート
JPS61254395A (ja) 通電転写用記録材料
JPH02233292A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPS615991A (ja) 画像記録方法
JPH0692037A (ja) 熱溶融転写用インクリボン
JPS6094385A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH04319486A (ja) 熱転写記録媒体及びその製造に用いられる熱溶融性インク層分散液
JPH0280290A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPS61230988A (ja) 感熱転写記録方法